2019年03月11日

ものの本質


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ものの本質】を紹介致します。





【ものの本質】


日経新聞の記事に、ある飲食店チェーン(ラーメン)の記事が出ていました。

その飲食店は昨今の人手不足に直面して自動券売機の導入を検討しているという。

ただ、その飲食店は以前一部導入してやめた経緯があるとのこと。

自動券売機で注文すると従業員の手間はかからなくなり効率化を図ることができたのですが、アルコール類の注文が減って売上、収益とも下がったということがあり取りやめたということです。

その時も業務の効率化と言う視点だけでなく、人手不足や賃金単価アップという潜在的な課題も見えていたはず。

それが、売上収益が想定以上に下がったということで自動券売機導入撤廃してしまった。

今、人手不足が待ったなし。結局元に戻って自動券売機を恐らく入れていくことになるのだろうと思います。

私はこの記事を読んで経営者は本当に現場の現実を見て判断しているのかなと思ってしまいました。

一旦導入して現場従業員は業務効率がよくなったと感じたはず。バイトの負担も減り、その分社員のバイトに対する管理も楽になったはず。それを廃止してしまったことの影響を考えたのかなと。

そしてまさに現場人財の確保が待ったなしとなって再度導入を検討している。

起こっている現実の本質を捉えられなかったのかなと。

自動券売機導入でアルコール類の売上が減ったなら、廃止してしまうのではなく、どうすればアルコールの追加注文を取れるのかという仕組みを考えればよかったはず。

ロボット(機械)は導入したり廃止したりは、機械を買ったり売ったりするだけですが、人はそんな簡単に採用したり辞めさせたりというように簡単ではない。

現場に与える影響は大きいはずです。

ものの本質を捉えていないと、影響は思った以上に大きいのではないかと心配してしまう話でした。





※とても重要な事です。

現場で起こっている事実を踏まえて、どうしたらいいかをじっくり考えて、実践する事だと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:38Comments(0)

2019年03月10日

キティちゃん、ハリウッド


今日は、3月7日(木)読売新聞社会面より【キティちゃん、ハリウッド】を紹介致します。





人気キャラクター「ハローキティ」を主人公とする米ハリウッド映画が製作されることになった。サンリオ(東京都品川区)などが(3月)6日、発表した。全世界で公開される見通しで、時期や実写かアニメーションかなどは未定。同社のほかのキャラクターも登場する。

ハローキティが登場するアニメ映画は国内で上映されたことがあるが、世界規模での公開は初という。同社によると、製作はニュー・ライン・シネマ。米ワーナー・ブラザース・エンターテイメント傘下で、映画「ロード・オブ・ザ・リング」3部作などを手がけている。

ハローキティは1974年に誕生し、130の国と地域で商品が販売されている。





※あのキティちゃんが、とうとう夢のハリウッド進出です!

とても素晴らしく、嬉しいです。

これからの、更なる活躍が、期待されますね。
  


Posted by makishing at 08:23Comments(0)

2019年03月09日

災害時の手洗い器


今日は、母からもらったメールから【震災時の手洗い器】を紹介致します。





ペットボトルの側面 下寄りにキリで穴を開ける。

水を入れて蓋をしておく。

蓋を開けると穴から水がピューと出る。蓋をすると止まる。

長く使わないときは横にしておくとよい。

柄杓で酌むよりずいぶん水の節約になる。





※生活の知恵ですね。ペットボトルの特性を理解していると、わかるのでしょうね。

今日も、勉強になりました。
  


Posted by makishing at 07:07Comments(0)

