2016年07月11日

25年ぶりに値上げされた商品


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【25年ぶりに値上げされた商品】を紹介致します。





【25年ぶりに値上げされた商品】


「ガリガリ君が25年ぶりに値上げ!」というトピックが、(今年3月)ニュースになりました。


2016年4月からの出荷分の希望小売価格を60円→70円へ10円の値上げを行いました。


食料品が値上げになると、通常は批判の声が多いようですが、ガリガリ君に対しては…

「まだ安い」
「今までよく頑張ってくれた」

という評価の方が多いようです。


原料費の高騰や人材不足による人件費の高騰という状況に鑑みれば、この値上げは避けられないような気がします。


今日は、このガリガリ君がそもそもヒットした理由について注目してみます。


ガリガリ君を製造販売しているのは埼玉県深谷市の赤城乳業(株)。


アイスクリーム・氷菓メーカーとして活躍していた赤城乳業(株)は、ガリガリ君が発売される前に「赤城しぐれ」という商品をヒットさせていました。


「赤城しぐれ」とは、カップ型のかき氷の商品です。


赤城乳業は、「赤城しぐれ」以外にヒット商品を出せずに、1960年代から1970年代を過ごしてきました。


オイルショックによるコスト高を吸収すべく、赤城しぐれを30円→50円に値上げしたところ、同業他社の大手メーカーは価格を維持したため赤城しぐれの売上は激減。


この事態を打開すべく、赤城乳業は商品開発に、いっそう力を注ぎました。


このとき、アイス商品のメインターゲットに、もう一度着目しました。


アイス商品のメインターゲットはあくまで子供。


子供に着目して、
「遊びに夢中の子供でも食べやすいように、片手で食べられるようなかき氷を作ろう」
という発想に至りました。


赤城しぐれを初めとするかき氷は、その当時、カップ型のものしかなく、スティックタイプのものはありませんでした。


スティックタイプと言えば、一部のアイスキャンディーではあるもののかき氷では存在しなかったのです。


ここに着目して、赤城乳業はスティックタイプのかき氷を考案し、1981年に発売を開始。


今では、子供だけでなく大人まで愛されるヒット商品になりました。


ちなみに、1981年の発売当時に50円、1991年に60円に値上げ。


その後、25年間、この60円を維持してきたそうです。


今回の値上げのユーザーの評価を見る限り、まだまだガリガリ君のロングセラーは続くのではないでしょうか。





※かき氷が欲しくなる季節になってきました。

このような裏話が、あったのですね。

25年間も値上げをしなかったのには、苦い過去があったのですね。

ちなみに、ガリガリ君の上位商品の値上げはなかったようです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:01Comments(0)

2016年07月10日

うまくいったのは


【うまくいったのは】


うまくいったのは
決めたから!


うまくいったのは
みつけたから!


うまくいったのは
動いたから!


うまくいったのは
続けたから!




だから




うまくいくのには

ポイントがある!!
  


Posted by makishing at 08:46Comments(0)

2016年07月09日

関西のテーマパーク戦略


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【関西のテーマパーク戦略】を紹介致します。





【関西のテーマパーク戦略】


NHKの関西の経済番組「ルソンの壺」から。

関西のテーマパークの戦略について取り上げていました。
そのひとつ目。

懐かしの京都の太秦映画村。もとは大手映画会社の撮影所で時代劇のオープンセットが並んでいて顧客はそこを歩いたり、写真を撮ったりと。
コンセプトは「見せるから魅せるへ」。
もともと撮影現場を見せてあげるという発想でスタートしたが、今はそんな上から目線では顧客は呼び込めない。他にも競合がいる中選んでもらえない。
そこで考えたのが、魅了ある場所の提供。
ピーク時の入場者数は200万人以上。ただ、時代劇の衰退とともに入場者数も激減。
閉鎖の声も上がる中、魅力のあるテーマパークを志向。
チャンバラ体験、時代劇の扮装をプロのメイク、着付けをして場内を歩くことができるなど。
また、外国人に人気なのが"忍者"。ショーも人気。
以前は撮影禁止だったところも、どんどんネットSNSで発信することを呼びかけ新たな戦略ツールにしている。
顧客のニーズも変わる。それに応じてサービスも変えていかないといけない。
代表の言葉はダーウィンの言葉にも通じるものでした。


