2021年02月08日

ダイムラー「商用車」分離、メルセデス・ベンツに


今日は、2月5日(金)読売新聞、経済面より【ダイムラー「商用車」分離、メルセデス・ベンツに】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





独自動車大手ダイムラーは(2月)3日、商用車部門の「ダイムラー・トラック」を分離して上場させた上で、乗用車部門の「メルセデス・ベンツ」を後継会社とすると発表した。ダイムラーの社名はメルセデス・ベンツになる。強みを持つ高級車市場で意志決定を速め、シェア(占有率)拡大を目指す。

ダイムラーは現在、乗用車のメルセデス・ベンツ、商用車のダイムラー・トラック、金融・サービスのダイムラー・モビリティーの3社を傘下に収める。このうちダイムラー・トラックを分離して2021年末までに上場させ、株式の大部分は既存のダイムラー株主に割り当てる。

モビリティーの人員などは2分割し、「メルセデス・ベンツ」と「トラック」にそれぞれ配置する。

ダイムラーのオラ・ケレニウス社長は声明で、「ベンツとトラックはそれぞれ、技術の変革に直面する業界で競っている。(分離によって)両社はより早い経営執行が可能になるだろう」と述べた。

ダイムラーの源流であるダイムラー・ベンツ社は、ダイムラー・モトーレンとベンツ・アンド・カンパニーが1926年に合併して誕生した。98年に米クライスラーと経営統合したが、2007年にクライスラー株の80%超を売却し、現在の社名となった。





※独自動車業界も、競争力が増した証が、今回のダイムラーの商用車分離だと思います。

これから、より一層、メルセデス・ベンツの名前の箔が上がるように、思います。







  


Posted by makishing at 07:03Comments(0)

2021年02月07日

相談


【相談】


人間として
成長出来ているか


人間として
役に立てているか


人間として
日々、充実しているか


人間として
輝いているか




それを
表す
指標が


相談を
受けている量。



それが

人から
信頼される
揺るぎない
証。  


Posted by makishing at 08:48Comments(0)

2021年02月06日

自分を「現代の奴隷」から解放する方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【自分を「現状の奴隷」から解放する方法】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





以前、『現代の奴隷と自由人』というテーマでお話させていただきました。

誰とどこで、いつ、どのように働くか?を、すべて他人に決められている自由のない「奴隷」のような状態がもし嫌なら、あなたに仕事を発注したいお客様とあなたと仕事をしたい仕事仲間が行列を作っている状態を作れることで、誰と、どこで、どのように働くかの選択権をあなた自身が手に入れることができる、というお話をしました。

実際、私自身も「奴隷状態」から自分で自分を解放してきた経緯があります。

今は、好きな人たちと快適な場所で、好きな時間に働いていますが、以前は睡眠時間すら十分に取れず、「収入はあるけれどなんの自由もない」という働き方をしていたんです。

もし、あなたが「不自由さ」が辛くなってきているのなら、そろそろ自分を解放して自由を手にするタイミングだと思います。

では、具体的にどんなアクションを取り始めればいいか?というと、自分と近いタイプのロールモデルを探すのがオススメです。

ロールモデルというのは、「お手本になる人物」のこと。

もし、身近にあなたが手に入れたい「自由」を手にしている人がいるなら、その人の働き方、考え方などを真似するのがいいと思います。

働き方を一つとっても、いろんなタイプ分けができますが、例えば、


・スキルで勝負する職人タイプ
・チームをマネジメントするマネジャータイプ
・ビジネスを所有して管理する経営者タイプ


という分け方で考えてもいいかもしれません。

ポイントは、あなた自身と「近いタイプ」の人を真似することです。

全く違うタイプの人を真似しようとしても、相手と自分の違いが大きすぎて真似できないことがあります。

働き方、スキル、考え方などが自分に近いタイプの人をロールモデルにして、自由を手に入れるためにプラスになりそうな要素を、吸収していくのがオススメです。





※如何でしょうか!?

