2018年11月30日

「学習」と「勉強」の意味と違い


今日は、インターネットで検索して調べた【「学習」と「勉強」の意味と違い】を紹介致します。





「学習」と「勉強」、今まで同じ意味として使ってきた人も多いと思いますが実はこの二つには明確な違いがあります。

両方とも「学ぶ」という点では共通していますが、何を学ぶか?という点で「学びの範囲」が違ってきます。

「学習」とは・・本人を取り巻く物事から学び、行動が変わること。

学問に限らない!

例えば、犬を触ろうとして噛みつかれたら、その人は犬は怖いから触らないようにしようと学習します。

このように、学問以外からでも人は「学習」をします。

創味シャンタン使うだけで、料理はメッチャ美味しくなるから創味シャンタンは必ず料理にぶち込もう!と人は「学習」するわけです。


「学び」+「習う」=「学習」


実は人間だけでなく動物も「学習」を行っています。

心理学の用語としても「学習」は使われる。

「パブロフの犬」という「条件反射」の実験が良く知られていますよね。

心理学的には「行動」が変われば何かを学んだと考えられています。


生活の全てから人は何かを「習い」そして「学ぶ」ことができるのです。


「勉強」とは・・学問に力を注ぐ行為のこと。

「勉める(つとめる)」+「強い」=「勉強」(強く勉める)

受験対策は「受験勉強」と言いますよね。「受験学習」とは言いません。

受験に学生たちは必死になって挑む訳ですから「勉強」が使われます。

ちなみに、動物は「学習」できても「勉強」はできません。


〔まとめ〕

「学習」という概念は習う物事の対象範囲が広い。⇒「様々な物事」が「習う」対象

「勉強」という概念は習う物事の対象範囲が狭い。⇒「学問」だけが「習う」対象





※皆様、如何でしたでしょうか!?

いくつか出ていた内容の中で、一番わかりやすいのを選びました。

以前から、この二つの違いを、知りたかったです。
  


Posted by makishing at 07:50Comments(2)

2018年11月29日

クライアントの本音を知る方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【クライアントの本音を知る方法】を紹介致します。





クライアントの本音、知りたいですよね?

そのためにクライアントの表情を見るというのはひとつの方法です。

が、ただ単に表情を見ていても本音はわかりません。

大切なのは表情ではなく「表情の変化」です。

例えば、人は笑う時、口→目の順番で笑顔になります。

が、作り笑いの場合、口と目が同時に笑います。

時間にして、0.2秒くらいのものです。この変化を見ることです。

はじめは全くわからないと思います。

変化を見るのを繰り返していくと…

この変化がわかるようになってきます。

まぁ、面談の時間中、ずっとこのことを考えていたら、仕事になりませんから。

はじめの10分だけ、と時間を切ってやってみるといいですよ。





※重要なテーマですね。

みんな、これを知りたくて、頑張ってますよね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:16Comments(2)

2018年11月28日

幸運、めしとる、杓子せんべい


今日は、広島ご出身の方から頂いたお菓子(縁起菓子)に入っていた説明文から【幸運、めしとる、杓子せんべい】を紹介致します。





縁起のよい食べ物で、災いを祓い、幸せを招く。そんな日本の伝統をお菓子にしたのが、杓子せんべいです。宮島では杓子は「飯をとる」ことから「敵を召しとる」をかけて、必勝などを祈願する名産品として知られています。

その起源は、寛政年間の頃、誓真という寺の僧が、ある夜、弁財天の夢を見て、琵琶の美しい曲線から杓子を考案。弥山の神木で杓子をつくることを島の人々に教え、始まったと言われています。この杓子でご飯をいただけば福運を招くと、広く伝わるようになりました。

藤い屋の杓子せんべいは、四つの願い(家内安全・商売繁盛・恋愛成就・受験合格)をこめて、小麦粉、卵、砂糖という吟味した素材で、丁寧に焼き上げています。素朴ながら、味わうほどに広がる、旨みや風味。美味しく縁起をかついで、ぜひ、幸運をめしとっていただきたいと願っています。





※そもそも広島は、ご飯を盛り付ける為の‘しゃもじ’で有名ですね。

これを型取ったせんべいに、このような素晴らしい意味が込められていたとは、知りませんでした。

ウチの事務所には今、このせんべい以外に、もみじ饅頭の頂き物もあり、広島との強いご縁を感じます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:26Comments(2)