2019年03月08日

『ミライの授業』という本


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【『ミライの授業』という本】を紹介致します。





先日、小5の長男から

「水の沸点は100℃なのに、この間、理科の実験で水を沸騰させたら98℃から上昇しなかったのはなぜ?」

と質問されましたが、その問いに即答できませんでした。


グーグル先生に聞いてみると、
1.不純物を含む水道水
2.気圧の変化
3.棒状温度計の測定方法
4.温度計の誤差
といった要因があるようです。


今回のような疑問を感じてくれているうちは、よいのですが、中学・高校になったら違う疑問も感じるのではないかと思います。


例えば、数学の難解な公式は、社会に出て役に立つのかといった根本的な疑問。


誰もが一度くらい考えるとは思いますが、子供にそんな質問されたら、うまく答えられない気がしましたので、何かよい本はないかと考えていました。


そこで、見つけたのが、ちょっと前に話題になった瀧本哲史さんの「ミライの授業」という本です。


中学生向けに書かれた本で、なぜ勉強をする必要があるのかなどをテーマにした本です。


過去や現在の偉人に関するエピソードを通じて、例えば、数学や社会などを学ぶ重要性を説いています。


中学生向けのものですが、大人でも色んな気づきがある本ではないかと思います。





※こういう本、意味がありますよね。

根本的な問題を、解決してくれると思います。
  


Posted by makishing at 07:49Comments(0)

2019年03月07日

鍋を年間の家庭料理にするための商品


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【鍋を年間の家庭料理にするための商品】を紹介致します。





【鍋を年間の家庭料理にするための商品】



冬の食べ物の代表的な物の1つには、「鍋」と答える方が多いのではないでしょうか。


鍋と言えば、家族や友人たちなどで囲んで食べる印象が大きいですが、近年は一人で鍋を食べる人も珍しくありません。


鍋料理には、鍋の素を使うと便利ですが、一般的には3〜4人前で用意されています。


一人鍋を食べる際に、従来の鍋の素を使うと余ってしまうという課題がありました。


このような課題を解決すべく2013年に発売が開始されて、順調に売り上げを伸ばしているヒット商品があります。


その商品とは、エバラ食品工業の「プチッと鍋」というシリーズです。


このシリーズは2012年から開発が始まりましたが、開発ミッションは「鍋を年間の家庭料理にする!」というものでした。


ミッション達成には、夏でも売れる鍋の素を開発する必要があります。


このとき着目されたキーワードが「個食」です。


鍋料理は、鍋の素を使えば、比較的簡単に作ることができるものの、家族みんなが揃わないと出来なかったり、子供の好みに合わせると親が食べたい味が味わえないといった問題点があります。


そこで上記の個食に対応した商品が作ることができれば、これらの問題を解決するのではと考え、商品づくりを開始しました。


家庭向けの鍋つゆ商品といえば、パウチ包装に入ったストレートタイプや、びんやペットボトルなどのボトル容器に入った濃縮タイプが定番です。


個食に対応した鍋の素ということで、従来のものと全く異なる印象の容器の開発がなされました。


納豆を入れる容器や、砂糖のスティックを参考にして試作品を作りましたが、最終的にはガムシロップの容器を参考にしたポーション型容器を考案しました。


ポーションは大きさがほぼ決まっていて、容量は20mlと少量です。


この量で1人分の鍋つゆをつくるには、水をほとんど使わず高濃度で作らなければなりませんでした。


同社は、業務用ラーメンスープなど手掛けていて、高濃度ブレンド技術をもっています。


この技術を応用し、従来の瓶やパウチタイプの鍋の素に負けない商品に仕上げて2013年8月に発売を開始。


1容器で1人前と分かりやすく持ち運びもしやすいので、夏のキャンプなどのアウトドアでも活躍。


また、家族で鍋を食べる場合にも雑炊などで鍋つゆが足りなくなることがありますが、プチッと鍋は、1容器=1人前なので補充しやすいという効果もあります。


持ち運びのしやすさから海外旅行に持っていく人も増えるなど、冬だけでなく年間通して売れる商品となりました。


ちなみに私もこの商品を愛用しています。


事務所で残業する際に、従来、お腹がすくとカップ麺などを食べていたのですが、この状態が続くとよくないと思い、カット野菜、豆腐を入れてヘルシーな一人鍋をしています。


残業食にも使える便利なグッズですので、一度お試しされてはいかがでしょうか。





※入れ物を工夫する事が、とてつもないヒット商品を産み出しました。

‘ポーション型’は、素晴らしいですね。そこに、高濃度のブレンド技術を足したのは、見事です。

私たちの日常業務の中にも、画期的なヒット商品・サービスが生まれるヒントが、転がっているかも、しれませんね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:06Comments(0)

