2019年11月30日

生活レベルとビジネスレベル

今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【生活レベルとビジネスレベル】を紹介致します。





【生活レベルとビジネスレベル】


朝、NHKの番組で「医療通訳」の紹介をされていました。

神戸市長田区のNPO法人さん。


地域に住む外国の方が増えていて、お医者さんと患者さんが言葉が通じないケースが増えているんだそうです。

日本語の生活レベルの会話はできても、医療の用語まではわからないみたい。


病気の原因とか、薬の飲み方とか、間違って伝わるととても危険!

だから、医療専門の通訳を派遣してます、ということのようです。



似たような?経験をしたことがあります。

といっても、命にかかわるようなことではありませんけど。


アメリカに1年ちょっと駐在していた時、生活レベルの英会話はできるようになったんですが、ビジネス英語はさっぱりでした。

日常会話は、身振り手振りでどうにかなりますが、ビジネス会話はそういうわけにいきません。

専門的な用語があるのと間違って解釈できない厳しさと。

ミスをできない状況が厳しいんですね。



僕、そんな状態で、一人でベンチャー企業を訪問なんてしたもんだから、あちらの方も気を使ってくださるし、何度も聞き直したし、なんというか、無茶をしたもんです。


メルマガ「生活レベルとビジネスレベル」でした。


「いみてーしょんくらぶみーと」を買ったらカニカマでした。

カニかと思ったんですが。

生活レベルのミスは笑って済ませらせるものばかりです。





※言語が通じなかったり、解釈の違いは、仕事上では取り返しのつかない場合が、ありますね。

英語の語学力や文法が解っている以上に、ネイティヴにしゃべることが、海外からの人が増えてきた昨今、求められるのだと、思います。  


Posted by makishing at 08:17Comments(0)

2019年11月29日

アウディ、9500人削減

今日は、読売新聞、11月28日(木)経済面より【アウディ、9500人削減】を紹介致します。




独フォルクスワーゲン(VW)傘下の自動車大手アウディは(11月)26日、2025年までに従業員の1割にあたる9500人を早期退職制度などで削減すると発表した。

人員削減と並行して新規雇用も進め、電動化やデジタル技術の専門家を最大2000人採用する。

こうした合理化で、29年までに60億ユーロ(約7200億円)のコスト削減を進め、次世代技術への投資を重点化する方針だ。

アウディは声明で「今後立ち向かう(電動化などの)課題に備えるため、構造改革を進める」と述べた。

自動車に対する環境規制の強化を受け、欧州メーカーは相次いで合理化策を公表している。

VWは600億ユーロの投資計画を明らかにし、独ダイムラーは10億ユーロ以上の人件費を削る方針を示している。





※如何でしたでしょうか!?

企業の存続の為には、致し方ないと言うことなのでしょうか。

実際に減る人数は、7500人ですが・・・考えさせられました。  


Posted by makishing at 06:16Comments(0)

2019年11月28日

駅で最近よく見る店

今日は、ある日のテレビ情報番組から【駅で最近よく見る店】を紹介致します。





【駅で最近よく見る店】


駅ナカやエキチカビジネスとかがある

グイグイ出来ている店がある

昔はキヨスクと立ち食いそばしかなかった



*『スープストックトーキョー』


スープのファストフード店

特にJRの駅

年間85億円

女性の一人客多い

味に妥協しない

全て、お店のキッチンで仕込む

メニューは8種類で、5だと少なく、10だと選べない

壁硝子に目隠し

スープの値段は全て一緒




*『コロット』


クレープ屋さん

手のひらサイズでパクッと食べる

20店舗のうち9店舗が東京メトロにある

なぜ地下の駅ナカか

男性が買うのはなぜ?

家族で買ったり、手土産にしたり、小腹空いた時に食べるため

秘策は何を売ってるか、ポスターなどに貼っている

遠くからでも目立つように照明を当てる

店の狭さで、そんなに要らない

メトロスという販売店があり、改装

新聞雑誌の売上が減り、そこを使う

男のハートをがっちりつかむ




*『PUDOステーション』


宅配便を受け取るコインロッカー

全国に3200台のうち、駅の構内に増えている

専用のバーコードを入力すればいい

仕事が忙しくて、不在通知用

利用者はただで使える

ロッカーの一部分を、宅配業者に貸して、お金をもらっている

背景には、再配達問題で、40億個の中で8億個の再配達

発送も出来る

ヤマト運輸とフランスの会社が合弁でつくった会社




他に、駅ナカでよく見る店は『イッツデモ』で、ちょっとしたモノを売っている





※最近の駅ナカビジネスは、趣向をこらした、需要の高いものがあります。

宅配便の『留守の再配達問題』は、深刻だと聞きます。

このサービスが一般化し、再配達のリスクが減ることを祈ります。
  


Posted by makishing at 11:13Comments(0)

