2019年07月11日

中長期で目標を立てることがピンとこない人にオススメの自己啓発本とは!?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【中長期で目標を立てることがピンとこない人にオススメの自己啓発本とは!?】を紹介致します。





ビジネス書や自己啓発本には
よく中長期の目標を立てることの重要性について
書いてあります。
 

ですが、
「どうにもうまくできない…。」
 
そして、
「よく分かんないけどこれにしておこう!」
あるいは「私は何かダメなのかも…」
そう感じているかもしれません。
 
しかし、
実はこれは自分の傾向を知らない
だけなのかもしれません。
 
今まで3万人以上の方を
コーチングしてきたプロコーチであり、
作家でもある平本あきお氏は、
その著書の中で、
 
人には
・目標やビジョンを決めるとやる気が出る人
【ビジョン型】
 
・自分らしさや価値観を日々満たしていく方がやる気が出る人【価値観型】
という2つの傾向があると書いています。
 
また、
日本人は約8割が価値観型とも言っています。
 
私自身は、
最初はビジョン型のやり方しか知らず、
 
5年後、10年後のイメージが湧いてこない自分を
心のどこかでダメなやつだと思っていたことがありました。
 
しかし、
この傾向について知ったとき
すごく楽になりました。
 
今日は
価値観型だと感じる人にぜひオススメしたい
書籍について紹介させていただきます。
 
 
1冊目、
 
成功するのに目標はいらない!
人生を劇的に変える「自分軸」の見つけ方
平本たけお/こう書房//2007/231P
http://amzn.asia/1icerXi
 
日本屈指のコーチングのプロフェッショナルである、
平本あきお氏はシカゴの大学院でアドラー心理学の
修士課程を修了し、現地の小学校や州立刑務所などで
心理カウンセラーとして活動していました。
 
その後、
帰国し日本でカウンセリングをしていく中で
相手に将来の目標を尋ねても、
 
ビジョンをすぐに語れない人が多いことに気づいたのです。
 
最初は
ビジョンを語れない日本人は
アメリカ人よりも劣っているのだろうかと
考えたそうですが、
 
よく観察していくと
ビジョンという行き先(目的)を重視する人だけではなく
理由を重視する人が多かったことに気づき、
 
この傾向がある人のことを
価値観型と名付けたのです。
 
ベストセラー作家の本田健さんは
この傾向の人のことを
展開型と読んでいます。
 
価値観型とは何か、
具体的にどうすればいいのかについて
書いてありますので、
 
価値観型というキーワードが気になった方は
ぜひ読んでみてくださいね!
 

2冊目、
 
心に響くことをやりなさい
ジャネット・アットウッド、クリス・アットウッド著/
フォレスト出版/2013/252P
http://amzn.asia/iI1PH97
 
