2020年08月11日

片思いとストーカーの境界線


今日は、弁護士費用保険のプリベント少額短期保険が配信しているメルマガから【片思いとストーカーの境界線】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





SNS等の通信手段が発達する現代ですが、それに伴い犯罪や危険な行為に巻き込まれることも増えています。
SNSに限ったことではありませんが、平成29年のストーカー事案の相談件数は、23,079件となっており、増加傾向にあります。

本日のメルマガでは、ストーカー規制法について解説いたします。

昔は、今のようにメールやライン等、相手に意思を伝える手段があまりなかったので、手紙を投函したり、学校帰りを待ち伏せしたりして、相手に意思を伝えたものでした。 今から考えると、相手にその気がなければ、危うくストーカー呼ばわりされていたところです。 現代でも、しつこくラインを送ったり、ネットギフトでプレゼントを送ったりすると、ストーカー呼ばわりされてしまうことがあります。
それだけ、昔よりストーカーになってしまう危険が高まっています。

そこで、「片思いとストーカーの境界線」がどこにあるのかについて、解説いたします。


◆ストーカー規制法とは?

2000年に施行された「ストーカー規制法」という法律があり、同一の者に対し「つきまとい等」を繰り返して行うことを「ストーカー行為」と規定して、罰則を設けています。 なお、特定の人物又はその家族に対して行う以下の8点を「つきまとい等」と規定し、規制しています。

つきまとい・待ち伏せ・押し掛け・うろつき等監視していると告げる行為面会や交際の要求乱暴な言葉無言電話、拒否後の連続した電話・ファクシミリ・電子メール・SNS等汚物等の送付名誉を傷つける性的しゅう恥心の侵害 以下のサイトでは、上記の具体的な行為が掲載されています。 「警視庁 ストーカー規制法」 https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/higai/dv/kiseho.html

ちなみに、ストーカーといえるためには、「特定の者に対する恋愛感情その他の好意の感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的」が必要ですので、恋愛感情以外のつきまといの場合は、迷惑防止条例違反となります。


◆どこからがストーカー行為になる?

「ストーカー」といえるためには、法律に規定する8つの行為が繰り返し行われることによって「身体の安全、住居等の平穏が害され、又は行動の自由が著しく害される不安を覚えさせるような方法により行われたもの」であることが必要です。 ですので、一度告白するために待ち伏せをしたというだけでは、たとえ相手方に嫌がられたとしても、それだけではストーカーには当たりません。

上記の通り「繰り返し」というのが重要になりますが、「では何回以上の行為を繰り返しというのか?」と疑問に思う方もいるかと思います。
基本的には、相手方から拒否の意思表示をされたにもかかわらず、その後再び同じような行為を行えば、繰り返しにあたるものと思います。



ストーカーになるかどうかは、相手方の主観(気持ち)に依るところが大きいのも事実ですので、一度拒否の意思表示(これ以上つきまとったら警察に通報する等言われる)があったら、引き下がった方がよろしいかと思います。





※『片思いとストーカーの境界線』という、何とも意味深なテーマでした。

恋愛は、簡単なようで難しいと思います。これから恋愛していく若い世代の方々には、健全な恋愛を期待しています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:00Comments(0)

2020年08月10日

今の仕事を辞めていい人・ダメな人


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【今の仕事を辞めていい人・ダメな人】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





それにしても、記録的な長梅雨やコロナや、激動の時代という感じがします。

ビジネスも経営者、サラリーマンに関係なく、激動してまよね。

そんな中、こんな相談がありました。


「中間管理職なので板挟みになることは、覚悟の上だったのですが、ひどい勤務体制で休み時間さえ取れず、体を壊してしまいました。

この数か月で退職した職員も何人もいます。

私も辞めたいのですが、残った職員を思うと、本当にそれでいいのかと迷います。

もうこんな施設辞めてしまいたい。これって逃げですか?」


中間管理職の方は、だれもが「板挟み状態」になっていると思います。

辞めることは逃げなのか?

必要な見切りなのか?