2018年11月27日

菅野、背番号「18 」に


今日は、読売新聞11月26日(月)スポーツ面より【菅野、背番号「18」に】を紹介致します。





巨人の菅野の背番号が来季から「18」となることが(11月)25日、分かった。2013年の入団以来、「19」でプレーしてきたが、今オフに就任した原監督から打診され、受諾した。

巨人の「18」はビクトル・スタルヒン、藤田元司、堀内恒夫、桑田真澄らを経て、現役引退した杉内俊哉が今季までつけていた。菅野が9人目。

原監督は(11月)25日、東京都内で取材に応じ、「ジャイアンツの長い歴史の中で、18番の重さというのは感じている。『いいんでしょうか』と聞いてきたので、『(菅野)智之しかいない』と言ったら『わかりました』と言った」と説明した。

また、原監督は同日、来年3月29日にマツダスタジアムで行われる広島との開幕戦の先発投手に、菅野を指名した。2年連続5度目の大役となる。





※野球選手にとっての「18番」は、その数字を背負う事で、チーム一番のエースになり、期待のあらわれです。

特に、読売ジャイアンツは、歴史ある名門チームです。野球を知らない人からすると『番号の数字が一つ減っただけ』になりますが。

来季の菅野智之投手を、注目していきたいと思います。
  


Posted by makishing at 05:53Comments(2)

2018年11月26日

三井、「大樹生命」に社名変更へ


今日は、ヤフー!ニュースから【三井、「大樹生命」に社名変更へ】を紹介致します。





三井生命保険が来年4月に「大樹生命保険」に社名を変更することが(11月)21日、分かった。

経営不振のため、日本生命保険の子会社となって約3年が経過し「三井」の商号を名乗ることができなくなった。約90年続いた「三井」の歴史に幕を下ろす。

「大樹」の名称を付けた保険を主力商品としており、新たなスタートにふさわしいと判断した。

三井グループ各社は「三井」の商号を管理する「三井商号商標保全会」を組織し、「三井」のブランド名の乱用を防いでいる。

三井生命は2015年12月に日生の傘下に入り、三井グループとの資本関係が薄れたため、「三井」の商号を使う権利を失うことになっていた。





※又一つ、長い歴史の幕を下ろす内容です。

生保関係者でない、素人目で見ても、生保損保をはじめとする保険業界全体が、厳しく変わりつつあるように、感じます。

心機一転、大樹旋風がどうなるか、観ていきたいと思います。
  


Posted by makishing at 05:46Comments(2)

2018年11月25日

郷ひろみの後悔


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【郷ひろみの後悔】を紹介致します。





60歳を超えた今でも、現役アーティストであり、現役アイドルでもある。


そんなイメージの郷ひろみさん。


デビューは1971年とのことなので、もう50年近く(!)も、芸能界の第一線で活躍をされていることになります。


その郷ひろみさんが、芸能活動を一切やめて3年間、ニューヨークでボイストレーニングを受けていた時期があるのをご存知でしょうか?


ニューヨークに行く前も十分売れていたものの、自分の中で、いつからか「いまの歌い方は古くなってきている。このままだと、遠からず売れなくなる」という恐れが出てきて、渡米を決意。


一流のボイストレーナーに師事して、定期的にトレーニングを受け、その合間は家で一人で練習し続けたそうです。


3年経った時に、「自分の歌声が変わった」という明確な手応えを感じて、帰国を決意。


その帰国時に、郷ひろみさんの頭をよぎったのは「もっと早くニューヨークに来れば良かった。3〜4年、行くかどうか迷っていた時間が、本当にもったいなかった」という後悔だったそうです。


帰国時の年齢は、49歳。


全てを止めてニューヨークに行くかどうか?というほどの大きな決断でなくても、いま迷っている小さな選択。


スタートしたら、後から考えるのは「もっと早くやれば良かった」かもしれませんよ。





※如何でしたでしょうか?!

郷ひろみさんのような大スターでも、後悔するんですね。

『やろうかなー!』と思った時が、気持ちの頂点であり、タイミングなのですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:27Comments(2)

2018年11月24日

脱「自動車会社」急ぐ


今日は、11月21日の一般紙の新聞から【脱「自動車会社」急ぐ】の一部分を抜粋して紹介致します。





トヨタ自動車が「クルマのメーカー」からの脱却を進めている。背景にあるのは、自動運転の開発を巡る米グーグルなど異業種との競争や、ライドシェア(相乗り)の急伸といった「移動革命」への危機感だ。100年に一度とされる自動車業界の大転換期を迎え、変化へのアクセルを踏み込む。