2019年11月27日

運転中の「ながらスマホ」が厳罰化!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【運転中の「ながらスマホ」が厳罰化!】を紹介致します。





ご存じのとおり、次のような「ながら運転」は道路交通法違反です。
○携帯電話を持って通話する(通話)
○携帯電話の画面を注視する(画像注視)
○カーナビの画面を注視する(画像注視)

近年、この「ながらスマホ」による交通事故が増加傾向にあります。

平成30年中、携帯電話使用等に起因する交通事故の件数は2,790件発生し、平成25年の2,038件と比べて約1.4倍に増加しています。
また、携帯電話使用等に起因する交通死亡事故も毎年発生しており、平成30年は42件発生しています。


■どんな交通事故が起きているの?
公益財団法人交通事故総合分析センターが実施した「携帯電話等の使用が要因となる事故の分析」によると、交差点ではなく“直線の道路で先行する車両に追突している事故”が多くなっています。


○事例1【メール確認に気を取られて横断中の歩行者に衝突】
夜間、ふだん歩行者がほとんどいない道路を時速55kmで走行中、携帯電話のメールを確認するために、3~4秒画面を見て、前方に視線を戻すと、7メートルほど先の交差点を横断する歩行者を発見。
ブレーキやハンドル操作で避けようとしたが、間に合わず、歩行者に衝突、歩行者が死亡した。


○事例2【通話(着信)に気を取られて路肩を走行する自転車に追突】
直線道路を時速60kmで走行中、携帯電話の着信を確認するため、左手で携帯電話を持って操作をしながら運転。携帯電話の操作に気を取られ、ハンドル操作が緩慢になったうえ、路肩を走行していた自転車に気づかずに追突。自転車の運転者が死亡した。


このように、「ちょっとなら大丈夫」という一瞬の油断が悲惨な交通事故を招くこともあるのです。

「ながらスマホ」による交通事故が増加傾向にあることを受け、道路交通法が改正され、令和元年12月1日から、罰則が以下のように厳しくなります。


■携帯電話を保持して通話したり画像注視したりした場合(保持)
・罰則は、新たに「6月以下の懲役」が設けられ、罰金は「5万円以下」から「10万円以下」に引上げ
・反則金が普通車ならこれまでの3倍に(6,000円→18,000円)
・違反点数がこれまでの3倍に引上げ(1点→3点)


■携帯電話の使用により事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合(交通の危険)
・罰則は、「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」から「1年以下の懲役又は30万円以下の罰金」に引上げ
・非反則行為となり、刑事罰(懲役刑または罰金刑)の対象に
・違反点数が「6点」となり、免許停止処分の対象に

「直線道路だから」「ほんの一瞬だから」という間違った考えで、ながら運転をすることは、絶対にやめましょう。





※如何でしたでしょうか?!

私もハンドルを握る一人として、しっかり自分ごととして、受け入れ、安全運転に努めます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:22Comments(0)

2019年11月26日

それはやらないといけないか?

今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【それはやらないといけないか?】を紹介致します。





【それはやらないといけないか?】


「私は○○が苦手なんですが、やらないといけませんか?」

しばしばこの質問をいただきます。

○○の中には、文章を書くことだったり、対面セールスだったり数字だったり、様々な言葉が入ります。

あなたが苦手と思うことを、入れてみてください。

結論から言えば、「やらないといけない」なんてことはありません。

文章が苦手であれば、自分が話したことを誰かに書いてもらってブログにすることもできます。

対面セールスが苦手であれば、ダイレクトメールなどで売ることもできます。

数字が苦手であれば、自動的に計算してくれるシステムを作ればいい。

ただそれだけです。

もしあなたが「やらなければいけない」と思うことがあれば、それは思い込みに陥っているサイン。

必ずそれには抜け道があります。やらずに済ませる方法があります。

苦手で仕方がないことを、やらないといけないと思った場合は、どうやればそれを回避できるか、と考えてみてください。





※こうした事に陥る時、ありますよね!?