2019年03月06日

異業種交流会で見込み客と出会えない?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【異業種交流会で見込み客と出会えない?】を紹介致します。





見込み客と出会うために異業種交流会に参加することも多いですよね。

自分の思ったような、いい人と思うように出会えない、どんな交流会に参加していますか?という相談もよく受けます。

都市圏であれば、交流会自体の数が多いので、とりあえず手当たり次第いろいろ参加してみるということもできます。

これが地方になると、そもそも開催されている交流会自体が少ないので難しい。

そしていい見込み客と出会えないことが続くと「うちの地域の交流会は参加しても見込み客がいない」となって、やがて交流会にすら行かなくなってしまうのです。

あなたも心当たりがあるのではないでしょうか?

これは非常にもったいないです。

ここは考え方をこう改めてください。

それは、交流会を見込み客を見つける場所ではなく、


・見込み客とつながっていそうな人
・地域で影響力がありそうな人
・コミュニティを持っている人


を探しにいく場所として考えるのです。

「確度の高そうな見込み客がいたらラッキー」程度に考えるということですね。

このように考えることで、見込み客とつながる可能性のある人と出会える確率はグッと高まります。

ワンクッション置くことで、一見遠回りのように思うかもしれません。

しかし、実際には直接見込み客を探すよりも上記にあげた人たちを探す方が圧倒的に効率がよくなります。

ちょっと視点を変えて交流会に参加してみてくださいね!

きっと今までよりもずっと人脈を広げられるはずですよ。





※このような考え方、とても素晴らしいです。

私も、自分にとってキーパーソンになる方との劇的な出逢いを楽しみに、交流会には参加しています。

今日も、皆様にとって、素晴らしい出逢いがありますように。
  


Posted by makishing at 08:02Comments(0)

2019年03月05日

全国4割「枚方」読めへん


今日は、3月1日(金)読売新聞、地域欄より【全国4割「枚方」読めへん】を紹介致します。





難読地名の(大阪府)枚方市が、市の名前が全国でどう読まれているのか初めて調査したところ、回答した1371人のうち4割が間違って読み、中でも代表的な誤読の「まいかた」が4分の1に上がった。

地元の府を除く都道府県で山梨県のみ回答がなかったため、市は(3月)1日、現地調査を行って全国版の「誤読マップ」を作り、「ひらかた」と改めてアピールするという。

市は2016年以降、知名度の低さを逆手に取り、「マイカタちゃいます」「住んでくれるなら、マイカタでもいい」と広報やホームページなどで自虐ネタを展開中。今回は「なんと読む?枚方市」とする調査用紙を昨年5〜9月にホームページで公開し、回答を募った。

正しく読んだのは6割の822人。「まいかた」と誤読した人は350人だった。誤読例は55種類に上り、「まいほう」(47人)、「まきかた」(29人)と続いた。読めないとした人も34人いた。





※そして〔「ひらかた」と読めた都道府県ランキング〕というのも、出ていました。

同率1位の中に栃木県が入っていて、意外でした(あとは近畿地方だったり、比較的大阪近隣)。

言われてみれば、知らない人にとっては‘ひらかた’とは読めないように、思います。

面白い、新聞記事でした。
  


Posted by makishing at 08:04Comments(0)

2019年03月04日

笑顔の習慣


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【笑顔の習慣】を紹介致します。





【笑顔の習慣】


日経新聞プラスワンからの記事です。「マナーのツボ」と言うコーナーから。

そういえば近頃無愛想な表情を見かけることが多々あります。
暮れに社会人2年目という2人の女性と仕事をする機会がありました。
一人はいつも表情が明るく元気がよいのですが、もう一人はいつもつまらなさそうな顔をしています。彼女に「よい会社に入って幸せね」と声を掛けたら「好きで入ったのですが、大変なので辞めようかと思っています」と答えが返ってきました。
きれいな顔立ちなのにつまらなさそうな表情はもったいない。
仕事が大変でつらいのは分かりますが、無愛想な顔をしている人は自らの幸せを断ち切っているのではないでしょうか。

