2021年03月31日

『鈴木さん』謎の苗字、そのルーツを探る


今日は〈日本の苗字おもしろ事典〉(著者:丹羽基二氏、発行所:株式会社明治書院)の『第1章日本のポピュラーな苗字群像』から【『鈴木さん』謎の苗字、そのルーツを探る】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





鈴木一族について、わたしは長い間、姓氏という立場から調べてきた。ところが、調べれば調べるほど、難点続出で、まことに不思議な苗字である。いわば、日本の姓氏史上、きわめ付きの謎の姓といえる。

まず第一に、その人口が二百万以上もある。五十人に一人の割だが、こんなに増えた理由が分からない。

第二に、スズキという意味が分からない。第三に、東日本、とくに関東方面に多い理由が分からない。

このほかにも、いろいろ不明な点がある(たとえば、祖先の歴史がはっきりしないとか)が、煎じつめると、得体の知れない一族だということになる。

そこで、わたしは、スズキを調べるために、国内はもちろん、東南アジアもほとんど回ったが、その糸口だけはつかんだような気がする。いま、きわめて簡単に結論だけを申しあげる。


①鈴木とは「当て字」で、寿寿木・寿松木・椙木・須々岐・薄・進杵・進来など、三十二通りの書き方があるが、要するに稲積(穂積)に立てた棒のことをいう。
②地方によっては、この棒をススレ・ススシ・ススミ・スススなどともいう(清音・濁音ともある)が、目的は稲魂を招くために立てるのである。棒を伝わって稲魂が稲の中に入ると、来年の豊作が約束される。
③棒を人格化したのが鈴木氏(棒は神聖な招き代)で、この農耕神事を主催するのが鈴木サンであった。
この神事は、いまも東南アジア全域にかなり残っている。


鈴木氏は、もと穂積氏で、熊野神社に奉仕するようになってから、布教を熱心にしたが、農耕の鍵を握る神官として尊敬された。

一族は、全国に散ったが、とくに黒潮に乗って紀伊から房総に、他には三重から東海地方に進出布教し、関東に広まった。熊野信仰は、多目的ではあるが、農民の教化に尽くした功績は絶大であった。

また、鈴木氏はお米の鍵を握っているために、農民はこれとの合一を願った。それゆえ、明治新姓のとき、爆発的に増えたのである。





※如何でしたでしょうか?!

全国の鈴木さんにとって、新しい情報も、あったかと思います。

私にとっては、100%知らない情報だらけでした。

このシリーズ、先が楽しみです。ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:43Comments(0)

2021年03月30日

貧乏度チェック


今日は、先日参加した勉強会で〖貧乏度チェック〗というのを教えてもらい、試しに自分で検索したら、違うのが出てきたので、紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【貧乏度チェック】


質問1
チラシやビラをつい受け取ってしまう

質問2
電車に乗ると、つい網棚に目がいってしまう

質問3
ディスカウントショップの前を素通りできない

質問4
宝くじはバラで買う

質問5
何かの回数券を持っている

質問6
出口のそばが好きだ

質問7
今年の夏に日帰り旅行をした

質問8
立って食事をすることがある

質問9
買い物スタンプやサービス券を集めている

質問10
通勤・通学に1時間以上かかる

質問11
自動販売機の返却口に無意識に手がいく

質問12
福袋は買うほうだ

質問13
自分の部屋に拾ったものがある

質問14
ここ1年、デパートで買い物をしたことがない

質問15
ラーメンの汁は残さず飲むほうだ

質問16
今使っている筆記用具に社名が入っている

質問17
ブランドに弱い





※如何でしたでしょうか!?

たぶん、チェック項目が多い人が、その度が高いということだと思います(詳しい説明は、これには出ていなかったです)。

勉強会で教えて頂いたのとは、違いました。

個人的には「質問10は、仕方ないやん」と思いました。


  


Posted by makishing at 08:42Comments(0)

2021年03月29日

本屋とファッションショー


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【本屋とファッションショー】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【本屋とファッションショー】


今回は本屋に勤めていた元・サンリオ常務の友近氏の若き頃の活躍談から。

銀行員から地元の本屋さんに引き抜かれた友近氏。
高度経済成長の中で本屋のあり方を変えることを考えます。

「待ち」の姿勢から「攻め」への転換。
当時婦人雑誌の付録に洋服の型紙がついていて、洋裁のできる主婦には人気でした。
でも全部が売れる訳ではありません。出版社には余った付録の型紙が多く残っていました。
友近氏は出版社にその在庫を処分するのなら譲ってほしいと交渉。
多くの雑誌の付録の型紙が本屋さんに送り届けられました。
そこで友近氏は地元の服飾専門学校に行って、その型紙で洋服を作ってファッションショーを本屋で開催する企画を提案します。
普段、そのような発表の場のない学校や生徒は大喜び。
モデルも作った本人がするということで生徒は更にやる気が出ます。