それは・・・

【向かい合うこと】を、やったかどうがで判断するといいです。

「板挟み状態」はリフォーム営業マンからも、よく相談があります。

お客さんと職人の「板挟み状態」です。

お客さんの要望に答えようと職人さんに話をするんですが「そんなことは出来ない」という板挟み状態です。

私もそんな経験があります。

実は・・・

私が約20年前、リフォーム会社に就職して、たった2ヶ月で独立したのは、そんな板挟み状態に陥ったからなんです。

「ワケのわらない職人と話してもムダ。自分で工事をする!」

といって職人経験ゼロなのに、トラックや足場パイプを揃えてました。

そして、自分が契約したお客さんのお宅を、自分で工事をするという無謀な決断をしたんです。

この話をすると中には「よく独立に踏み切れましたね!」と絶賛してくれる優しい方もいらっしゃいますが、実は・・・

いちばん大切な、人と【向かい合うこと】を、やっていなかったんです。

それは、職人と向かい合うことです。

これをやらないで、独立したり起業をしても、必ずまた向かい合うことに遭遇します。

どんなに避けようとしても、自分の影のように、クリアしない限りずっと、ずっとずーーーーーーーっと、付きまとってくるんです。

なので独立、起業を考えてる方は、これをクリアすることをオススメします。


▼今日のポイント
【人と向き合うことを避けてもそれは一生つきまとう】





※いろいろなピンチがありますが、このような“板挟み”というピンチも、多かれ少なかれ、経験している方々も、少なくないと思います。

しっかりと向き合って、問題解決していきましょう。  


Posted by makishing at 08:34Comments(0)

2020年08月09日

サイゼリヤ『食事中、簡単飛まつ対策』


今日は、読売新聞8月8日(土)経済面より【サイゼリヤ『食事中、簡単飛まつ対策』】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





サイゼリヤは(8月)7日、食事用マスク「しゃべれるくん」を今月中に全国の店舗に配ると発表した。客が自分のマスクと紙ナプキンを組み合わせて使う仕組みで、食事中に飛まつが広がるのを防げるという。

客が自分のマスクを半分に折りたたみ、紙ナプキンをかぶせるようにして顔にかける。紙ナプキンが口を覆う状態となり、下部を固定していないため着用したままで料理を口に運ぶことができる。話しながら食事をしても、飛まつが広がるのを防ぐとしている。

飲食店は新型コロナウイルスの感染拡大で利用客が減っている。堀埜一成社長は報道陣向けの説明会で「自粛要請が繰り返されれば外食業界は持ちこたえられなくなる。生き残るための工夫が必須だ」と話した。





※この新聞掲載でも、写真が載っていましたし、テレビニュースでも、紹介されていました。

少しでも、飛まつ感染を防ぐ、涙ぐましい努力ですね。

ひょっとすると、この装着が食事マナーの日常化になるかもしれません。

個人的には、ちょっと食べにくい気が・・・。  


Posted by makishing at 06:51Comments(0)

2020年08月08日

すずめ


今日は、母からもらったメールから【すずめ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





鳥の先生の話。

名前の由来。 昔は鳴き声を 「シューシュー」と認識していたようで 、そして小鳥のことを「め」と呼んでいたので「シューシューめ」から。

大きさは14㎝くらい、鳩と共に「物差し鳥」と呼ばれ大きさの基準にされている
餌はイネ科の穀類や 虫。虫を食べてくれるので実は益鳥でもある。

子育ては人家の屋根の隙間など、この時期は虫をよく捕る。普通は河川敷で集団で寝る。これが所謂(いわゆる)すずめのお宿。

この話を聞いていた人から、ツイッターで「いつもベランダにごはん粒を撒いて雀を眺めている。ある日小雀を連れてきた。小雀の嘴にごはん粒が付いた …。けど取れない。それに気がついた親すずめが床に嘴をコンコンと打ちつける。それを見た小雀もコンコン。ごはん粒が取れた」

教育するんだねー。





※この、すずめについての内容も、全く知らなかったです。

今日も、勉強になりました。  


Posted by makishing at 09:47Comments(0)

2020年08月07日

睡眠の質を高める清涼飲料水 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【睡眠の質を高める清涼飲料水】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【睡眠の質を高める清涼飲料水】


