2019年03月31日

「無敵のディズニー」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「無敵のディズニー」】を紹介致します。





【「無敵のディズニー」】


三日間、春休みをとって、ディズニーに行ってきました。

25日から27日まで。

初日はディズニーランドの35周年の最終日。
めっちゃ混みました。

二日目は、もっと混みました。
三日目も、大変な混み具合でした。

春休みですね。


そのめちゃ混みの二日目。

朝から走ってファストパスをとりに行ったプーさんのハニーハント。


時間になって、並んだ時に、「システム調整のため、プーさんのハニーハントはしばらくお休みします。

現在、スタンバイにお並びの方で、列を離れたい方はキャストにお申し出ください。」


「えーっ!!」

って思ったんですが、声には出しません。


周りからも、非難の声は上がりません。


これがディズニー!


ここでしか体験できない。
他に変わるものがない。

そんなものの力なんでしょう。

「無敵!」です。



システム調整の時、キャストの方も「ごめんねー」みたいな伝え方。

「仕方ないよねー」みたいな。


淡々と。でも、フレンドリーに。
しているように感じました。
※僕個人の感想です。


あと、この対応は、たぶんマニュアルの通りに。
※キャストの方が何かを確認している感じでしたので。


いろんなことが、イレギュラーも含めて、しっかりとマニュアルになっている。

でも、伝え方は「ごめんねー」で。


ここまで徹底しているのか。
ある程度はキャストの方の自己判断なのか。


こういう点でも、ディズニー無敵!!!


なかなか貴重な体験をさせてもらいました。


あ、とても楽しかったです。
家族みんなで楽しんできました。



「無敵のディズニー」でした。

システム調整の必要だったプーさんのハニーハント。

ライドがすごく複雑な動きをしますね。


たまにトラブルのも、仕方がない。





※さすが、ディズニーランドです。

〔夢の楽園〕は、不測の事態についても、問題にしないんですね。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 09:14Comments(0)

2019年03月30日

姫路城


今日は、姫路に行った時に頂いたパンフレットから【姫路城】を紹介致します。





姫路城は、日本で現存する最大の城郭建築であり、巧妙な縄張りや多様な石垣、連立する大天守・小天守、櫓、門などの全てに日本の城の魅力が凝縮されています。

平成5年12月、奈良・法隆寺地域の仏教建造物とともに、日本で初めてユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の「世界文化遺産」に登録され、平成27年には、5年半にわたる大天守保存修理を終え、グランドオープンを迎えました。

姫路城の特徴である連立式天守と白漆喰総塗籠の優美な姿は、別名「白鷺城」とも言われています。




〔姫路城の主な出来事〕

元弘3年:赤松則村(円心)、姫山に砦を築く。
貞和2年:赤松貞範、姫山に本格的な城を築く。
天正5年:羽柴秀吉、播磨侵攻。
天正8年:黒田官兵衛孝高、城を秀吉に献上。
天正9年:秀吉、3重天守の姫路城を築く。
慶長5年:池田輝政が城主に。
慶長6年:輝政、姫路城大改築を始める。
慶長14年:5重7階の連立式天守完成。
元和3年:本多忠政、伊勢国桑名から入封。
元和4年:忠政、嫡子忠刻とその室千姫(徳川秀忠長女)のために西の丸を造営。
寛延2年:酒井忠恭、上野国前橋から入封。
明治元年:酒井忠邦、版籍奉還を申し出。
明治6年:姫路城、存城が決定。
明治43年:明治の大修理始まる。(〜明治44年)
昭和26年:姫路城天守など8棟、国宝に指定。
昭和31年:大天守等の解体修理(昭和の大修理)始まる。(〜昭和39年)
平成5年:日本初の世界文化遺産に登録。
平成21年:大天守の保存修理工事始まる。(平成の修理)(〜平成27年)
平成27年:姫路城グランドオープン。





※2014年11月24日に一度、掲載して以来の『姫路城』です。

大天守の修理は、記憶に新しいです。

立派に生まれ変わった姫路城を、観に行きたいと思います。
  


Posted by makishing at 08:15Comments(0)

2019年03月29日

あなたにとっての平成を、漢字2 文字で表すとしたら?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【あなたにとっての平成を、漢字2文字で表すとしたら?】を紹介致します。





