2020年03月31日

自分の問題はいつも巨大


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【自分の問題はいつも巨大】を紹介致します。





クライアントの皆さんの相談を受けていると、時々、これは問題解決を求めているのだろうか? という話が続くことがあります。

色々なパターンがあるのですが、その中の1つは、状況の共有です。

もちろん、状況を共有してもらうことはアドバイスなどをするためにも、とても大切なのですが、、、

中には、「問題解決のための状況共有」ではなく、「いかに自分が大変か、を伝えるための状況の共有」になっている方も。

それが悪いとか、無駄なんて言いたいわけではありません。

私もやりがちですし。

自分の問題を過大評価して、自分の能力を過小評価する。

ある本に、人間がよくやること、として書かれていた一文です。

人は目の前の問題を「過大評価」したくなります。

巨大な問題や、巨大な悪(?)に立ち向かっている! と思えると、ヒーロー・ヒロインになれた様でちょっと気持ちが良いですしね。

それで、力が出るならいいのですが「自分の能力を過小評価」してしまうと、、、

『あ〜〜〜、こんな大きな問題を自分の能力で解決するのは無理だ。』

という結論になって行動ができなくなってしまいます。

自分の問題を過大評価していないか?自分の能力を過小評価していないか?

ぜひ、いつも考えてください。





※ありがちな事だと、私は思いました。

特にいけないのは〔自分の力を過小評価すること〕だと、思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2020年03月30日

休業企業に支援拡充へ


今日は、読売新聞3月29日(日)政治・経済面より【休業企業に支援拡充へ】を紹介致します。





厚生労働省は(3月)28日、新型コロナウィルスの感染拡大の影響で休業した企業に対し、雇用調整助成金による支援を拡充すると発表した。従業員に休業手当を支払う企業への助成率を、中小企業については現在の3分の2から「5分の4」に、大企業は2分の1から「3分の2」に引き上げる。支給要件は現在、直近1か月の生産量や売上高が前年同期比で1割以上低下した場合としているが、低下幅を「5%以上」に緩和する。





※この大惨事は、リーマン・ショック時と同等か、それ以上の経済損失が出ると、言われ始めており、いつ終息するか、出口も見えません。

国レベルでの支援が必要なので、私たちも全員一丸で、乗り越えていきましょう。  


Posted by makishing at 07:40Comments(0)

2020年03月29日

業界の2強、ライバル対決


今日は、ある日のテレビ情報番組から【業界の2強、ライバル対決】を紹介致します。





“本当に儲ける原動力は2強”



*小林製薬の消臭元とエステーの消臭力


居酒屋のトイレにも、どちらが置いているか見る

1995年から、始まる

シャワデーとシャルダンから、小林製薬が消臭元を出し、ろ紙を出すのに、エステーは2000年に一字違いで消臭力を出す

力をもつ人は強い

消臭力は、吸引棒を引き出す

最初は、消臭力は半分の売上だったが、350ミリを400ミリにした

消臭元もすぐさま真似をしてきた

消臭元はむき出しのろ紙を『ブサイク』とアピール

消臭元は78億円に

消臭力は、ポルトガルの少年が、ただ歌う

デザイン面で、細い吸引棒だからできた

市場にないものをつくる、しのぎを削る開発レース




*はなまるうどんと丸亀製麺


お互い、意識しまくり

創業は2000年と同じ

お店のしくみは、全く違う

はなまるうどんは、セントラルキッチンがあり、丸亀製麺は、その場で麺をつくる

はなまるは、麺が外から運ばれてくるので、狭い敷地でいい

丸亀製麺は、機械を入れる必要があり、郊外にある

丸亀製麺は、肉盛りうどんをうどんと肉を別盛りにして、大ヒット

丸亀は、ガツンと男性ウケ作戦が大成功した

はなまるうどんは、食物繊維麺をつくり、レタス1個分を入れた

こくうまサラダうどんや油を40%カットした

中サイズ作戦で、丸亀の大サイズを中サイズとして、女性が注文しやすくした

丸亀は、店で麺をつくる為、麺職人制度をつくり、星の数でランクをつくった




他に、JALとANAや、日高屋と幸楽苑など、他にも2強が活躍している





※競争原理主義が、商品・サービスをより良いモノに押し上げていきます。

今回、紹介された2強は、熾烈な闘いを、繰り広げています。

詳細な所まで、知ることが出来ました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:07Comments(0)

2020年03月28日

5Gがもたらす未来ってどんな世界?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているビジネス通信メルマガから【5Gがもたらす未来ってどんな世界?】を紹介致します。





5Gの商用化サービスがいよいよ本格的に始まりますが、さてどのような世の中が私たちを待っているのでしょうか?

