2018年02月28日

『銭湯』について


今日は、母親から届いたメールから【『銭湯』について】を紹介致します。





銭湯に描かれている絵は、富士山の絵が殆どだけど、描いてはいけない物もあって『猿(去る)』、植物では 『赤色のもの(赤字、損失)』。

江戸時代は混浴だった(男女分けるとスペースも要るし浴槽も2つ要るし、)が、明治5年に混浴は禁止になった。

昔は2階があったようで、そこは休憩所で男性のみ。床に穴の開いてる店もあって女湯を覗いてたりした。

昭和20年の終戦までは、銭湯の管理を警察がしていた。

銭湯の煙突の高さは75尺(23m) 以下で、経営者は北陸の人が多かった。





※母が毎晩、私と妹に近況やニュースを送ってくれる形になって、ずいぶん経ちます。

最初はボケ防止とか『ちゃんと元気だよ』のサインでメールしてくれていましたが、とてもいろんな情報を観聴きしては送ってくれて、勉強になっています。

銭湯のことについて、全く知りませんでした。
  


Posted by makishing at 05:45Comments(2)

2018年02月27日

「またご飯でも!」禁止令!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「またご飯でも!」禁止令!】を紹介致します。





自分が発する言葉に責任を持つ。そして、約束を守る。

人として信頼を得る、最も簡単な方法です。

そのためにぜひやっていただきたいのが、「またご飯でも」という言葉。

普段、割と軽く言っている人多いです。

でも、これホントに行く気のない人には、言わないようにしてください。

で、言った相手とは、必ず約束をするようにしてください。

挨拶がてらの社交辞令でさえ、嘘を言わない。

こうすることで、あなたが発した言葉に、より責任を持てるようになっていきます。





※そう言われてみれば、あちこちで飛び交っている言葉です。

ちなみに私は、この言葉を頂いた人には、すぐに日程を決めるように、しています。

そうすると、相手の人に、その気があるか否か、すぐわかるからです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:43Comments(2)

2018年02月26日

《ダム経営》


今日は、松下幸之助さんの“幸之助語録”第19弾です。





《ダム経営》



「銀行から金を借りるときに、1万円借りたらいいなという場合でも、あらかじめ多めに2万円借りる。そして余分の1万円をそのまま定期預金にしておくようにした。そうしておけば、必要なときにはいつでも引き出せるので資金に余裕ができる」



なにごとも、余裕をもった経営が必要だ。いわば「ダム経営」である。

「資金のダム」ばかりではない。「人材のダム」「設備のダム」「在庫のダム」「技術のダム」というように、適正な経営をしていくためにはあらゆる面でゆとりをもつことが必要である。

なんでも、目いっぱいのやり方をしていたのでは、危険なことが多い。そこにはしっかりとした自己検討、自己評価が必要になる。

50キロの重さを持つ力があっても、40キロでやめておく。そのことによって、つまづいて転ぶ心配がなくなってくる。つまりは腹八分目ということである。





※かなり久しぶりの“幸之助語録”です。

何事についても、余裕をもった行動は、していくべきですね。それぞれのダムの種類は、覚えておきます。

今回も、勉強になりました。
  


Posted by makishing at 06:13Comments(2)

2018年02月25日

赤道上では流れる水が渦を巻かない!?


今日は、『モヤモヤすること』(副題:どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査)のモヤモヤコラム【赤道上では流れる水が渦を巻かない!?】からです。





【赤道上では流れる水が渦を巻かない!?】



エクアドルにある赤道博物館というところに行くと、現地ガイドが面白い実験を見せてくれるそう。

それは、小ぶりなシンクに水を溜めてから栓を抜いたときの流水の渦が、赤道より北と南では逆回転になり、赤道上では渦ができないというものです。

台風の渦の巻き方が北半球では時計回り、南半球では時計と逆回りになるというのは、地球の自転の作用として明らかになっています。

そしてシンクの流水も台風と同じだということを証明する実験とのことですが、実はこれ、真っ赤なウソなんです。

シンクの流水に影響をおよぼすほど自転が強い力を持っていたら、人間はまっすぐ立っていることすら出来ません。

実際には、栓の形や抜き方に仕掛けがあり、それを手品のように見せることで、「赤道上の不思議」を演出している観光客向けのパフォーマンスなんです。





※このような博物館があり、このようなパフォーマンスが、あるのですね。

地球上に起こる様々な現象を、もっと興味を持っていきたいと思います。
  


Posted by makishing at 08:46Comments(2)