非常にショッキングなテーマですが、自分がなりたい姿を既に実現している、身近な〖ロールモデル〗を見つけて、自由を掴みにいきましょう。

本日も、ありがとうございました。

  


Posted by makishing at 08:28Comments(0)

2021年02月05日

イヤホーン難聴


今日は、母からもらったメールから【イヤホーン】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ある日のNHKあさイチで・・

WHOの調べに拠ると「イヤホーン難聴」が世界で11億人。

気をつけることは、『音を小さくすること』『付けてる時間は1時間以内に』

会話してて聞き直し が多くなったら難聴になりかかってるから耳鼻科へ。

耳の中の「せん毛」が抜け落ちると難聴になる。

せん毛は再び生えてくることはない。耳は大切にしないと。

耳かすは自然に外へ出て行くから耳掻きは使わないこと。

お風呂の後も綿棒など使わないこと。小指にティッシュで拭いておけば良い。

鼓膜を押して難聴になるから。





※耳についての知識、改めて全く無いなと、感じました。

子どもの頃、ウォークマンで音楽を聴いていて、よく母から「難聴になるから、音を絞りなさい」と言われていたのを、思い出しました。

今は、おしゃれでスタイリッシュなイヤホーンが出ているので、そういう形で音楽や動画を楽しむ人が増えたように思うので、イヤホーン難聴には、気をつけていきたいものです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:17Comments(0)

2021年02月04日

吉野家が1か月でV字回復出来た理由は?


今日は、Facebookの広告〔ザ・レスポンス〕より【吉野家が1か月でV字回復出来た理由は?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





吉野家ホールディングスは2018年以降、売上は右肩下がりで翌年2月には約8億円の赤字決算、売上減少に歯止めがかからない状況に・・。

しかし、たった1か月後の3月、ずっと下がり続けていた売上が急激に回復し始めた。そして、そこから3か月で約10億円の黒字を出すまでにV字復活を遂げた。

たった1か月の間に、何が起きたのか?

実は、このV字回復の裏には、一人の男性の存在があった。業界では敏腕マーケターとして有名な伊東氏が吉野家にやってきた。今までも多くの商品をヒットさせてきた彼は、吉野家でもあっという間に業績を回復させた。

一体、何をしたのか?

まず、伊東氏は吉野家に来るお客さんについて、データを調べた。年齢や性別、来店する時間帯、そして、どんなメニューを注文するのかなど・・。

そして『なぜお客さんは吉野家から離れてしまったのか?』『どうすればお客さんが戻ってくるのか?』

何度も何度も、考えた。

そして、お客さんのこんなニーズに辿り着いた。

大盛りを頼むお客さんの中には、白米はそこまで多くなくてもいいが、牛肉を沢山食べたい人たちが一定数いた。

反対に、女性や年配の方は、牛丼は好きだけれども、並盛りだと多過ぎで食べきれないため、日常使いとして吉野家に来ることが少ないことがわかった。

そこで、伊東氏は28年ぶりの牛丼新メニューを出した。

『新メニュー』と言っても、何も新しく商品を開発したわけではない。今までのサイズに加えて『牛丼超特盛』と『牛丼小盛』を販売したのだ。

1つは吉野家らしく、肉好きのニーズに合わせた超特盛のサイズを増やした。これはご飯の量は大盛りと同じだか、お肉の量が2倍になっているというメニュー。
そして、もう1つは、並盛りでもボリュームが多すぎて、毎週食べにくることはできない・・・と吉野家から遠ざかったお客さんのために、小盛りを販売した。

すると、『牛丼超特盛』は30日間でなんと100万食を突破。さらに『牛丼小盛』は、60万食を超える結果となった。

つまり、商品は何も変えず、ボリュームを変えただけで、あっという間にお客さんが戻ってきたのだった。

ヒットの法則は『どうすれば売れるか1000回考える』
成長する会社は『どうすれば売れるか』に人一倍、時間を使って考えている。
伊東氏は、インタビューの中で、ヒット商品を産む秘訣について『どうすれば売れるか1000回考える』と語っている。

あなたはどのくらい商品の『売り方』について考えているだろう?
あなたの商品はどんな『売り方』をすれば、もっと多くのお客さんに届くだろう?

1000回と言わなくとも、今よりも『売り方』を考える時間を増やすだけで、きっともっと多くのアイデアが見つかるはず。そして、あなたのビジネスは成長していくに違いない。





※如何でしたでしょうか!?