当時の友近氏の勤務する本屋は建て替えたばかりの1階と2階が吹き抜けになっている建物でその螺旋階段を使って本屋でファッションショーが開催されたのです。

大量の雑誌の付録の型紙は見学に来た顧客に配布。
企画は大成功。市内だけでなく県でもこの本屋は有名になっていきました。
また普段、本に関心のなかった人もその本屋のことを知ることになり、本が必要になるとその本屋に
行くようになる。その本屋が地域に身近な存在になったのです。

友近氏の言葉:
「ええか、なるべく金は使わず、成功させることが大事や。コスト意識を常に持つことや。」

実際、この話を読んで(聴いて)どう思いますか。
まず、本屋とファッションショー。全く関連性がない。奇抜なアイデア。思いもつかない。
そして、実際それほどお金はかかっていない。
雑誌の付録はもらったもの。
ファッションショーの製作費は生地は提供したということですが、それ以外費用はかかっていない。
成果はどうか。
専門学校の生徒も学校も大喜び。学校は知名度を上げることができた。
生徒は自分の制作に自信をもつ機会を得た。

本屋はどうか。ほとんどコストをかけずに知名度を上げ、イベントを開催することで本に興味の
ない人も集客し、将来顧客も獲得した。

全く関連のないことを結びつけながら、多くの周りの人やひいては自社のメリットにつなげる。

成果が出ないと嘆くより、いろんな可能性を試して、実践して、修正して、成果を出していく。
そのお手本のようなお話でした。





※皆様は、如何お感じになられましたか!?

たまたま2日前に新規オープンしたイオンに昨日、行きました。

これまでのイオンとの違いを、嫁さんと話しながら、勝手に評論していました。

食料品売り場の陳列品の種類や数にしても、専門店の売れ行きにしても、『このタイミングで何をどうアピールするか』が重要視されます。

その結果として、一定以上の成果が出ていれば、その戦略は良かったことになります。

今回の婦人雑誌の洋服の型紙に目を付けて、服飾専門学校と紐付けした友近さんは、とてつもないアイデアでした。

日々の仕事の中で、創意工夫、していきます。  


Posted by makishing at 07:30Comments(0)

2021年03月28日

キートンさん最終回!


今日は、読売新聞3月28日(日)番組欄の〔試写室〕より【キートンさん最終回!】(ちびまる子ちゃん)を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





当たり前だった存在がなくなる一抹の寂しさ。幼い頃からこのアニメ番組に親しんできて、しみじみと感じる。今夜は、初回から約31年間ナレーションを務め、「後半へつづく」などの名調子でドラマを盛り上げてきた、声優キートン山田の最後の出演回である。

そんな別れの回は、「ある春の一日」と題した一話の物語。桜が咲き誇るある日、まる子(声:TARAKO)は、友人から夜桜会の話を聞く。「私も行きたい」と、家族に頼んで連れて行ってもらう約束をするが、日中、一家にトラブルが相次ぐ。

キートンの気の利いたツッコミがいつも通り楽しめ、最後ならではの粋な演出に涙を誘われた。キートンはこの日をもって、声優としての表舞台から引退するという。本当にお疲れさまでした。





※茶の間を楽しませてくれた長寿アニメ番組の名物ナレーターが、また一人、今日限りで姿を消します。

キートン山田さん!長い間、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:41Comments(0)

2021年03月27日

その努力


【その努力】


そこに
居る


あなた!


今の
やり方


今の
方法


今の
思考


今の
行き先




それでは

何も

実りません!



その努力



無駄になる


その前に。



取り返し
つかなくなる


その前に。



大きな
変化が


必要です。



  


Posted by makishing at 08:05Comments(0)

2021年03月26日

ペンギンは実は寒がりだった!?


今日は、亀田製菓の柿の種の包装の裏面に書いてある『こばなしのたね』から、その18の【ペンギンは実は寒がりだった!?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





氷に囲まれた極寒の地でもへっちゃらに見えるペンギン。しかしその昔、ペンギンは温暖な地域で暮らしていたのだとか。

餌を獲るため冷たい深海に潜るうち、寒さへの耐性がついたそう。暖かい地域が快適なのはどの動物も同じ。たとえ寒くても天敵が少ない場所は、動きの鈍いペンギンにとっては好都合なのだそうです。





※嘘のような話ですよね。

『天敵が少ない場所』という意味では、この地域を選んだ理由は、うなずけます。

亀田製菓さんには、いつも勉強させて頂いています。

ありがとうございます。  


Posted by makishing at 08:34Comments(0)

2021年03月25日

環境を意識して、思考を現実化する!! 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【環境を意識して、思考を現実化する!!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





今回ご紹介する本は、柴村美恵子さんが書かれた『天とつながる「思考が現実になる法則」』(PHP研究所 刊)です。

著者の柴村さんは、実業家の斎藤一人さんの一番弟子と言われている方です。

斎藤一人さんは、1993年から「全国高額納税者番付」の10位以内にランクインし続け(2004年に発表廃止)、しかも納税額は不動産売買の利益等ではなく、すべて事業所得によるものという方です。