2018年02月24日

コーヒー、ペットボトルで


今日は、2月21日読売新聞経済欄より【コーヒー、ペットボトルで】を要約して紹介致します。





【コーヒー、ペットボトルで】
〜 「時間かけて飲む」増加 〜



UCC上島珈琲は(2月)20日、昨年12月に群馬県内で新たに稼働した工場を公開した。工場では、今春から投入する500ミリリットルのペットボトル入りコーヒーの新商品を生産する。2018年度に200万ケースの販売目標を設定しており、製品開発部長は「ペットボトル入りの市場は今後も伸び続ける。女性を対象にした新商品を打ち出していきたい」と強調した。

調査会社によると、コーヒー飲料の国内市場はここ数年横ばいで推移しているが、缶コーヒーはカウンターコーヒーの影響などで微減が続いている。一方、ペットボトル入りのコーヒーを中心とした「リキッドコーヒー」は、市場全体の2割を占めるまでになった。

ペットボトル入りが支持される理由の一つに愛飲者の変化があり、仕事前や仕事中に缶コーヒーを「一気に飲み干す」男性が減る一方で「何時間もかけてちびちび飲む」人が男女とも増えているという。

飲料業界に詳しい取締役は「ペットボトル入りは時間をかけてゆっくり飲むこともできる。苦みを抑えたものが多く、これまでなじみの薄かった若い女性ファンを開拓している」とみる。

人気に火をつけたのは、サントリー食品インターナショナルの「クラフトボス、ブラック」で派生商品「クラフトボス、ラテ」も好調。累計1000万ケースを超えたとみられる。「かばんに入れられるコーヒーとして注目を集め、想定を上回る」と手応え語る。

伊藤園やダイドードリンコも新商品を出す。全日本コーヒー協会専務理事は「缶が主流だった業界にとってペットボトル入りの市場拡大がが大きな転機で継続して飲んでもらえるよう、風味・品質の向上など、努力する必要がある」と指摘している。





※そう言えば、売られています。

いつの頃からか、売られ始めていました。

私は『時間をかけてちびちび飲む派』で、昔からそうでした。

コンビニでカップを買って入れるコーヒー愛飲者が増える中、このペットボトルのコーヒーも、新たな競争相手に、なってくるのでしょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:56Comments(2)

2018年02月23日

「主語を間違えないでください」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「主語を間違えないでください」】を紹介致します。





先日、ある会社のサービスについて調べていたときのことです。

このサービスを知ったときは直感的にとても便利なものだと感じていました。

そこで導入しようか本格的に検討するために詳しく調べたいと思い、サイトに掲載されていた事例紹介を見たんです。

事例紹介を見た結果どうしたかというと…

現段階ではサービスの導入を保留にしました。


なぜ保留にしたのか、決してサービス内容や金額に不満を持ったわけでありません。

僕が導入に踏み切れなかった理由は、事例紹介を見ても知りたい情報が得られなかったからです。

事例紹介だけでも結構な数が載っていました。

ですが、その事例紹介はどれもがとても残念な内容でした。

具体的にどんな事例紹介だったかというと、

「こんな会社が導入してくれました」

という事実しか載っていなかったんですね。

どれもが事例紹介というより導入実績の紹介という感じでしょうか。

つまり事例紹介として掲載されていた記事は、

「サービスを導入した会社の紹介」

であって、

「導入したサービスの事例紹介」

ではなかったのです。


僕が知りたかったのは、このサービスを導入した会社が具体的に

・どんなことに悩んでいたのか
・導入したことでどんないいことがあったのか

ということを知りたかったのですが、ここについてはほとんど情報を得ることができませんでした。

もしこれが、僕が求める事例紹介の情報が掲載されていればそのまま導入していた可能性は高いです。

しかし、残念ながら結果は一旦保留となりました。

これはよく考えればわかることですが、この会社が事例紹介として載せた内容は

「当社のサービスはこんな会社に導入されました!」

という自社目線で考えているからです。

つまり主語がお客さんではなく自社になってしまっています。

その情報が全く必要ないというわけではありません。

ですがもう一歩踏み込んで、お客さんの目線で考えられていれば違う伝えたかたができたはずです。

主語をお客さんにして

・◯◯に悩んでいたお客さんが
・導入したことで▲▲になった!

という事例紹介にすれば、お客さんが知りたい情報が伝わる内容に変わります。

あなたも同じような間違いを犯していませんか?

お客さんに何かを伝えるとき、主語がお客さんになるように伝えられているか考えてみてくださいね!





※如何でしたでしょうか!?

