2019年07月31日

原監督1000 勝


今日は、読売新聞7月31日(水)一面より【原監督1000勝】を紹介致します。





プロ野球・読売巨人軍の原辰徳監督(61)は(7月)30日、東京ドームで行われた広島東洋カープ戦に8-5で勝利し、監督として通算1000勝(751敗57分け)に到達した。プロ野球史上13人目で現役監督では最多。巨人監督経験者としては7人目で、巨人だけで1000勝を挙げたのは川上哲治、長嶋茂雄(現終身名誉監督)に次いで3人目となる。

原監督は長嶋監督の勇退を受け、2002年に就任。同年4月3日の中日ドラゴンズ戦で初勝利を挙げた。通算12年で2度の3連覇を含むリーグ優勝7度と3度の日本一を達成し、15年に退任。18年秋、高橋由伸監督からバトンを受け、3度目の監督に就任した。

今季は若手を積極的に起用しながら主力選手と融合させ、(7月)30日時点で53勝39敗1分けで、セントラル・リーグ首位に立っている。





※私は巨人ファンではありませんが、この偉業はあっぱれです。

今後、どれだけ勝ち星を挙げるか注目ですが、阪神タイガース戦以外で、是非、頑張って頂きたいと、思います。
  


Posted by makishing at 07:55Comments(0)

2019年07月30日

そんなに甘くはありません!


今日は、亀田製菓の柿の種の包装の裏面に書いてある『こばなしのたね』から、その50の【そんなに甘くはありません!】を紹介致します。





一度は泊まってみたいスイートルーム。

カップルで使用するイメージが強いのか、スイート=「sweet(甘い)」と勘違いしていませんか?

実は、スイート=「suite(一続きの・一揃いの)」のことなのです。

でも、できれば「sweet」に楽しみたいですよね。





※久しぶりのシリーズです。

これ、全く知りませんでした。なんの疑いもなく「sweet」だと思っていました。

ホント、そんなに甘くはありません。

亀田製菓さん!ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:30Comments(0)

2019年07月29日

地味チェンジで伸びている会社


今日は、ある日のテレビ情報番組から【地味チェンジで伸びている会社】を紹介致します。





【地味チェンジで伸びている会社】


気づいたら変わっていた

派手チェンジより地味チェンジ

ガラッと変えるとファンが減る




・(株)ナスタ


集合住宅用の郵便受けをチェンジ

2.5から3.6?に変えた

アマゾンのメール便が厚さ3.5?で入らない

日本郵便、ナスタ、アマゾンの3社が話し合い決めた

別の問題点として、手を入れて盗難される

そこで、ジャバラ型のナスタガードを作って防止

プラスチックに素材を替えてコスト安




・アマタケ


チキンを変えた

皮を取った

2014年に変えた

400パックから1100パックに伸びた

筋肉ムキムキの人が、飛び付いた

流行っていた、糖質制限ダイエットの人たち

パサパサ感が出たのを、真空にしてタレを付けると全体に染み込む

パック詰めの仕方をシットリ出来る

惣菜、カット野菜コーナーでも見れるように




・(株)リクシル


年間1兆

トイレの地味チェンジ

トイレの素材を陶器からアクアセラミック

ツルツルピカピカが続く

水垢と油汚れが付かない

長年使うと汚れが目立つが、解消

撥水性と親水性のどちらにも対応

最近、もう1つ地味チェンジした

泡が出るチェンジ

立ちションすると飛び散るが、泡にするとそうならない

泡があると流した時の音も低減出来る




他の地味チェンジとしては『リンガーハットのプレミアムちゃんぽん』で、イカゲソが入っている





※『地味チェンジ』は、マイナーチェンジよりもまだ地味だから、大きなリスクを取る訳でもなく、多くのお客様を失うこともないですね。

こんな視点のプチ改善も、今より良くしていくのに、必要ですね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 14:41Comments(0)

2019年07月28日

パートナーからもらって嬉しかった物


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【パートナーからもらって嬉しかった物】を紹介致します。





 知ってトクする最新データ
【パートナーからもらって嬉しかった物】

〜 プレゼントに関する調査 〜



あなたはパートナー(配偶者)から誕生日や結婚記念日にプレゼントをもらっていますか? また、もらって嬉しかったプレゼントは何ですか?
大和ネクスト銀行が全国の30歳〜69歳で子どもがいる既婚男女を対象に行った「プレゼントに関する調査(有効サンプル1,000名)」から紹介します。