この本を初めて読んだ時に
感じたことは
 
こういうスタイルで書いてある
自己啓発本に出会ったことがほとんどないということ。
 
どういうスタイルかというと、
著書の実体験とメソッドの紹介が
セットになっているというものです。
 
そのため、
ストーリーを通じて学ぶことができる。
 
このメリットは、
ストーリーだから読みやすく
慣れ親しみやすいということ。
 
こういう本は実践してナンボなので、
何度も読むことが重要ですが、
理論やメソッドだけがつらつらと書かれていても
イメージが湧きにくかったり辛いですよね。
 
一方で、
自己啓発小説だとフィクションであり、
かつ具体的なメソッドが書かれているというよりは
エッセンスが書かれていることが多いです。
 
かつ、
そのエッセンスも
どこかで読んだことがある内容が多い印象です。
 
この本は物語の良さとノウハウ本の良さが
合わさった本だと感じています。

また、
紹介されているメソッドも
シンプルで感覚的に分かりやすいです。
 
私は仕事柄
たくさんのセミナー講師や著者、コンサルタントの方に
関わったことがある関係で、
 
○○メソッドと呼ばれるようなものに
触れる機会が多かったのですが、
 
このメソッドは
中身が薄くてシンプルなのではなく、
洗練されたが故にシンプルなのだと感じられるものでした。
 
自分が価値観型だと感じられる方には
ぜひ一度触れることをオススメします。
 
 
3冊目、番外編
 
食べて、祈って、恋をして

エリザベス・ギルバート/RHブックス・プラス/2010/568P
http://amzn.asia/4Wtw1Of
 
この書籍は、
ジュリアロバーツ主演で2010年に
映画公開されたものです。
 
ニューヨークで
作家として成功を果たしていた著者が離婚をし、
自分のバランスを大きく崩します。
 
もともとバリバリ仕事をしていた
著者は、頭脳明晰ではありますが
あらゆることについてすぐに考えてしまう傾向がありました。
 
そんな彼女が
イタリア、インド、バリの3カ国にいき
それぞれの国で
 
考えるのではなく、
感じることを通じて
必要な学びを得ていきます。

その途中では
大変なこともありましたが、
 
最終的にはより本来の私となって、
新しい恋と人生に辿り着く
というストーリーです。
 
正直、
もっと短くまとめられなかったのかな!?
というくらいボリュームが多いのですが、
 
その短所を補って
あまりあるくらいに
 
主人公が辿る軌跡、
そこで得る気づきは
多くの女性にとって
共感と教訓を得られるものだと感じています。
 
私は、仕事柄
女性の人生相談に数多くのっていたのですが
人生の転機のアラサー女性にとって大事なテーマがすべてここに
書いてあると言っても過言ではない本です。
 
じっくり読み込むというよりも、
眺めるように読み、
気になるところをじっくり読むという
スタイルで読むことをオススメします。
 
また、
こちらは女性向けではありますが、
価値観型の男性にとっても面白く読めるものです。
 
 
以上となります。
 
何か参考になれば幸いです。





※如何でしたでしょうか?!

〔ビジョン型と価値観型〕
自分はいったい、どちらかなと、思いました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:26Comments(0)

2019年07月10日

2020年、東京オリンピック・パラリンピックの『何に』興味ある?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【2020年、東京オリンピック・パラリンピックの『何に』興味ある?】を紹介致します。





●2020年東京オリンピック・パラリンピックに興味がある?

5月9日に2020年東京オリンピック・パラリンピックのチケット抽選販売の受付が開始されましたが、東京オリンピック・パラリンピックに興味があるかどうかを聞いたところ、「とても興味がある」「まあまあ興味がある」と回答をした人は合計で69.3%となり、特に50〜60代の男性では75.9%が興味があると回答しました。
また、パラリンピックに対しては、「とても興味がある」「まあまあ興味がある」と回答をした人は合計で47.4%となり、18〜29歳の女性のみが半数を超える人が興味があるとの回答となりました。



●2020年東京オリンピック・パラリンピックで応募したいものは?

東京オリンピック・パラリンピックで応募をしたいものがあるかを複数回答で聞いたところ、最も多かった回答は「特にない」で65.7%となりました。続いて「オリンピックの競技観戦」(24.3%)、「オリンピックの開会式」(12.4%)、「パラリンピックの競技観戦」(10.2%)、「大会ボランティア」(6.4%)が選ばれました。この結果から、興味はあるけれども、応募をするといった能動的な行動を起こす人は3分の1程度に留まることが分かりました。



●2020年東京オリンピックの人気競技ベスト5は?

「オリンピックの競技観戦」に応募したいと回答をした366名に、どの競技を観戦したいかを複数回答で聞いたところ、人気競技ベスト5は1位「陸上競技」(42.6%)、2位「サッカー」(38.5%)、3位「水泳」(37.7%)、4位「野球」(33.1%)、5位「体操」(29.2%)となりました。
男性のベスト3はサッカー、陸上競技、野球、女性のベスト3は水泳、陸上競技、体操となり、「陸上競技」を除くと男女それぞれ興味がある競技が大きく異なることが分かりました。
年代別では、10〜20代は1位「水泳」、2位「サッカー」、3位「バレーボール」、30〜40代と50〜60代はともに1位「陸上競技」、2位「サッカー」、3位「水泳」となり、若年層の興味がある競技に特徴があることがみて取れる結果となりました。