日本人は、諸外国の人と比べると睡眠時間が短いと言われています。

OECD(経済協力開発機構)や厚生労働省の調査によると調査対象国のうち、日本は最下位の7時間22分です。

ちなみに、1位は、南アフリカで9時間31分です。

今日は、睡眠の質向上に役立つとして注目されている商品を紹介したいと思います。

その商品とは、ハウスウェルネスフーズの「ネルノダ」という商品です。

近年、睡眠負債という言葉も生まれましたが、同社が20代~60代の男女に調査をしたところ、49.7%の人が睡眠の悩みを抱えていることが分かりました。

睡眠負債を解決するための商品の市場規模が大きいと考えた同社は、睡眠の質向上に役立つ商品の開発を企画しました。

従来、睡眠の質向上の食品と言えば、錠剤や顆粒でした。

そこで、同社では、他社商品との差別化のため、錠剤や顆粒ではなく清涼飲料水として提供することを考えました。

この清涼飲料水の特徴は、天然アミノ酸の1つGABA(γ-アミノ酪酸)が配合された点です。

GABAには深い睡眠時間を増やし、起床時の気分をより良くする効果があることが確認されています。

GABAには独特の風味があり、味づくりはやや難航しました。

試行錯誤の上、独特の風味を抑えて、甘すぎずスッキリした味わいに仕上げました。

このように完成した清涼飲料水を「ネルノダ」と名付けました。

当初は、清涼飲料水のみを販売する予定でしたが、お客様アンケートを実施したところ、「何に効くのかがわからない」という回答もありました。

そこで、「ネルノダ」シリーズとして粒タイプのシリーズも開発。

ドリンクタイプと粒タイプの2つをネルノダシリーズとして2019年3月に発売を開始しました。

発売後はテレビCMを放映し、広く知ってもらうためにCMにある工夫を盛り込みました。

「ネルノダ~ネルノダ~」と女性が歌っている「ネルノダの歌」に心身を癒す効果がある528Hzの周波数が存分に含まれています。

これにより、不安や緊張から解放される効果が期待されるそうです。

<ネルノダの商品サイト>
https://nerunoda.house-wf.co.jp/

2019年3月に発売を開始後、分かりやすい商品名とCMの効果により、約1年でシリーズ累計が500万個を超える注目の商品となりました。

上記のネルノダのサイトには、日本人の睡眠に関する実態を明らかにした各種データを分かりやすく紹介していますので、よろしければ、ご覧頂ければと思います。





※この商品のCM、よくテレビで見ます。

確かにインパクトはあるなぁと、思っていましたが、心身を癒やす528Hzの周波数が含まれているのは、知りませんでした。

深い睡眠を取り、日中を充実させたいと思います。

本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:46Comments(0)

2020年08月06日

実績ゼロ・無名な野球のコーチ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【実績ゼロ・無名な野球のコーチ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





以前、あるTV番組の中で、選手からコーチに転身した、プロ野球選手が、自分の体験談を話していました。

その方は、元中日ドラゴンズ所属のプロ野球選手だったのですが、現役当時、大した成績も残していません。

なにしろ、スポーツはそこそこ好きでプロ野球選手もある程度は知っている私が全く知らず、これを書いている今も名前も思い出せないぐらいです。

要は、一軍にいたことはあるけれど、コーチになるには、実績もなにもない無名な選手だった、ということ。

その方が、コーチになり、最初に行ったのが、阪神タイガースのキャンプ。

「同じプロ選手でも、自分のことなんて知らないし誰も声をかけてこないだろうな、、、。 どうやってコーチをしたらいいかな、、、」と思っていたそうなのですが。

グランドに入って、すぐにある選手に声をかけられます。

その選手は、当時、阪神タイガースの絶対的な4番打者だった、金本知憲。

「ちょっと俺のフォームを見てくれ。気になるところがあったら、遠慮せずに言って欲しい」

真剣な表情でそう頼まれ、30分ほど、素振りのチェックをしたそうです。

金本さんのことをご存知ないかもいると思いますが、球界のご意見番であり、球界の頭脳とも言われる野村監督が「数少ない本物の4番」と評価をする、日本を代表するバッターの1人です。

そんなトッププレイヤーが現役時代、無名だったコーチに真剣にアドバイスを求める。

私たちは、ついつい、自分に実績なんてないし知名度もないし、誰も必要としてくれない、、、と、勝手に自分の評価を決めてしまいます。

でも、そんなあなたのアドバイスを真剣に聞きたい、という方がちゃんと存在する、ということです。

もしかしたら、その相手は、業界のトップランナー、なんてことも、、、

ぜひ、実績がないから、、、なんて尻込みせずに行動してください!





※その通りだと、思います。

そもそも、最初から実績がある人は、いません。

自信を持って、行動していきましょう。


  


Posted by makishing at 08:29Comments(0)

2020年08月05日

情報取得の判断軸


今日は、メルマガ〔大人の学び方〕より【情報取得の判断軸】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





今や身の回りにあふれかえる情報の数々、玉石混交といった感じですが、どうやってここから、自分に必要な情報を選べばよいのでしょうか。


「情報取得の判断軸」


今回は「情報取得の判断軸」という話題です。 今更かもしれませんが、世の中には様々な情報があふれていますね。 その中から、自分に必要な、あるいは有用な情報が欲しい時、 皆さんはどのようにして集めますか?