ミクシィが行った、全国の18歳から69歳の男女1,100人を対象とした「平成とコミュニケーション」に関するネット調査から紹介します。



【あなたにとっての平成を、漢字2文字で表すとしたら?】


平成は自分にとってどのような時代だったか。新元号に注目が集まる今、平成を生きた自分との対話を通じて元号を付けてもらったところ、全世代で最も多かったのが「変化」でした。

同じく全世代で2位となったのが「激動」と、めまぐるしい社会の移ろいや印象的な出来事の数々が、人々の記憶に深く刻まれている様子がわかりました。

一方で、「成長」「平和」といったポジティブな回答も。次の時代が全ての人たちにとって明るい時代になることを願いたいですね。





※〔平成〕が終わります。もう、秒読みとなりました。

皆様は、この時代を、漢字2文字で表すとしたら?

新しい時代を、ワクワクで迎えましょう!
  


Posted by makishing at 08:26Comments(0)

2019年03月28日

各球団・球場の主なファンサービスや席種


今日は、3月26日読売新聞スポーツ欄より【各球団・球場の主なファンサービスや席種】を紹介致します。





*広島:マツダスタジアム
お風呂につかっている気分で観戦ができる「バスタベリア」を外野スタンドに新設


*ヤクルト:神宮球場
外野立ち見席に腰が掛けられる「ヒップバーシート」などを設置。観戦環境の改善を目指す。


*DeNA:横浜スタジアム
右翼スタンドに約3500人の「ウィング席」を増設。個室観覧席などと合わせ約4000人の収容増に。


*中日:ナゴヤドーム
球団マスコット「ドアラ」の誕生25周年を記念し、特別チケットやトークショーなどを開催。


*日本ハム:札幌ドーム
北海道移転15年を振り返る映画を制作し、動画配信などでファン層の掘り起こし狙う。


*オリックス:京セラドーム大阪
全座席で1円単位の価格変動制を試験導入。高価な座席が格安で買えるチャンスも。


*ロッテ:ZOZOマリンスタジアム
外野フェンス手前に「ホームランラグーン」席を新設。球場外にキャッチボール広場も。


*楽天:楽天生命パーク宮城
キャッシュレス化で会計時間の短縮など利便性を向上。4階建てのタワー型観戦スタンドも設置へ。





※いよいよ今年も、プロ野球ペナントレースの開幕です!

全ての球団ではないですが、新しいシーズン開幕に向け、ファンサービスが楽しみです。

ちなみに、阪神甲子園球場は、大型画面が刷新され、従来の3分割から1面化が可能となり、映像の演出を見直す記事が、文章で最初に出ていました。こちらもダイナミックで、楽しみです。
  


Posted by makishing at 06:39Comments(0)

2019年03月27日

成約率が低い意外な理由


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【成約率が低い意外な理由】を紹介致します。





先日、ある集まりでグループコンサルティングをさせていただいたのですが…

個別面談での成約率が低いという悩みを話してくれる方がいました。

そこで私が気になったのが…
「クロージングできない」
という言葉を使っていたことでした。

そこで、
「クロージングってどういうことをやるんですか?」
と聞くと…

「お客さんを説得すること、口説き落とすこと」
というような意味のことを言いました。

彼はクロージングに対してお客さんを意志通り動かそう、と考えていたわけです。

それが彼の成約率が低い理由、と私は考えました。

ちなみに…
私のクロージングの意味は、最後の最後で決断を促すこと、です。
YESかNOかはどちらでもよい。
YESかNOはその前で決まっている、というスタンスです。

つまり、彼はクロージングの時に頑張る。
私はクロージング前に頑張る、ということです。

それが結果の違いを、生み出していたわけです。

言葉の使い方は、自分の行動を支配します。

あなたの言葉の使い方に、うまくいくことを妨げる要因がよくあります。

ぜひ気をつけてください。





※如何でしたでしょうか?!

これ、落とし穴です。気を付けていきたいと思います。

見込み案件で、決まるか決まらないか、早い段階ではっきりしているのは、クロージングで上手くいく予見が出来ます。

お客様をつくっていく役割の皆様、本日も、張り切っていきましょう!
  