※来年のオリンピック・パラリンピックのチケットの『一度応募した人の2回目の抽選』も、あるようなニュースがありました。

皆様、いろいろな形で、楽しみにされていますね。

選考を含めた国内の戦いも、盛り上がっています。

東京オリンピック・パラリンピックを、楽しみに待ちたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:27Comments(0)

2019年07月09日

No.2の選び方


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【No.2の選び方】を紹介致します。





【No.2の選び方】


究和エンタープライズコンコード・人事コンサルタントの井上 健一郎氏のメルマガから。

「組織のNo.2」についてのお話です。



トップに立つ人が自分の右腕となるNo.2を選ぶなら?
有事、平時と言いますが【有事】のときこそNo.2にふさわしい人物を見極めるチャンスです。
基準は何か問題やトラブルが起こったときまたは難しい案件に直面したときにどういう行動をとるか。
【初動】が早くしっかりとした【時間意識】があって途中で「無理かもしれません」なんてことも、しっかりと言えるかどうか。
そういうところを見極めるといいですね。
あえて有事に放り込んでみるというのもひとつの手段。
修羅場体験をさせていま言ったような点を見極めてみるのもアリでしょう。

例えば、【重みのある仕事】や【難易度の高い仕事】を積極的に振ってみる。
社内において大きなクライアントの責任者をやらせるとか…。
社長に代わってトップ営業をやらせるとか…。
売上やトラブル解決など会社に大きくかかわる意思決定をさせてみましょう。
修羅場体験を通ると自分の身をそこに投じることができる人は【覚悟】をつくっていくんですよね。
要は、不安を乗り越えるということだから不安を経験してこそ覚悟ができ上がるのです。

No.2ともなると、その覚悟とは事業が失敗して収入が途絶えるくらいの覚悟が必要かな。
自分の私財を投げ打ってでもすべてを捧げる…
(そこまでしなくてもいいけれど気持ちとしては!)
…それだけ責任を持つという覚悟が備わっているかどうか。
それも見極めたいですね。
なぜなら、トップとNo.2は本当の意味で言えば生死を共にするような感覚。
ただトップ(自分)との相性は重要でしょう。
向かっている方向に対して同じような感覚、センスを持っているか?
そこは、見極めたいところ。

その人がいることでトップが精神的に安心感を持てるような物事の捉え方が似ている人がいいですよね。
さらに自分と相性が合わなくても【意欲】【意識】【思考】の3セットにポテンシャルが感じられたとしたら?
それはそれでNo.2に匹敵するポジションに抜擢していいのではないかと思います。

精神面だけでむしろ、機能が伴わないNo.2ならやめておいたほうがいいでしょう。
そうやって自分の右腕、No.2を見極められたら強い組織は必ずできます。





※事業を成功させる為の、右腕になる人というのは、上記のような人だと、痛感します。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:06Comments(0)

2019年07月08日

世界遺産に登録された『百舌鳥・古市古墳群』の形


今日は、読売新聞7月7日特別面の中から【世界遺産に登録された『百舌鳥・古市古墳群』の形】を、その記述部分だけ、紹介致します。





アゼルバイジャンで開かれた国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で(7月)6日、『百舌鳥・古市古墳群』(大阪府)の世界文化遺産登録が決まった。

古墳はヤマト王権の政治的秩序と密接な関係があるとされ、前方後円墳を頂点に、墳形や大きさで被葬者の階層を示したと考えられている。奈良県桜井市にある箸墓古墳(3世紀後半、全長280メートル)が最古級の前方後円墳といわれ、その後、全国へ広まった。

百舌鳥・古市古墳群でも、仁徳天皇陵古墳や応神天皇陵古墳のような大王(天皇)級の墓は前方後円墳で、規模も突出。周囲には近接して『培塚』と呼ばれる小さな古墳が築かれた。一方、帆立貝形墳や方墳、円墳は大きくても100メートルに満たない。