自動車業界が警戒する近未来像はこうだ。買い物や急な外出でもスマートフォン片手に配車サービスのアプリを使い、簡単にタクシーを探せたり、より割安なライドシェアを活用したりする。そうすれば移動手段に困らない時代が到来し、毎月のローンや維持費を抱えてまで自動車を購入する顧客が大幅に減る。

自動車を「所有」せず、必要なときだけ「利用」し、人間の運転操作すら不要。こうなると、車両の大量生産・販売を前提にした現在の事業モデルは時代遅れになりかねない。

トヨタは今年10月、米ウーバー・テクノロジーズの筆頭株主でもあるソフトバンクグループと提携。両社は2020年半ばまでに、トヨタの自動運転EV「eパレット」を用いた移動コンビニや病院送迎などのサービスを始める計画だ。

豊田章男社長は提携について「まだ見ぬ未来のモビリティー社会を現実化させるものだ」と強調。自動運転技術に欠かせない人工知能(AI)や半導体分野まで手掛けるソフトバンクの孫正義会長兼社長は「時代が両社を引き合わせた」とし、提携は必然との見方を示した。





※すごい時代に突入した感じがあります。

市場は、生き物だと思います。変化に対応できる、強い力を持ちたいと思います。
  


Posted by makishing at 05:57Comments(2)

2018年11月23日

いい夫婦の日


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いい夫婦の日】を紹介致します。





昨日、11月22日は「いい夫婦の日」でした。

「いい夫婦の日」をすすめる会では毎年「夫婦」をテーマに川柳コンテストを開催しており、先般2018年の入選作品が決定しました。

大賞(1名)は、 
『赤い糸 今じゃ丈夫な 命綱』(唐辛子)

審査委員長の雫石隆子氏は、「平成の最後の大賞作品は、温暖化による異常気象など災害の多かった時代を映して、支え合う伴侶のいる喜び、安心感をあたたかく一読明快に描いています」と評しています。

『父のギャグ 子どもらスルーで 母爆笑』 (本多百合子)

『良き妻は 三歩下がって 指示をする』(東野圭佑)

といった楽しい作品も優秀賞に選ばれています。





※皆様は、昨日の‘いい夫婦の日’を、どのように過ごしましたか?!

せっかく夫婦になれたので、いつまでも仲良く、支えあっていきたいですよね。

今日から素敵な3連休を、お過ごしください。
  


Posted by makishing at 06:46Comments(2)

2018年11月22日

『なければならない』ことは無い


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【『なければならない』ことは無い】を紹介致します。





【『なければならない』ことは無い】


昨日の午後、いろいろ考える会話をしました。

一番印象に残っているのは、

「○○でなければならない。」
「○○でなくちゃ。」

こんな考え方の存在しない組織、会社は作れるのか?


そんな話をしていたら、

「実際にテレビで見ましたよ。」

と教えてもらいました。


(株)パプアニューギニア海産
http://pngebi.greenwebs.net/

社員2名、パート16名の会社で、パートさんが


・好きな日に連絡なしで出勤
・欠勤できる
・嫌いな作業はやらなくていい


何これ?

誰も出てこない日とか、誰もやりたがらない作業とか

どうすんの?


って、うまくいってるからテレビに取り上げられるわけで。

からくりについては、インタビュー記事を参照。
https://kurashigoto.me/interview/Y0Me7



この会社を紹介したかったわけではなくて、

「○○でなければならない。」
「○○でなくちゃ。」

こんな考え方の存在しない組織、会社を作りたいなと思いました。


今、だいたいできているんですよね。
※組織じゃないけど。

二人でも実現するにはどうしたらいいか?


やりたいこと一件追加。

考えよう。



「『なければならない』ことは無い」でした。





※「---すべき!」も、そうだったり「普通、---である」も、その類いに入りますね。

一度、自分が持っている〔かしこまった常識〕を、外してみるのも、いいと思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:55Comments(2)

2018年11月21日

野茂英雄の決断の裏側


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【野茂英雄の決断の裏側】を紹介致します。





野茂英雄さんをご存知でしょうか?

