2019年11月10日

京都パワー生かした意外ビジネス


今日は、ある日のテレビ情報番組から【京都パワー生かした意外ビジネス】を紹介致します。





【京都パワー生かした意外ビジネス】



あなたの知らない、最新京都ビジネス

京都は新しいモノを生み出せる



〓ベーカリーマーケット


食パン以外の惣菜パンは、全国一

月商400万円

お店の看板がついている

10何社の人気のパン屋さんからのが並んでいる、パンのセレクトショップ

京都市内の人気のパンを一ヶ所に集めるのは、あるようでなかった

パン屋さんは、どう思っているか

中心地なので、認知度が上がる

値段は、それぞれのお店と同じ値段

集荷専門の人を雇っている

イートインもあるので、そのへんも利益を出している



〓開化堂


茶筒をつくっている

ブリキが原料の始まり

蓋を閉めると自動で下がる

蓋の閉め具合を微妙に膨らました

目に見えないミクロのサイズを、匠の技で引き継ぐ

イギリスの紅茶屋さんが、茶筒の密閉を評価

パスタケースやコーヒー粉の入れ物等に

6代目が、こうしたのに気づいた



〓(株)八清


京都の町屋を買い取り、リノベーションする

銀行からの評価はゼロ

しかし、お客様からの評価は高く、住み心地も良ければいい

柱や梁を残し、伝統工法の石場建てをする

建具もガラスも、いいのだけは残す

リノベーションすることで、寿命を伸ばす

京都に来ないと見つけられない町並みをつくる



GLMという自動車メーカーは、設計だけをする、京大生がつくった会社もある





※新しい発想に、京都らしさが合わさった、斬新なビジネスです。

柔軟に考えて、行動することが、肝要なのですね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:02Comments(0)

2019年11月09日

宇治上神社、神社雑学クイズ


今日は、今年の2月9日と9月8日に出させて頂いた【神社雑学クイズ】の続編です。





Q:身内に不幸があったので、鳥居をくぐらずに、鳥居のわきから神社に入ったから大丈夫?



A:×

間違いです。鳥居は「神様のおられる神聖な場所(神域)」と「我々が生活している(俗界)」との境に立てて「ここから神域ですよ」という意味の一種の『門』です。

ですから、神社が無くても神域であれば鳥居の建てられている所はあります。俗に親族に不幸(亡くなられた)があった場合「鳥居をくぐってはならない」といいますが、それは、神道で言う「穢れ」にあたるという事で、「神社の境内(神域)に入ってはいけない」ということです。

鳥居をくぐらずにわきから入ればよいという意味ではありません。





※神域と俗界の境の門が、鳥居なのですね。

このシリーズも3回目になりますが、本当に勉強になります。

鳥居のわきから神社に入ること自体、やるべき行為では無いことを、肝に命じておきます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:05Comments(0)

2019年11月08日

支えられて。支えて。


【支えられて。支えて。】


周りの多くの人に支えられ

助けてもらっている事。



そうしてもらえる事で

支える事も、できる。



支えられ、助けられている間に

支え、助ける力をつける。


そのための

にちにちの修業を


精一杯に

おこなう!
  


Posted by makishing at 07:10Comments(0)

2019年11月07日

落語の発祥は上方。江戸落語との違いとは?


今日は、フリーペーパーの〔Pretty10月号〕の巻頭特集から【落語の発祥は上方。江戸落語との違いとは?】を要約して紹介致します。





落語が生まれたのはおよそ300年前の江戸時代。大阪の『生国魂神社』に米澤彦八(よねざわひこはち)が、京都の『北野天満宮』に露の五郎兵衛(つゆのごろべえ)がそれぞれ境内に現れ、参拝客を相手に野外で辻噺(つじばなし=道端で笑い話をして銭を得ること)をしていたのが落語の発祥といわれている。「屋内での落語公演が始まったのは今から約200年前。初代の桂文治が大阪の『坐摩神社』に小屋を建てて寄席を開いたんです。野外から小屋に入るまで約100年かかったということですね」とのこと。落語は上方から江戸に流れていき、上方落語と江戸落語が生まれた。

上方落語の特徴は、見台(けんだい)、膝隠し、小拍子という小道具を使うことと、「ハメモノ」と呼ばれる鳴り物(三味線・太鼓・笛・鉦〈かね〉)の生演奏をネタ中に取り入れること。上方では参拝客を立ち止まらせるための演出として小道具を使ったり、三味線を弾いたりしていたのでその痕跡が残っているんです。江戸では座敷で落語を聞かせていたので、その必要性がなかったんでしょうね」。