鍵穴のような形をした前方後円墳は、日本独特の古墳だ。その『名付け親』は江戸時代の儒学者・蒲生君平。墳丘は天皇の遺体を載せる『宮車』をかたどったもので、円丘部がひつぎを安置する台座、方形部分は牛が車を引く部分とみて、著書に『前方後円』と記したのが始まりだ。墳形の起源を巡っては、遺体を埋葬した円形墳墓の突出部分が、祭祀の場として前方部に発展したとする説などがある。





※大阪の堺市と、羽曳野市・藤井寺市にまたがる古墳群が、ユネスコの世界遺産に登録されていなかったら、こんなに詳しい記述を観る機会はなかったように思います。

とっても素晴らしい学びが出来ました。本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:54Comments(0)

2019年07月07日

お金びっくりエピソード


今日は、フリーペーパー『Pretty 7月号』の中の〔読者のページ、プリトーク〕より【お金びっくりエピソード】の中の、面白いのを紹介致します。





* 今回は、お金にまつわるウソのような本当にあった、読者が体験した話を紹介します *



●愛犬と散歩していたときの話。知らない間に愛犬が千円札をくわえていたということが2回もあった。(神戸市45歳)
編:麻薬探知犬ならぬ“金運犬”。



●コンビニを出たらお金が空から降って来ました。神様からの贈り物かと喜んでいたら、知らないおばちゃんが落としたお金が空中に舞っていたらしく、拾って渡してあげたらお礼に千円貰えました。(寝屋川市46歳)
編:お金が空から降ってくる光景は、マンガの世界だけではなく、現実でもあるんですね。



●昔、銀行に勤めていたとき、私のデスクの中には常時2億円の札束が入っていて、その札束が紙切れに見えていました。他人の2億円は紙切れにしか見えなかったのに、自分の千円札を落としたときはショックでした(笑)。(寝屋川市32歳)
編:2億円がデスクの中に!?その話がすご過ぎる!!



●お金を引き出しに銀行のATMへ。前の人がお金を取り忘れたのか、現金出し入れ口に札束が残っていた。(西宮市41歳)
編:忘れた人は何をしに銀行へ行ったのか(笑)?引き出しではないと思いたい。



●仕事での会計時に一昔前のお札を出されました。売り上げの入金に使いましたが、「これ本当にお金として使えるの?」と不安になりました。(京都市29歳)
編:わかる!見慣れていないから一瞬ドキッとしますよね。見慣れないといえば、2千円札は一体どこへ行ったのでしょうか?



●自動販売機からの釣りが外貨だった。(大阪市30歳)
編:そもそも、外貨に反応した自動販売機はどうなんだろう・・・



●バイクに乗っていたときにお金を落としてしまったので、ノロノロ運転をしながら辺りを探していると警察官に職務質問をされた。(大阪市24歳)
編:声をかけずにはいられないほど、怪しさが半端なかったんでしょう。





※お金についての〔信じられない話〕でした。

すごいですね。こういう記事を見つけたら、又、紹介致します。
  


Posted by makishing at 10:30Comments(0)

2019年07月06日

マレーシアのタフィーズ


今日は、読売新聞6月29日、くらし教育面の〔新、世界の学校〕より【マレーシアのタフィーズ】を、要約して紹介致します。





人口の約6割をマレー系中心のイスラム教徒が占めるマレーシアでは近年、「タフィーズ」と呼ばれるイスラム教の宗教学校が人気を集めている。タフィーズは「暗記する」を意味するアラビア語。聖典コーランの教えに従った立派な人格の形成を目指している。

タフィーズは、マレーシアが英国から独立した後の1960年代にモスク(イスラム教の礼拝所)に併設する形でできたのが始まりとされる。イスラム教の教義を勉強する宗教学校とは異なり、コーランの暗唱が最大の目的だ。一般の学校に通う子供たちが一定期間、タフィーズに編入するケースも多い。

タフィーズは近年数が急増しており、現在全国に約2000校あるとされる。ほとんどが私立校で、政府許可を受けていない学校が多い。政府当局は教育の質を担保するため、タフィーズの認可を進めている。

人気の理由は、算数や英語といった一般科目も学べる点だ。タフィーズは日本の「寺子屋」のような私立校がほとんどで、コーランだけを指導する所が多いが、この学校はコーラン習得と進学の双方を実現できる。