ホリプロの創業者は「どんな時もよい顔をつくれていなければ人も運も寄ってこない。
お通夜の晩のような顔をした人間には勝利の女神がほほ笑むはずがない」と言って本社の姿見の鏡の端に『いい顔をつくろう』と書いたそうです。
楽しいから笑顔になるのか笑顔だから楽しいのかわかりませんが、人間の目の周りの筋肉と口の周りの筋肉を動かすと脳が活性化すると言われています。

日常の挨拶を笑顔でするのは自分のためです。
今年は家の中でもご近所でも会社でも笑顔の挨拶を習慣にしませんか。

(マナーデザイナー 岩下宣子氏)





※笑顔で話せば、笑顔の返事が返ってきます。

辛い時やしんどい時もありますが、口角を上げて表情筋を鍛えておけば、必ず幸せはやってきます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:47Comments(0)

2019年03月03日

コールセンターへ連絡し思ったこと


今日は、数ヶ月に一度、お便りを、メールでくださる方のメルマガから【コールセンターへ連絡し思ったこと】と題して、紹介致します。





ひと雨ごとに暖かさを感じるこの頃、お元気でいらっしゃいますか。

最近、パソコンの不具合が続き、コールセンターに連絡することの多い毎日でした。

これまで一番のストレスだった最初の本人確認も驚くほどスムーズになっていて、日々サービスの改善に務めている現場の努力を感じました。

特に声だけでやりとりするため、言葉にムダがない方は対応にもムダがなかったように思います。

逆に言葉が多すぎる方にあたるとこちらも消化不良を起こしてつい感情的になり、気がつけばムダな時間を過ごしていたようです。

散々たらいまわしにされるケースほど、最後になって「それは他社に連絡してください」と言われることが多いなどエピソードには事欠きません。

これからコールセンターの需要は益々高まりそうですが、お互い気持ちよくやりとりするためには消費者の側にも責任(事前に相談したい内容をまとめておく)があることを我が身を振り返りながら感じた次第です。





※コールセンターの活躍は、昔から今、そして今後も続くと思います。

テレビショッピング等はまだまだ買い物の方法として需要が高いので、コールセンターは、つきものです。

電話する側も、受ける側も、無駄なく気持ちよい言葉と雰囲気を、つくっていきたいですね。
  


Posted by makishing at 08:05Comments(0)

2019年03月02日

格言‘成功とは?’


今日は、アチーブメント(株)の社長で、青木仁志さんが毎日送ってくださる格言で、特に素晴らしいのを頂きましたので【格言‘成功とは?’】として、紹介致します。





『成功とは、

社会正義に反することなく、

他の人々の基本的欲求充足の手助けをしながら、

自己の定めた目的、目標を自らの意思で達成していく

道程のことである。』


青木 仁志





※「成功って、何だろう?」と思って、具体的にわかりやすく、自分では出てきませんでした。

一つ一つの言葉から、その意味の深さを、うかがい知ることが出来ました。
  


Posted by makishing at 07:52Comments(0)

2019年03月01日

来年6月21 日、部分日食


今日は、読売新聞2月1日(金)社会面より【来年6月21日、部分日食】を紹介致します。





国立天文台は、2020年の日食・月食、祝日などの情報をまとめた暦要項を(2月)1日付の官報に掲載する(掲載した)。

日本では6月21日、太陽の一部が月に隠れて欠けて見える部分日食が観察できる。

太陽と地球の位置関係で決まる春分の日は3月20日、秋分の日は9月22日となる。

暦要項は国立天文台のホームページでも閲覧できる。





※来年、このような楽しみが、自然現象として、観れるわけですね。

ワクワクしながら、待ちたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:55Comments(0)