2017年10月11日

新聞はビジネスの情報源


今日は、7月6日の読売新聞より【新聞はビジネスの情報源】を紹介致します。





【新聞はビジネスの情報源】
−GMOインターネット、熊谷正寿会長兼社長−


美しい文章を学ぶだけでなく、情報源としても、新聞は欠かせない存在だ。ネット関連事業を展開するGMOインターネット(東京)の熊谷正寿会長兼社長に、デジタルの世界に身を置くからこそわかる新聞の活用法を聞いた。

生涯をかけるビジネスを探していたとき、情報源の多くが新聞でした。記者が足で得た情報を集めた新聞は、世の中の出来事を正確に把握するために最適でした。気になった記事は赤ペンで囲み、余白に日付を入れて切り取り、時系列、項目別にスクラップを作っています。情報が必要なときはスクラップに目を通し、情報を組み合わせたりします。そこからふとしたきっかけでビジネスに結びつくことがあります。

新入社員には、よい習慣を身につけるよう指導しています。「社会を知る教科書」である新聞を読むのもよい習慣で、今後のビジネスにおける判断の基礎ができます。

多くの新聞社が紙媒体だけに頼らない流れになっています。新聞社の取材力とネットが融合し、例えば、記者が現場で撮った動画をネットで速報すれば、新聞のに付加価値がうまれるでしょう。





※“社会を知る教科書”というのは、情報そのもの以外に、使用する漢字や文法的にも間違いのない使い方をしています。

こうしたSNS主役型の時代に入ってきたからこその、新聞という紙媒体の良さの見直しは、重要ですね。
  


Posted by makishing at 07:24Comments(0)

2017年10月10日

意外と簡単!本命として愛されるコツ


今日は、交流会を運営されておられる‘恋と仕事のご縁つなぎパートナー’の方が出されているニュースレター『恋活りんりん通信vol4』から【意外と簡単!本命として愛されるコツ】を紹介致します。





なかなか恋愛がうまくいかないと感じている人は多く、片思いでもカップルであっても、100%の気持ちで楽しく付き合えているカップルは少ないもの。どうしたら好きな人といい恋ができるのか、その答えは相手でもなく相性でもなく、実は自分の中にあるのではないでしょうか。

まず美男美女は得だよね、という外見論ですが、実際、結婚を考えた時に外見だけで決める方はほぼいません。ただ結婚へのステップの恋愛のキッカケとしとは見た目をコントロールして体重管理したり小綺麗にしたり、よりよく見せるのも近道なので適度な美意識は大切です。

それよりも大事なのはやはり内面。?一緒にいる時間の居心地の良さと?その人自身の人生に対する向き合い方、なのではないでしょうか。もっと会いたい、同じ時間を過ごしたい、と思い思われるためにはお互いに居心地のよい関係作りが必須です。

相手を楽しませる力や相手を思いやる心、優しさや気遣いなどが含まれます。そして、一番侮れないところが、その人の人生に対する向き合い方。目標を持って動いている人や大好きな仕事をしている人、夢中になれる何かを持っている人、誰から見ても輝いていて光のある人。

男女関係なく人に好かれる人になることが大切で、好きなことに一生懸命な時こそ、そんな自分に見合う人が現れるものです。自分の人生を見つめることが実は良い恋愛をする最短コース。良い恋愛をするためにも、自分らしさを磨いてほしいなと考えます。





※いつもお世話になっている、広い人脈をお持ちの女性が書かれた記事です。

沢山の恋活交流会を開催し、それがきっかけでお付き合いが始まったり、結婚したりしています。

そうしたイベントを催す側の、的確な視点を突いた文章です。男性も女性も、いつまでも自分を磨いていきましょう。
  


Posted by makishing at 06:25Comments(2)

2017年10月09日

「おいしい水」と「環境に良い」を実現


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「「おいしい水」と「環境に良い」を実現」】を紹介致します。