※日本の寺子屋のような場所が、マレーシアにもあるのですね。全く知りませんでした。

〔立派な人格の形成〕のこの場所、一般的に受講者が増えると、マレーシア人の今後の世界的な活躍も、期待できるかもしれないですね。
  


Posted by makishing at 06:55Comments(0)

2019年07月05日

多い?少ない?中日の騒動で賛否広がる応援歌中『お前』


今日は、docomoのdmenuニュースより【多い?少ない?中日の騒動で賛否広がる応援歌中『お前』】を一部を割愛して紹介致します。





中日の応援団が応援歌『サウスポー』自粛を発表したことで大きな賛否を呼んでいる。応援歌内に不適切なフレーズがあるとのことで、球団から指摘があり、一時使用を取りやめることになったというものだ。

応援歌の歌詞の中に『お前』というフレーズがあり、これに中日の与田剛監督が疑問を持ちかけたことに端を発した。『お前』ではなく選手名などで呼んでもらえるように求めたものの、シーズン中の変更は難しいことから、応援団の判断で一時使用を自粛することになった。

応援歌の中で使われる『お前』という表現。現在、プロ野球界では選手の応援歌の歌詞などを球団の公式ホームページ上、または応援団のホームページ上で公開している。では、中日以外でどれほど、この『お前』が使用されているだろうか。

セ・リーグでは中日のほか、巨人・阪神・DeNA・広島で歌詞で使用されている応援歌があった。巨人では3選手、そしてヒッターズテーマの4パターンで使われていた。

パ・リーグで使用しているのはソフトバンク・日本ハム・オリックスの3球団。ソフトバンクとオリックスはチャンス時に使用される楽曲、日本ハムはベテラン實松の応援歌となっている。また、地域限定応援歌で使われている場合もあるようだ。

これを見てファンの方々は多いと感じるか、少ないと感じるだろうか?プロ野球の応援歌における『お前』という表現は珍しいものではない。そして、この『お前』という表現、応援歌中で使われていてどう感じていただろうか。





※中日の与田剛監督の指摘は、悪いことではないと、思います。

ただ、長いプロ野球界の歴史で、誰一人として、指摘どころか、気にも留めなかったのも、事実です。

こうした応援歌の自粛が、プロ野球全体の盛り上がりを鈍らすことに繋がらないことを、祈っています。
  


Posted by makishing at 07:49Comments(0)

2019年07月04日

資本主義自体がブラックな仕組み?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【資本主義自体がブラックな仕組み?】を紹介致します。





先日、ある大学の先生とお話したときのことです。


その先生は、社会科学系の分野を研究されているのですがこんなお話をされていました。


就職活動の相談にのる中で「学生の中には、この会社はブラックじゃないですかねえ」と心配している学生が多い。


それに対して、先生は「資本主義自体がブラックな仕組みだということに早く気がついて欲しい。言えないけど」とおっしゃっていました。


利潤追求に奔走するだけの企業やビジネスであれば、だんだんブラックになってしまうのかもしれません。


なぜなら、「儲かればいい」という目線でしかビジネスを考えられなくなってしまうからです。


鎌倉投信創業者のお一人で株式会社eumoを設立された新井和宏さんも、著書の中でこんなことをおっしゃっています。



(引用)

効率よく稼ぐことをモノサシにすると、困ったことが起きてしまいます。

というのも、効率の良さも、稼ぎの大きさも、無限に追求できてしまう。

(中略)

その結果、本来は幸せを手に入れる手段であった「お金を増やすこと」が、いつしか自己目的化していってしまうのです。

(引用ここまで)



「儲かればいい」発想の経営の結果が昨年、相次いで発覚した企業のデータ改ざん問題、某マンスリーマンションの手抜き工事、2015年の大手広告代理店の過労自殺、そんなニュースに触れてきた学生たちは不安だと思います。


しかし、ニュースにはなりませんが、素晴らしい会社は、ひっそりと着実に社員の幸せと高収益、継続成長を両立しています。


長野の伊奈食品工業さまでは「年輪経営」というお話を伺いました。


「年輪経営」とは毎年、ゆっくりとでも、着実に成長しつづける経営方針です。


伊奈食品工業さまでは、無理な急成長は目指さずに社員の皆さんの働きやすさや幸せを重視しながら少しずつ成長し続ける方針をずっと貫いていらっしゃいます。


新井さんがおっしゃる通り、「お金を増やすこと」は幸せになる手段の一つです。


ですから社員は幸せか?ということはとても大切だと思います。


働く人の幸せと会社の成長を如何に両立させていくのか?