自分の気持ちに正直になるのが、一番です。

今日も一日、頑張りましょう。
  


Posted by makishing at 07:47Comments(0)

2019年11月25日

ジーソミアとは何?

今日は、最近よくニュースで聞く〔ジーソミア〕について、インターネットで調べてみました。weblio辞書から【ジーソミアとは何?】を紹介致します。




GSOMIA
読み方:ジーソミア
別名:軍事情報包括保護協定、ジェネラル・セキュリティー・オブ・ミリタリー・インフォメーション・アグリーメント

国家間で軍事上の機密情報を提供し合い、共有し、また他国への漏洩を防ぐことを目的として締結される二国間協定。
一般的にはジーソミアというと米国が相手国との間で締結した協定を指すことが多い。日本と米国も2007年に日米軍事情報保護協定を締結している。
米国を含まない二国間で結ばれる同様の協定もジーソミアと呼ばれる。例えば日本と韓国の間で2012年から軍事情報保護協定を結ぶ動きが起こっているが、これもジーソミアと呼ばれる。
日本は2012年5月8日に、田中直紀防衛大臣が韓国とジーソミアを締結する方針を公表した。しかしながら日韓ジーソミアの締結は難航気味となっており、2014年5月にはシャングリラ対話に合わせて開かれる予定であった調整のための会談が流れる(見送られる)などしている。




※国家間での軍事機密情報の漏洩を防ぐ協定だったのですね。

言葉が急に出てきたように感じまして、恥ずかしながら、ちゃんと知りませんでした。  


Posted by makishing at 06:55Comments(0)

2019年11月24日

たった1本の線で子供に「節度」を教える方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【たった1本の線で子供に「節度」を教える方法】を紹介致します。





【たった1本の線で子供に「節度」を教える方法】


いつもの致知出版のメルマガから。
伝説の小学校教師の平先生の著書『子どもたちが身を乗り出して聞く道徳の話』(致知出版)の一節から。

子供の頃がいっぱいいたずらや失敗して怒鳴られて育った世代には目から鱗のお話です。
これは怒られたからしてはいけない、怒られないからしてもいいという感覚ではなく、怒られるという基準ではなく、自分できちんとしてもいいこと、しなくてはいけないことを考えることを教えるということ。これが本当の意味で躾が身に付くということなのだと思いました。
難しい話でもなく、易しい例えなので心に残りやすいものだとも思いました。

では、平先生のお話をどうぞ。

==================

突然ですが、あなたは次の言葉を、どのように子どもに説明しますか?
・自信
・勇気
・素直
・友情
・感謝
・成功
・独立
・命の尊重
教師歴32年、問題を抱えた子どもたちを次々と立ち直らせてきた伝説の小学校教師・平光雄先生は、紙芝居やイラストなど、ユニークな手法を駆使してこれらの言葉を見事に説明します。
さて、平先生は「自律」という、大人に対しても説明の難しい言葉を、どのように子どもたちに説明
するのでしょうか?

………………………………………………

もう何年も前から言われていることだが「自分のやりたいことはなんでもじゃんじゃんやっちゃえ」というような、「自主性尊重」のはき違えによって、学校でも社会でも「節度」がない子が増えている。
レストランや公共施設、地下鉄などで騒ぎ回る子は数多いるし、近くにいる親もそれを咎めないで、
むしろほほえましく?見ている、という場面もよく見られる。
子どもたちも、「悪気」がある場合ばかりではなく、まさに屈託なく節度ない言動を繰り返す。
自分の中に行動基準がないのだ。
「子どもを怒鳴る」という親や教師の行動への賛否が問われることがある。
昨今は「怒鳴る」ということは、教育法として評判が悪いようだが、価値としては中位だろう。
怒鳴った結果、子どもの中に価値基準が内面化されたかどうかだけが問題で、表面的な「怒鳴る」も「優しく諭す」も同列、手段の違いで優劣はないものだ。
しかし、いずれにせよ子どもに自ら節度を保てるように指導するのは一朝一夕にはいかない大事業だ。
根気のいる指導なのだ。
そこでイメージの力を借りる。

■ 紙芝居「自分で線を引け」 ■
何回叱られても、人に迷惑ばかりかけてしまう子がいるよね。
叱られないときちんとやれない子もいる。
そういう子に足らないのは、これです。