Posted by makishing at 06:32Comments(0)

2019年03月26日

新元号発表


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【新元号発表】を紹介致します。





いよいよあと約1週間で新元号が発表となります。

元号は漢字二文字、過去に使われていない、書きやすい、俗用されていない、などの条件があります。

また、イニシャルにしたときにM、T、S、H以外になるのではと予想されています。

明治・大正・昭和・平成とダブらないようにするためです。

ネットでは多くの人が「安」という漢字が使われるのではと予想しており、「安久」「栄安」が有力候補です(安倍内閣が決定するので「安」は使われないだろうという意見もあります)。

Twitterでは「こんな元号は嫌だ」として、桃栗、小学、徒歩、西暦など、大喜利状態になっているようです。

冗談はさておき、あなたも新元号、考えてみてくださいね。





※いよいよ発表日が、迫ってきました。

新しい元号・・・どうなるのでしょうか!

この時代に合った、素晴らしいのに、なれば良いと思います。

〔安寧〕が、意味も含めて、候補の一つにあがっているようです。
  


Posted by makishing at 06:46Comments(0)

2019年03月25日

2つ折りシールハガキは、なぜ二度とくっつかない?


今日は、先日コンビニに立ち寄った際に出逢った本〔理系の素朴な大疑問〕(副題:読めば止まらなくなる選りすぐり雑学、著者:博学こだわり倶楽部)から【2つ折りシールハガキは、なぜ二度とくっつかない?】を要約して紹介致します。





銀行や郵便局から届く通知に、2つ折りでシールのようにくっついていて、四隅からはがすタイプのハガキがある。

もう一度くっつけようとしてもくっつかないが、どういうしくみでくっつけているのだろうか?

こういうシールハガキはザラザラしたタイプとツルツル光っているタイプとがある。ザラザラした紙の場合、乾燥剤をごく細かくしたものを塗って、凹凸をつくってある。これをハガキ一枚当たり75トンの大きな圧力を加えてプレスすると、両面の凹凸が噛み合って、2枚の紙がくっつくしくみ。

その際、噛み合わせを安定させる為、ごく少量の接着剤を使うが、くっつけているのは、あくまでこの凹凸の噛み合わせだ。

75トンの力でもう一度押せばくっつくが、一般家庭ではまずムリ。

ツルツル光って見えるタイプは表面がフィルムになっている。熱を加えてくっつけているので、こちらも手で押さえたくらいでは、くっつかないのだ。





※またまた素晴らしい本と出逢いました。

確かに‘あの’シールのハガキ、一度はがしたらくっつかないですよね。

そのからくりが、わかりました。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(0)

2019年03月24日

羽生結弦、休日は何して過ごす?


今日は、mixiニュースより【羽生結弦、休日は何して過ごす?】を要約して紹介致します。





フィギュアスケート男子の羽生結弦選手(24歳)が、なにもない休日は○○で気力回復していることを明かした。

ブログで「僕はなにもない休日、ゲームをして過ごすことが多いです。僕にとってゲームは、気力を回復させるためのアイテムです!」と明かし、「みなさんの休日がすてきなものになりますように。今日もみなさんにとって、すてきな一日になりますように!」と呼びかけ、締めくくっている。

この投稿にファンからは「楽しく気分転換できるといいですね」「オンとオフの切り替えの使い方が上手」「リフレッシュしてるのを想像すると何だか安心」「ストレスフリーで良い休日を」など安堵の声や、「MP回復アイテムはゲームなんですね!」「羽生くんにとってゲームが仙豆みたいなものですね」「ゲーマーらしくてさすが羽生さん」などの声も。

また、ファンの休日の過ごし方は、羽生選手の演技を観て過ごすなどの声も多かったり、「羽生さんの存在そのものが気力を回復させるアイテム」との声も寄せられている。





※羽生結弦選手、昨日も頑張っていましたね。

彼も、プライベートでは一人の若い男性です。

氷上での闘いは、とてつもないプレッシャーやエネルギーを受けたり浪費しているはずです。

休みの憩いの時間を、存分にゲームに没頭してほしいと思います。
  


Posted by makishing at 08:35Comments(0)

2019年03月23日

7.2倍売る伝説のカリスマ販売員


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【7.2倍売る伝説のカリスマ販売員】を紹介致します。





先日、新幹線に乗っていた時のこと。

ちょうどお昼の時間帯で、車内販売でお弁当を買って食べようと思いつつ、パソコンに向かって、カチャカチャと仕事をしていました。

集中するために、耳にはヘッドホン。流れているのは、集中力音源。

で、、、見事に、

車内販売が二度ほど、通り抜けて行きました。

まぁ、自業自得ですよね。

視界には、パソコンの画面。耳には、集中力音源。

でも、、、それを差し引いても、言いたいことがあります。

それは、車内販売の販売員さん、歩くスピード速くないですか? と。

いつ来るかわからない車内販売を気にして、ずっと待っていられないですよね?