また、上方と江戸で昔は噺のジャンルも違ったのだとか。お客さんを笑わせてなんぼという文化を持つ上方では滑稽噺が主流。一方、江戸では天才的な落語家・三遊亭円朝が作った人情噺や怪談噺が人気を集めたという。「上方でとても人気のある『時うどん』という噺があるのですが、江戸ではタイトルが『時そば』に変えられたんです。なぜかというと江戸は、うどんよりそばを好む風土だから。このように上方の名作落語は江戸に移されるとタイトルが変わったり、物語や登場人物が若干変わったりするんです。落語をじっくり聞けば、東西の文化の違いが分かってくるというのも落語の面白さの一つと言えます」。





※落語のルーツを、思いがけずフリーペーパーで、知りました。

今回も勉強になりました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:55Comments(0)

2019年11月06日

牛ヒレ肉の割合


今日は、『統計で明かす真実』(副題:あなたは間違った思い込みで生きていないか?)より《牛ヒレ肉の割合》を要約して紹介致します。





◇高級ステーキで人気の希少部位



牛肉の中でも高級部位として知られるヒレ肉。脂肪が少なくやわらかな肉質が特徴で、ステーキにすると牛肉のうま味を堪能できるとあって人気だ。やはり高級部位として知られるサーロインよりも、割高な価格設定であるのが普通だが、それだけ希少な部位だということ。ヒレ肉は細長い肉が1頭の牛に2本あるのみで、重量にすると牛1頭からとれる精肉全体のわずか3%。牛全体からすると、わずか1〜2%というから驚く。

さらに、ヒレ肉の中でもっともやわらかい部分はシャトーブリアンと呼ばれ、最高級肉の代名詞となっている。牛1頭からとれるシャトーブリアンはわずか数百グラム。ステーキにして3枚ほどという超希少部位なのだ。高級レストランで注文するには、相当勇気のいる値段になるはず。



耳寄り→日本人1人あたり1年間に食べている肉は豚肉11.7キログラム、鶏肉10.8キログラム、牛肉5.7キログラム。豚肉と牛肉の比率はだいたい2:1。





※食肉、それも牛肉に携わる仕事でないと、知らない内容だと思います。

これからは、今まで以上に、ヒレ肉を味わって食べます。

本日も、勉強になりました。
  


Posted by makishing at 07:32Comments(0)

2019年11月05日

嵐ネットで会える


今日は、読売新聞11月4日(月)社会面より【嵐 ネットで会える】を紹介致します。





人気アイドルグループ「嵐」が(11月)3日、ツイッターなど五つのSNSで情報発信を開始した。同日からシングル65曲を定額制音楽配信サービスで聴けるようにもした。所属するジャニーズ事務所は写真や動画をネット上に掲載することに慎重だったが、東京都内で同日開いた記者会見も動画投稿サイト「YouTube」で生配信。デジタル解禁にかじを切った。

この日は、嵐のデビュー20周年の記念日。メンバーの松本潤さん(36)は記者会見で「今まで以上にファンの皆さんと近くなりたい」とSNS開始の理由を延べた。来年いっぱいで活動休止することを念頭に「ファンの皆さんが、さみしい思いをしないように音楽を楽しんでいただきたい」と音楽配信に乗り出す思いを語った。

昨年11月にスタートした全国ツアー最終日の12月25日に映画館でライブビューイングを実施することや、来年は北京公演のほか、5月に新国立競技場で2日間の公演を行うことなども明らかにした。





※このニュースは、既にご存知かと思います。

このような取り組みは、ジャニーズ事務所始まって以来、初めてです。

又一つ、ジャニーズ事務所が、大きな一歩を踏み出した瞬間だと、私は感じました。
  


Posted by makishing at 07:22Comments(0)

2019年11月04日

勉強に生かせる読書方法、教えます。


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【勉強に生かせる読書方法、教えます。】を紹介致します。





「勉強のために本を速く読みたい」

「資格試験に生かしたい」

こんな声を聞くことも結構あります。


今回は「勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術」

(山口 佐貴子著/大和書房 刊)と、

「読んだら忘れない読書術」

(樺沢 紫苑 著/サンマーク出版 刊)を参考に、

読書の内容をいかに記憶するかにフォーカスしてご紹介していきます。



(1)「記憶する目的」を決めること

最初に「なぜ、その情報を記憶するか」を明確にすることが大切です。



資格試験に役立てる!とか、昇格試験に必要!