このような過ちや間違いは、意外と‘そこかしこで’繰り広げられてしまっています。

人に喜んでもらったり、楽しんでもらったりするには、いったいどうしたらいいか、じっくり考える事が、肝要ですね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:49Comments(2)

2018年02月22日

フィギュアスケート「確率じゃない」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【フィギュアスケート「確率じゃない」】を紹介致します。





【フィギュアスケート「確率じゃない」】



フィギュアスケートを見てて「4回転ジャンプの成功率はどれぐらいなのか?」気になりました。


そうです。確率を求めたくなるんです。


ググってみたところ、こちらのサイトのデータがわかりやすく、納得できるものでした。

※集計方法、期間とか正否の判定とか。


「マホトラのブログ」
フィギュアスケートのジャンプ成功率を調べてみました。
http://www.absbmagic.com/entry/2017/10/10/203902


こちらのサイトのデータを拝借して、4回転全体の成功率を求めてみると、高い選手でも、59.2%。60%未満のようです。

※ジャンプの種類によっても成功率は違うようですので、詳しいデータは上記のサイトをごらんください。


仮に60%の成功率として、6回挑戦して、全部成功する確率は4.6%です。20回やって1回しか成功しない確率です。


そんな確率に挑んだのがネイサン・チェン選手。しかも、5回成功させている。


4回挑戦だったら成功確率は13.0%になります。それでも8回やって1回。


安全にまとめるとか、危険を冒して高得点を狙うとか、確率とか、期待値とか、そういうことじゃないんでしょうか?


成功率は60%だけど、失敗すると思ってやっていない?


で、挑戦して、高い確率で成功させる。


確率とか統計とか、そんな世界にはいない人たちのようです。


メダルという目標に向かって、迷いが無いんでしょうか。


確率とか考えている時点で、迷っているということなのかも。





※連日、オリンピックのニュースで、メダル獲得の吉報が届いています。

本文中にありましたが、確率とか期待値とか統計とか、そんな世界じゃないように、私は思います。

危険を冒してまで、難易度の高い技に挑戦したり、体力の温存と関係ないところで、スピードを上げたり、恐怖を一旦横に置いといて、パワーを全快にしたりしています。

メダルを狙う人も、自分の精一杯の力を出しきるのを目標にする人もいます。

いずれにせよ、確率じゃなくて、出来ると信じて競技に挑んでおられます。

私たちは、手本にすべきところが、沢山あると思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:45Comments(2)

2018年02月21日

「一日一文」心おだやかに生きるコツ


今日は、私の友人が転送してくださったメルマガで【「一日一文」心おだやかに生きるコツ】を紹介致します。





一、語ることを少なくし、聴くことを多くせよ。


一、怒る(いかる)ことを少なくし、笑うことを多くせよ。


一、言うことを少なくし、行うことを多くせよ。


一、取ることを少なくし、与えることを多くせよ。


一、責めることを少なくし、褒(ほめ)ることを多くせよ。



●二木謙三(ふたき・けんぞう*細菌学者、医師)





※如何でしょうか?

この五つの言葉の中身、出来ているでしょうか!

『わかって』いても『出来て』いなければ、答えは×ですね。

自戒として、常に携えてまいります。

ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:43Comments(2)

2018年02月20日

女の子のボール遊びから思いついた時計


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【女の子のボール遊びから思いついた時計】を紹介致します。





【女の子のボール遊びから思いついた時計】



現在、ブームの再来と言われている、カシオのヒット商品のG−SHOCK。


発売から35周年に迫っていますが、世界出荷台数が1億個を超えるヒット商品です。


このヒット商品は、当時20代の若手社員だった伊部菊雄氏によって生み出されました。


伊部氏は、高校の入学祝いに腕時計を買ってもらいましたが、当時、腕時計は精密機器で大事に扱わないといけないというのが常識で、同氏も無意識にそう思っていました。


ある日、伊部氏は会社で人にぶつかって、腕からスルッと腕時計が落ちてしまいました。


落ちた時計は、床にぶつかって、針やネジなどの部品がバラバラに飛び散りました。


もちろん、壊れたことのショックはありますが、むしろ、時計が壊れやすいものという常識を目の当たりにして、妙な表現ですが、ある意味「感動」しました。


「時計って、やっぱり落とすと壊れるんだぁ」と感じました。


当時、伊部氏は時計の設計技術者で、毎月一回、新商品の提案書を書くノルマが課されていましたが、毎月新商品を考えるのに苦戦していました。


が、上述のように、自分の時計が壊れた経験を経て、新商品の企画書を「落としても壊れない丈夫な時計」と、たった一行の企画書にして提出しました。


これは面白しい商品になるかも知れないと協力者もたくさん増え、落としても壊れない丈夫な時計は、開発着手となりました。


しかし、思った以上に開発は非常に困難なものとなり、試作品を作ってはビルの3Fのトイレの窓から投げて動いているかを確認するという実験を気が遠くなるほど繰り返していたそうです。