そこで思い出したのが、新幹線の伝説のカリスマ販売員の話。

通常の販売員が7〜8万円のところ、そのカリスマ販売員は、、、

53万円を売り上げたそうです!!

まさに桁違いの売上。


彼女が色々と秘訣・秘密を本などで伝えているのですが、その中の一つは、

「ゆっくりと歩くこと」

でした。

そりゃ、そうだろう、と。

「ちょっと喉が乾いたな、、、でも、あと30分で着くし。どうしよう?」なんて時だったら、迷っているうちに通りすぎちゃいますからね。

わかっちゃいるのにやらない。

さて、あなたのビジネスでスタスタと通り過ぎてしまっていることは、ありませんか?

そこを見直して、ゆっくり歩いたら売上が7.2倍になりますよ!





※カリスマ販売員さんの話は、以前にも採り上げた事があります。

じっくり考えて、地に足をつけて、ゆったり行動するのも、必要なのですね。

車の運転も、景色を楽しむのは、速いと出来ないですから。
  


Posted by makishing at 07:56Comments(0)

2019年03月22日

7万円のカニとキャバクラと


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【7万円のカニとキャバクラと】を紹介致します。





今月の初めに、プライベートでみなさんと、カニを食べに、某県へと行ってきました。

某県と書いても、カニという時点で、限られますが。

そこのカニですが、1人前が7万円という、文字通り、桁違いの価格。

考えるまでもなく、私の人生で、1食に費やした最高額です。


実際、その味は、文句なしで、大げさではなく「いままで食べていたカニは、なんだったんろうか?」と思うほどのものでした。

参加者は14〜5名だったのですが、全員、大満足。


その中の1人のSさんと話していると、Sさんが、「7万円って、安いですよね」と、言われました。

えっ!?1食、7万円が安い、、、???

驚いた私の顔を見て、Sさんが説明してくれました。

「だって、キャバクラに行ったとするじゃないですか。女の子はつきますけど、むしろこっちが話題考えて、盛り上げて他で飲めば安いお酒を高い金額払って、ちょっと時間が経てば6〜7万円、なんてことも、珍しくないですよね?

それに比べたら、本当に美味しいカニを7万円って安いと思いませんか?」


これ、マーケティング的に考えた時に、とても大切なポイントです!

ポイントは、何と比較するのか?
ということ。

あなたのビジネスやサービスを同業他社と比較すると、とても高く思われるかもしれません。

でも、それを、異業種などと比べてもらうと「すごく安い」「お得ですね」と思ってもらえるかもしれません。

あなたのビジネス・サービスは、何と比較されていますか?

ぜひ、考えてみてください!





※‘費用対効果’と、言いますが、比較した上で『何を以て、安いのか』が重要ですね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:04Comments(0)

2019年03月21日

コーヒーについて


今日は、毎月よく会う方から、ランチ会のご案内の中に書かれていた情報で『コーヒーについて』を紹介致します。





コーヒーは生鮮食品です。焙煎後、豆で7日、粉で3日、淹れて30分。これが本当の有効期限です。

リンドウ目アカネ科コーヒーノキ属に属する植物は、現在では主に栽培種を指すことが多いのですが、多数の野生種がアフリカ大陸西部〜中部からマダガスカル島と周辺諸島にかけて分布しています。常緑で、光沢を帯びた葉と白い花をつけ、鮮やかな赤い実をつけます(一部に赤紫や黄色の実も)。

コーヒーノキの果実(赤い実)を、コーヒーチェリーと言います。この果実の中には2粒の種子が向かい合わせに入っています。これがコーヒー豆です。ですから、コーヒー豆というのは、実は果実の種(たね)なのです。

コーヒー豆で知られているのは、アラビカ種とロブスタ種です。アラビカ種(アラビカコーヒーノキ)はエチオピア原産で、最初に広まったイエメンにちなみアラビカの名があります。200以上の品種があるとされます。ロブスタ種(ロブスタコーヒーノキ)はコンゴ原産のカネフォーラ種の変種で、強靭を意味するはRobustから命名されました。サビ病に強いのです。平地でも栽培されます(アラビカ種は高地のみ)。アラビカ種よりも栽培が容易なのです。