今日は誰もが一番関心のあるこのテーマについて、考えてみましょう。 先に結論を言うとすれば、 「誰もが現時点で予想していない未知の世界がやってくる」
といった感じでしょうか。

最初に復習をしておきましょう。
5Gの特徴についてです。

大きく次の3つがあります。
まずみんながよく知っていることは「高速大容量」ってこと。
4Gの約100倍の速さです。 2時間の映画が3秒でダウンロードできたりするわけですね。
ふむふむ、確かにすごいですね。 でも「4Gでもそれほど困ってなかったし・・」という感じも少しありますが。

次に挙げるのが「超低速遅延(ちえん)」という特徴。
どれくらい遅れるかというと、わずか1ミリ秒(1秒の1/1000)だそうです。 たとえ地球の裏側であっても、リアルタイムに機械や車や手術機器などを遠隔操作できるようになるので、これは画期的ですね。 「高速大容量」と組み合わせれば、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)がいっきに加速しそうです。 時間も場所も空間も関係なしに、世界中のいろいろなコンテンツが楽しめたり操作できたりしそうですね。

最後に挙げるのが「多数同時接続」という特徴。
私はこれが一番すごいことを引き起こすんじゃないかと思ってます。 どれくらいたくさんの機器が繋がるかというと、1km四方で100万台だそうです。
これって半端なく多いですよね? しかも繋がれる機器はスマホやPCだけではありません。
家電やセンサー類など、身の回りにあるあらゆる機器が、ほとんど無制限にインターネットに接続することができるんです。 IoT、ご存じですよね?
平たく言えばモノのインターネットの世界のことです。
これが爆発的に大きく展開するということです。

さて本題です。 これまでの「G」の進化は、携帯電話やインターネットサービスなどの利便性の向上でしたよね。
これはいわば「人と人」がつながるサービスです。
でも5Gでは「モノとモノ」が、いとも簡単につながるのです。 あらゆる産業のあらゆる場面で、およそ世の中のすべての事象に対して5Gは活用していけるということになってきます。 ここAIが組み込まれていくと、さらに強力に人・モノ・ロボット・サービス・物流などが有機的につながっていくでしょうね。 こうなると、5Gの普及がどのような世界を作るのか?予想不可能だと思います。

実はサービスを提供する通信事業者もこれは分からないのです。 これまでは、通信事業者が「ハイ、こんなことができるようになりました!」とサービスを紹介してくれてましたよね。 もちろんこの部分もあります。

しかし、私たち生活者が現場で考える5Gの活用法は、サービス提供者であっても分からないのです。
通信事業者がすべての現場を知っているわけではないですもんね。 なので、思わぬ活用法が現場から次々と湧き出してくる。
予想もしなかったことが、どんどん現実になる。

このことがモノとモノがつながる5Gの真骨頂のような気がします。
言い換えれば、5Gサービスは待っているだけでは何もしてくれないとも言えます。
私たち自身が5Gの特徴をよく知り、それをどう活用していくかを自ら考えて、そして実践してみる。 それが次の社会の働き方でもあり、生き残るための方法になるでしょうね。





※5G到来後は、誰もが想像出来ない世界が、広がっているかもしれませんね。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:45Comments(2)

2020年03月27日

格言‘自分で自分を管理’


今日は、アチーブメント(株)の社長で、青木仁志さんが毎日送ってくださる格言で、特に素晴らしいのを頂きましたので【格言‘自分で自分を管理’】として、紹介致します。





『自分で自分を管理しなければ、

誰かに管理されなければならない人生が

待っている。』


青木 仁志





※人間が、おそらくかなり苦手としている〔自己管理〕について、それが出来た人には“自由”というご褒美が頂ける場合があります。

そうじゃない場合、第三者のお世話になります。

どちらを選択するかは、一人一人に委ねられます。

当たり前なようで、ズシッと重い言葉です。  


Posted by makishing at 08:22Comments(0)