頭を抱えながら開発を行っていた伊部氏は、ある日公園のベンチで体を休めていました。


ベンチに座って目に映ったのは、小さな女の子がボールをついている様子。


そんな中、伊部氏は、「ボールの中に浮かんでいる時計」というイメージをひらめきました。


「時計の外部は壊れても、浮いていれば中身は壊れない」


このひらめきをきっかけに、何段階かの構造で衝撃を緩和する時計の構造を開発しました。


ここからは開発はスムーズに進み、「時計は精密機械だから大切に扱う」という常識を覆す商品が誕生しました。


日本より先に米国のアウトドア愛好家らを中心に人気が出て、日本では1990年代にブームになり、そこからロングセラー商品となっています。


私が自分の時計を落として壊したら、ショックで何も考えつかないような気がしますが、そのあたりがヒット商品を生み出す人との違いかも知れませんね。





※“あの”GーSHOCKの誕生秘話です。

全く知らなかったので、勉強になりました。

本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:18Comments(4)

2018年02月19日

知ればもっと見たくなる!カーリング観戦マメ知識


今日は、ジェイコムマガジン2月号より【知ればもっと見たくなる!カーリング観戦マメ知識】を紹介致します。





*カーリングという競技名にまつわる謎

競技名は、ストーンが曲がり(カールし)ながら進むことに由来するといわれるが、なぜカールするのかは最新科学でも解明できていない。摩擦熱?水の膜?この謎にも注目してみて!




*ストーンが割れない理由とは?

国際大会で使用されるストーンは、主にスコットランドのアルサクレッグ島産の花崗岩から作られる。ほかの産地の石では密度と強度が足りず、割れてしまうことがあるからだ。




*ホールインワンより難しい技とは?

1エンド(回)で8点取ることを“エイトエンダー”という。8個しかない自陣のストーンを全てサークルに入れることは、ゴルフのホールインワンを達成するより難しいという。





※平昌オリンピックが、盛り上がってきましたが、冬季ではお馴染みのカーリングは、ルールをはじめ、知らないことが多い私です。

上記の3項目も、全く知らないことでした。皆様は、如何でしょうか?!
  


Posted by makishing at 06:26Comments(2)

2018年02月18日

『美味い薬膳カレー』に用いる漢方の期待効能は・・


今日は、たまたま数ヶ月前に食べに入ったカレー屋さんのお箸袋に書いてあった宣伝の文句で【『美味い薬膳カレー』に用いる漢方の期待効能は・・】を紹介致します。





*鬱金(ウコン)---肺機能を高めて胆汁酸の分泌を促進する

*陳皮(ちんぴ)---食欲不振や胃腸障害の改善・咳止め・血圧を下げる

*丁字(クローブ)---頭痛緩和・下痢・消化不良・嘔吐の改善

*桂皮(シナモン)---胃の働きを強める・風邪の緩和・ダイエット効果

*フェンネル---古代ローマ時代にはダイエットの特効薬として重宝される





※これら以外に「血の巡りを良くする活血作用」として、安眠効果・強壮作用・抗酸化作用・抗炎症効果・口臭消し・発毛効果・肌荒れ予防などが期待できるモノを用いていると、書いてありました。

薬膳カレーって、万能ですよね。ちなみに、このお店は、普通に数店舗ある、カレー屋さんの看板のお店でした。
  


Posted by makishing at 09:23Comments(2)

2018年02月17日

お金の正体、本質について学べるオススメ本


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【お金の正体、本質について学べるオススメ本】を紹介致します。





仮想通貨・ビットコイン、ブロックチェーンというキーワードを聴いたことがありますか?