コーヒー通が好むのがアラビカ種のコーヒーです。ブラジルではムンドノーボ種やカツアイ種がよく栽培されているのですが、収穫量の少ないブルボン種を好むコーヒー通もいます。

コロンビアコーヒーの代表的な品種は、バリエダ・コロンビア種とカトゥーラ種です。日本人のコーヒー通が好むティピカ種の生産に占める割合はごくわずかです。なお、ブルボンはティピカの変異種だと言われますが、そうではないという説もあります。

新鮮なコーヒーは抜群の健康食品です。焙煎したて、挽きたて、淹れたてのコーヒーは、よい香りがして、とても美味しく、素晴らしくヘルシーなのです。





※コーヒーについて、これだけ詳しく説明している内容に、私は初めて出逢いました。

毎日コーヒーを楽しむコーヒー通の方なら、こうした事はご存知なのでしょうか?!

私は、とっても勉強になりました。
  


Posted by makishing at 08:02Comments(0)

2019年03月20日

3月19日、お別れした“モノ”



お別れの日は、突然やって来た



毎日毎日、我が家で働いてくれた



やさしく、洗ってくれた
やさしく、すすいでくれた
やさしく、しぼってくれた


そのおかげで、困らなかった



だか、急に『しぼらなく』なった



病気のように、黙りこんだ



「おーい、大丈夫かー!!」



私たちは介抱した



でも、大丈夫では、なかった



急に来たその日に



我が家は、震撼した!



それは、あまりにも早い、役目修了の瞬間だった



今思えば、働かせすぎを、させていたのだ



・・・ありがとう!!



たった2年と8ヶ月の付き合いだったね!



我が家の『二代目洗濯機君』へ





※2016年7月16日以来の『お別れした家電品たち』でした。

二代目君は、激務だったので、短命でした。

人にもモノにも、愛を持って、いたわっていきます。
  


Posted by makishing at 06:28Comments(0)

2019年03月19日

第一歩が踏み出せないなら…


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【第一歩が踏み出せないなら…】を紹介致します。





やらないといけないのはわかってる。

けど、一歩を踏み出せない…

こんなふうに悩んでいる方多いですよね。

そんな症状の典型的な原因は、はじめの一歩が大きすぎること。

そのせいでひるんでしまうわけ。

では、どうすればいいか?

それは…

「第一歩を小さく分解する」を、第一歩目にするということ。

「取り組むことを小さくして、取り組みやすい大きさにする」わけです。

つまり小さくなった行動プランを実行するのが第二歩目、ですね。

これでとりあえず二歩は小さい。

結構、前に進む感じが得られるので、勢いついてそのまま前に進めたりします。

お試しを。





※如何でしょうか?!

何かを始めて、それを続けていく、上手な方法だと思います。
  


Posted by makishing at 07:31Comments(0)

2019年03月18日

今、副業が注目されている?


今日は、インターネットサイトを見ていたら出てきた内容で【今、副業が注目されている?】を紹介致します。





近年、会社員を中心に副業が注目を集めており、大企業の間でもスタッフの副業を解禁するところが増えていることをご存じでしょうか?

これまで副業といえば、こっそりと営むものという印象が強くありました。長引いていた不況の影響もあり、会社員や本業を営んでいる自営業者の中でも、経済的な理由から副業をする人が増えています。

一説には、会社員のうち約14%ほどが副業をしているという調査結果があり、「副業はしたことがないが興味がある人」が全体の約4割にものぼるという報告もあるのです。

そこで、大手企業が副業を認めるようになってきた背景について説明するとともに、注目されている人気の副業をライフスタイルや特徴別にランキング形式で紹介していきます。ただし、これはあくまでも多くの人に注目されている副業であり、収入につながるかどうかは取り組み次第です。気になる副業はしっかり調べてチャレンジしてください。




■初心者向けスマホ副業おすすめランキングトップ10


1位:ポイントサイト
2位:アンケートモニター
3位:データ入力(クラウドソーシング)
4位:フリマアプリ
5位:せどり
6位:オークション出品代行
7位:ブログ記事ライティング・アフィリエイト
8位:全自動のスマホ分散投資
9位:おしゃれに資産運用『bookee(ブーキー)』
10位:仮想通貨取引