【「おいしい水」と「環境に良い」を実現】



今日は、コカ・コーラから発売されている「い・ろ・は・す」についてご紹介したいと思います。


日本で一番軽いペットボトルとして有名になりましたし、実際に飲まれたことのある方も多いのではないでしょうか。


今日は、「い・ろ・は・す」の特徴点を2つお伝えしたいと思います。


最初に1つ目の特徴をお伝えします。

(1)ネーミング

商品名の「い・ろ・は・す」
分かりやすさと覚えやすさを重視してネーミングを決定しました。


「いろは」という文字は「日本古来」から伝わる「いろはの歌」などで馴染みのある3文字です。


さらに健康や環境を大切にするキーワードの「ロハス」を組み合わせて「いろはす」という言葉を作りました。


また、すべての文字を平仮名にして「い・ろ・は・す」とすることで日本の天然水を使っていることと環境を大切にしているイメージを伝えるようにしているとのこと。


い・ろ・は・すの水は、北は北海道、南は宮崎県で全国6箇所の自然豊な各水地から採水した日本の天然水です。


おいしい天然水ももちろん商品の差別化になりますが、「い・ろ・は・す」は、環境保全を考えて考案されたペットボトルにも特徴があります。


続いて、2つ目の特徴をお伝えします。

(2)ペットボトルの構造

コカ・コーラ社は地球環境への負担を減らすために、ペットボトルの容器の軽量化を行うことにしました。


一般的なペットボトルは30〜35グラムですが、「い・ろ・は・す」のペットボトルは12グラムです。


軽くなることで、凹んでしまったり持ちづらくならないようにする必要があります。


そこで、「い・ろ・は・す」のペットボトルは、多角形リブ構造というものを採用しています。


一般的には、ボトルの断面は円形のものが多いのですが、この形では横からの力が加わると潰れてしまう可能性が高いです。


そこで、断面を多角形として強度を増すことにしました。


具体的には五角形の向きを変えて、多角形にすることで、縦・横からの力が加わっても潰れにくい構造になっています。


言葉で表現すると難しいですが、図面があると分かりやすいので、同社のサイトもご参考にしてください。

http://goo.gl/XGD8NE


これにより、軽量化による強度不足の弱点を改良することに成功しました。


軽量化と強度を両立させつつ、天然水を飲み干した後は、ペットボトルをぎゅっと絞ることでペットボトルの容量を約半分にまでコンパクトに出来るというのも特徴です。


ミネラルウォーターでは差別化しやすいと言われた中、地球環境にも良いペットボトルを考案したことで「い・ろ・は・す」はヒットしました。


やはり+αの差別化が、ヒットするかしないかのポイントになることが分かる事例だと思います。





※言わずと知れた「い・ろ・は・す」ですね。

圧倒的な企業力を駆使して、素晴らしい開発とコマーシャルで、一気に認知度と売上を上げた感じがします。

まずネーミングが、とっても大事で重要であることが、わかりました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:06Comments(0)

2017年10月08日

10歳のキミに!「心しておくこと」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【10歳のキミに!「心しておくこと」】を紹介致します。





【 10歳のキミに!「心しておくこと」 】


キミが、キミの未来を考える時、心しておくことがある。


それは、これからの日本は、人口減少社会で、世界は、人口増加社会だということだ。


日本の人口は、
1950年には、世界5位で、8300万人
2011年には、世界11位で、1億2700万人
2050年には、世界17位で、9700万人
2100年には、世界30位で、 6400万人
と予想されている
ちなみに、2200年には、1500万人程度になるという統計もある。

キミは、今、10歳。

キミが50歳になる40年後は、人口が今よりも3割ほど減って、超高齢化社会が進み、10人の内、4人は、65歳以上のお年寄りで、隣人は、外国の人がほとんどで、都道府県は現在の47から40以下に減っていて市町村は、現在の半分ほどになっていて、大都市だけが人口が増えている社会と予想されている。

ロボットや人工知能が更に進み、キミは今存在しない仕事をしていることだろう。

そんな時代をキミは生きていかなければいけない。

しっかりと学ぶべきことは、

1)みんなと仲良くなっていくこと
2)何でも食べられるようにすること
3)どこでも住めるようにすること

この土台があれば、地球が舞台、どこに行っても、生きていける。

時代が変わったのだ!
だから、人間力、能力、体力をバランスよく鍛えろ!
と声高に叫んでいる。

今日も、明日の強靭な自分自身を作り上げるために、爆走あるのみ!





※未来はいったい、どうなっていくのでしょうか。

予測という視点での文章です。

より良い未来になるように、毎日を悔いの無いように、過ごしていきます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:01Comments(0)

2017年10月07日

食品表示『‘しょうゆ’のなんで?』


今日は、冊子『明るい食生活』(発行所:一般社団法人栄養改善普及会)の6月1日号の〔大きな目小さな目より〕から【食品表示『‘しょうゆ’のなんで?』】として、8つの質問のうち、1つを紹介致します。





Q:うすくちしょうゆは、こいくちしょうゆと何が違うのですか?




A:うすくちしょうゆは原材料の配合や製造工程を工夫して、色が濃くならないように作ったしょうゆです。

こいくちしょうゆより色は薄いですが、塩分は高めです。素材の色や風味を生かして仕上げる調理に使われます。



*こいくちしょうゆの塩分100g中14.5g。うすくちしょうゆの塩分100g中16.0g。





※皆様、如何でしたでしょうか!?