最近、特にインターネット上で賑わっているので、ご存知の方も多いかもしれません。

 
これらのキーワードは、シンプルに言えば、これからのお金のあり方について大きく影響を与えているものです。

 
とはいえ、専門用語も多数出てくるため、学びたくても思考停止してしまう。。。

そんな方もいるのではないでしょうか。



こういった流行語のようになっているキーワードは、何が枝葉なのか、何が本質で抑えておくべきことなのか、すぐには分かりません。


だからこそ、同じテーマの色々な本を読み、まずは専門知識を増やし、その後で情報を捨てていくというプロセスが大切になってくるのです。


とはいえ、関連図書も膨大で何から手をつけていいのやら・・・。


そういう方のために、今回のメルマガがあります。


「お金の正体、本質について学べる」本をご紹介します。

 
いずれも、「今まで経済を本格的に学んだことがない」「専門用語なんてほとんど知らない」という方にオススメできる本となります。

 
最初の2冊が入門編として、最後の1冊はその次のステップとして捉えてもらえたらと思います。

 

まず1冊目です。

 
「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」

佐藤航陽著/幻冬舎/2017/236P
http://amzn.asia/he36hfB


この本は、IT起業家として世界8カ国に事業を展開し、会社の年商は80億円を超えていているにも関わらず、年齢はまだ31歳という若さの方が書いています。

この本の素晴らしいところは、仮想通貨というトレンドをそのまま扱うのではなく、どういう時代の流れからなぜ仮想通貨が今取り上げられるようになってきたのか、という背景、根拠について書かれている点です。


この本を読むだけで、仮想通貨が何なのか、お金の本質とは何かが分かるわけではありませんが、仮想通貨をはじめとしたお金やその正体、お金にも社会にも影響を及ぼしている最新テクノロジー、そしてそれらに影響を受けて、今出現してきているこれからの社会について知る入門書としてはピッタリだと思います!
 
 

次に2冊目です。

「新しい時代のお金の教科書」
山口揚平著/ちくまプリマー新書/2017/192P
http://amzn.asia/hkyKaFU


1冊目でご紹介した本はお金と最新テクノロジー、ビジネスについて書いてある本でした。

 
こちらの本は、お金の起源と定義、お金の変化、お金の未来といったテーマについて分かりやすく平易な言葉で書かれている本です。


1冊目よりもさらに軸足がお金そのものに置かれているため、お金の歴史についてより詳しく書かれています。

そのため、お金そのものに興味を持ちやすくなるでしょう。


また、仮想通貨だけではない、未来のお金についても書かれているので、とても面白いです!

  

最後、3冊目は

「マネーの進化史」
ニーアル・ファーガソン/ハヤカワ・ノンフィクション文庫/2015/504P
http://amzn.asia/bxrq97B

この本は、お金の起源、歴史について、さらに詳細に書かれた本です。

文字数が多いため上記2冊を読んだ上で、お金の起源、歴史についてさらに学びたい、興味があるという場合にはぜひチャレンジしてみてください。

 
経済ニュースに出てくる基本のキーワードから、難しそうなキーワードがもともとはどういう歴史の必然で登場したのかが分かります。

「本気で経済について学びたい!でも、ただ解説本を読んでも頭に入ってこない・・・。」

そういう方にとっては、そのキーワードが生まれた背景を知ることによって興味が湧き、イメージが膨らむのでオススメです。


以上となります。

 
お金のことについて学ぶことは、一生モノのことですが、インターネットの発展もあり、複雑化が増しています。


だからこそ、今のうちから基本について学んでいきましょう。

今回ご紹介する本が役立てば幸いです。





※如何でしたでしょうか?!

個人的には、二冊目の本が読みたい感じです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:15Comments(2)

2018年02月16日

この場所から、街と街、時と時をつなぐ


今日は、私が住む街で、もうすぐ新しい駅が出来るのですが、それについての宣伝の文章が、素晴らしかったので、紹介致します。





【この街から、街と街、時と時をつなぐ】


新しい駅が、歴史と緑あふれる

この街を豊かにする。

景色を変える。人の流れを変える。

あなたの毎日を変える。

つながっていくのは、便利、快適、笑顔。

茨木市の新しい未来をつくる新しい駅

「JR総持寺駅」に、ご期待ください。





※今、工事中の、新しい駅が出来る場所には、この文章が書かれたポスターが、貼られています。

来月中旬に、新駅は誕生します。

確かに『景色を変え、人の流れを変え、利用者の日常を変える』のが、起こります。

何か、ワクワクします。本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:05Comments(2)

2018年02月15日

ダイドーグループ社長が語る


今日は、読売新聞1月20日の経済面より【ダイドーグループ社長が語る】(トップが語る18年)を紹介致します。





ダイドーグループホールディングス
高松富也社長(41)



自動販売機を経由した飲料販売は、コンビニエンスストアとの競合で市場が縮小傾向にある。コンビニは店舗の商圏を更に小さく絞って活路を見いだそうとしている。駅や病院などにも進出しており、危機感は強い。



自販機は、目立つ場所で値下げ合戦が激しい。一般に目に付く「アウトドア」より、オフィスや工場の中の「インドア」に注力する。長期的、安定的に売り上げが見込めるからだ。安売りとは一線を画したところで自販機を増やしたい。