「──────────」

  (絵を描いて見せる)

そういう子は「自分で線を引く」ということができないんだ。
この辺まではいい。ここからはアウトというのが自分で線引きができない。
だからいつも誰かほかの人に引いてもらって、ガツンと言われなきゃはみ出てしまう。
世の中に、線は引かれていないけど、いろんなことに出てはいけない線はあるよね。
たとえば、「授業中に変な音を立てる」「地下鉄で暴れる」「レストランで騒ぐ」
……などなど、全部「一線」を越えているよね。
しかし、これも自分で線が引けない人がいるということなんだ。
小さい子は仕方ない。
そこで叱られてだんだん自分で、こういうときはこの辺が線なんだなと学んでいる最中だから。
でも、高学年になってもそれじゃ、幼児と変わらないってことだよね。
自分の言動については、「自分で線を引ける」のが高学年です。
そして、それが「自律」ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この話をした後は、折に触れ、子どもの言動に対し、「今のは線ギリギリだぞ」とか「おい、今のは線越えてないか?」というだけで「自律」への意識を強化していけるとともに、言動の「線」について、集団でのコンセンサスを図っていくことも可能となる。
もちろん家庭でも同様であろう。





※‘子供でも、よく解る表現’は、大人が頻繁に使う重要な言葉には、必要だと思います。

目から鱗でした。最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:33Comments(0)

2019年11月23日

会社員の4割「副業したい」

今日は、11月5日(火)読売新聞、くらし教育面より【会社員の4割「副業したい」】を紹介致します。




副業に関心を持つ人は増えている。総務省が2017年に行った調査によると、全国の就業者のうち副業をしている人は約267万人で、就業者全体の約4%。5年前の前回調査より約33万人(0.4ポイント)増加した。人材サービス会社『エン・ジャパン』が今夏、約1万人に行ったアンケート調査では、副業を希望する会社員の割合が4割を超えた。

政府は、働き方の多様化を目指して「副業・兼業の推進」を掲げている。独立行政法人『労働政策研究・研修機構』の郡司正人調査部長は「最近は本業の会社勤務で十分な収入がある人も、自己実現のために副業や兼業をするようになってきた」と指摘し、「まずは本業を充実させ、そのスキルや実績を基盤に副業や兼業を考えるといい」とアドバイスする。





※いわゆる〔働き方改革〕とは違う、現代の働き方が、本業と副業の融合だと、私も思ったりしています。

背景には、終身雇用・年功序列の制度崩壊が進んでおり、実力成果主義による企業の評価が、増えてきたことだと思います。

夫婦共働きも、当たり前になってきているのもあると思います。

退職後の年金受給も先行き不安な中、私たち一人一人は、自分の将来を自分で考えるべき時代に、入っているのではないかと、感じています。
  


Posted by makishing at 08:30Comments(0)

2019年11月22日

「フィッシング詐欺」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「フィッシング詐欺」】を紹介致します。





【「フィッシング詐欺」】


朝、パソコンを開いて、メールを見てみたら、

「○○○○○銀行からのお知らせ」
というタイトルで、

アカウント情報の有効期限が切れました。

「○○○○○銀行カードWebサービス」にログインしてください。

云々。


というメールが届いていました。

言うまでもなく詐欺のメール。
フィッシング詐欺というやつだと思います。

(1) ログイン先として示されているリンクを踏んだら本物そっくりのログイン画面が表示される。

(2) ログイン情報を入力したら「ログインエラー、もう一度入力してください」とでも表示されてから本物の銀行のログイン画面に飛ばされる。

(3) もう一度ログイン情報を入力したら、ログインがうまくいって、IDとパスワードを盗まれたことにも気づかない。


たぶん、こんな流れ。

リンクを踏んだわけではないので、想像です。


週に何通かは届きます。
銀行だったり、景品サイトだったり。



今回ちょっと気になったのは、メールのヘッダ情報というのを表示してみたら

Return-Path: aabbccdd@xxxxxxxx.ac.jp
※aabbccddとxxxxxxxxのところは、編集しています。

という情報があったから。

ac.jpという
日本の大学を示すドメインが含まれていました。


・騙られているのか
・乗っ取られているのか
・本人なのか

僕が思いつく可能性はこれぐらい。

真相はわかりませんが、いずれにしても
某大学に悪い影響がなければいいなと思いまして。


朝からせっせと某大学のホームページを探して、「お問い合わせ、ご意見」フォームからご一報を入れた次第です。


人騒がせですね。


もう少しうまくやってくれたら、僕には追っかけられないから無視できるんですが。


こういうメールまだまだ多いようです。
気をつけましょうね。

フィッシング詐欺って言葉を初めて聞いてから10年以上たっていると思うんですが未だにあるってことは、未だに引っかかる人がいるってことなんでしょうね。





※如何でしたでしょうか?!