私は、これまで『うすくちとこいくち』の、どちらかのしょうゆを選ぶのを、‘うすくち=塩分少ない’‘こいくち=塩分多い’として、勝手に購入していました。

この事実に、衝撃を受けました。知らないって、怖いです。
  


Posted by makishing at 07:39Comments(0)

2017年10月06日

『信念』


今日は、ある日、落ち込んでいた私に、信頼する人が贈ってくれた文章【『信念』】を紹介致します。





【『信念』】 ナポレオン・ヒル


もしあなたが負けると考えるならあなたは負ける。
もしあなたがもう駄目だと考えるなら、あなたは駄目になる。

もしあなたが、勝ちたいと思う心の奥底で、
無理だと考えるなら、
あなたは絶対勝てない。

もしあなたが失敗すると考えるなら、
あなたは失敗する。

世の中を見てみろ。
最後まで成功を願い続けたひとだけが、
成功しているではないか。

すべては「人の心」が決めるのだ。

もし、
あなたが勝てると考えるなら、
あなたは勝つ。

向上したい、
自信を持ちたいと、
もしあなたが願うなら、
あなたはその通りのひとになる。

強い人が勝つとも限らない。
すばしこい人が勝つとも限らない。

「私はできる」
そう考えている人が、
最後は勝つのだ。





※思うようにしかならない人生です。

「こうなりたい」と思って突き進んでも、「でもなぁー」とか「無理じゃないかなー」とか考えてしまうのも人間です。

なりたい自分を強く信じて、行動していきます。
  


Posted by makishing at 06:16Comments(0)

2017年10月05日

七宝について


今日は、実家の部屋を片付けていたら出てきた、松坂屋の貴金属売場作成の冊子『七宝焼の栞』の中の【七宝について】を紹介致します。





その昔、灼熱のエジプトを旅する隊商が金属と硝子の融合体(七宝の原型)を発見しました。我が国に於いては、聖武天皇の時代に渡来いたしておりますが、江戸初期の平田道仁、江戸末期の梶常吉により近代七宝の足掛かりを得ました。

その后幾多の研究、改善を重ねまして、今日の精巧華麗な七宝工芸品を見る事が出来たのです。その華麗な色彩と精巧な技法は諸外国の追随を許さず、今日、日本を代表する美術工芸品として広く名声を博しております。

名称の由来は、その気品に満ちた美麗な色彩が、仏典に謂う「七種」の宝物(金、銀、ルリ、サンゴ、メノー、マイエ、真珠)の光彩を合せ備えている如くであると云うところから、この名称が生まれました。





※どれだけ時間軸が流れても、朽ち果てることなく輝き続けるのが、こうした美術・工芸品だったり、それを扱い、観て楽しむ『人間の美しい心』だったりすると、思います。
  


Posted by makishing at 08:49Comments(0)

2017年10月04日

しくじり


【しくじり】


しくじると
落ち込む

しくじると
腹立つ

しくじると
悲しい

しくじると
悔しい



でも
ちょっと待て!



これは
飛躍への

信号


これは
成長への

きっかけ



だから
“しくじり”を


大切にしよう!
  


Posted by makishing at 08:28Comments(0)

2017年10月03日

デメリットの転換


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【デメリットの転換】を紹介致します。





対人コミュニケーションの技術を説明する時、就職活動や転職活動を例に取ると非常に分かり易くなるのですが、、、
読者の中には、もしかするとこれから就職活動をされる方もしくは、転職活動をされる方がいらっしゃるかもしれません。

であれば、、、
今日の内容は、きっとお役に立つでしょう。

これは面接官の立場に立つ人から聞いた話でもあるのですが、求職者は、自分の持つ能力や得意分野、そしてこれまで経験してきた職歴など、資格などと併せて、自分の強みをアピールします。
しかし、強みをアピールする一方でとても気にするのがマイナスとみなされる経歴です。

例えば、、、
何かの資格を持っていたとしても実務経験が少ない、あるいは不足しているなどと言うのは不利な経歴です。
それに短期間で何度も職場を変えていたり、職歴にブランクがあるのは明かなマイナスポイントです。
採用する側も、それは当然分かっているので面接では、その点を確認します。

そして、そこで明らかに求職者が動揺するようだと、
「痛いところを突かれた、、、」
と思っている事になるでしょう。
しかし、完璧な職歴を持っている人など少ないのですから、誰にも何かしら、マイナスになるポイントがあってもおかしくはありません。
なので、、、
就職活動で採否を分けるポイントは、「デメリットになる経歴をどう説明するか?」になるでしょう。
なので、このデメリットをメリットに転換する方法を考える必要があるのです。
一例を挙げると、、、
転職経験の多い人であればそれを「経験の豊富さ」としてアピールするのが良いでしょう。
様々な職場を経験したことによって培われた経験というのは貴重な経験だと思うので、その経験によって、自分の視野がどのように変わり広がったのかを展開できると、面接官の印象が変わります。