読者のあなたは、きっと、ご存知だと思うのですが、初めて大リーグで活躍した日本人。

言ってみれば、日本人大リーガーのパイオニアです。
(先日、20代の方と話をしていたら、野茂英雄を知らない、と言われたので一応の説明です)

野茂英雄さんが大リーグに渡る話を、NHKスペシャルでしていました。

その中で、とても印象的だったのが、彼が大リーグへ行く、と決めた時のこと。


大リーグのスーパースター達が日本にやってきて、日本の選抜チームと試合をする日米野球で投げた時。

「あとで、すごい怒られたんですけど、ストレートばっかり投げたんです。で、セシル・フィルダーと、もう1人に、ごっついホームランを打たれたんですよね」

インタビュアーが質問します。
「その時に得た感触というのは、やれる、あるいは、まだまだと思った、どちらですか?」

それに対して、野茂さんはこう答えました。

「いや、やりたいと思ったんです。レベルの高いところでやりたいな、と」

「やれる」でも、「まだまだ」でもなく、「やりたい」。


私は普段、講座の中で、
「できる、できない。稼げる、稼げない。あまり興味がありません。やりたいかどうかを知りたいです」
という質問をします。


できるけど、やりたくないこと。稼げるけど、やりたくないこと。

ありますよね?


私にとっては、会社員生活が、まさに、この2つに当てはまりました。


そして経験上、この2つは続きません。
続かないことは、成果も出ません。


いま、迷っていることや、行動が加速しないことがあったら。

そもそも、「やりたいことなのか?」を、もう一度、ご自分に問いかけてみてください。





※そうですよね!

野茂英雄さんが、メジャーリーグに行くと言った時、日本球界をはじめ、マスコミに叩かれたのを、今も覚えています。

誰が何と言おうと『やりたい事をやる』のは、鉄則ですね。

皆様は、やりたい事を、やっていますか!?

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:49Comments(2)

2018年11月20日

五時から村


今日は、母からもらったメールから【五時から村】を紹介致します。





愛知県長久手の愛知万博の跡地に老人ホームを作った。

近くに築200年以上の古民家があって近所のお年寄りたちが寄り合っていた。

老人ホームで働く人が子どもをそのお年寄りたちにあずける。

悪いことをすると容赦なく叱るし躾もしてくれる、褒めてももらえる

たまにママ達も叱られることがある。

核家族でお年寄りに接する機会がないので、このシステムはとても有意義である。

その後幼稚園をつくり、看護学校をつくり色んな年代がごちゃ混ぜに暮らす「五時から村」になった。

若い世代に人気の村だそうな。

これはラジオで聞いたと思う。





※こうした施設が、愛知県の長久手に、あったのですね。

全く知りませんでした。他の各地にも出来たら、素敵です。

いつもながら思いますが、母は情報収集が、得意です。
  


Posted by makishing at 07:07Comments(2)

2018年11月19日

運のいい人の性質


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【運のいい人の性質】を紹介致します。





【運のいい人の性質】



ベストセラーにもランクされた「残酷すぎる成功法則」という本から。


「生まれつき幸運な人はデータ的にいない」というテーマより。
運のいい人の性質を発見した。
彼らは新しい経験を積極的に受け入れ外交的であまり神経質ではない。
彼らは直感に従い何より前向きに物事を試し、それが更に直感を研ぎ澄ます。
家に閉じこもっていたらきっとチャンスは少ない。
機会を最大限に生かす行動をしなければ運のいい人にも悪いことが起こるのか?

実はそうだ。「人はやらなかったことを最も後悔する」という諺は真実である。
コーネル大学心理学教授によると人々は失敗したことより行動を起こさなかったことを二倍後悔するという。
私たちは失敗を正当化するが何も試みなかったことについては正当化できない。
更に年を重ねていくにつれ、人は良いことだけは覚えていて、悪いことは忘れてしまう傾向にある。

そんな訳で単純に多くのことを経験すればするほど年老いた時に幸福感が増し、孫に聞かせる武勇伝も増えるというわけだ。
運のいい人は失敗についてくよくよ悩まず、悪い出来事の良い面を見てそこから学ぶ。
余程危険な試みでない限り、また時折起こる悪い出来事を正当化できる限り上昇スパイラルが続き、そしてある時ついに大成功を呼び込むだろう。


以上が書籍からの抜粋です。

マーク・トゥエインの下記の言葉と、同じことですね。

「やったことは例え失敗しても、20年後には笑い話にできる。しかしやらなかったことは、20年後には後悔するだけだ。」

昔は若く、無我夢中でいっぱい失敗もし、しんどくて何度も挫けそうになりました。
でも、今となっては書籍にあるようにいい思い出なのですよね。
あんなしんどい、きつい時代を乗り切った、やり切ったという自信にもなります。
たまに友人にあの時こんなことがあったねと言われて、そう言えば人生最悪の時だったなあと思い出したりしますが、それも嫌なトラウマとしてではなく、懐かしい思い出のような感じです。

書籍のこの「運のいい人」というテーマは私にぴったりで、私は運のいい人間だと思っています。
もうあかん、と思っていてもその時に誰かが救いの手を差し伸べてくれました。
本当に周りの人に恵まれ今までの逆境などがいい思い出になっています。

出会えたみなさんに感謝です。
これからは、このご恩のお返しをしていかないといけないフェーズに入っていくのかなと楽しみにもしています。





※如何でしたか!?