■ パートナーからのプレゼント ■

誕生日や結婚記念日、クリスマス、バレンタインデー・ホワイトデーのそれぞれについて、パートナー(配偶者)からプレゼントをもらっているか聞いたところ、「もらっている」と回答した人の割合は、誕生日では65.9%、結婚記念日では41.7%、クリスマスでは16.5%、バレンタインデー・ホワイトデーでは46.7%となりました。

また、全回答者(1,000名)に、これまでにパートナーからもらって嬉しかったプレゼントは何か聞いたところ、「ケーキ」(25.4%)が最も多く、次いで、「財布」(21.1%)、「指輪」「バッグ・カバン」(どちらも18.1%)となりました。

お祝いの日に贈るプレゼントの定番ともいえるケーキが1位でした。

男女別にみると、男性回答では、1位は「財布」(23.6%)、2位は「時計」(20.4%)、3位は「ケーキ」(20.0%)に。

実用的なものをもらって嬉しかったという男性が多いようです。

他方、女性回答では、1位は「指輪」(31.8%)、2位は「ケーキ」(30.8%)、3位は「ディナー・外食」(26.6%)となりました。





※如何でしたでしょうか?!

皆様は、大切な人に、プレゼントしていますか?

何をプレゼントしていますか!?

相手が欲しい物を、渡したいですね!
  


Posted by makishing at 06:57Comments(0)

2019年07月27日

大船渡高校の佐々木朗希投手、一球も投げず夏終わる


今日は、読売新聞7月26日(金)社会面より【大船渡高校の佐々木朗希投手、一球も投げず夏終わる】(わかりやすくテーマを変更)の中身を抽出して、紹介致します。





夏の全国高校野球、岩手県大会決勝戦の佐々木朗希投手の登板回避の理由について、国保監督は試合後、「故障を防ぐために私の判断で投げさせなかった」と説明。佐々木投手は前日の準決勝を完投し、129球を投げていた。決勝当日の朝の練習後、本人に「先発はない」と伝えたといい、「投げなさいと言えば投げられたと思うが、その判断はできなかった」と話した。

佐々木投手は試合後、「投げたい気持ちはあった」と悔しさをにじませた。救援登板に備えて試合中も「心の準備はしていた」と、泣きはらした目で振り返った。

一方で、コンディションに配慮した監督の判断については「すごくありがたいこと。その分、将来活躍しなきゃと思います」と話した。

進路については「今は考えられない」と述べるにとどめた。





※今回の監督の判断は、賛否両論あり、物議がありました。

試合結果のスコアを見ても、わかります。試合内容も見ても、ワンサイドゲームで、決勝戦らしからぬ形でした。

私が一番心配なのは、選手たちが、どう感じたかです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:52Comments(0)

2019年07月26日

内発力


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【内発力】を紹介致します。





【内発力】


致知出版のメルマガから。

「内発力」。初めて聞く言葉でした。
でも、下記記事の内容を読んでみるとなるほどそう言う意味かと思いました。



『プロフェッショナル100人の流儀』(弊社刊)という本がある。
各界一流のプロの珠玉のような言葉が紹介されている。
この百人に共通しているのは内発力の強さである。

例えば、人間国宝の講談師、一龍斎貞水さんの言葉。

「教えてくれなきゃできないって言ってる人間には、教えたってできない」。
そして、こうつけ加える。
「僕はたまに"貞水さんはあまり後輩にものを教えませんね"って言われるけど、僕らは教えるんじゃなくて伝える役。
伝えるということは、それを受け取ろう、自分の身に先人の技を刻み込もうとするから伝わっていく」


銀座の鮨屋「すきやばし次郎」の主人、小野二郎さんも言う。

「教えてもらったことは忘れる。自分が盗んだものは忘れない」

内発力のないところにいかなる成長もないことを二人の先達の言葉は教えている。

最後に、侍ジャパンの監督を務めた小久保裕紀さんが、イチローについて忘れられない思い出があると『毎日新聞』に書いていた。

小久保さんはプロ二年目に本塁打王を獲得。
だが天狗になり、翌シーズンは散々。
一方イチローは三年連続の首位打者へ驀進中。

その年のオールスターゲーム、外野を二人でランニング中に彼に聞いた。
「モチベーションが下がったことないの?」
するとイチローは私の目を見つめながら
「小久保さんは数字を残すために野球やっているんですか?」と言った。
「僕は心の中に磨き上げたい石がある。それを野球を通じて輝かしたい」