といっても、面接官も簡単には納得しないと思うので、メリットとしてアピールしつつ、相手の懸念を払拭する必要もあるでしょう。
面接官からしてみれば、(確かにものは言いようだが他の会社をすぐに辞めているなら、うちも同じで簡単に辞められたら自分の立場にも影響があるよな、、、)と考えるのが普通です。

なので、転職の回数が問題になるケースなら「今回は大丈夫!」 と明確な理由をきっと欲しがると思います。
なので、、、
今まで転職を繰り返した明確な理由を例えば、、、
「ある技術を身に着けたかったから」などの整合性のある目的がありその目的を果たしので次のステップに進んだ。
そして、今回は今までの経験を総合的に活かす仕事に就きたいと考えている旨を伝える。
といった「一貫性」のあるストーリーがあれば、面接官も十分に納得すると思います。

それに妻帯者であれば、、、
「住宅ローンを組んだ」
「子供が生まれた」
と言った理由があると、(であれば、確かに簡単には辞められないな、、、)と相手も考えるでしょう。

このようなデメリットとメリットの逆転手法はほぼ全ての対人説得に共通して使える手法です。
あなたが営業職に従事していて「値段は高い、けれど品質は最高!」といった商品を売るのであれば、「確かに高価ではありますが、、、それ以上の素晴らしい商品です」と「価格」といったデメリットを廃し顧客を説得するプレゼンのスキルが必要です。
どんな物事にもプラスの事情ばかりでマイナスが一切ない、といった事はありません。

誰にでも、どんな事にでもプラスとマイナスがあるのです。
ですから、プラスとマイナスは表裏一体であり、これらは置き換える事が可能です。
なので、大切な事は、相手の懸念となる事を払拭すること。そして、、、マイナスをプラスの事情に解釈し直す事の2点です。

対人説得においては、何事も相手よりまず自分の考えを変える事が重要であり、相手を変えようとするのは二の次になると思います。





※プラスとマイナスは、必ず存在しますね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 15:07Comments(0)

2017年10月02日

講演会・セミナー・ワークショップ・シンポジウム・研修の違い


今日は、日本営業道連盟の勉強会の中で頂いたテキストの中に載っていた【講演会・セミナー・ワークショップ・シンポジウム・研修の違い】を紹介致します。





【講演会・セミナー・ワークショップ・シンポジウム・研修の違い】



〔講演会〕
講演会とは講演者がいて多くの聴衆に演説(スピーチ)をする場のこと。参加者は発表者の話を聞くためにやってくる。



〔セミナー〕
?大学などの高等教育機関で用いられる教育方法の一つで、教授などの指導をもとに、少人数の学生が特定のテーマについて研究・コミュニケーションし、報告・討論するもの。
?上記の方法・形態をとる講習会のこと。講演会。
セミナーとは、ドイツ語でゼミナール、つまり大学のゼミと語源は同じ。



〔ワークショップ〕
?仕事場、作業場
?参加者が専門家の助言を得ながら問題解決のために行う研究集会。
?参加者が自主活動方式で行う講習会。講演会。



〔シンポジウム〕
聴衆の前で、特定のテーマについて何人かが意見を述べ合い、参会者と質疑応答を行う形式の討論会のこと。
シンポジウムは講演会と違い、数人の有識者が一つのテーマについて意見を言い合って、新しい何かを見つけようとするもの。



〔研修〕
研修は、みがいておさめる・・・と書く。
研修を国語辞典で調べると、職務上必要とされる知識や技能を高めるために、ある期間特別に勉強や実習をすること。
また、そのために行われる「講習」という意味がある。
職務上必要とされる知識や技能なので、研修は仕事で必要な知識や技術を身につけるための会ということになる。
つまり研修は、仕事を行っていくために、半ば強制的に参加しなければいけない会という位置づけです。





※これらの違いを、ちゃんと知らずに、これまで過ごしてきました。

とても、わかりやすくまとめてあります。『無知の知』です。

ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 10:34Comments(0)

2017年10月01日

お金の正体


今日は、最近受けた研修で『今すぐ妻を社長にしなさい』という本の中に出てくる文章から【お金の正体】を紹介致します。





世の中の人々の感謝の気持ちやお詫びの気持ち、それがお金の正体です。

社会に何らかの貢献をして、誰かを幸せにして、あなたのもとに集まってくるものがお金なのです。

そして、通貨とは「感謝の気持ちやお詫びの気持ち」をわかりやすく「見える化」したものにすぎません。

自分の器以上に稼ぐことが難しいということは、裕福になるためには自分の器を大きくする必要があります。

だからこそ、自己啓発の重要性が世間で説かれているわけです。





※短めの文章ですが、素晴らしい内容です。

『社会に何らかの貢献をして、誰かを幸せにした結果』を沢山創っていきましょう!

それが輝く未来を、善循環させることに繋がります。
  


Posted by makishing at 08:09Comments(0)