あなたは、今‘運のいい人’ですか?

そう思えない人は、今から直ぐにでも‘運のいい人’に、なれますね。

なぜなら今日、この文章と出逢ったからです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:25Comments(2)

2018年11月18日

平成を代表するエンタメトレンド


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【平成を代表するエンタメトレンド】を紹介致します。





 知って楽しい最新データ

『平成を代表するエンタメトレンド』


平成も来年(2019年春)に終わりますが、あなたが平成を代表すると思うアーティストは誰でしょうか?

楽天は、20代〜40代の男女600名を対象に、「平成を代表するエンタメトレンド」に関する調査を実施しました。


【1】ハロウィン仮装の際に参考にするものは?(複数回答:仮装経験がある男女)
1位 ヒットした映画 49.6%
2位 流行した漫画・アニメーション 35.4%
3位 流行したアーティスト 26.7%
4位 流行したゲームキャラクター 19.8%
5位 流行のTVドラマ 16.7%


【2】平成を象徴すると思うアーティストは? (複数回答:20代〜40代男女)  
1位 安室奈美恵 424票
2位 宇多田ヒカル 258票
3位 浜崎あゆみ 189票
4位 AKBグループ 184票
5位 Mr.Children 148票

引退を発表した安室奈美恵さんが全世代でTOPという結果に。
宇多田ヒカルさん、浜崎あゆみさんを加えた「3大歌姫」がTOP3になり、平成は歌姫の時代とも言えそうです。


【3】平成を象徴すると思うドラマは? (複数回答:20代〜40代男女)  
1位 踊る大捜査線 281票
2位 花より男子 189票
3位 古畑任三郎 166票
4位 ごくせん 165票
5位 半沢直樹 163票


【4】平成を象徴すると思う映画(洋画)は? (複数回答:20代〜40代男女)  
1位 ハリー・ポッター 362票
2位 アナと雪の女王 332票
3位 パイレーツ・オブ・カリビアン 210票
4位 スター・ウォーズ 160票
5位 ロード・オブ・ザ・リング 152票
「ハリー・ポッター」「パイレーツ・オブ・カリビアン」共に10年以上続くヒットシリーズです。登場人物と共に成長した感覚がある、連作であることがランキング上位の理由となっているのかもしれません。


【5】平成を象徴すると思う漫画/アニメーションは? (複数回答:20代〜40代男女)
1位 ワンピース 322票
2位 ドラゴンボール 300票
3位 名探偵コナン 255票
4位 スラムダンク 199票
5位 新世紀エヴァンゲリオン 192票
「ワンピース」「ドラゴンボール」は全世代で上位にランクインしています。
(上記以外の選択:ハンター×ハンター、「プリキュア」シリーズ、進撃の巨人、カードキャプターさくら、キングダム、NANA、NARUTO、ワンパンマン、銀魂、20世紀少年、七つの大罪、のだめカンタービレ、ジョジョの奇妙な冒険)





※エンタメトレンドが、てんこ盛りですね。

いよいよ来年〔平成〕が終わるんですね。

どんな未来が来るか。楽しみに待ちましょう。
  


Posted by makishing at 08:31Comments(2)