騙す人の知識を、良い方向に使ってくれたら、世の中はもっと、良くなるんですけど。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:18Comments(0)

2019年11月21日

正義


【正義】


あっちと
意見が
対立した!

向こうと
考え
合わない場合


こっちの
正義は


向こうの不正か!


しかし
ちょっと
考えよう。


それは
不正でも
ましてや
悪でもなく



‘また別の正義’と


考えよう!  


Posted by makishing at 07:04Comments(0)

2019年11月20日

ワークマン、バカ売れの秘密

今日は、ある日のテレビ情報番組から【ワークマン、バカ売れの秘密】を紹介致します。





ユニクロの店舗数を越えたワークマンのバカ売れの秘密

ガテン系じゃない人も、ワクワクする



小濱社長は、4月1日に就任


ニトリルゴムの手袋は、包丁を持っても切れない

靴の中敷きで、釘が貫通しないのがあり、建築現場に必須

とにかく、メチャメチャ安い

しかも、驚くべき高機能

厨房向けの靴は、特殊なゴムの靴底

実はこの靴、こけてはいけないママさんに大ヒット

安さの実現は、激安のキーマンが中国人で居る

9月に発注すると安くなり、10%以上安くなる

この方は、中国中の各工場の繁閑期を知っている

地方の小さい工場を探している

普通のアパレルは、一度の発注が1万着だが、ワークマンは350万着

溶接用につくった服は、アウトドアの人が火を使う時に、火が飛んでも大丈夫なので、大丈夫

そんなことで、カジュアル向けの店として、ワークマンプラスができた

フランチャイズで、田舎で店を出し、大繁盛

沢山買うお得意さんの為に、配達をする

ワークマンは、土地を探すのも建物探すのも、本部の仕事

なので、加盟料は350万でやれる





※現場で作業をする方々の為に、一生懸命考えて出した商品が、一般のお客さんの需要にも合致した、素晴らしいビジネスモデルです。

この放送があった当日、家の近所の『ワークマンプラス』に出向いたら、車の行列になっていました。

仕入れ先や、仕入れの仕方などは、とても勉強になりました。  


Posted by makishing at 07:46Comments(0)

2019年11月19日

染毛剤の発売が却下されて出来た商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【染毛剤の発売が却下されて出来た商品】を紹介致します。





【染毛剤の発売が却下されて出来た商品】


増毛、かつら、ヘアケアなど髪の悩みを解決することを得意とする、株式会社アートネイチャー。

今日は、同社のヒット商品の1つを紹介したいと思います。

髪の悩みは色々ありますが、白髪が悩みという人も少なくありません。

近年、白髪を生かしたグレイヘアが注目されていますが、若く見られるためには、やはり白髪を染めたいという意見も
たくさんあります。

この白髪の悩みを解決すべく、同社では、白髪染めの効果が高い染毛剤の新商品を開発し、役員の承認を経て、発売という段階まで至りました。

ところが、役員からは、「髪の毛を大事にする、頭皮環境を保護する会社がなぜ、髪の毛や頭皮を傷める染毛剤をつくるんだ」と指摘を受け、発売は中止になりました。

染毛剤を使わずに白髪を染めるにはヘアカラートリートメントを使うという方法が従来からあります。

しかし、ヘアカラートリートメントは頭皮や髪に優しいものの白髪が染まりにくいというのが今までの常識でした。

そのような常識があったからこそ、新商品では染毛剤を開発したのですが、役員からの指摘で目が覚め、従来にないようなヘアカラートリートメントの開発に着手。

独自の製品開発の技術だけでなく、大学の技術とのコラボも行いました。

具体的には、三相乳化という神奈川大学が開発した独自技術を生かした三相乳化球状ラメラを配合したトリートメントを作りました。

これにより、髪のキューティクルに染料を押し込んで密着させることができ、早く染まる上に髪色をある程度の期間キープすることに成功しました。

従来のヘアカラートリートメントでは早くても染まるのに5分ほどかかっていたものを3分で染めることに成功!