■趣味・スキルを活かした分野で副業5選


・営業スキルを活かした商談アポイントセッティング
・ネットショップ運営
・Webデザイン
・写真撮影
・通訳、翻訳




■パソコン、スマホ不要のカンタン副業


・治験アルバイト
・覆面調査
・在宅ワーク(内職系)
・アルバイト
・民泊仲介サービス
・空駐車場シェア
・相談サービス




■副業でも年間20万円以上稼ぐと確定申告必須


・確定申告の会計ソフト




■その他の副業


・データ入力
・情報商材の販売
・動画サイト(YouTubeなど)





※‘サイド・ビジネス’という言い方をしている副業は、認知度が上がってきているように思います。

欧米では、収入の柱は複数あったほうがいいと、昔から言われているようです。

こうして観ると、様々な仕事があるなぁと、思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:20Comments(0)

2019年03月17日

『なごり雪』という言葉


今日は、母からもらったメールから【『なごり雪』という言葉】を紹介致します。





1975年、伊勢正三が作詞。

その当時「なごり雪」という言葉はなかった 。辞書にも載っていない。

国語の学者が「歌が流行るとヘンな日本語が定着してしまう、日本語が乱れる」 というわけで 伊勢正三に「なごりの雪」としなさい、と言うたけど従わずにそのまま出した。

今は一般的になって辞書にも載ってる。

なごり…波残り…。波が引いたあとに残る海水。人と別れるのを惜しむ感情。

とNHK放送文化研究所の塩田雄大さんが言うとった。





※こうしたやりとりが、あったんですね。

全く、知りませんでした。
  


Posted by makishing at 09:43Comments(0)

2019年03月16日

平成とコミュニケーション


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【平成とコミュニケーション】を紹介致します。





 知ってトクする最新データ

「平成とコミュニケーション」


ミクシィは、全国の18歳から69歳の男女1,100人を対象に「平成とコミュニケーション」に関するインターネット調査を実施しました。
平成の30年間は、私たちのコミュニケーションにどのような影響を与えたのか、今後のコミュニケーションにおいて、どのような時代として語り継がれるのかを探っています。

平成が終わっても、次の時代に語り継ぎたい人物やコンテンツは?
今もなお昭和の人物や出来事が語られ続けているように、後の時代にも誰かに伝えたくなるような、平成を代表する人やモノがあるはず。
平成に活躍したアスリート、平成にレギュラー放送が終了したテレビ番組、平成の人気アニメの主人公について調べています。



●平成に活躍したアスリート
「イチロー」が、2位の「羽生結弦」(10.5%)に6ポイントの差をつけ1位に。各年代でも1位となり、特に30〜40代では2位の「羽生結弦」のダブルスコアとなりました。また、「松岡修造」は10〜20代で3位と、他の年代よりも上位に。引退後のタレントや解説者としてのユニークで幅広い活躍が若年層に支持されているようです。また、「千代の富士」「伊藤みどり」といった往年のアスリートも、30代以上からの支持を集め、総合10位にランクインしました。


●平成にレギュラー放送が終了したテレビ番組
総合、各年代ともに断トツの1位となったフジテレビの「笑っていいとも!」。
13.4%の人が、次の時代に最も語り継ぎたいと答えました。2位を競ったのは、
特に10〜20代、50〜60代から多くの支持を集めた「SMAP×SMAP」と、30〜40代での支持が顕著だった「ダウンタウンのごっつええ感じ」。その他、テレビバラエティの黄金時代と言われる1990年代に放送された番組の上位ランクインが目立つ結果となりました。


●平成の人気アニメの主人公
長寿番組の強さが表れる結果に。「ドラえもん」は全世代で上位2位内にランクイン。「フグ田サザエ」と「ルパン三世」は50〜60代からの支持が多く、昨年8月に亡くなられたさくらももこさんの『ちびまる子ちゃん』の同名の主人公は、特に10〜20代から多く支持され、他の世代でも上位5位内にランクイン。
ゴールデンタイムのテレビ放送で『ドラゴンボール』に熱狂した30〜40代で、「孫悟空」が2位となりました。





※如何でしたでしょうか?!

ちょっと懐かしい人や番組も、ありますね。

平成の次の主役は、どこの誰か。

ワクワクしながら、待ちたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:30Comments(0)

2019年03月15日

AI(人工知能) に勝つための思考とは?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いている、コンサルタントの方のメルマガから【AI(人工知能)に勝つための思考とは?】を紹介致します。





AI(人工知能)に負けないために…っていう広告があふれてます。

我々のようなビジネスも、かなりの部分がAIにとって代わられます。

過去のデータから最適なアウトプットを出す、というのが教え業の仕事ですから。

では、どうやってAIに負けないようにするのか?