・テレビやラジオのニュース、報道番組を参考にする
・新聞の記事や特集を参考にする

どちらも良い方法だと思います。 ただ、求める情報が良いタイミングで提供されるかどうかは分かりません。

・インターネットを使って調べる

これも、決して間違いではありません。 ただ、テレビやラジオ、新聞以上に注意が必要です。 なぜなら、その情報がアップされる際、 当人以外に内容をチェックする人がいるかどうか、 全く分からないことが多いからです。 時にはまったくのデタラメの場合だってあるんです。 コロナ騒ぎのトイレットペーパーが良い例ですよね。 これなら大丈夫! そういえる情報源というものはあるのでしょうか。 こんなことに注意してみてください。


①一次情報か?

最初に発信された情報かどうかということです。 誰かが何かを追加した二次情報では、 内容が変わってしまうかもしれません。
もちろん、最初の発信がすべて良いとは限りません。 思い込み・勘違いなどは論外です。 このチェックは必要ですが、 ちょっと難しいでしょう。


②誰が発信したものか

どんな人や団体が発信したかも重要です。
発信した団体が、政府関係機関や大学などの研究機関なのか、 あまり耳にしない団体なのかで、 信頼性は大きく変わってきます。 発信者がどんな人なのか、 その分野の専門家であればよいのですが、 そうでない場合もあります。 発信者のプロフィールも、 必要なら確認しましょう。


③いつ、どこに発信された情報か

タイミングや発信された場所も必要です。 いくら正確な内容でも、 時期が違えば役に立たないかもしれませんし、 誰も知らないメディアを使って発表されても、 気が付かないことがあるでしょう。

これらは一例ですが、 こんなことを考えながら 情報に接してみてください。 くれぐれもデマに振り回されないように。





※確かに、情報が氾濫しています。

ただ、個人情報保護という側面もあり、裏腹です。

私たちが、どこからいつ出てきた、どんな情報かを、どのように取り入れるかが、鍵になりますね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:19Comments(0)

2020年08月04日

人脈


【人脈】


人脈!

人脈って
人の脈


脈って
辞書で引いたら


『ひとすじに続いているもの』


そこで、よ~く
考える!


人が

人と会う数


そうそう
大して


変わらない。


そこに
差が出る
ポイントは・・



“いかに速く”

“いかにたくさん”

仲良くなるか!



そして


仲良しを“継続する”か!!
  


Posted by makishing at 07:17Comments(0)

2020年08月03日

孫正義氏の勉強法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【孫正義氏の勉強法】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【孫正義氏の勉強法】


リーダーズアカデミーの嶋津氏のメルマガから。

仕事は計画的にするのと、そうでないのとでは成果は全く違いますが、バッファーを残すということは面白い発想です。

では、お話をどうぞ。


≪ソフトバンク孫正義氏の勉強法≫

先日、面白い話を聞いたので、シェアさせてください。
それは、今では日本一の経営者と言っても過言ではない、ソフトバンクグループ代表、孫正義氏の勉強法です。
人づての話しなので多少正確性に欠けるかもしれませんが、総論として言っていることにズレはないと思います。

ある時、孫正義さんが、弟の孫泰蔵さんに勉強を教えたときのエピソードだそうです。
まずは『受験に受かるか受からないかはコントロールできない。
ただ、勉強のボリューム(量)は、自分の意志の問題だからコントロールできる。
受かるか受からないではなく「やる」か「やらない」かにフォーカスしてやる』という発想を教え込んだそうです。
そして、スケジュールにバッファーを設けるように計画を立てさせたそうです。
1日の終わり、
1週間の終わり、
1カ月の終わりに
終わらなくてもすべて計画通り実行し、終わらなかった分はその準備したバッファーでやるように指導をしたそうです。
例えば「9時から18時まで勉強をする!」と決めたらラスト1時間はバッファーとして準備して、「午前中にここまで」と決めて、終わらなくてもやめて、午後やると決めたことを17時までやる。
そして、残り1時間のバッファーで、その日決めたことで、できなかったことをやる。
1週間でいうと「金曜日までにここまでやる」と決めたことを木曜日までに終わらせる計画を立てて、計画通り毎日続けて、終わらなかった分を金曜日にやる。
1カ月でいうと「月末までにここまでやる」と決めたことを、25日くらいを目処に終わらせる計画を立てて、終わらなかったところを、あらかじめバッファーとして設けた5日間でやる。
こんな感じで、計画通りすべて行動をしていき、終わらなかったら準備したバッファーでやりきる。
これが孫正義氏の勉強法だそうです。