1回でもきちんと染まりますが、2回、3回と使っていくうちに自然な仕上がりになるのも特徴です。

このように開発されたヘアカラートリートメントを2015年に「ラボモ スカルプアロマ ヘアカラートリートメント」という商品名で発売。

商品のWebサイトもご覧ください。
https://ec.artnature.co.jp/shop/g/g5717110/

同商品では、美容保湿成分も全7種類を配合し、「スカルプアロマ」の名前の通り、香りにもこだわり、白髪染めの時間が楽しく癒しの時間になるように工夫しました。

同商品は、従来、シャンプー後のトリートメントを置き換えるだけで足りるため、面倒な作業は増えません。

シャンプーをした後、水気を取ってから髪の毛になじませ、3分待って洗い流すだけで染まるので、手軽さが評判になり、ネットの口コミを通じてヒット商品となりました。

髪を大事する会社としてのポリシーを貫いたからこそ、白紙になった状態から従来の常識を覆す商品ができたのではないでしょうか。





※髪と表皮をいたわり育てる会社が、髪の染色に、思い切って踏み込みました。

髪の毛を痛めるリスクを、どのように回避するかの苦悩が、新たなヒット商品を産み出したわけですね。

本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 06:15Comments(0)

2019年11月18日

ベンジャミン・フランクリンの13徳


今日は、ある方から教えて頂いた、教訓です。【ベンジャミン・フランクリンの13徳】を紹介致します。





アメリカ建国の父と称される政治家・物理学者「ベンジャミン・フランクリン」が日々実行していた13個の教訓です。ベンジャミン・フランクリンは、毎週ひとつの教訓をテーマに生活していたと伝えられています。ちなみに、一年間は52週間ですので、13徳を一週間ずつ実行すれば、年4回のローテーションとなります。



〔ベンジャミン・フランクリンの名言集〕


①『節制』
飽くほど食うなかれ。
酔うまで飲むなかれ。

②『沈黙』
自他に益なきことを語るなかれ。
駄弁を弄するなかれ。

③『規律』
物はすべて所を定めて置くべし。
仕事はすべて時を定めてなすべし。

④『決断』
なすべきをなさんと決心すべし。
決心したることは必ず実行すべし。

⑤『節約』
自他に益なきことに金銭を費やすなかれ。
すなわち、浪費するなかれ。

⑥『勤勉』
時間を空費するなかれ。
つねに何か益あることに従うべし。
無用の行いはすべて断つべし。

⑦『誠実』
詐りを用いて人を害するなかれ。
心事は無邪気に公正に保つべし。
口に出ですこともまた然るべし。

⑧『正義』
他人の利益に傷つけ、あるいは与うべきを与えずして人に損害を及ぼすべからず。

⑨『中庸』
極端を避くべし。
たとえ不法を受け、憤りに値すと思うとも、激怒を慎むべし。

⑩『清潔』
身体、衣服、住居に不潔を黙認すべからず。

⑪『平静』
小事、日常茶飯事、または避けがたき出来事に、平静を失うなかれ。

⑫『純潔』
性交はもっぱら健康ないし子孫のためにのみ行い、これにふけりて頭脳を鈍らせ、身体を弱め、または自他の平安ないし、信用を傷つけるがごときこと、あるべからず。

⑬『謙譲』
イエスおよびソクラテスに見習うべし。





※素晴らしい13個の訓示です。

今年を振り返る時期にきましたが、来年を、ベンジャミン・フランクリン氏のような過ごし方をするのも、良いと思いました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:04Comments(0)

2019年11月17日

中華料理と中国料理、その違いは?

今日は、たまたま『中国料理』の料理長の名刺を持っている人がいて、その場で調べた【中華料理と中国料理、その違いは?】を紹介致します。





日本での「中華料理」という名称は、中国の各地方の料理を総まとめにした物であったり、いずれかの地方の料理であったり、広い意味を持ちます。イメージされる物は高級中華料理店のフカヒレ料理や北京ダック、中級料理店の一品料理など、大衆中華食堂のラーメンなどが主でしょう。実は、こうした料理は過去400年以内に生まれた物が多く、いずれも歴史が浅い料理です。

一方、中国では「中華料理」という言葉は普段使わず、広東料理(エツ菜)、四川料理(川菜)、山東料理(魯菜)などと分けて呼びます。あるいは、「中国菜」という総称を使います。約4000年の歴史をもつ中国の料理のことを指す場合、「中華料理」という言葉はふさわしくないようです。





※この違いは、ここまで詳しく知りませんでした。

今日も、勉強になりました。

『中国料理』を食べてみたいです。  


Posted by makishing at 06:16Comments(0)

2019年11月16日

自分には関係ない、と思っていませんか?