その答えのひとつが「集団的知性」だと考えています。

要は、三人寄れば文殊の知恵。

複数人の対話の中から生まれる「新しい知恵」はAIでは出せません。

特に分野が横断すれば間違いなく。

「ひとりでビジネスをしていたい」という人には、ちょっと不都合な真実かもしれませんが…

ま、あくまで未来予測です。

なので当たらない可能性もあります。

今日の話、信じるか信じないかは、あなた次第です。





※AI(人工知能)は、1対1には強いように、思います。

ただ、それ以上の人のランダムな関わりには、弱いかもしれません。

一つ言えるのは『AIを作ったのは人間であること』です。

人間にしか出来ない、創造性豊かな事を、していきたいと思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:11Comments(0)

2019年03月14日

「ホワイトデーに贈るもの」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「ホワイトデーに贈るもの」】を紹介致します。





【「ホワイトデーに贈るもの」】


今日はホワイトデーですね。

2月にチョコレートをもらったので、そのお返しをしています。

今年、贈ろうと思っているのは「パイ」

最近、増えているそうです。

なんででしょう?



答えは、3.14だから。

円周率のπ(パイ)だから。


というダジャレのようなネタが長男の問題集にコラムとして紹介されていました。


なので、今年はパイ。



この話の落ちをどうしようかと思って、「ゆとり教育のままだったらこの展開はなかったですね。
円周率はおよそ3だったから。
長男の問題集にも載ってなかったと思います。」

って書こうかと思ってたんですよ。

念のため、「ゆとり教育 円周率3」でググってみたら、


円周率は3(えんしゅうりつは3)は、
「2002年度実施の小学校学習指導要領の改訂にともなって、
日本の算数教育にてそれまで3.14と教えていた円周率を3と
教えることになった」という内容が世間に広まった事象である。
実際にはこれは事実ではなく、改訂後も円周率は3.14で教えている。

ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AF3


他にも
「円周率は3.14で習った」
という意見の書かれたサイトがたくさん見られました。


僕はめっちゃ誤解していました。

決めつけたらだめですね。
すみません。


「ホワイトデーにパイ」
これは、世代を気にせず使えるネタ。
ということがわかった今年のホワイトデーになりました。





※こうした文化が広まったら、ホワイトデーに贈るパイが、定番になるかもしれないですね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:19Comments(0)

2019年03月13日

『営業する人』は何者になるべきなのか?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【『営業する人』は何者になるべきなのか?】(テーマを変更)を紹介致します。





行動経済学で選択肢が多すぎると買うことそのものをやめてしまう、という話をご存知の方多いと思います。

検索すればたくさんの「答え」が出てくるこの時代。

あなたの商品も購入を先延ばしにされている可能性が大です。

特に、目に見えない商品を扱っているならなおさら。

では、どうすればいいのか?

「意思決定を代行してくれる信用できる人」になることです。

例えば、友達が「これいいよ」と勧めてくれたら何も検証せずに買いますよね。

それは友人のことを信用してるから。

では、あなたがお客さんから友達に信用されれば?

他の選択肢は検討されることなく購入されることになります。

どうすればそんな信用を、お客さんから得ることができるのか?

ぜひ考えてみてください。





※その通りだと、思います。

一言で言うと〔紹介が貰える人〕になる、という事ですね。

どうすればいいのかは、私の講座でもやっています。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:39Comments(0)

2019年03月12日

「浦島太郎」に出てくる亀はオス?メス?


今日は、亀田製菓の柿の種の包装の裏面に書いてある『こばなしのたね』から、その48の【「浦島太郎」に出てくる亀はオス?メス?】を紹介致します。





正解はメス。

ウミガメは、浜辺の卵から孵化したとたん海に向かって走り出し、その生涯を海中で過ごします。

ウミガメが唯一浜辺に上がるのは、産卵期。メスは砂浜に穴を掘り、卵を産み落とします。

それゆえ、浦島太郎に命を救われたウミガメはメスの可能性が高いといえるのです。





※皆様も、よくご存知の「浦島太郎」ですが、出てくるカメがオスかメスかは、考えた事すら、ありませんでした。
  


Posted by makishing at 07:16Comments(0)