自分はなんと恥ずかしい質問をしたのかと、顔が赤くなった。

彼の一言で「野球を通じて人間力を磨く」というキーワードを得た。

内発力で生きている人間の真骨頂をこのイチローの言葉に見る。





※この文章を読ませて頂き、〔内発力〕という言葉の捉え方に、誤解があったように、思いました。

先達のお二方とイチローさんの言葉は、大切に取り扱っていこうと思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:43Comments(0)

2019年07月25日

離れたら、みんないい上司


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【離れたら、みんないい上司】を紹介致します。





【離れたら、みんないい上司】


前職でシステム開発をしていた時、出向をしたことがありました。

関連会社に1年ほど。


それまでいた職場は忙しくて、厳しい上司に鍛えられて、そんな状況での出向。
ちょっとうれしかったです。

1年間、厳しい上司と会わない環境だったので。


出向中、それまでに自分が関わったシステムについての質問が時々あったりもしたんですが、比較的穏やかに出向先での仕事をこなしてました。


その、厳しかった上司からは、状況を聞かれたり、励まされたり、厳しいだけではないメールをくれたりしまして。


もともと技術力のある上司だったこともあって、すっごいいい上司に思えてきて、出向先の課長に「いい上司って気づきました」なんてことを言うぐらい。


その時、返ってきた言葉は「離れたら、みんないい上司だよ。」って。



事実、出向が終わって戻ったら、やっぱり厳しい上司で。

忙しい環境で、当たりも厳しくて。


離れてみるといい上司。
を実感することができました。


離れているからよく見える。距離がいいところだけを見せてくれるのでしょうか?

誰かのいいところを見つけたいときには、お勧めできる方法かもしれません。



『離れたら、みんないい上司』でした。

今、思うと、やっぱりいい上司でした。

距離が離れていることもあるでしょうが、自分が未熟な部下だった、ということもよくわかります。





※会社員時代、このような経験を、私もしました。

ちょっと離れると、いい場合、ありますね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:13Comments(0)

2019年07月24日

人間の“わがまま”



【人間の“わがまま”】



寒い時には

暖かさを欲しがり



暑い時には

涼しさを欲しがり



日照りの日には

雨露を欲しがり



豪雨の日には

晴天を欲しがり



曇天の日には

太陽を欲しがり



・・・

なんて

人間は


わがままなんだ!
  


Posted by makishing at 07:50Comments(0)

2019年07月23日

ヘッドライトなぜ黄ばむ?対処方法とは?


今日は、ヤフー!ニュースの〔くるまのニュース〕から【ヘッドライトなぜ黄ばむ?対処方法とは?】を重要な文をピックアップして、紹介致します。





(自動車のヘッドライトの)黄ばみや曇りの原因とは、いったいなんなのでしょうか。

品質向上と耐久性の高さもあって、クルマの使用年数は年々長くなり、2018年度の調べでは平均使用年数が8.53年と「乗用車の長寿命化」が進んでいます。また、せっかく手に入れたお気に入りのクルマを、長く大切に乗りたいと思うのは当然です。

しかし、年月の経過とともにボディやタイヤ、パーツの各部に汚れやホコリが溜まるほか、ゴムや樹脂部分が白くなるなど、経年劣化していきます。

なかでも、クルマの第一印象を決めるヘッドライトの黄ばみや曇りは、実際の経年数以上にすごくヤレた印象を与えます。

このヘッドライトの黄ばみやくすみの原因は、主に使用される「ポリカーボネート樹脂」という素材の特性によるもので、メリットとしては様々なデザインにも対応でき、ガラスと比較して200倍以上の耐衝撃性を持つという点があげられます。

劣化を防ぐために、ヘッドライトの表面にはコーティングが施されていますが、経年による紫外線の影響でコーティングが剥がれたり、走行中の飛び石などでヘッドライトの表面に少しずつ細かい傷がついていき、その隙間に汚れが付着してしまいます。