この他取り上げられていたのが、「ひらぱー」。
ひらぱーのあまりお金をかけない低コスト戦略は大阪らしくて笑ってしまいました。

・アイマスクをして乗り物に乗る
・冷蔵庫の施設では、更に寒くなる仕掛け(ボタンを押すと寒いギャグが聞こえる)
・乗り物に乗りながら「おまっ」と言うと飴がもらえる
など。

「オモロイことをやっている」といつも発信することで集客に努めている。
それだけでなく、花壇、ベンチの充実を社員が実施。おじいちゃん世代も取り込み、4世代にターゲットを絞っている。
他のテーマパークとの差別化ですね。





※この2つのテーマパークは、閉鎖の危機がかつてあったと、私も過去に聞いたことがありました。

『どうすればお客様が足を運んでくれるか』『どうすれば満足してくれるか』『どうすれば次も来てくれるか』『どうすれば紹介の輪が広がるか』・・・このようなことを、究極の顧客目線で熟考熟慮し、断行するかが重要だと、感じております。

これは何も、テーマパークに限ったことではなく、特に営業に携わる方々は、皆同じだと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:25Comments(0)

2016年07月08日

“誰も言わない”読書のコツ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【“誰も言わない”読書のコツ】を紹介致します。





コンサルティングビジネスをしていれば、読書で知識量を増やすことは必須です。
詰め込みはよく批判されますが、知恵がある人は例外なく知識をたくさん持っています。

だからなのかわかりませんが、読書のコツってなんですか?という質問をよく受けます。


基本、それほど人と違っているとは思わないのですが、知識を後で引き出すことを前提にインプットはしています。

これは多くの方が言っていることなので、ここでは割愛します。

で、もうひとつ重視していることがあります。

これについては「はじめて聞いた」という声を全員からいただいたので、こちらをシェアしたいと思います。

それは…


「何を言っていないのか?」を考える、ということです。

本ってビジネス書だと200ページくらいですが、大抵、その1.5倍から2倍くらいの分量を書いています。
それを削っていき一冊の本となります。

で、重要なのは、その削った部分。
実は、削るときに主導権をとるのは著者より編集の人であることが多いです。

そうすると大衆受けする部分を残し、本当に言いたかったことが削られたり、ということがよくあります。

だから、何が削られているのか?ということを想像することが、本当に著者がイイタイコトに近づく秘訣です。

また、著者は自分の主張に不利になるデータなどは当然掲載しませんよね?

ということは、それがわかれば著者の主張の最も大きな弱点がわかります。

その弱点を知らず著者の主張を受け入れてしまうと…
その弱点があなたを苦しめることが起こります。

実際、世の本に書かれている集客法なんかは、致命的な弱点があることが多いんですよね。

それは「書かれていないこと」に思いを馳せる以外に知る術はありません。

何が書いているかばかり意識してしまいがちですが、ぜひ書かれていないことを考えるようにしてみてください。





※このような角度から、読書を観たことが、全くありませんでした。

書籍や読書関係者の方々、如何でしょうか?!
  


Posted by makishing at 07:46Comments(0)

2016年07月07日

斜陽産業なのに、売れているモノ


今日は、ある日のテレビ情報番組からです(ブログテーマ:斜陽産業なのに、売れているモノ)。





斜陽産業なのに、がっちり

なぜか、苦しくなってくるのがわかると、ブレイクスルーできる





・たんす屋という着物や


40兆円が3000億円となっている着物業界


着物版のブックオフ


新品の十分の一以上の値段


今まで呉服屋さんは値段タグはなかったが、つけた


これで、買う側が一歩踏み出すことができる


本社の査定部に送り、目利きの担当者が観る


素材と状態をチェックする


目利きの基準は、かっこいいかどうか


ポイントは、今の時代に売れるかどうか


たんす屋チェーンで50億円を稼ぐ





・エックスモバイル(株)


固定電話は10年で半分以下に減った


固定電話型の携帯電話『すごい電話』を発売した

わざわざ大きい、慣れ親しんだ大きい形がいい


短期間だけ必要な工事現場にも必要


35000円の本体価格と通話料





※廃れかけていったモノに対して、素晴らしい柔軟化戦略で業績を上げています。

売れないの‘なぜ?’を徹底的に考えると、活路が見えてくると思います。
  


Posted by makishing at 07:22Comments(0)