2018年11月17日

生麺うまいまま製法でV字回復


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【生麺うまいまま製法でV字回復】を紹介致します。





【生麺うまいまま製法でV字回復】



今日は、東洋水産から出ている「マルちゃん正麺」についてお伝えしたいと思います。


2011年11月の発売以降、累計で10億食以上売れるヒット商品になったので、食べたことのある人も少なくないと思います。


マルちゃん正麺が登場する前は、袋タイプのラーメンの市場規模が年々小さくなり、まさに衰退市場と言われていました。


少子高齢化が進み人口が減少すると、企業レベルで衰退をとどめることが難しいです。


ですから衰退市場では、衰退を前提に施策を考えるというのがマーケティングなどの教科書に記載されています。


教科書的には、その考えが基本ですが、東洋水産の見方は、ちょっと違いました。


「市場が縮小していると言っても、袋麺市場は2010年で16億8800万食もある」


「長く愛されるような新しい価値を提案出来れば、まだまだ伸びる余地はある」


と考えて、新たに愛される商品開発に取り組もうとしました。


マルちゃん正麺がヒットしたポイントは、いくつかあると思いますが、ヒットの理由の1つに「麺の美味しさ」が挙げられます。


ここでは、マルちゃん正麺は、なぜ美味しく出来たのかという点に絞ってお伝えしたいと思います。


一般的にインスタント麺の製法には、「フライ麺」と「ノンフライ麺」の2種類があります。


「フライ麺」は、蒸した麺を高温の油で揚げたあと乾燥させる製法を用います。


「ノンフライ麺」は、蒸した麺を揚げずに乾燥させる製法を用います。


いずれの方法も「蒸した麺」を用いることが前提となっていました。


蒸す工程があるのは、水と熱によりデンプンをのり状の消化しやすい状態にするためです。


この状態をアルファ化と言いい、湯で麺に戻すという湯戻りのスピードを早めることが出来ます。


マルちゃん正麺では、生麺の良さを活かすため、蒸す工程を省いて、生麺をそのまま熱風で乾燥させます。


蒸す工程を省くとアルファ化が出来ないため、湯戻りのスピードが遅くなるという欠点があります。


従来、乾燥させた乾麺を作る際の熱風の温度は50℃〜80℃ですが、マルちゃん正麺では130℃の熱風で乾燥させました。


高温で乾燥させることで、従来の乾燥工程にに比べてアルファ化をさせてることが出来、湯戻りのスピードを上げることに成功しました。


この製法を「生麺うまいまま製法」と名付けて特許取得にも成功しています。


ポイントは、「生麺を蒸さずに130℃の高温で乾燥させること」という点です。


従来の袋麺とは異なり、生麺のうまさを再現するようにしたマルちゃん正麺は、まさにV字回復となるようなヒット商品になりました。


市場が衰退されているとしても新たな市場を開拓できる可能性を示す良い成功事例ではないでしょうか。





※如何でしたでしょうか?!

衰退市場の状態を真に受けず、食べられている絶対数を‘ちょっと遠めで’観た時に、そこにこだわりの商品をぶつけていったのが、大成功の秘訣ですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 09:15Comments(2)

2018年11月16日

昨日は『かまぼこの日』


今日は、インターネットでいろいろ見ていたら出てきた〔教えて!goo〕より【昨日は『かまぼこの日』】(テーマをブログ用に変更)を紹介致します。





皆さんは11月15日が「かまぼこの日」ということを知っているだろうか。「かまぼこが初めて文献に登場した年」にちなんで1983年に決められたという。平安時代の古文書に、永久3年の祝宴料理の様子が描かれており、その中に「蒲鉾(かまぼこ)」が登場しているのだ。永久3年は西暦でいうと1115年。そこから11月15日が「かまぼこの日」となった。かまぼこ登場から900年の今年は、全国各地でさまざまなイベントが開催されている。そんな歴史のあるかまぼこについてもっといろいろ知りたいと思い、小田原の鈴廣かまぼこ広報課に取材した。

「かまぼこは日本が誇る伝統水産食品で、その原型は千年以上も昔から食べられています。すりつぶした魚肉を棒に巻いたり、鉾(ほこ。剣に長い柄をつけたもの)の先につけて焼いたものが始まりといわれ、今の『ちくわ』に近いものでした。この形が植物の『蒲の穂』によく似ていたことから『がまのほ』と呼ばれ、いつしか『蒲』と『鉾』がくっついて『かまぼこ』と呼ばれるようになったと伝えられています」(鈴廣かまぼこ)

なんとかまぼこのルーツは、ちくわだったのだ!もともと傷みやすい魚を、加工して日持ちも味もよくするようにと考えられた食べもので、調理法が発達するにつれ、棒に巻いて焼く方式から板にのせて蒸す方式に変化したという。

「今のような板つきのかまぼこが登場したのは元禄時代です。蒸して作るようになったのは江戸時代末期で、当初は、貴族などが食べる高価なものだったようです」(鈴廣かまぼこ)

全国各地には、その地域の海で水揚げされた魚を利用したさまざまなかまぼこがある。仙台の「笹かまぼこ」や、富山の「昆布巻かまぼこ」など、名物として知られているものも多い。また、アメリカでは「Surimi」と呼ばれている「かに風味かまぼこ」もその仲間だ。





※この文章、実は表題がありまして、それが〔知っていた?かまぼこのルーツは「ちくわ」だった!!〕でした。

これを、最初に出してしまうと面白みに欠けるので、出しませんでした。

‘かまぼことちくわ’