経年劣化がもたらすヘッドライトの黄ばみや曇りには、どのような対処法があるのでしょうか。

ヘッドライトの経年による黄ばみや曇りは、市販のカーボディーシャンプー程度の洗浄能力では落としきれない汚れです。ペリカーボネートやプラスチックなど樹脂パーツの汚れを落とせる強力な洗浄剤を使用します。

黄ばみの程度によりエンジンルームのサビや油汚れなどにも使える強力な洗浄剤を使用することもあります。ただ、それだけ強力な洗浄力ということは、ボディには悪影響をもたらすこともあるので、ヘッドライト以外の部分はマスキングするなどして保護するのが良いです。

入り込んだ汚れを落としても、ヘッドライトの表面には細かい傷が残ったままなので、超微粒子のコンパウンド(研磨剤)などで細かい傷を丁寧に磨いて消してください。これでヘッドライトの輝きは、ほぼ復活します。

最近では、ヘッドライトの黄ばみや曇りを除去する専用のクリーナーが1000円から2000円前後で発売されています。基本的な使い方は、表面についた汚れを落としたあと専用のクリーナーで傷ついた表面を丁寧にキレイにしていくだけです。商品によっては、仕上げ用のコーティング剤まで入ったメンテナンスキットも販売されています。

ヘッドライトは、人間でいえば「目」に当たる部分。黄ばみや曇りを放置すると、夜間の走行に支障をきたす可能性や、光量不足などで車検が通らないなんてこともあります。

安全な運転のためにも、見た目の古くささ解消のためにも、ヘッドライトの黄ばみを解消して、常に美しい輝きを保たせておくことが重要です。





※車のヘッドライトについて、ものすごく勉強になりました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:31Comments(0)

2019年07月22日

回転寿司、効率化の波


今日は、読売新聞7月20日(土)経済面より【回転寿司、効率化の波】の一部を紹介致します。





回転寿司業界で効率化や省力化の動きが加速している。深刻な人手不足で人件費が高騰し、海産物の仕入れ価格も上昇するなか、成長を後押ししてきた『一皿100円』などの低価格を続けるために先進的なシステムを駆使して各社が工夫を重ねている。

背景には、回転寿司業界の象徴でもある低価格を崩せない事情がある。くら寿司やスシローの原価率は約5割で、外食チェーンの平均とされる約3割を大きく上回る。原価率の高さをカバーするため、業界では職人の代わりにシャリや軍艦巻きを作るロボットを導入するなど、積極的に合理化を進めてきた。

最近では人手不足でアルバイト店員らの人件費も高止まりしており、店舗の運営コストをどこまで下げられるかが価格維持の鍵を握る。くら寿司の田中信副社長は「コストは右肩上がりだが、効率化でぎりぎりまで一皿100円を維持する」と話している。





※回転寿司業界は、そういう事になってると思っていました。

くら寿司のスマホ注文や自動皿洗い、スシローの食べた皿数の自動計算、はま寿司の受け付け代行ロボット、元気寿司の回転レーン省略型の注文品のみを運ぶシステムなど、各社の血のにじむ努力が出ていました。

子供たちの笑顔をずっと見たいので、一皿100円の楽しさを、これからも続けて頂きたいです。
  


Posted by makishing at 07:21Comments(0)

2019年07月21日

ファスナー


今日は、母からもらったメールから【ファスナー】を紹介致します。





1: ファスナー 英語 1890年 閉める 止める という ファスン から

2: ジッパー 英語 1921年「ジー」という音から

3: チャック 日本語 1927(昭和2年) 閉めたり 開いたり する
巾着袋に由来する


最近はファスナーをよく使うのかな。 オラたちはジッパーもチャックも使ってたよ。





※言われてみたら、これだけ呼び名が、ありましたね。

チャックは、巾着袋から、きていたのですね!
  