2016年に発売した「大人のカロリミット」のように、コンビニ向けの商品も増やす。これまでは自販機と同じ商品の方が良いと考えてきたが、自販機とコンビニでは客層が異なることが分かってきた。それぞれで求められるものを発売していく。

17年は持ち株会社を設置し、企業の合併・買収(M&A)などで事業を拡大しやすい体制にした。健康事業の領域で買収を考えていたが、まだ結果を出せていない。活発に検討を進め、18年は結果を出したい。





※自販機の飲料の業界の闘いは熾烈だと、私は感じています。

コンビニ業界も意識する必要がありますが、インドア設置での事を考えると、宅配牛乳やヤクルトレディーさんとの競合も有り得ます。商品ラインナップからすると、牛乳やヤクルトだけを販売していないからです。

自販機販売は、ドリンク一本100円や80円という、値段の叩きあいもあります。

自販機業界を、どのように伸ばしていくか、今後の動向に、注目していきたいと、思います。
  


Posted by makishing at 08:43Comments(2)

2018年02月14日

イチかバチかの決断


今日は、母親から届いたメールから【イチかバチかの決断】を紹介致します。





ラジオに出てる、ある気象予報士の考え。

気象予報は、イチかバチかだと外れた時に落ち込むので、8段階の答えを用意しておいて、外れた時これはこの程度の外れだなーと8つのどこかに当てはめるらしい。

そうすると、がっかり度が少なくて済む、と言っていた。





※続けて「面白い考え方だねー」と、書いてありました。

この気象予報士さんだけなのか、一般的にこうした考え方を基に予報を出しているのかは、わかりません。

どなたか、ご存知の方、教えてください。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 05:36Comments(3)

2018年02月13日

‘smoke free ’の意味


今日は、読売新聞2月11日英語欄『特派員直伝 とらべる英会話』より【‘smoke free’の意味】を要約して紹介致します。





オアシスにありついた心地だった。上司から「喫煙者に厳しいぞ」と聞かされたニューヨークに赴任し、数日後のこと。

自宅・職場で吸えない状況が続いていたところに、レストランでsmoke freeの文字が目に飛び込んできた。

ここは「喫煙自由」だ!---と胸を躍らせたのもつかの間、『灰皿をもらえますか?』と店員に尋ねるも、返ってきた答えはノーだった。

喫煙が自由なのではなく、その逆で〔無煙・禁煙〕の意味らしい。ニューヨークは2003年からレストランやバー、公共施設、オフィスビルなどで全面禁煙になったことを後で知った。

厳しさは建物内で吸えないことだけではなく、日本で吸っていた一箱440円が、ニューヨークでは一箱13ドル(約1420円)前後もする。高額な煙草税で、気軽に買える物ではなくなった。

1月上旬のニューヨークの最低気温は氷点下17度。ハドソン川から吹く強風にさらされるたび、smoke free生活への挑戦が頭をよぎった。
(ニューヨーク特派員、福井浩介氏)





※『smoke free』の言葉を聞いて、(英会話しない)普通の人なら、このような間違いをしても、不思議じゃないように思います。

煙草に関して、吸う側・吸わない側の意見や考えは、様々ですね。
  


Posted by makishing at 05:24Comments(2)

2018年02月12日

おばあちゃんの裏技:掃除編


今日は、100均ショップで見つけた本『おばあちゃんのとっておきの裏ワザ集』(編集発行:株式会社大創出版)から、第1章の掃除のところを、紹介致します。





◇電気ポット「酢で湯アカ退治、ひと晩でキレイに」


湯アカで汚れやすい電気ポットですが、酢でキレイになります。酢20ミリリットルをポットに入れ、水でいっぱいにし、そのままお湯を沸かします。沸騰したらそのまま数時間置いて、お湯を捨てます。びっくりするほどキレイになります

寝る前にやっておけば翌朝にはキレイな状態で使えます。





◇やかん「酢と塩水で清潔にしよう」


頑固な湯アカは磨いてもなかなか落ちませんが、濃い塩水をやかんにいっぱい入れ、酢を少々加えてひと晩置くと、湯アカが落としやすくなります。





◇床「キッチンの床掃除に米のとぎ汁を使う」


キッチンの床は、油のせいで想像以上に広い範囲で汚れています。しかし調理をする場なので、できれば体にやさしい方法で掃除をしたいものです。

そこで洗剤代わりになるのが米のとぎ汁です。ぬかに含まれる油分にはワックス効果があり、床がピカピカになります。

ぞうきんをとぎ汁にひたして、固く絞って拭くだけです。2度拭きする必要もなく簡単です。

布をとぎ汁につけ、冷蔵庫や炊飯ジャー、電子レンジ、食器棚などを拭いてもよいでしょう。





※シリーズ化している内容です。

毎回、感心します。今回は、酢が大活躍しています。

身近にあるモノで、キレイになるのが、素晴らしいです。

まさに、生活の知恵であり、裏ワザです。
  


Posted by makishing at 08:08Comments(2)