2020年03月26日

おじいとおばあの喫茶店


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【おじいとおばあの喫茶店 】を紹介致します。





免許の更新に来ています。

警察官の天下り先、交通安全協会の講習を受けるために、1時間の空き時間。

その空き時間にコレを書いています。

近所に全くカフェがなく、ふるーーーい喫茶店に来てます。

客の99%が常連。おしゃべりに興じる、雑誌を読む、新聞を読む…

アナログ感あふれる場所で、肩身狭くPCを開いております。

ただ、違うのはこの喫茶店が、いい感じのおじいちゃんとおばあちゃんが、2人でやってること。

ビジネスをでっかくすることに必死になるより、こうやって仲良く常連にコーヒーを淹れる方が幸せな人生じゃないのか?なんて哲学的なことを、考えてしまいますね。

環境を変えると「今のやり方、あり方が正しいのか?」と考えてしまうのが人間です。

隣の芝生が青いというのもありますが。。ちょっとでも自分の感受性に引っかかるものだけ、いろいろ考えてしまうわけで・・。

その意味でいうと、行かないところに行き、やらないことをやり、環境を変えることは、あなたの「好み」を明らかにしてくれます。

体験してないことは「好き嫌い」は判別しないですからね。やらずに決めるんじゃなく、やって自分の好みを見つけてください。

これがわからないと、人に流されて、自分ではなく人から見て良い人生を歩むことになってしまいますから。





※自分の環境を、全く違う所に置くと、いろいろな発見が出来ますね。

『無知の知』は、自身を成長させてくれます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:02Comments(0)

2020年03月25日

恐竜の卵


今日は、母からもらったメールから【恐竜の卵】を紹介致します。





6才男児の質問。

鳥の卵は丸いけど恐竜の卵は細長い。どうして?

腰の骨が邪魔して大きい卵を作れない、でも子孫を残すためには大きい卵を作りたい!

それで細長くなった。

鳥には腰の骨が無いから丸くても大丈夫。

小さい子は面白いところに目をつけるねー。

おかげで知ることができた。





※そうだったのですね!

知りませんでした。そういえば、恐竜の卵は、細長かったです。

勉強になりました。  


Posted by makishing at 08:23Comments(0)

2020年03月24日

指名買い、高い顧客リピート率を誇る企業とは?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【指名買い、高い顧客リピート率を誇る企業とは?】を紹介致します。





今回は“指名買い、高い顧客リピート率を誇る企業とは?”

「圧倒的に支持される理由」「高単価がいただける理由」「一流と呼ばれる理由」を知りたくて、高級ホテルを泊まり歩いていた時期がありました。 例えば東京だと、ペニンシュラ、パレスホテル、グランドハイアット、マンダリン、シャングリ・ラ、帝国ホテルなど。

みんなそれぞれにこだわりや良さがありましたが、当時「さすが!」と感動したホテルが、リッツ・カールトンです。

リッツ・カールトンの感動のサービスを書かれた本は、いくつも出ているのでもしかすると、みなさんも読まれたことがあるかもしれません。

私が体験した感動は、リッツ・カールトンでルームサービスを頼んだときのこと。なんと、入室時に靴を脱いでワゴンを運んでくださったのです。 どこのホテルでも、靴を履いたままワゴンを運ぶのが普通、正直それを意識したことはありませんでした。

リッツ・カールトンでは、ゲストがガウンとスリッパで寛いでいる空間に土足で上がらない、本当にちょっとしたことですが、そこに心を配ることに感動をおぼえたのです。

仕事は細部に宿ります。特に高価なホテルや飲食店は良くて当たり前、少しでもほころびがあると一気にお客様の心は離れていきます。

実際に私自身も経験があるのですが、全く予約が取れない高級寿司店のトイレのくずかごがいっぱいだっただけで、2度とそのお店に行く気になれなかったことがあります。

リッツ・カールトンのような、毎日数百名の方が訪れるホテルで、高い評価を受け続けるのは裏側の企業努力、人材教育、ホスピタリティが育つ企業風土作りなど、並大抵のことではありません。

どんな業種でも経営を安定させるためには、何度も商品を購入してくださるリピート客の存在が欠かせません。では、リピーターになってもらうには、どのようなことに取り組んでいけばいいのでしょうか?

鍵は「顧客満足」、それも圧倒的な「顧客満足」が、感動を生みます。





※如何でしたでしょうか!?