Posted by makishing at 07:28Comments(0)

2019年07月20日

2021年1月に始まる新たな大学入試〔英語〕


今日は、6月29日の週間大阪日日新聞より【2021年1月に始まる新たな大学入試〔英語〕】を紹介致します。





新しい大学入試で大きく変化するのが英語だ。これまでは英単語や文法などの知識の量、いわゆる「読む」「聞く」の2技能で配点する傾向にあったが、新入試はこの「読む」「聞く」に加え、資格・検定試験を活用し、「話す」「書く」も含めた4技能がバランスよく出題されるようになる。実際にコミュニケーションに使える英語力が重視されるからだ。

大学入試センターは、現行のセンター試験に代えて2021年に実施する「大学入試共通テスト」の配点などを公表した。英語は現在、筆記200点とリスニング50点の計250点。21年からはリーディング100点、リスニング100点の200点に変更される。

試験時間は、リーディングが80分。国際的な語学力基準「CEFR」でA1(英検3級程度)〜B1(同2級程度)レベル相当の問題を作成。「読む・聞く・話す・書く」の4技能評価で民間資格・検定試験の成績評価を導入する。このため、筆記にあった発音やアクセント、語句整序の問題は単独では出さない。リスニングは問題文の1回読みと2回読み両方を含む構成で実施する。





※大学入試が変わることによって、グローバルに活躍する若い人が増えることを、大いに期待します。

これまで、中学から一定期間、学校で英語を学んだのに、しゃべることが出来ない人が少なくないのも、一つの表れかもしれませんね。
  


Posted by makishing at 08:09Comments(0)

2019年07月19日

大きな心の器


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【大きな心の器】を紹介致します。





【大きな心の器】


いつもの致知出版のメルマガから。

1300年の歴史の中で、大峰千日回峰行の2人目の満行者となった塩沼亮潤大阿闍梨のお話です。
とても深い内容のお話で心にスッと入ってきました。
では、塩沼氏のお話をどうぞ。



生きるか死ぬかの瀬戸際を体験すると、少し人生観が変わると言われます。
その後に書き綴った日誌も少し変化が出てきました。

「365日、人はみな平等であると思います。
この地球に生まれ、空気も、水も、光も、平等に与えられていることを感謝しなければならないと思います。
夜空の星の数は、人間が一生かかっても数え切れないほどあると言います。
それを考えたならば、もっと心豊かに生きなければならないと思いました。
自分の胸に手をやれば心臓が動いています。

しかし、永遠に動いていることがないと思えば、人生という与えられし一生を大切に生きられるはずです。
自分を大切にするように、相手を尊重するということも忘れてはいけないと思います。
思いやりの心が私たちに幸せをもたらす道です。
朝起きる、歩く、食べる、寝る。
人間生活の原点に返り、たった1人の山にいると、こんなことを考えてしまいます。」

お坊さんになったばかりの頃、お師匠さんが言われました。

「自分を大切にしてほしかったら、まず目の前の相手を尊重しなさい。
相手を尊重することによって自分が尊重されるんだ。
求めるより与える。これを実践していかなければならない。
そのためには4つやることがある」

その4つとは「一に勤行、二に掃除、三に追従、四に阿呆」です。
これは皆さんの生活にも当てはまることではないでしょうか。
お坊さんの修行と皆さんの修行、人生の修行と考えてみれば通ずるものがあるように思います。

まず勤行。お坊さんは毎日勤行をしますが、誰にでも毎日やらなければならないことがあるでしょう。
そして身の回りの整理整頓。自分を管理できなければいい仕事はできません。
3つ目の追従とは相手の喜ぶことをしなさい。喜ぶことを言いなさいということ。
相手に不快な思いをさせない、自分の苦しみの矛先を向けないということも大事です。

ここまでは分かるのですが、最後の阿呆が難しい。
お師匠さんも「人間は相手から嫌なことを言われるかもしれない。
嫌な仕事を与えられるかもしれない。
けれども、すべてのことに捉われてはいけない。
すべて忘れ切り、捨て切り、許し切り、阿呆になり切る。
これがなかなかなれんのや」と言われました。

修行をしている時、足もとに咲いている花に癒やされました。
誰に見られるとも意識しないで咲いている。
隣にどんな綺麗な花が咲いていようとも嫉まない。
ちゃんと根っこを張って努力をしながら、綺麗な笑顔を天に向かって咲かせている。
誰にアピールするわけでもなく、ただなすべきことを自然になしています。
自分自身は周りの人に対してこの花のようであっただろうか。
そう思った時、そうではない自分がいました。

しかし、心のわだかまりを妥協という形で収めてみても解決にはなりません。
心の奥底から解決しないと何も意味はありません。
どんなものも受け止められる大きな心の器があるかないかです。





※素晴らしい訓示です。

阿呆に、なりきれるよう、精進してまいります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 12:53Comments(0)

2019年07月18日

3分間写真の現像が速い理由とは?