2016年07月06日

日々意識すること


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【日々意識すること】を紹介致します。





【 日々意識すること 】


心とは、コロコロ変わるから、ココロという。


そんな説明に納得するほど、我々の心はいろんなことを考え、いろんな変化を見せる。

そして、大事なことをよく忘れる。

それを指摘されて、「私はあかんなぁ、ダメだなぁ」と落ち込む。

落ち込んだら何かをするかというと、何もせずに、次に移るから、同じことをまた繰り返して、何度か同じ失敗をして、また怒られて、ようやく学習し、同じことをしなくなる。

人間なんて、そんなものだ。

しかし、そんなものだと諦めてはいけない。

少しでも、向上進化進歩するように、努力は怠らないでおこう。

不完全を楽しみつつ、成長は怠らないでおこう。


日々、意識して欲しい。

自分がしたいことは何だろう?
自分ができることは何だろう?
自分がしなければいけないことは何だろう?

そして、一日一度は思いを馳せて欲しい。

自分はどんな人間になるのか
自分はどんな人生を送るのか
自分はどんな生活をするのか

そして、気づいたことを、手帳に書いていく。

それが溜まってくると、自分が見えてくる。
自分の進むべき道が見えてくる。

自分の生命の使い方、それを見つけることが勉強だ。





※『不完全だから人間で、完全な人間など一人もいない』と、私も思っております。

まだ見ぬ完全・完璧な自分に向かって、一歩ずつ進んでまいります。
  


Posted by makishing at 07:36Comments(0)

2016年07月05日

エルトゥールル号の遭難:海難1 890


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【エルトゥールル号の遭難:海難1890】を紹介致します。





【エルトゥールル号の遭難:海難1890】


和歌山県の南端に「大島」という島があります。この島には日本で一番古い石造りの灯台があるそうです。そして、その灯台は今もあるそうです。
明治23年9月16日、和歌山を台風が襲いました。午後9時頃、大島の沖合いで大きな爆発音がしました。
灯台守は、嫌な予感を感じました。波は、海岸の岩場に打ち付けます。その時、台風で舵の効かなくなった木造軍艦が灯台に向けて押し流されてきたのです。全長76メートルあったといわれる大型船です。しかも、板切れが流されるように、風と波でどんどん近づいてきました。やがて、船は海岸の岩場に打ち付けられて真っ二つに裂けました。エンジンにも水が入り、大爆発を起こしたのです。乗組員は海に放り出され波にさらわれました。真っ暗で荒れ狂う海にどうすることもできなかったといいます。一人の水兵が岩に打ち付けられ傷だらけになりながらも岩場に打ち上げられました。かすかな意識の中で、灯台の明かりが見えました。

「あそこにいけば助かる!」

急に力が湧いてきました。40メートルもある崖をよじ登り、ようやく灯台にたどり着きました。
水兵の服はもぎ取られ、裸同然でした。全身傷だらけで真っ黒に腫れあがっていました。
灯台守はその水兵を見つけましたが外国人で言葉が通じませんでした。灯台守は「バンコク信号書」を見て、この水兵がトルコ人であることがわかりました。
そして船はトルコ海軍の軍艦であることもわかりました。灯台守は応急手当をしましたが、他の水兵の救助のための村人を呼びに戻りました。電灯もない真っ暗な夜道、人一人がやっと通れる道をひたすら走りました。村人たちと灯台に戻ってくると、10人ほどのトルコ人がいました。全員傷だらけです。
この村は50軒くらいしかない貧しい村でした。村人は総出で崖を降り救助をしました。
遠い国からやってきて、見知らぬ日本で死んでゆく水兵を見て、村の男たちは泣いたそうです。
「一人でも多く救ってあげたい!」「死ぬな、元気を出せ!」そして助かった人は69名でした。
この船の名を「エルトゥールル号」といいました。救助された人は寺と小学校に収容されましたが、村には電気、水道、ガス、電話などありません。井戸もなく、水は雨水を貯めて使っていました。
サツマイモとみかんを栽培していました。これを串本でお米と交換して生活する貧しい村でした。
各家庭にニワトリを非常食として飼っていました。このような村に69名の外国人が収容されたのです。
生まれて初めて見る外国人をどうしても助けたいと村人は思いました。台風で漁ができず、食料はすぐに底をつきました。
「もう食べさせてあげるものがない」「どうしよう」一人の婦人が言いました。「ニワトリが残っている!」
もうこれを食べてしまったら何もなくなる・・・「大丈夫、お天とう様が見守ってくださる。」
最後に残ったニワトリを料理して水兵たちに与えました。こうして、トルコ人は一命を取り留めたのです。
村人は遺体を引き上げ丁重に埋葬しました。この遭難の報は和歌山県知事に伝えられ、そして明治天皇にまで言上されました。明治天皇は直ちに医者、看護婦の派遣を指示し、さらに礼を尽くし生存者全員を軍艦「比叡」「金剛」に乗せてトルコに送還なされました。
日本全国から弔慰金が寄せられトルコの遭難者家族に届けられました。