それぞれの仕事について、顧客満足の形は、違います。

私もこれから、より一層、考え行動してまいります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:59Comments(0)

2020年03月23日

自分の席を空席にしないことが、演じる人へのお返し


今日は、『会社で教えてくれない50のこと』(中谷彰宏氏著、ダイヤモンド社)より《自分の席を空席にしないことが、演じる人へのお返し》を紹介致します。





《自分の席を空席にしないことが、演じる人へのお返し》



劇場の空席には、ドラマがあります。

知り合いをお芝居にお誘いすると、たいていの人が「行きますよ。チケット買わせていただきます」と言ってくださいます。お芝居をやっている人間から言うと、チケットを買ってもらえると経済的には助かります。
でも、本当は来てもらうのが一番うれしいのです。

チケットを買うことで出演者を応援してくださる人たちは、往々にしてチケットは買ったものの劇場へは来ないことがよくあります。行けないかもしれないけれどもチケットだけは買わせてもらおうという、その人たちなりの愛情なのです。
チケットを買ってくれる人は知り合いですから、前のほうの席がとってあります。
その目立つ客席に、ポコポコ空席の穴があいてしまう。

相撲でもそうですが、後ろのほうの安い席から埋まっていきます。
お金がないけれどもそのことが好きで、その役者が好きで、その劇団が好きでという人が、安い席のチケットを買って、何度も観にきてくれます。
安い席の人ほど早くから詰めかけて、並んでそこへ入っていきます。

いい席になればなるほど空席が目立つようになります。
お付き合いでチケットだけ買う場合があるからです。
でも、お芝居で空席があるとテンションが下がります。
お芝居は、劇場と演者と観客と3者でつくられるものです。
観客もそのお芝居に参加しているのです。
そこで空席があると、劇場の緊張感が一気に崩れていきます。
来れないのだったら来れないで仕方がないのですが、空席をできるだけつくらないようにしなくてはいけない。

私がチケットをとってもらった時は、できるだけ誰か別の人も誘います。
自分だけが行くのではなくて、もう一人誰かを連れていく。
そうすると、呼んでくれた人に、そのことでお返しができます。
でも、もう一人連れていこうと思った人が行けなくなることがあります。自分自身も、急な仕事が入っていけなくなることがあります。その時も、そのチケットを絶対にムダにしないようにします。自分の席は、絶対空席にしないようにする。それが、お芝居をする人に対してのお返しなのです。
「チケット買ったんだから、空席でもいいや」と考えてはいけません。

一番友達を減らすやり方は、「行けたら行く」という姿勢です。
「チケットは買わせていただきます」と言う人は、「行けたら行きます」とは言わないけれども、心の中のどこかで、「行けたら行く。行けなかったら仕方がない。僕だって忙しいんだから」という言い訳を、心の中でしてしまっています。

小堺さんのミュージカル『おすましでSHOW』には、毎回必ず客席におりてきて、「あ、空席」と一言つぶやくギャグがあります。
どっと笑いが起こります。
これは毎年やっているギャグですが、小堺さんがそこで「あ、空席」と言うのは、空席にした人に文句を言っているのではないのです。空席を、演出として利用しているのです。そうすると、そこが空席である意味が生まれてきます。
古舘さんのお芝居でも、遅れてきた人がその空席に座ろうとすると、みんなが拍手をします。演じる側はその空席に対し、愛情を注ぐのです。遅れてくる人に対して愛情を注ぐ。この人は、ただ来なかったわけではない。「行けたら行く」といういいかげんな気持ちで来れなかったのではなくて、一生懸命来てくれているんだという、一段上の解釈をしていく。
これが劇場において、一つの空席が持っている意味なのです。

ただ席があいている、それだけのことではないのです。
劇場の一つ一つの席は、それだけ意味が重いのです。
お芝居に行く時には、絶対に空席をつくらないという気持ちで臨みましょう。



【明日のために】買ったチケットは、空席にしないようにしよう。





※如何でしたでしょうか!?

様々な集まりの集客をする事が多いので、『埋まるはずの席が空くショック』は、よく解ります。

昨今、コロナウィルス蔓延の関係で、無観客での開催が少なくないです。これの演者側のテンション維持も難しいです。

“チケットを買ったら行く”というのは、していきます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

  


Posted by makishing at 06:06Comments(0)

2020年03月22日

いまさら聞けない冠婚葬祭


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。





【いまさら聞けない冠婚葬祭】



Q 祖母の古稀のお祝いに草履を贈ろうとしたら、母に止められました。
  失礼な事なのでしょうか?



A 目上の方に履き物を贈るのは「踏みつける」事として嫌がる人がいます。
  こんな場合は『いつまでもお元気でお出かけください』というような
  メッセージをひとこと添えて贈られたらどうでしょうか。





※目上の方に履き物を贈るのが、“踏みつける”で、タブーだったんですね!