ということならわかりやすいですが、そうでない場合は、曖昧ですよね。



例えば、「読んだ内容をあの人に話そう」とか「次の週の朝礼で発表しよう」といった目的でもOK。

目的意識があると、記憶力はアップするようです。



(2)脳を「快」の状態にすること

目的を定めたら、記憶に取り掛かる前に「目的が実現したらこうなる、嬉しい!」と脳が喜ぶ想像をしてから始めると良いのだとか。



脳が「快」の状態にあると、やる気や記憶力、学習能力がさらに向上するのだとか。



(3)なるべく早めにアウトプットすること

最初のインプットから10日以内に3〜4回、覚えたいことをアウトプットすると、記憶に定着しやすいそうです。



というのも、脳がそれを「何度も利用される情報」と判断するから。

そうすると、長期記憶に残りやすいのだとか。



(4)連想で覚える

歴史の年号を語呂で覚えたりしましたよね。

同じように、既に知っている記憶を新しく知る言葉と結びつけると、思い出しやすくなるのだそうです。



言葉で覚えようとするのではなく、イメージとして覚えるというのも有効な手段の一つです。



(5)15分の区切りを意識する

実は、人間が深く集中できるのは15分ぐらいが限界、という説があります。



なので、15分〜45分くらいで一旦休憩を入れてみるのもいい方法です。



長い時間、だらだら勉強するよりも短い時間集中する。

この方が、脳にとっては効果的なようです。



いかがでしたか?

ちなみにですが、知人の弁護士は司法試験の際に「簡単でも良いから、知りたい情報がまとまっている本を何度も読んで勉強した」と言っていました。



同じ本を繰り返し読むことで記憶が定着して、知識として引き出しやすくなってくるようです。



(参考文献)

「勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術」

(山口 佐貴子著/大和書房 刊)

「読んだら忘れない読書術」

(樺沢 紫苑 著/サンマーク出版 刊)





※如何でしたでしょうか?!

(1)〜(5)で、出来ている事と、そうでない事がありました。

今後、しっかり実践していきたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 09:34Comments(0)

2019年11月03日

エチオピア


今日は、母からもらったメールから【エチオピア】を紹介致します。





エチオピアカレンダーなるものがあって、1年は13か月あるそうで、今年は2012年だそうな。

9月が新年。 時間も違う。だから9時集合と言われたら「エチオピア時間ですか?」と必ず確認が必要。

エチオピアの人は、木の枝の先1.5?程皮をむいてそこを噛む暫く噛む、すると繊維が残って筆のようになるので歯ブラシとして使う。奥歯は磨きにくい。

アフリカを自転車で巡ってる、かいはらせいいちろう氏がラジオで言っていた。





※エチオピアという国があるのは、知っていました。

木の枝の繊維を使って、歯を磨くくらいは、なんとなく想像は出来ます。

しかし、暦があって、1年が1ヶ月余分にあるなんて、全く知りませんでした。

『今年が2012年』・・・エチオピアの人は、自分の国以外の国を、どのように理解しているのか、知りたくなりました。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:21Comments(0)

2019年11月02日

11月1日は『本の日』


今日は、読売新聞10月27日(日)特別面より【11月1日は『本の日』】を紹介致します。





「11月1日は本屋へ行こう!」を合言葉に、街の本屋さんに足を運んでもらう「本の日」キャンペーンが行われている。全国の書店関係者が組織して昨年から始まったもので、本棚に並ぶ本を「111」に見立てた。

11月1〜10日、書店に行くと図書カードが当たるプレゼントのほか、同16日まで作家の「1日店長」など各地で様々な企画が予定されている。詳細は「本の日」公式HP(https://honnohi.com/)で。





※昨日は、本の日でした。

ご存知でしたか?!

みんなで、本屋さんに行きましょう!
  


Posted by makishing at 08:41Comments(0)

2019年11月01日

国内3位の部品メーカー誕生!


今日は、読売新聞10月31日(木)1面より【国内3位の部品メーカー誕生!】(見出し:日立、新会社に6割出資)を要約して紹介致します。





日立製作所とホンダは(10月)30日、傘下の自動車部品メーカー計4社を合併させると正式発表した。合併後の売上高は約1兆8千億円と、国内3位の部品メーカーが誕生する。

合併するのは、日立の完全子会社、日立オートモティブシステムズと、ホンダが筆頭株主のケーヒン、ショーワ、日信工業の4社だ。新会社には日立が66.6%出資、ホンダも残り33.4%の株式保有する。約1年後発足を目指す。

近年、業界では『メガサプライヤー』と言う部品メーカーが巨額研究開発費用投入など、優位に立っている。

日立社長は「自動車業界は、100年に一度の、大変革時代を迎え、メガサプライヤーとして、より競争力ある技術を、規模効果を生かし、提供していく」と話した。ホンダ常務執行役員は「日立の幅広い顧客のネットワークを活用する」と話した。

日立の安全運転支援技術の開発と、ホンダ系3社も得意分野があり、規模拡大、事業の幅広をすることで、世界ライバルと競争する体制を整える。





※自動車業界の大ニュースということで、新聞の一面に載っていました。

少子高齢化で、車離れが多く、かつてのような台数販売が見込めないと言われていますが、今回の合併が、V字回復に繋がるきっかけになればと思います。
  


Posted by makishing at 07:47Comments(0)