今日は、書籍〔理系の素朴な大疑問〕(副題:読めば止まらなくなる選りすぐり雑学、著者:博学こだわり倶楽部)から【3分間写真の現像が速い理由とは?】を紹介致します。





駅ビルや街角などでよく見かける3分間写真。写真屋さんで撮ってもらうのに比べてずいぶん速いけれど、どうしてそんなに速く現像できるのだろう。

ふつうの写真は、まずフィルムに明暗逆転したネガ(陰画)で写し、そのネガをもう一度、明暗逆転させて、ポジ(陽画)にして印画紙に焼きつける。

だが、3分間写真ではフィルムを使わない。ストロボ撮影された人物の像はプリズムで画像を反転させ、直接ロールから繰り出される印画紙に像を結んでいる。

感光した印画紙は、一組ぶんがカッターで切断される。そして、薬品入りの処理容器に浸され、ポジに現像してから、定着、水洗いしたのち、送風機で乾かす。

つまり、ふつうの写真と違って、いったんフィルムにネガで写すという手順が省略されているので、速く現像されるわけだ。





※カメラ屋さんでも、映像関係でもない私は、この速さの違いに疑問を持つ事すら、ありませんでした。

毎日毎日が、気づきと学習の繰り返しです。本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:05Comments(0)

2019年07月17日

インド共和国について


今日は、先日、お寺に座禅を組みに行った時、そこの住職さんに頂いた、インド仏跡巡礼の旅行ガイドの冊子の中の、インドについての記述【インド共和国について】を紹介致します。





〔インド共和国の一般事情〕


◆面積:327万平方?(日本の約9.5倍)

◆人口:約10億人、中国に次ぎ世界第2位

◆通貨:ルピーとパイサ(1ルピー=約2.2円)

◆電圧:220V、50サイクル *日本の電化製品は使えません。

◆時差:日本の3時間30分遅れ *日本時間の正午は現地の午前8時30分です。

◆言葉:ヒンディー語、英語、タミル語など

◆宗教:ヒンドゥー教(約80%)、イスラム教(約10%)、仏教、キリスト教、スィク教、ジャイナ教など

◆食事:インドの食事といえば、まずカレーが思い浮かびます。カレーと一口に言っても千差万別で、日本の煮物料理を、醤油ではなく数種類の香辛料で調理した煮込み料理だと思って頂ければ結構です。ですから、激辛から甘辛まで変化にとみ、主食となるナンやチャパティー(インドのパン)とも相性が良く、美味しくお召し上がり頂けます。尚、最近はほとんどがバイキングとなり、中華風、西洋風、日本風の料理から選べるので安心です。

◆ホテル:デリーやアグラ、ベナレスといった観光が中心の都市には5つ星クラスの都市型ホテルがございますが、仏跡地となると、これまで簡易宿舎が中心でした。しかし、ここ2〜3年、仏跡地にも日本人の方の宿泊を念頭においた宿舎が建ち、一部でご不便はあるものの。快適にご宿泊頂けるようになりました。これらのホテルでは、シャワーなどの水量やお湯の温度、清潔で使いやすいトイレ、親しみのある接客などを心掛け、大変快適になりました。





※インドについて、いろいろと勉強になりました。

知っているようで、知らない事だらけでした。
  


Posted by makishing at 07:37Comments(0)

2019年07月16日

訪日客、伸びる地方


今日は、読売新聞7月15日〔見る〕面より【訪日客、伸びる地方】を、いくつか紹介致します。





訪日外国人旅行者数が過去最高を更新している。2018年は約3119万人で13年と比較して3倍に増えた。宿泊者の増加割合をみると、佐賀県、青森県など、地方の健闘が目立つ。多くの訪日客が見込まれるラグビー・ワールドカップ日本大会の開幕も9月に迫る。海外からの旅行者をひきつける日本の魅力とは。





*青森:6万2480人→37万9280人(31万6800人増)。最も多いのはリンゴの輸出先で「青森」の認知度も高い台湾。奥入瀬渓流の紅葉が美しい10、11月の訪日が目立つ。



*岡山:8万5970人→46万5420人(37万9450人増)。岡山空港の格安航空会社就航で、台湾からの中国・四国地方の玄関口に。白桃狩りなど体験型ツアーが好評。