全く知りませんでした。勉強になります。  


Posted by makishing at 10:05Comments(0)

2020年03月21日

ネット10大脅威


今日は、読売新聞3月15日(日)くらしIT面より【ネット10大脅威】を紹介致します(文章は一部)。





独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)は、昨年1年間にインターネット上で起きたトラブルのうち、社会的に影響の大きかった「10大脅威」を公表した。個人に関する「脅威」では、スマートフォン関連のトラブルが目立った。



*1位:スマホ決済の不正利用
*2位:フィッシングによる個人情報の詐取
*3位:クレジットカード情報の不正利用
*4位:ネットバンキングの不正利用
*5位:メール等での脅迫・詐欺による金銭要求
*6位:スマホの不正アプリによる被害
*7位:ネット上の誹謗中傷やデマ
*8位:ネットサービスへの不正ログイン
*9位:うその警告によるネット詐欺
*10位:ネットサービスからの個人情報の窃取





※ネットが便利になってくるにつれて、このような被害も増えてきます。

とうとう、スマホの被害も出てきてしまいました。スマホで様々な決済が出来るようになった表れです。

騙す側は、あの手この手で来ます。気をつけて、被害拡大を一人一人が防ぎましょう。  


Posted by makishing at 06:45Comments(0)

2020年03月20日

コンビニの・・


今日は、母からもらったメールから【コンビニの・・】を紹介致します。





コンビニのおにぎり、東京と大阪では味が違う。

それは海苔のせい。東京は焼き海苔、大阪は味付け海苔 だから。

昔、海苔は江戸湾で取れた物を関西に送っていた。

長い道のりで不味くなってしまうので誤魔化すために表面に味をつけた。

江戸の人は新鮮だから炙っただけで食べた。

今でも海苔は東京では焼き海苔、関西は 味付け海苔が好まれる。





※〔関東の焼き、関西の味付け〕という海苔の違いは知っていましたが、それがこのようなエピソードがあって、こうなったとは、知りませんでした。  


Posted by makishing at 07:57Comments(0)

2020年03月19日

桃山学院大生と手話講座


今日は、読売新聞3月18日(水)地域欄より【桃山学院大生と手話講座】を紹介致します。





府立中之島図書館は、4月11日から開講する「楽しく学ぶ手話講座」の参加者を募集している。

桃山学院大の手話部「ピエロ」のメンバーが講師となり、あいさつや身近な言葉、困ったときの表現など日常生活のいろいろな場面を想定した短い会話を、手話歌などを交えながら楽しく覚える。年齢などの制限はなく、初心者や親子での参加も可。

来年3月まで毎月第1土曜(4月、5月、2021年1月は第2土曜日)の午後1時30分~2時30分。定員は各回先着35人。参加費は各回500円。申し込みは、府立中之島図書館管理事務所(06-6203-0474)。





※私の母校が、このような講座を始めます。

身に付けておいて、ムダになる事は、無いと思います。

素晴らしい社会貢献活動だと感じました。  


Posted by makishing at 07:52Comments(0)

2020年03月18日

3回安定10回固定の法則


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【3回安定10回固定の法則】を紹介致します。





美容院やマッサージ店、サロンや飲食店など、リピーターの存在が欠かせません。

というのも、パレートの法則にもあるように、売上の80%は20%の固定客によって作られるからです。

また既存のお客様に比べて、新規のお客様を獲得するには、広告費や人的コストが多くかかります。

なので、既存のお客様に対して、お店のファンになってもらえるような施策を行ったほうが利益も高くなります。

また、お客様が短期間で3回利用するとまた次、安定して利用してくださり、10回目ともなると固定客としてファンになるそうです。

これが船井総研で言われる、“3回安定10回固定の法則”。

リピーター戦略としてよく行われているのが、次回来店予約の促進やポイントカードの発行、利用回数に応じて割引やプレゼントなどの特典などがあります。

ただ、多くのお店がそういったことを行っているため、それだけで抜きん出ることはありません。

2回目来店しなかった理由の調査結果を何かで目にしたことがあるのですが、恐ろしいことに“なんとなく行かなくなった”という理由が1番でした。

不快な思いをしたわけでもなく、品質も接客も問題なかったはずなのに再来店しなかったのは、それだけ印象に残らなかったということです。

だとすると、リピーター獲得のためにはどうしたらいいのか?