この話には後日談があります。その事件から100年近く経った1985年3月17日の出来事です。
イラン・イラク戦争でサダム・フセインが48時間後にイラン上空を飛ぶすべての飛行機を打ち落とす命令を下します。
イランにいる日本企業の人たちやその家族はあわててテヘラン空港に向かいましたがすべて満席で乗れない。日本政府の対応も遅くパニック状態になったのです。その時、2機のトルコ航空機が到着し、日本人215名全員を乗せて成田に向けて飛び立ちました。タイムリミット1時間15分前でした。
なぜトルコ航空機が来てくれたのか?日本政府もマスコミも知りませんでした。前駐日トルコ大使、ネジアティ・ウトカン氏は「エルトゥールル号の事故に際し、日本人の献身的な救助活動を、今もトルコ人は忘れない。そのご恩返しです。私も小学生のときに歴史教科書で学びました。
トルコでは子供たちでさえエルトゥールル号の話を知っていますよ。」





※私もこの実話は知っていましたが、ここまで詳しくは、知りませんでした。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:59Comments(0)

2016年07月04日

時間を大切に


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【時間を大切に】を紹介致します。





【時間を大切に】


いつもの致知出版のメルマガからの紹介です。

何度かお伝えしたことのある宗教家、文筆家の常岡一郎氏の言葉です。

諸行無常。当たり前のことですが、改めて読んでみると心に沁みますね。

時間を大切に、しっかりと生きていきたいものです。

では、常岡氏の言葉をどうぞ。



 どんなに大切にしても、24時間すれば
 今日一日と別れねばならない。

 よい日、うれしい日は50時間もあれかしと祈っても、
 一日は24時間で永久に人々から
 引き離されて行く。
 365日が終われば、一年と永久に別れねばならない。

 どんなに大切にしても別れねばならぬ
 はかない運命のわが一日である。
 一年、一生である。

 それならば、より鮮やかに
 尊いことのために生きたいものである。

 自分を鍛えておきたいものである。





※その通りだと思います。

時間は命です。一瞬で過ぎ去っていきます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:54Comments(0)

2016年07月03日

ネット集客って万能ではないですよ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ネット集客って万能ではないですよ】を、一部表現を変えて紹介致します。