ますます、経営者に求められてくる視点かもしれませんね。





※考えさせられました。

本日も、勉強になりました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:11Comments(0)

2019年07月03日

「無給医」100 人超が6ヵ所


今日は、読売新聞6月29日社会面より【「無給医」100人超が6ヵ所】を要約して紹介致します。





文部科学省は(6月)28日、大学病院で診療にあたっている医師、歯科医師(助教以上は除く)のうち、勤務実態があるのに給与が支払われていない「無給医」が50病院で計2191人確認されたとする調査結果を発表した。

全体の7%、医師免許所持の専攻医らが大半で、約2割は病院側と雇用契約を結んでおらず、労災保険も未加入だった。

2191人のうち、診察のローテーションに組み込まれるなど労働者としての実態が強くみられた751人は最大2年さかのぼって給与が支給される。

大学院生や専攻医らは博士号や専門医の資格取得を目指し、自己研鑽や研究の名目で無給で診療していたが、実質的に労働行為にあたれば、労働基準法に抵触する可能性もあるという。

文部科学省では、各大学に対し、適切な雇用や労務管理を求める通知を出し、改善状況を確認していく方針。





※恐ろしい実態が書かれていました。

実際の文章は、もっと詳しく、大学病院の名前も、挙がっていました。

法律に則り、しっかりした雇用を創出していきたいものです。
  


Posted by makishing at 07:47Comments(0)

2019年07月02日

オールブラックス、伝統の「黒」誤植が起源?


今日は、読売新聞6月23日(日)スポーツ面より【オールブラックス、伝統の「黒」誤植が起源?】を紹介致します。





ラグビーのニュージーランド(NZ)代表は、「オールブラックス」の愛称で世界的な人気を誇る。ジャージーからソックスまで黒で統一された姿から、その名がついたとされる説が一般的だが、こんな逸話もある。

1905〜06年の英国遠征中のこと。NZ代表は1人少ない7人でスクラムを組み、すぐにボールを展開する斬新な戦術で白星を重ねた。15人全員がバックスのようにパスをつなぎながら走り回る様子を見た新聞記者が「ALL BACKS」と書いた。だが、誤植で「ALL BLACKS」となり、そのまま広まったとされる説がある。

真偽のほどは不明だが、技術の高さに裏打ちされた多彩な攻撃は、今もNZ代表の強み。世界ランキング1位に君臨し続ける「王国」は、9月開幕のワールドカップ(W杯)で史上初の3連覇に挑む。





※「えー!そうやったんや!」と、思わず言ってしまった方も、少なくないと思います。

今年のオールブラックスの活躍にも、期待しましょう。
  


Posted by makishing at 07:17Comments(0)

2019年07月01日

『大阪トラック』かぶってる!


今日は、読売新聞6月30日(日)地域面より【『大阪トラック』かぶってる!】を紹介致します。





G20では、安倍首相がデータ流通に関する国際ルール作りの枠組み『大阪トラック』の創設を宣言した。大阪市内には同名の運送会社があり、トップが「思いもよらなかった」と驚いた。

大阪市平野区の運送会社『大阪トラック』の社長野口仁臣さん(73)によると、ここ数日、新聞で『大阪トラック』の文字が躍るようになり、気になっていたという。野口さんは「枠組みと会社の仕事は全く関係ないが、広く報道され、お客さんとの会話が弾めばうれしい」と話した。





※私個人的には、データ流通に関する国際ルール枠組みが、この言葉になったのに、違和感を感じました。

大阪トラックの社長は、これを機に、仕事が増えたらいいなと思います。
  


Posted by makishing at 05:37Comments(0)