今はコトよりモノ消費、顧客体験の強化などが上げられますが、鍵は顧客満足にあります。





※本文は、この後、顧客満足向上の為の、セミナー案内になっていました。

よそと違う、画期的な差別化を計り、目の前の人の満足度向上を、していきましょう。  


Posted by makishing at 08:19Comments(0)

2020年03月17日

ユニクロ全店舗、買い物袋有料化


今日は、2月24日(月)読売新聞、政治・経済面より【ユニクロ全店舗、買い物袋有料化】を紹介致します。





ファーストリテイリングは4月1日から、傘下のカジュアル衣料品店「ユニクロ」と「ジーユー」の国内全店舗で、買い物袋を有料にする。大きさを問わず一律1枚10円(税抜き)で販売する。

ファーストリテイリングは昨年9月以降、買い物袋をプラスチック製から紙製に切り替える作業を進めている。有料化により、顧客が持参する「エコバッグ」の利用を促し、買い物袋の使用量削減を目指す。海洋汚染を引き起こすプラスチックごみを削減するために、グループ全体で2020年中に、18年の実績から85%のプラスチックを削減する計画を立てている。





※私たちは〔マイ買い物袋〕を持参する習慣が、かなり付いてきたように感じています。

ファーストリテイリングが、海洋汚染を危惧して、買い物袋を紙製に切り替える取り組み、素晴らしいと思います。

一律税抜き10円の紙袋は、どのような物か、ちょっと気になります。  


Posted by makishing at 08:12Comments(0)

2020年03月16日

“暗き壁”を打ち破る、スランプ脱出法


今日は、【一分間朝礼話材200】より、第二章『最後まであきらめない強さを創る!』の3を紹介致します。





3.“暗き壁”を打ち破る、スランプ脱出法



〔今朝の名言〕あんまりひとりぼっちの人間は、しまいには病気になるもんだ。 スタインベック


人は誰でも孤独になりたいと思うことがあります。超多忙で心も身体も疲れきってしまうと、何となく一人で静かにしていたくなるものです。そんな時、いつまでも孤独にひたっていると、ますます気がめいって、暗くなってしまいます。いわゆるスランプに落ち込んでしまうのです。

人間は一人では弱いものです。しかし、一人が二人、二人が三人となって、お互いに元気を出していくうちに、活気も湧いてきて、元気に明るくなってきます。会社は、同じ目標をもった人々で構成されています。誰でも孤独に陥ることはありますが、孤独に陥っていると、まわりの足を引っ張って、職場のムードを暗くしてしまいます。

孤独の中から積極性は生まれてきません。一日も早く仲間の中に溶け込んで、明るい職場づくりに努力すべきです。孤独はまわりの仲間を憂鬱にします。ぶち破るのです。





※シリーズで掲載している、久しぶりの投稿です。

スランプから抜け出すには、相談出来る仲間が近くに居る環境である事が、何より重要です。

私は普段から、沢山の方々に助けられています。とても恵まれた環境です。

スランプに陥る前に、一人で悩んでいるかどうか確認すると、いいと思います。
  


Posted by makishing at 06:14Comments(0)

2020年03月15日

「充実」と「満足」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「充実」と「満足」】を紹介致します。





【「充実」と「満足」】


エグゼクティブ コーチング トレーナー・秋山 ジョー 賢司氏のメルマガからです。

===============

混沌とした時代の真
っ只中、多くの人が「充実した人生」を求めています。
どうしたら「充実した人生」を送れるのだろうか?と。
では、「充実」って何だと思いますか?

====================

結果を出し続けている経営者は、「充実した人生」を送っています。
なぜなら、彼らは共通して<あること>を知っているからです。

何かわかりますか?

それは、『充実』と『満足』の違いです。

この2つは同時に感じることはありますが、同じものではありません。
しかし、多くの人が、「上手くいっている(満足)」を『充実』として脳にインプットさせています。
「満足している」状況を思い浮かべて、その時の感覚を感じてみて下さい。

次に、「充実している」状況を思い浮かべて、この時の感覚を感じてみて下さい。

満足=受動的
充実=能動的

この感覚の違いを感じましたか?
満足感とは、状況から与えられるもの。
充実感とは、自分の行動からつくり出されるもの。
だから、受動的、能動的の感覚の違いが生まれるのです。

経営者・リーダーとは、ビジョンの具現化にコミットしている人。
ならば、当然のことながら「充実」という感覚を取りに行くべきです。
「充実」とは、上手くいっている/いっていないは関係ありません。
「やりきっている!」という状態は、自分次第でいくらでもつくることができます。
上手くいっている時も「やりきる」。
上手くいっていない時でも「やりきる」。

「充実」とは、外部要因で左右されない。
あなたの中でつくられるものなのです。

【経営者のマインドセットの秘密】
「充実」と「満足」の感覚の違いを脳に教える。

====================

 自信がない時、勇気を持て。
 勇気がない時、覚悟を持て。

 覚悟がない時…やめておけ。
          by Joe

====================

「自信」は経験や実績から作られているのではない。
「自信」は「勇気」から生まれる。
「勇気」は「覚悟」から生まれる。
そして、あなたの「覚悟」はあなた「自身」から生まれてくる。





※如何でしょうか!