今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【自分には関係ない、と思っていませんか?】を紹介致します。





私の事業は一般向けだから法人相手なんて考えたこともない、というかたは多いですよね。

もしからしたらあなたも、その一人かもしれません。

そんな人にとって法人契約とは、考えるととても難しいもののように感じるのではないでしょうか?

しかしここで最初から、諦めてはいけません。

今はまだ一般消費者がお客さんだとしても、少し形を変えるだけで法人契約につながる可能性は十分にありますよ。

そのためのヒントとして、あなたが今扱っているサービスを
下記のフレーズに当てはめて考えてみてください。

・社長のための◯◯
・社長専用◯◯
・社員のための◯◯
・幹部を育てる◯◯

どうでしょうか?

本質的にやることが変わらなくても、少しやり方を変えるだけで何かできそうではないですか?

他にも考え方はありますが、まずはこのフレーズに当てはめて考えてみてください。

法人といっても関わり方は、いくらでもあります。

自分には関係ない、
シャットアウトせずに考えてみてくださいね!

今まで法人相手なんて考えたことがなかったとしても、新しいビジネスの可能性が広がっていくはずです。





※実は私も、全く同じ考えです。

個人も法人も‘人’なので、むしろ組織に対してアプローチして、その中の‘人’に当たっていくのが効率的だとも、考えます。

「自分には関係ない」とか「自分には、まだ早い とか考えず、積極的に営業しましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:57Comments(0)

2019年11月15日

田舎の中小企業の「新卒採用で応募者が数百人」

今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【田舎の中小企業の「新卒採用で応募者が数百人」】を紹介致します。





長野県の駒ケ岳近くにある、最寄りの道路は農道だけという会社があります。

都会の会社に比べて交通の便はよくありません。

行っているビジネスも、ITや広告といった若者向けのものではありません。

三菱商事や住友商事のような大手の商社のような、派手な仕事をしているわけではありません。

この会社が作っているのは、寒天です。

もしかすると、あなたもこの会社のことを知っているかもしれません。

伊那食品工業さんという企業です。

伊那食品さんには、採用を行うには不利な立地にも関わらず、毎年、数百人の新卒応募が集まります。


国立大学卒など、高学歴の学生も応募してきます。

なぜでしょうか?

答えはシンプルで、「とてもいい会社だから」です。

業績はもちろんですが、それ以上に企業風土、社員の方の姿勢が素敵です。

勉強会で、私も伊那食品さんを見学させていただいたことがあります。

抽象的な言い方ですが、お話をしてくださった社員の方が新人の方も、ベテランの方も、キラキラしていたのが印象的でした。

伊那食品さんは、ベストセラーになった「日本で一番大切にしたい会社」にも掲載されている企業です。

「いい会社」ということは世間に「知られて」います。

だからからこそ、新卒者がどんどん集まってくるのです。

「いい会社を作る」×「それを伝える」

この組み合わせが、これからの人事戦略には大切なのかもしれませんね。





※長野県の伊那食品工業さんは、既にご存知の方も、多いと思います。

仕事に、やりがいがあって、キラキラ生き生きしている人ばかりの組織が、人気の企業になるわけですね。

この文章を読んで改めて、実感しました。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 06:37Comments(0)

2019年11月14日

アウトドア風オフィス家具、コクヨ販売へ

今日は、読売新聞11月5日(火)経済面より【アウトドア風オフィス家具、コクヨ販売へ】を紹介致します。





コクヨはアウトドア風のオフィス家具を「in GREEN(イングリーン)」のブランドで来年1月下旬に売り出すと発表した。オフィスにいながら屋外の雰囲気を演出し、リラックスした気分で打ち合わせができる空間を提供する。

室内用のテントと、木目調のテーブルやベンチ、植栽などを組み合わせて販売する。従来の無機質な会議室に比べて一体感が高まり、創造的なアイデアも生まれやすくなる効果が期待できるという。