2018年02月11日

良好な人間関係を作って、一生幸せになる方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【良好な人間関係を作って、一生幸せになる方法】を紹介致します。





あなたは成功の可能性に刺激を受けるタイプでしょうか?
それとも、失敗の可能性から成功に向かって行けるタイプでしょうか?

モチベーション研究の中でも世界的に高い評価を受けているハイディ・グランド・ハルバーソン博士とトリー・ヒギンズ博士の2人が、やる気のメカニズムについてこんな紹介をしています。 そしてそれを意識すると、あなたは自分のやる気だけでなく、人のやる気のツボでさえ明確に抑えることができるでしょう。


●人のモチベーションは2つのタイプに分かれる冒頭の質問のように人間は2つのモチベーションタイプに分かれるのですが、1つが「プロモーション・フォーカス」といわれるタイプであり、このタイプの人たちは「人生がよくなる可能性」を感じると俄然やるンにフォーカスし成功が加速していくと思っていれば、チャンスを追い求め、うまくいく可能性があればどんなものでも試してみようと積極的に行動し、少々のリスクがあっても成功と引き換えになるなら構わないとリスクを取って行動することができる人たち。 これがプロモーション・フォーカスの人たちです。

可能性を追いかけて行動するので大きな成功を手にする可能性も高いのですが半面、足元をすくわれ、大失敗する可能性もあり、アップダウンの激しい成功を繰り返すタイプであると言えるでしょう。

一般的には社会的に有名な成功者はこの可能性を追い求めるプロモーションタイプが多いのではないかと思います。 プロモーション・フォーカスの特徴は完璧であることよりもスピードを重視しチャンスに対してはオープンな態度で臨み、可能性や選択肢については肯定的に考えます。

どちらかと言えば話を大枠でとらえるタイプであり、他人からの称賛や評価を心地よく感じます。そして結果を重視し、一喜一憂を繰り返します。
なので、一言でいえば、「うまくいく可能性に刺激を受けるタイプ」の人と言えるでしょう。


そしてもう一つが「プリベンション・フォーカス」と言われるタイプの人たちであり、それは「失敗することを回避する」ことに刺激を受けるタイプです。 なので意識することは、失敗、遠回り、リスク無駄を避けることであり、一見するとネガティブな印象を受けます。

彼らは目標を目指すよりも「こんな失敗が起こりそう」と考えて「それならば、こんな準備をしておこう!」といった形でやる気を起こします。 先に断られる理由やだめになる可能性を予測し、それならばと先手を打っておくことに刺激を受けるのです。

なので、まず行動する前に、失敗の可能性を想定しますから、準備、検討に余念がありません。ですので、計画の進め方もスローペースであり派手な失敗や、一発逆転のような目立ち方をすることもありません。 したがって周囲からは順調そのものにやっているように見えるでしょう。

このタイプの成功者もたくさんいるのですが、プロモーション・フォーカスに比べるとはっきりって地味ですから、あまりドラマチックではなく目立つことも少ないのです。 ただ仕事はゆっくりしていても、慎重かつ丁寧ですし、様々な可能性に備えて準備をしておくのでいわゆる気が利くタイプだと思います。そして急かされることを嫌うので、あまりにも準備期間がないと、それでストレスを感じてしまいます。 過去の実績や、うまくいった方法論を重視し、革新的なことや奇抜なアイデアからは距離を置こうとするでしょう。

人から褒められることにも、余り慣れているとは言えなく、最後まで気を抜かず全てをやり終えてからやっと落ち着くことができるタイプだと思います。


●自分がどうすればモチベ―ションを感じるのかを知る事は重要である これらのことを踏まえて、あなたは自分自身がどちらのタイプだと考えますか?