曖昧な、2つの言葉の、本当の意味を知る事は、素晴らしいです。

今回の〔充実と満足〕は、しっかり意味を噛みしめて行動したいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。


  


Posted by makishing at 11:08Comments(0)

2020年03月14日

『新型コロナ検査15分で』クラボウ、キット発売


今日は、読売新聞3月13日(金)経済欄から【『新型コロナ検査15分で』クラボウ、キット発売】を紹介致します。





繊維メーカーのクラボウは(3月)12日、新型コロナウィルスの感染の有無を約15分で調べられる検査キットを(3月)16日から販売すると発表した。従来のPCR法の検査に比べ大幅に時間を短縮できるのが特長。提携する中国企業が開発した製品を輸入し、当面は研究・検査機関向けに販売する。

微量の血液と検査試薬を専用の膜に垂らすと、陽性かどうかを15分程度で判定できる。インフルエンザや食品の検査などに用いられる「イムノクロマト法」という手法で、中国での臨床試験では陽性か陰性かを約95%の精度で判断できたという。キットは2種類あり、いずれも10回分税抜き2万5000円。1日約1万回分を供給できるという。クラボウによると、国内販売は初めてとみられ、公的医療保険は適用されない。

現在実施されているPCR法は、検体に含まれるウィルスの遺伝子を増幅させる手法で、結果が出るまで約6時間かかっている。





※私が一時期、大変お世話になっていた、倉敷紡績さんが、画期的な検査キットを作られました。

16日以降の、この厄介なウィルス蔓延の終息が、この検査キットのお陰で、一日も早く訪れるよう、切に祈念致します。
  


Posted by makishing at 10:52Comments(0)

2020年03月13日

【「G」が変われば世の中の仕組みが変わる!】


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているビジネス通信メルマガから【「G」が変われば世の中の仕組みが変わる!】を紹介致します。





いよいよ日本でも5Gのサービスが始まりますね。 楽しみです。 この次世代通信技術が私たちの生活にどう影響するのか? これについて考えていきましょう。

先に結論を言うと、 「社会や経済の仕組みがガラッと変わる」 というほどの影響があります。 そもそも「G」はGeneration(世代)のGです。 「G=世代」がひとつ進化すると、世の中の常識は変わるのです。 この事は、これまでの「G」の変化を見てきた私としてはもう痛いほど経験してきましたよ。

皆さんも、思い出してみてください、これまでの変化を。 まず1980年代に、世の中に1Gなるものが登場しました。 それまで持ち歩くことができなかった電話が、コードレスで持ち歩けるようになったんですね。 私の勤めていた会社の社用車にも、このアナログ式「無線」電話が積まれました。 どこでも電話をかけることができる環境が、いっきにビジネスを加速させたことを実感しましたよ。 場所を選ばずコミュニケーションできる! なんて画期的なんでしょう。

1990年代に、通信がデジタル方式となった2Gが登場。 私も95年の阪神大震災で罹災したのを機に、初めて携帯電話を持ちました。 ちなみにキャリアは関西デジタルホン(今のソフトバンクの前々身)でした。 2Gで革命的だったのは、電子メールが普通に使えたこと。 「うわー、言葉と文字と両方扱えるんだ!」と感動したものです。 携帯電話が通話よりもメールで活躍してくれ、たいへん重宝しました。 この2Gにより、仕事のやり方がまるで変わってきて、いつでもどこでも誰とでもどんなメディアでも、繋がれる社会が生まれました。

2000年代になり、デジタル方式が世界共通の方式となったのが3Gです。 これにより携帯電話がインターネットに繋がる「情報機器」に大変身したんです。 通信速度もびっくりするほど早くなり、携帯電話で画像や軽い動画をバンバン扱えるようになりました。 携帯電話が「画像や動画を記録・保管・送信する」という能力を持ったんですね。 この進化が「スマホ」という新しい携帯電話のスタイルを産み出しました。 それまでの「ガラケー」スタイルが、その機能も形もまったく異次元のものになっていったのがこの時代です。 私も2008年に初めてスマホ(iPhone3)をゲットしましたよ。 「未来社会が現実になったなぁ」と感慨もひとしおでした。 ご存じの通りこのスマホの登場は、これまでの社会の常識を大きく変えていく強力な原動力になりました。