*広島:36万5800人→121万2420人(84万6620人増)。欧米、オーストラリアからの訪日客が4割を占める。海に浮かぶ厳島神社とフランスのモンサンミッシェルの写真を紹介したポスターをきっかけに、同国からの訪日客が増加。



*香川:9万5830人→52万7300人(43万1470人増)。2010年から開催の瀬戸内国際芸術祭などで集客を伸ばす。美術館が点在する瀬戸内海・直島の人気が高い。



*福岡:90万40人→316万2730人(226万2690人増)。博多港へのクルーズ船の寄港回数は4年連続1位。韓国からの宿泊者が半数を占め、シェアも全国3位。



*佐賀:5万5550人→37万4840人(31万9290人増)。福岡空港から直行便のあるタイの映画ロケを誘致し、知名度アップ。





※訪日客が増加しているのが、顕著です。

日本には、四季があるのと同時に、古くからの由緒ある建造物や、その土地からの名産品もあり、様々な楽しみがあります。

今だからこそ、日本人は海外からの訪日客を見習って、日本という国に、もっと誇りを持てばいいなと、感じました。
  


Posted by makishing at 06:18Comments(0)

2019年07月15日

ナットウキナーゼ、Q&A


今日は、読売新聞7月11日(木)社会面の日本ナットウキナーゼ協会の広告より【ナットウキナーゼ、Q&A】を紹介致します。





Q:『ナットウキナーゼ』って納豆とは違うの?


A:違います。納豆に含まれる血栓を溶かす酵素です。




Q:ワルファリン服用者は納豆を食べられないの?


A:食べられません。ナットウキナーゼサプリメントは血液凝固成分ビタミンK2を含まず、安心して摂取できます。




Q:なぜ、脳梗塞予防にいいの?


A:血液の流れをサラサラにするからです。




Q:ナットウキナーゼを効果的に摂りたい!


A:活性低下の心配がなく、手軽に摂れるサプリメントがおすすめです。





※最近、よく聞く言葉〔ナットウキナーゼ〕について、コマーシャルがありました。

血流そのものを整える栄養素は、ビタミンの中で、Eだと言われています。

いずれにしても、常に血液サラサラ状態を、目指していきたいものですね。
  


Posted by makishing at 07:46Comments(0)

2019年07月14日

星野リゾート代表が創業したビール会社


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【星野リゾート代表が創業したビール会社】を紹介致します。





【星野リゾート代表が創業したビール会社】


1994年に酒税法が改正され、日本でも小規模のビールメーカーが営業できるようになりました。


この改正によって1990年代後半に日本各地に地ビールメーカーが設立され、大手4社以外から発売されるビールが商品のラインナップとして追加されました。


大手4社から発売されるビールは低温で比較的長時間発酵させたタイプの「ラガー」と呼ばれる商品が多く、スッキリした味わいが特徴です。


これに対し、常温・短期間で発酵させた「エール」というタイプの商品があり、華やかな香りや豊かなコクが特徴のビールがあります。


このエールビールの魅力を伝える商品として「よなよなエール」というクラフトビールを主力商品として製造販売するメーカーが長野県佐久市にあります。


創業は、1996年で創業者は星野リゾートの代表者である星野佳路氏です。


星野氏が米国留学時代に日本ではまだ珍しかったエールビールを飲み、そのうまさに惚れ込み、長野県佐久市を拠点にメーカーを起業して製造しました。


味の評判も良かったのですが、地ビールのブームの追い風に乗り、創業と同時に売上が伸びていきました。


ところが、出荷量の増加と品質安定の両立がうまくいかず、地ビールの終焉の影響も受けて、売上が急激に落ち込みました。


2003年まで売上低下に歯止めがきかず一時期は事業の撤退も検討しましたが、2004年から逆転の道へと進みました。


そのきっかけは、通販サイトを使った販売戦略です。


社長や社員が前面に立ち、通販サイトを活用してビールづくりへの想いや美味しい飲み方を伝えました。


また他社がまねしないような「おもしろおかしい企画」や「サイトでスタッフが顔を出す」といった新たな取り組みも行いました。


多くの地ビールが低迷し、大衆向けに味を変更している中、同社は100人のうち1人の人に熱狂的なファンが出来ればよい、と考え商品を改良しました。


また、一般的な通販では定型文で面白味のないメールマガジンが発行されていたのに対し、同社は担当者のビールの想いや趣味の話など個性的な内容を発信し、ファンを増やして売上が復活していきました。