素晴らしい内容です。この有事の中、考えに考え抜いて、それを行動に移して、自分で自分をテストした結果、業績が出た人だけが、味わえる成長だと思います。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:16Comments(0)

2021年02月03日

2月の呼び方の意味


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【2月の呼び方の意味】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





早いもので、2021年も1カ月が過ぎ、もう2月。

日本では「如月(きさらぎ)」と呼んだりもしますね。

「如月」は、中国での2月の呼び方を、そのまま使ったものだそうで、名前の由来は諸説あります。

例えば、まだ寒さが残っていて、衣(きぬ)を更に着る月だから「衣更着(きさらぎ)」。

一方で、陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」などなど。

確かに、まだ肌寒い日も続きますが、春は着実に近づいています。

今日も楽しくいきましょう~。





※如月の意味を考える事など、全く考えもしませんでした。

意味自体、2つあるのですね。考えないこと、浅はかです。

勉強になりました。
  


Posted by makishing at 08:51Comments(0)

2021年02月02日

男性脳と女性脳の違いを理解しよう


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【男性脳と女性脳の違いを理解しよう】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





お母さんにとって、「息子」というのはちょっと何を考えているかわからない、不思議な存在であるという話を聞いたことがあります。

ま、世のお母さん全員がそう思っているかどうかは、わかりませんが・・・。

今回は、脳科学・AI研究者の黒川伊保子さんの著作『息子のトリセツ』(扶桑社新書)の一部を再編集した、こちらの記事をご紹介します。


https://president.jp/articles/-/41707


黒川さんによると、男性はゴール指向問題解決型という脳の使い方を優先的に使っているのだそうです。

物事のゴールや結論を知りたがり、それがわからないと思考が散漫になってしまう、という特徴があるのだとか。

ということは、裏を返すと、物事の目的やゴールを明確に伝えてあげると、それに向けてどんどん進んでいける、ということ。

なので、黒川さんは小学生の息子に「学校の勉強は、ものの見方をいくつも手に入れるためにするものである」と伝えたのだそう。

ちなみに、女性脳はプロセスを無邪気に楽しめる。

目の前のことに夢中になっているうちに、時間が過ぎている、ということがあるのだとか。

だから、女性脳である母親は、男性脳である息子に「遠く高い目標を与える」ことをしなかったりするのだと言います。

先ほども言ったとおり、男性はゴール設定があったり、明確な目標があったり、志に向かっていると、生きるのが楽になる生き物。

なので、男性脳にとってはゴール設定や、目標となる人を決めることが大切なことなのだそうです。

息子のことがよくわからない!というお母さんは、「自分ならこう考える」から離れてみると、少し楽になるかも。

女性の脳の使い方と、男性の脳の使い方は違う。

そのことを認識して、家庭内のコミュニケーションをさらに円滑にしてみませんか?


(参考資料)

「President WOMAN」

https://president.jp/articles/-/41707





※如何でしたか!?

男女で脳が違うのは、なんとなく解ってはいましたが、具体的に、よく解りました。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:00Comments(0)

2021年02月01日

和菓子のマメ知識


今日は、公益財団法人 日本中小企業福祉事業財団(日本フルハップ)の冊子〔まいんど1月号〕から【和菓子のマメ知識】の一部を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





*和菓子の起源は古墳時代!


和菓子の起源は、古代に中国からもたらされた「タチバナの実」といわれ、「果物」でした。

しかしその後、遣唐使によって米や麦、大豆や小豆などをこねて形を整え、油で揚げた「唐菓子」が日本に渡来。菓子は、しだいに加工品を意味するようになりました。例えば、『源氏物語』に登場する菓子「椿餅」も、蔦の樹液を煮詰めた甘葛という甘味料を餅に混ぜ、椿の葉で挟んだものでした。




*水分の量で分類


和菓子は一般的に、水分量によって、生菓子、半生菓子、干菓子に大別されます。

そして、生菓子のなかでも水分が多い草餅などは、和菓子店が「その日のうちに食べてほしい」という思いで朝につくるため、「朝生菓子」と呼ばれます。「朝生菓子」の食べ頃は、その日のうち。「上生菓子」は、つくったあと2~3日は美味しく食べられます。「焼き物」はつくった翌日のほうが、皮と餡がなじんで、美味しさが増します。





※本文はこの後、和菓子発展に茶の湯が寄与したとか、酸味と苦味が強くないコーヒーやストレートの紅茶が和菓子に合うという内容が書いてありました。

和菓子のこと、全く知りませんでした。生涯学習、大事です。

ちなみに昨日、娘が買って来てくれたのは、半生菓子でした。  


Posted by makishing at 08:55Comments(0)