2012年に入って3GのLTE機能などが大きく進化した4Gのサービスが開始。 それまで扱いにくかった動画も、サクサクとスマホでやり取りができるようになりました。 記録する手段が静止画から動画へと、大きく軸足が変わってきたんですね。 YouTubeが爆発的にユーザーを増やし、ユーチューバーなる(憧れの)職業なども生まれてきました。 スマホが、テレビや新聞や雑誌やゲームや映画や・・・その他あらゆるメディアを、矢継ぎ早に取り込んで来ている。 皆さんも実感されていると思います。 今、スマホのない世界を想像できますか? ちなみに平成という時代が始まった時は、スマホのスの字も世の中には無かったんですけどね。 わずか30年そこそこですが、Gが変わるたびに世の中の常識は大きく変わってきたのです。 日々の生活も仕事も経済も、それにあわせて大きな変化をしてきていますよね。

そしていよいよ5Gです。 これまでの1Gから4Gまでの変化を見てきて、気づかれませんでした? Gの進化は後になるほど(数字が増えるほど)、世の中に対する影響力は加速度を付けて大きくなってきていることを。 だから4Gから5Gへの変化は、3Gから4Gへの変化より、もっと大きいと予想しています。というか、確信しています。 凄い未来がもう目の前です。いやすでに一部は現実に。 楽しみですね~。





※如何でしたでしょうか!?

昔を、思い出しました。確かに、スピードアップしています。

5Gは、いったいどんな世界が広がるのでしょうか!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:59Comments(0)

2020年03月12日

生しょうゆを広めたヒット商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【生しょうゆを広めたヒット商品】を紹介致します。





【生しょうゆを広めたヒット商品】


日本で醤油を作っている会社は1300社以上あると言われています。

醤油は一回使い始めて慣れると頻繁に別のブランドに変えることも少ないため、ヒットが生まれにくいという声もあります。

そんな中、2010年の発売以降順調に売上を伸ばしているヒット商品がありますので、今日はその商品について紹介したいと思います。

その商品とは、キッコーマン食品の「いつでも新鮮」というシリーズの商品です。

「いつでも新鮮」は、新構造の容器で風味の劣化を防ぎ、それまで大規模に出回っていなかった「生しょうゆ」を広めました。

生しょうゆとは搾りたての醤油で、一般的な醤油との違いは、加熱殺菌を行っていないこと。

このため、常温では微生物が発酵して品質が変化してしまう可能性があり、また空気に触れて酸化を抑える必要がありました。

これらの課題を解決するために同社では新構造の容器を開発。

その容器は、本体ボトルの内部に、醤油を詰めた内袋が納まっている二重構造を採用しています。

逆止弁と呼ばれるパーツを2つ搭載し、しょうゆが詰められている内袋に空気を通さないような構造にしています。

注いだしょうゆと同じだけの空気がもう一つの逆止弁を通して内袋と本体との間に入ってくる構造にしました。

これにより、使い勝手が最後まで変わることなく、しょうゆを使い切ることができるようなりました。

また、醤油が容器内で空気に触れて酸化し、風味が落ちるのを防ぐという効果もあります。

そして、火入れをせずに生しょうゆを作る新たな製造法としては、特殊な膜で微生物を取り除く方法も開発しました。

これらの工夫により、同商品は生しょうゆを常温で流通して保管させることに成功しました。

二重構造については、同社の商品サイトの「やわらか密封ボトル」の説明図を見て頂くとイメージして頂きやすいと思います。

https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/shinsen/index.html

このように開発された商品は、「いつでも新鮮」というシリーズで色んな生しょうゆをラインナップに揃えています。

従来、冷蔵でないと品質が維持できない
とされてきた生しょうゆを流通・保管させることに成功した「いつでも新鮮」は、生しょうゆの市場拡大とともにヒット商品となりました。

この商品の特徴である二重構造は商品のラベルを剥がせば一目で分かるような構造になっていますので、もし、商品を買われた際には、ラベルを剥がすと面白い発見があるかもしれません。





※醤油業界で働いている同級生が居て、数年前に〔減塩ブーム〕が起こり、そこからなかなか業績が厳しいと聞いていました。

そんな中、生醤油は画期的な開発で、減塩ブームによる売上ダウンを吹き飛ばしてくれる要素になれば、嬉しいです。

ムダな外食を控えるこの時期、家族で食卓を囲む時の必須アイテムとして、生醤油が活躍してほしいですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:59Comments(0)