物心ついた時には、食卓に並んでいました。しかし、まさか、かまぼこのルーツが、ちくわだったとは、思ったことなかったでした。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:17Comments(2)

2018年11月15日

がん検診はなぜ大事?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【がん検診はなぜ大事?】を紹介致します。





【がん検診はなぜ大事?】


日本では毎年、約37万人の方ががんによって亡くなっています。
がんにかかる可能性(罹患率)は年齢とともに高まりますが、特に働き盛りの女性では、同世代における男性の罹患率を大きく上回っており、20代では男性の約1.6倍、30代では男性の約2.3倍もの開きがあります。

先般、京都大高等研究院の本庶佑特別教授が、免疫を抑制する効果をもつ「PD-1」という分子を発見した功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞されましたが、この研究をもとに新しいがん治療薬が開発されたように、医療技術は日々進歩しています。
早期発見、早期治療によって治せるがんが増えているということです。

自覚症状が出る前にがんを見つけることができる『がん検診』は死亡率を減少させる確実な方法です。
検診によって早くがんが見つかれば、生存率に差が出るということも分かっています。


■がんの5年相対生存率
(がんと診断された人のうち、5年後も生存している割合)
A.検診でがんが発見された場合 B.検診以外でがんが発見された場合

・胃がん :A.87.8% B.53.3%
・結腸がん:A.92.6% B.63.8%
・直腸がん:A.90.4% B.60.2%
・肺がん :A.45.8% B.16.3%
・乳がん :A.92.8% B.83.7%
・子宮がん:A.94.1% B.71.3%
(厚労省「がん対策推進企業アクション」(平成5年〜平成8年診断患者))


がんの早期発見・早期治療ができれば、それだけ完治の可能性が高くなるだけでなく、治療に要する費用や時間などの負担も軽くなります。

がん検診の定期的な受診が重要であることを、どうぞ忘れず心に留めておいてください。





※がん検診の方法も、様々なのが、出てきました。

がんの種類によって、見つけ方も色々と、出てきました。

普段からの予防法も、あります。

がんは、なってはいけない、なりたくない、生活習慣病です。

しっかりと、気を付けていきましょう。
  


Posted by makishing at 08:37Comments(2)

2018年11月14日

セミナースライドで、やってはいけないこと


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【セミナースライドで、やってはいけないこと】を紹介致します。





セミナー構築のコンサルをしていると、よく聞かれる質問の1つに

「スライドを作る注意点はありますか?」

と言うものがあります。


もちろん、注意点はあります。

今回は、
「やってはいけないこと」をお伝えします。


早速お伝えしますね。
それは、

・・・
・・・
・・・

〜〜〜〜〜〜
スライドに文字を書き込みすぎない
〜〜〜〜〜〜

と言うこと。



スライドには、大きく分けると、2つの意味があります。


1つ目は、参加者の理解度を高めるため。

ここで言うセミナーは、
「顧客獲得型セミナー」なので、あなたのバックエンドをセールスすることが、とても大切な目的です。

セールスをする、と言う観点でも、
「参加者の理解度」は大切です。

理解しすぎて、「自分でできる」と勘違いされてしまうのは避けたいですが

人は、「分からないもの」は購入しません。

そのために、「ポイントを理解してもらう」と言う意味で、スライドは欠かせません。



2つ目は、自分のカンニングペーパー。

大きな流れや、伝えたいポイントなどを忘れないために、スライドの中にキーワードなどを入れておく、などは、とても有効です。


この2つのポイントを踏まえてスライドを作ると、ついついやってしまう、「間違い」があります。


それは、、、

「文字を書きすぎてしまう」

です。


・参加者にわかりやすく
・自分もポイントを忘れないように

と考えれば考えるほど、スライドに書き込む情報量が多くなってしまいます。


そうすると、

・文字が小さくなって読みづらい
・参加者がスライドばかり見てしまい、話を聞いているか分からない

といったような状態になります。



すでにセミナーをされているとするなら

スライドの文字量は多すぎないか?
読みづらいサイズになっていないか?