私はインターネット集客を教えていますが、『インターネットで全てやってしまおう!』と横着に考えている人が多いと感じています。

例えば、ブログにアクセスを集めて、オプトインでメルマガ登録してもらって、メルマガでセールスレターを送る・・・で、PDFや動画などのコンテンツを売る。

これらの一連の流れを全てインターネットで自動化するのです。


これのやり方は、講座で教えていることですし、ぜひ取り入れていただきたいことでもあります。

ですが、インターネットだけで全てを完結させよう、というのは、ちょっと話が違います。


ネットで全て完結して、クライアントと直接接する機会がないのはコンサルタントにとっては問題があります。

なぜなら、最終的にコンサルティング契約を取るなら、直接対面して話す必要があるから。

全てインターネットで完結してしまうと、相手と接する機会が全くないということになってしまいます。

それでは、その後のコンサルティング契約につなげることは難しいでしょう。

インターネットだけで完結できるようなコンテンツ販売の利益なんて、後のコンサルティング契約に比べたら微々たるものであるはずです。

インターネットの自動化は、あくまでクライアントとのきっかけを作るためのものだと考えておきましょう。

そこからどうやってアプローチを続けるのか、そういうことを考えておかないといけません。

だから、コンテンツを買ってくれた人に直接メールや電話をするとか、どこかのタイミングでセミナーや勉強会に誘うとか、『直接会う機会』を作ることが大切です。

そうすることで、後のビジネスの成約率が大きく変わります。



きっと、『コンテンツ販売だけで◯◯万円儲けました!』『完全自動で◯◯万円を毎月売り上げました!』という話をよく聞いていると思います。

羨ましいと思うのも、やってみたいという気持ちもわかります。


でも、私たちが忘れてはいけないのは、人と人とのつながりでビジネスになっていること。

インターネットだけの顔が見えない状態でビジネスを続けていくとそのことを忘れていってしまいます。

そうなると、ビジネスを長く続けていくことも難しいでしょう。


インターネットはとても便利です。

だけど、そこに偏り過ぎてしまうのは大変危険。

情報販売やアフィリエイターなどで、一時はガンガン稼げていた人がすぐに消えてしまうことが多いのは、人と人とのつながりを忘れてしまっている、というところに原因があると思います。

私たちはそうはなりたくないですよね?


いくらインターネットだけで完結させてしまうことができたとしても、軸は直接対面にもってくるべきです。

これを忘れないようにして、インターネットを上手く活用するようにしてくださいね。





※私も、開催する催しや勉強会で、集客を担うことが度々あります。

SNSを利用する場合も、最終的に効果があるのは『1対1』のご案内です。

それを上回る効果は『直接会うこと』だと自負しております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:51Comments(0)

2016年07月02日

発表!関西住みたい街


今日は、リクルートが出しているフリーペーパー『スーモ6月28日号』より【発表!関西住みたい街】を紹介致します。





1位:西宮北口駅(阪急神戸線ほか)---4年連続で第1位、快適な街へと進化中

2位:梅田駅(地下鉄御堂筋線ほか)---都市生活を満喫、今後の変貌にも期待

3位:神戸三宮駅(阪急神戸線ほか)---シティライフを満喫!港町・神戸の玄関口

4位:岡本駅(阪急神戸線)---憧れの住宅地として人気の高いエリア

5位:千里中央駅(北大阪急行ほか)---先進の計画整備で街のポテンシャルUP

5位:夙川駅(阪急神戸線ほか)---幅広い世代から支持、桜並木と閑静な住宅街

7位:なんば駅(地下鉄御堂筋線ほか)---大阪らしさを感じる、ミナミの繁華街

8位:宝塚駅(阪急宝塚線ほか)---水と緑に抱かれた宝塚歌劇団の本拠地

9位:江坂駅(地下鉄御堂筋線ほか)---都心と郊外の魅力をうまくミックス

10位:天王寺駅(地下鉄御堂筋線ほか)---JRの巨大ターミナル、学びの街としての顔も





※関西地区の、いずれも素敵な場所です。

中心部で、どこに行くにも利便性のある場所、という印象です。

皆様のご自身の街は、如何ですか!?
  


Posted by makishing at 07:49Comments(0)

2016年07月01日

“梅雨”という言葉は、どこの国から来たか


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【“梅雨”という言葉は、どこの国から来たか】を紹介致します。





梅雨というとどうもじめじめ、どんよりなど、マイナスのイメージが浮かびますが、「五月雨(さみだれ)」というとどうでしょうか? 随分印象が変わるのではないでしょうか。

「五月雨を集めて早し最上川」(松尾芭蕉『おくのほそ道』より)

江戸時代に中国から梅雨という言葉が伝わるまでは五月雨でした。

日本語には言葉の響きが美しく情味が感じられるものがたくさんあります。

時雨(しぐれ)、翠雨(すいう)、朧月夜(おぼろづきよ)、十六夜(いざよい)、玉響(たまゆら)、麗らか(うららか)、木漏れ日(こもれび)・・・

みなさんも美しい日本語、探してみてください。





※サラッと書いてありますが『“梅雨”という言葉はそもそも無くて、中国から江戸時代に来たこと』は、私は全く知りませんでした。

今日は、梅雨の中休みだそうです。素敵な一日を。
  


Posted by makishing at 08:23Comments(0)