働き方改革でカフェやリビング調のオフィスを導入する企業が増えていることに対応した。コクヨは「暗く雑然としたオフィスでは若手社員のやる気を引き出せない」(坂上浩三ファニチャー事業本部長)としている。





※働く職場の環境を、アウトドア風にする事で、精神的に気持ち良い形にしていくというのは、昨今出てきたシェアオフィスやコワーキングスペースの環境にも、取り入れられていますね。

コクヨの新たな戦略に、目が離せないですね。本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:22Comments(0)

2019年11月13日

「好奇心」が脳を鍛える 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「好奇心」が脳を鍛える】を紹介致します。





【「好奇心」が脳を鍛える】


皆さんは、新しもの好きですか?

好奇心旺盛な方ですか?

もし、両方「NO」なら、今日のメルマガをしっかり読んでみてください。

脳神経外科医の林成之さんの著作「脳に悪い7つの習慣」によると、脳神経細胞が持っている本能とは、

「生きたい」

「知りたい」

「仲間になりたい」

の3つしかないのだそうです。

そして、この本能から、人間は様々な文明や文化を創り出してきたのだそうです。

そして、脳の思考や記憶に大きく関わるのが「知りたい」という本能。

何かに「興味を持つ」ことが人の脳を発達させるのだそうです。

人並み以上に物事への興味が薄いと、脳の「考える」仕組みが機能しなくなり、神経伝達回路が衰えていきます。

当然、脳のパフォーマンスも落ちてしまいます。

「好奇心」とは自分を幸せにしてくれるものを探したい!という本能でもあります。

「そうは言っても、仕事とか人間関係とか、嫌なことばっかりあるよ!」と思われる方もいるでしょう。

でも、シビアな言い方をすると、実はそれも脳の機能にすぎません。

脳の「扁桃体」という部位が、「快適・好き」や「不快・嫌い」といったタグ付けを行っている。

実は、それだけのことなんです。

そこで、嫌なことや、辛いことをしないといけないときは、その中に「自分なりのメリット」を見出すのはいかがでしょう?

「何かメリットを見つけよう」

そう意識すると、実は脳の中で好奇心が湧いてきます。

そうすれば、こっちのもの。

嫌なことに好奇心を持ち、自分なりのメリットを見出せれば、あなたの脳力はさらに発揮できます。


〇参考図書
「脳に悪い7つの習慣」(林成之 著/幻冬舎新書 刊)





※どのような物事も、メリットとデメリットがあります。

嫌な物事に直面した時の対処法として、意識してまいります。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:46Comments(0)

2019年11月12日

人を幸せにできるか!

今日は、毎日メール配信して頂く、アチーブメント株式会社の、青木仁志社長からの格言で【人を幸せにできるか!】を紹介致します。





人を幸せにできると勘違いしてはいけない。

幸せと感じるかどうかは、相手が感じることであって、私たちができることは、喜ぶことをしてあげる行為や思いやり。


青木 仁志





※『人を幸せにできる』という考えは、ただの自己満足なのですね。

周りの人が喜んでくれる行為から、沢山実践していきます。

  


Posted by makishing at 07:42Comments(0)

2019年11月11日

エリートと凡人の違い

今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【エリートと凡人の違い】を紹介致します。





この間、灘高校→東大→マサチューセッツ工科大学と、いかにもエリート街道まっしぐらの方と話をしていました。

彼によると、高校では、みんなが勉強していたから勉強するのが普通の環境だったそう。

だから、東大、京大に行く人が多数。


一方、私が通っていた(どちらかというとアホの部類に入る)高校では勉強しているヤツはキモちわるい、という空気。

いま、考えれば、みんなコソコソ勉強してたんでしょうが。

勉強の絶対量も少ないわけですから、東大にいける人なんているわけもなく。


何が言いたいか?
わかりますよね?

そう、それが空気の力。

空気の力があれば、人は勉強してしまうんです。
やらない空気であれば勉強しない。

人が変わるのに最も簡単な方法は、環境を変え周りの空気を変えること。

「頑張るぞ」と決意しても環境がボロボロなら結局、そっちに流されてしまいます。

なら、自分はどんな空気が必要でしょうか?

そして、その空気を得るためにどんな環境に身を置くのでしょうか?
少し考えてみたほうがいいです。





※如何でしょうか?

環境って、重要だと思います。

素晴らしい環境に持っていくのも、自助努力だとは思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 00:58Comments(0)