自分がプロモーション・フォーカスだと思うなら「自分が叶えたいことは何か?」そして、それができればどんな可能性が広がっているのか?
こう考えるとモチベーションが上がるでしょう。

一方、自分は「プリベンション・フォーカス」だと思うから自分の夢を妨げるものをリストアップしそして、それらをいかにクリアするか?というプランを打ち立てると良いでしょう。
しかし、大事なことは、どちらのタイプであっても、自分が何にモチベーションを感じるのかを知っていることであり、自分のやる気のツボを把握していることだと思います。

いずれにせよ、どちらのタイプであっても自分自身を正しく理解していなければ、成功という目標に、正しく向かっていくことなどできないことだと思います。





※皆様は、どちらのタイプでしょうか?

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 11:24Comments(2)

2018年02月10日

警察手帳の中身


今日はインターネットに載っていた内容で【警察手帳の中身】を要約して紹介致します。





『警察手帳』は警察官が身分を証明する道具。知ってるようで知らない代表と言える。



●実は手帳ではなかった『警察手帳』

手帳でありながら手帳としては意味がない。警察手帳に対する共通認識。常に持ち歩き、書いたものを見るのが手帳の主な使用法。ところが警察手帳は書き込む考慮がされていない。一応白紙のページ(恒久用紙)はあるものの、そこには「書くなと言われていた気もする」らしい。

警察官である証として、見せるのが警察手帳のほぼ唯一の役割。何かをメモする用途には、独立した記載用紙という紙束が用意され、書いたものを手帳に差し込めるようになっていたそう。



●実は変わっていた『警察手帳』

警察手帳は2002(平成14)年より『バッジ型警察手帳』に切り替わっている。身分証+エンブレムの機能に特化され、開かなければ使用できないデザインになった。

従来の警察手帳はチョコレート色革製。表紙には金の代紋と都道府県警察の名前。開いた最初のページは写真に割印、氏名、階級、所属庁、職員番号と、パスポートのようになっていた。

新デザインはアメリカ合衆国警察のバッジケースにならい、手帳機能を一切なくしたもの。折り返して胸ポケットからエンブレムを見せている私服刑事の姿を報道番組などで見かけた方もいるのでは。



●実はヒモつきだった『警察手帳』

警察手帳のデザインが変更されたのは、2000年前後に警察不祥事が続発していたためだと言う。デザインが変わり、ID用に特化したとはいえ、変わっていないこともある。

外側のチョコレート色革製部分に、シールを貼ったりデコレーションすることは禁じられている。それは、警察手帳が貸与されていて、それであるがゆえの鉄則が『なくさない』こと。

そのため、手帳の片隅には紛失防止紐ががあり、衣服につないでおく。このヒモは手帳をぐるぐる巻きにする長さがある。



●実は使われない『警察手帳』

万が一警察手帳を紛失すると、すぐに悪用されてしまう心配があるので、実際に使われている現場は、お目にかかる機会がない。

警察庁警察官であれば、中央官庁内なので、警察官としての身分を市民に証明する必要がない。地方警察であっても警視などの階級になり、外回りの必要がなくなると、貸与はされても保管庫に入れたまま、使用する機会がなくなる。

見てみたいような、見たくないような警察手帳。その魅力は、警察そのものの、わかっているようで、外側からはわからないシステムに由来するのだろう。





※なじみがあるようで無いような、警察手帳です。

知っているようで知らない代表選手とも、言えます。

一度、実物を、じっくり観てみたいように思います。

ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:58Comments(2)

2018年02月09日

介護レースを完走するために


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【介護レースを完走するために】を紹介致します。





【介護レースを完走するために】


介護は「ゴールの見えないマラソン」とも言われています。

一般的な病気やケガと異なり、治癒、退院というコースが見えてこないため、介護する側の心身のストレスは限りなく膨れ上がってきます。ときおりニュースになる悲劇的な事件が続発するのもそのためです。

そんな悲惨なことを避けるためのコツは完璧、完全を求めないこと。

まず、自分たち家族がそれぞれの生活基盤を壊さない範囲でどこまでのことができるかを考え、足らないものは積極的、幅広く公的サービスを活用し、数年以上から十年程度に及ぶ介護レースを途中で棄権せずに走りぬく準備をすることです。

この4月からは介護保険制度の改正が行われ、従来以上に介護度の認定が厳格化されると言われています。
特養などの介護施設への入所はますます厳しくなるでしょう。

家族の負担は今以上になると考えらえます。

介護する人、介護される人の「共倒れ」を起こさないことが最重要です。介護レースに順位は関係ありません、まず完走することです。





※とても深刻なテーマです。

ゴールテープが見えないレースを走るには、無理無くムラ無く無駄の無い走り方が肝要ですね。

共倒れにならないよう、全ての人が気をつけていきたいところです。
  


Posted by makishing at 08:15Comments(2)