ビジネス的に言うと、ここからが孫さんらしい話なのですが、弟の泰蔵さんに「できた問題」には青色、「途中までできた問題」には黄色、「できなかった問題」には赤色、を付けて持ってくるように指示をし、話をするときに、「できなかった赤」はスルーして、黄色を付けた問題に、質問をしていったそうです。
泰蔵さんが「半分やった」と答えたので、突っ込んで確認をしていったら、全部できていないに等しい状況だったそうです。
そして、孫正義さんは泰蔵さんへ、こう言ったそうです。
「半分やったと言って、実はほとんどできていなかったら、会社で言ったら、できていないことをできたと言ったのと一緒だ。
もし、それを社員みんなでやったらどうする?
そこをぐいぐい押していくのが経営管理だ!」
孫さんらしいですよね。

あなたは、会社で決めた戦略の実行度はどれくらいあるかご存知ですか?
簡単に言うと「やる」と決めたことの実行度ですね。
これはあるデータによると10%程度だそうです。
要するに、10やると決めたことの実際の実行度を平均するとひとつ程度だということです。
決めたことの実行度を上げていくことが、経営管理だということを孫さんは言いたかったのではないかと思いました。
まあ、孫さんらしいエピソードですよね。

あなたは、「やる」と決めたことの実行度は何%ですか?
半分くらいやったと思い込んで、実は全然できていないなんてことはないですか?
部下がある程度やったと言っていることを、ぐいぐい押して確認をしていますか?





※素晴らしい管理方法です。

バッファーを設けておく事は、スケジュールを立てる上で、自分で出来るので、やってみようと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:30Comments(0)

2020年08月02日

ティモンディ、コンビ結成の話


今日は、プロ級の野球の腕前を持つお笑い芸人、ティモンディについて、ウィキペディアから【ティモンディ、コンビ結成の話】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





ティモンディは、グレープカンパニー所属のお笑いコンビで、EXIT・ハナコ・ぺこぱなどと共にお笑い第七世代のお笑いコンビでもある。



愛媛県、済美高校野球部の同期生として出会い、入寮した晩に最初に話をして以来仲が良い。この時は、高校に入学する前の2007年12月にM-1グランプリで優勝したサンドウィッチマンの話で盛り上がったという。

結局二人とも野球の道を断念したことで「野球でみんなに勇気を与えることは出来なかったが、他の方法で勇気を与えることは」ということを考えていた時に、東日本大震災を受けてのサンドウィッチマンの復興活動を見て「芸人ってすごい職業だ」と思ったことを思い出して、高岸から前田を誘って2015年にコンビ結成。コンビ名は高岸の夢の中に出てきた単語であり、神のお告げだと思ってコンビ名とした。





※たまたま付けたテレビで、子どもたちに野球を教えているティモンディの二人が、教え方が素晴らしく、どんな芸人さんかなと思い、ウィキペディアを見ました。

コンビ結成のきっかけ、素晴らしいですね。

ティモンディは、野球を教える事を通して、世の中の役に立つ方法も、大いにあると、感じました。  


Posted by makishing at 08:36Comments(0)

2020年08月01日

EVで蓄電、関電がリース


今日は、読売新聞7月25日(土)経済欄より【EVで蓄電、関電がリース】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





関西電力は、法人向けに電気自動車(EV)のリース事業を始めた。社用車として使うだけでなく、EVの電気を活用して工場や事務所の電力消費を抑えられるという。従業員が通勤や休日に利用できるカーシェアリングシステムとセットで顧客に提案する。

EVと、充放電の機器や制御システムを一括でリースする。電力使用量が多い時間帯にEVにためた電気を使って最大消費量を抑え、電気の基本料金を削減する仕組みだ。EVは、災害などで停電した時の予備電源にもなる。

カーシェアを含めた導入費用は1台あたり月額約10万5000円。マイカー通勤者の多い郊外の工場や医療施設などでの需要を見込んでいる。

関電の担当者は「EVの蓄電機能が災害時の事業継続に貢献するほか、従業員のマイカー維持費の軽減にも役立つ」としている。





※各業界から発売される商品は、完全に方向転換してきた感があります。

今回の関電の商品も『不測の事態に対応する』という条件を網羅しています。

これからの未来、私たちも変化に対応していきましょう。
  


Posted by makishing at 10:22Comments(0)