を、見直してみてください。


これから作成するなら、
・文字数 ・文字の大きさ
に気をつけてくださいね。





※パワーポイントを使って、セミナーをされておられる方の中に、こうした内容を垣間見る時があります。

セミナーの主役は、聴きに来られた方で、次がセミナー講師だと思っています。

『セミナースライド』が主役になっていないことが、肝要ですね。
  


Posted by makishing at 07:28Comments(2)

2018年11月13日

格言‘現実とは’


今日は、アチーブメント(株)の社長で、青木仁志さんが毎日送ってくださる格言で、特に素晴らしいのを頂きましたので【格言‘現在とは’】として、紹介致します。





『現実とは、

人が五感を通して知覚した世界であり、

一人一人、その人が捉える現実は違う。


つまり、現実とは、

千差万別で全く同一のものは存在しない』



青木 仁志





※私たちは、現実と事実を、よく混同します。

そしてそれを、勝手解釈して、『本当は、どうだったのか』わからなくしてしまいます。

その時に起こった出来事は、一体どうだったのか、しっかり真っ直ぐ観るように、したいですね。
  


Posted by makishing at 06:11Comments(2)

2018年11月12日

800円のリンゴ!なぜ完売?!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【800円のリンゴ!なぜ完売?!】を紹介致します。





【800円のリンゴ!なぜ完売?!】


日経産業新聞の「行動経済学を学ぼう」のコーナーから。

約20年前。青森産のりんご価格が急騰した。
当時りんご1個が80円ぐらい。当然、消費者は買い控える。
ところが800円の青森産のりんごがあっという間に売り切れた。

何故か?

ここに価格上昇と公正さというキーワードがある。
1個800円のりんごが完売となったのは、りんご農家の苦悩の叫びにある。

「このままでは翌年のりんごの作付けが不可能になる。来年は青森からりんごが消えてしまいます。私たちを助けてください」

この年は台風で収穫前のりんごの多くが木から落ちてしまった。
苦境に陥ったりんご農家は、残ったりんごを高値で売ることで翌年の作付けを可能にしようとした。

この言葉を受けて日本中の消費者から注文が殺到した。
台風の被害に遭ったりんご農家も、10倍の価格で購入した消費者も誰も儲けていない。

1個800円のりんごは確かに割高。
でも購入した理由は行動経済学における公正さの基本ルールにある。
「他人を犠牲にして自己の利益を追求することは容認できない」
りんご農家が自分の利益を確保するために価格を10倍にしたのであれば消費者は決して購入しないだろう。青森県以外にりんごを通常価格で売る地域は存在するから。

それでも青森産のりんごは売れた。
消費者が価格上昇の理由の公正さを認識したから購入した。
公正であれば経済的な考え方が価格一辺倒から変化する。

ビジネスの根幹は消費者の満足にあるということ。
企業と消費者の双方が納得する公正さがなければビジネスは永続しない。
消費者は公正さを感じれば、通常より10倍高くてもりんごを買い求める。
我々はこの事実を忘れてはならない。

以上が記事の抜粋です。

なるほどと思うところもあり、ん〜と思うところもあります。
公正であれば価格上昇の納得感はあるとしても、だからといって購買までに行動が繋がるかというと私には疑問があるなあと思って読んでいました。

庶民的な感覚からすると「価格が上がるのは仕方がないね」で終わって、「でも高いから自分には買えないな」となってしまうのでは。

ただ、現実には事情を察して支援という観点からりんご農家を支えたという事実があり、この点は日本人の助け合い、お互い様という心の動きがあったのではないかなと。

『台風の被害に遭ったりんご農家も、10倍の価格で購入した消費者も誰も儲けていない』

私はこの部分に最も心を打たれました。





※皆様は、どうお考えになりますか?

このリンゴを食べて「美味しい」を求める以上の「農家の方々の力になろう」が、とてつもなく大きかったので、その気持ちの結集が、このミラクルを生んだと思います。

クラウドファンディングが、こうした考え方に近いのかなとも、思いました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:06Comments(2)

2018年11月11日

「へなちょこの自分」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「へなちょこの自分」】を紹介致します。





【「へなちょこの自分」】


ここ10年、いろんな本を読みました。

特にこの5年、人生でいちばん勉強のための本を読んでいると思います。

勉強をしたいと思ってしています。

大きな影響を受けた本の中には、高校生向けとされている自己啓発本もあります。

高校の時に出会っていたらと思わないでもないですが、出会っていても、あの頃の自分だったら、まず読みません。

読んだとしても「ふーん、で?」みたいな感想だったと思います。

タイミングってあるんだと思います。

今だから、今の自分だから。

へなちょこだった時も、今の自分につながっている。

そう思えるから、過去の自分を肯定できるようになりました。

こういうことを教えてくれた本でした。

高校生の自分が勤勉だったら、今の自分には、なっていないわけですから。

へなちょこの自分でよかったとさえ思えます。





※如何でしたか!?私も同感です。

早く出逢っても『その頃の自分』には‘備わっていない器’だった、ということなのですね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:18Comments(2)