もともと星野社長から誘われ、長年同社の営業などを支えてきた井手直行氏が星野社長から2008年に社長のバトンを受け、そこから新たな商品作りを展開し、「水曜日のネコ」「インドの赤鬼」「東京ブラック」などのような個性的な商品が発売され、一定層のファンの獲得に成功しています。


その結果、クラフトビールの中でシェアNo1を獲得するにまで至りました。


ちなみに、同社の商品名は固定的で、ありきたりな名前だと大手商品に埋もれてしまうことを懸念して考えているとのこと。


よなよなエールは、創業者の星野氏が「いままでにないエールビールをよなよな(毎晩毎晩)飲んでほしい」と思い、ネーミングを考えたそうです。


ネーミングも含め、同社の新商品には、これからも注目していきたいと思います。





※地ビールは、何年か前に、一旦流行りが終わったように思いましたが、クラフトビールというネーミングで復活しました。

最初の地ビールブームから、危機を脱して今も人気を博しているのが、星野社長の『よなよなエール』なのですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 10:12Comments(0)

2019年07月13日

「シンプルなはず」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「シンプルなはず」】を紹介致します。





【「シンプルなはず」】


「探究」と「宇宙」が組み合わさると、長男は無敵になります。

父ちゃんはヒヤヒヤします。
長男のテンションが上がって暴走気味になるので。


金曜日にオンライン探究体験「宇宙編」というのがありました。

無料の、体験版。


長男に「受ける?」って聞いたら「受ける!」って即答だったので、申し込み。


内容は、最新の研究では、宇宙は・・・・ということではなくて、宇宙の認識はどういうふうに変わってきたか。

科学者たちは何をどう発見してきたか。


という、どちらかというと歴史、過去のこと。


これが、知ってるようで、知らなくて。

とても面白かったです。



僕にとって知ってるようで知らなかった話は、地動説のコペルニクス。


当時の天動説。
地球を中心にすべての星の軌道を描いてみたとき、それはとても複雑なものになっていた。

特に惑星の逆行の説明が難しかったとか。


その描いた軌道を見て、「宇宙はもっとシンプルなんじゃないか?」

これが地動説を思いつくきっかけだった。

と講義の中で言われてました。



「もっとシンプルなはず」

地動説の始まりはここからだった?


この発想で、地球すら動くというなら、簡単に動くものいっぱいあると思うのよ。


今、困っていることも、「もっとシンプルなはず」と考えると見えることがあるかもね。

自分のことはなかなか見えないんだけど。



「シンプルなはず」でした。

「ものごとはシンプルである」というゴールドラット博士の言葉を教えてもらいました。

偉大な科学者の発想は似ているのかもしれません。





※如何でしたでしょうか。

物事を、シンプルに考えてみるのを、もっとしてみようと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 09:38Comments(0)

2019年07月12日

仲邑初段、AIに敗れる


今日は、読売新聞7月11日(木)社会面より【仲邑初段、AIに敗れる】を紹介致します。





囲碁の国内最年少棋士、仲邑菫(なかむらすみれ)初段(10)が(7月)10日、大阪市内で、囲碁の人工知能(AI)世界一を目指して開発中のAI「グロービズ・エーキューゼット」と対局した。

経営大学院を運営するグロービズ(東京)などが開発しているAI。棋士の育成にAIを活用しようとする日本棋院との協力で、仲邑初段と、コンピューター同士で50万局打つ強化学習を1回(1日)行ったエーキューゼットとの対戦が実現した。

白番の仲邑初段はエーキューゼットに陣地でリードされ、勝負手を放ったが切り返されて投了した。終局後、「強かった」と悔しそうだった。エーキューゼットを共同開発するエンジニア、山口祐さん(32)は「プロに勝利できたのは大きな収穫です」と話した。





※10歳の女性プロ棋士というのがあり、話題になりました。

今後は、こうした〔人間vsAI〕の勝負が、そこかしこで繰り広げられることでしょう。

AIを作っているのは人間。やはり最後は、人間じゃないのかなと、思っています。
  


Posted by makishing at 07:00Comments(0)