柴村さんは一人さんから学んだ、「思考を現実化する方法」として、3つのことを挙げられています。

1つ目は「日々使っている言葉(口ぐせ)」を変えること。

「つまらない」、「ついてない」という口ぐせの人は、「つまらない」「ついてない」と思う出来事が起こり、「ありがたいな」、「楽しいな」という口ぐせの人は、そう思うことが起こる、と言います。

2つ目は「日々想像することを変えること」。

自分がいつもどんな想像(イメージ)をしているか。

その想像通りのことが、実際に起こるのだ、と柴村さんは言います。

3つ目に「自分の感情と上手く付き合うこと」。

怒ってばかりだったり、不安を抱えている人は、やはり、そういう出来事が起こってしまう。

逆に、平常心で「うまくいく」と思えている人ほど、やっぱり、うまくいくというのです。

では、どうしたら常にこういう状態に居続けることができるのか。

色々な方法がありますが、「思考に悪影響を与える場所や人を避けること」を柴村さんは挙げています。

自分がどれほど「ありがたいな」、「楽しいな」と思いたい、思っていたとしても、周りの人や環境がそうでなかったら、どうしてもそちらに影響を受けてしまいます。

柴村さんは、例え親や兄弟でも、自分が悪影響を受けると分かっていて、会わなくて済むなら、会わない方がお互いのために良いと書きます。

それだけ、自分が身を置く環境を意識することが重要、ということです。





※如何でしたでしょうか!?

その通りですね。自分にとって心地良く、素晴らしい環境に、身を置く努力をしてまいります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:09Comments(0)

2021年03月24日

売れる人の99%が無意識でやっていること


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【売れる人の99%が無意識でやっていること】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





お客さんが求めていることを、しっかり理解して仕事をやりきることだと思います。

お客さんを理解するから、お客さんに選ばれるし、選ばれるから、やり甲斐を感じられて、やりきった感も得られます。

ではお客さんが求めていることは、何かということですが・・・

その答えをいう前に、前号のメルマガを紹介します。


前号のメルマガでは、「100%○○さんから契約するよ」と言っていた旦那さんが、ライバル社の営業マンが孫と同じ歳で、田舎も同じ、頼りないから助けたという理由で、私ではなくその営業マンと契約になったという話をしました。


きっと誰もがある体験だと思います。

これを単なる偶然と捉えるか、お客さんが求めていることのヒントと捉えるかで今後の集客や成約率が大きく変わってきます。

私はここを追求した結果・・・

お客さんに見せるべきものは、提案力や商品力ではなく、、

“人柄”

という結論に至りました。

もちろんアップルやルイビトンなどのダントツ商品はこれに当てはまりません。

我々のような中小零細企業の場合の話です。

極論をいうと【人柄を見せれは売れる】ということです。

これに対して反対意見を今までたくさん聞いてきました。

九州で有名なコンサルのKさんには「感性系の人には当てはまるけど、理屈系の人には当てはまらないね」と言われました。

またある友人コンサルも「人柄より情報」が大事と言います。

地域ナンバー1リフォーム会社の社長にも「人柄は大切だけどそれだけじゃ」と言われました。

多分99%の人が同じ意見だと思います。

ここに挙げた、九州で有名なコンサルKさんも友人コンサルもナンバー1社長も全員に共通した点があります。

それは・・・

【無意識で人柄を見せている】

ということ。

無意識で出来ていることは説明もできないし、その必要性も感じないですからね。

一番、間違えてはいけないのが「人柄より情報」ということ。

人柄を見せていない人がこれを真似ると絶対売れません。単なる押し売りになります。

情報が必要なのは、お客さんの本音を引き出したときです。

本音を引き出すためには人柄を見せて「この営業マンだったら何でも話しても大丈夫だ」と思ってもらう必要があります。

つまり・・・

人柄を見せないことには、その先の商談は失敗に終わってしまうんです。

誰もが見落としている、このポイントをガッチリ抑えているからこそ、あり得ない実績をみなさん(筆者の生徒さん)が次々と出しているんですが、、

多分、あまりに常識外れなので話し10分の1にしか聞こえていないんだと思います。

そういった意味で私がやりきることは、人柄を見せる大切さなんだと気づきました。



▼今日のポイント
【売れている99%の人は天然で人柄を見せている】





※如何でしたでしょうか?!

天才肌の方が無意識に出しているのが“人柄”なのだと思います。

本日も勉強しました。ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:57Comments(0)

2021年03月23日

左馬の由来


今日は、山形県天童市の宿泊施設内にある、お土産物売り場にあった、将棋の駒の土産物のコーナーにあった、説明の文【左馬の由来】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





馬は元来、左側から乗る動物で、右から乗るとつまずいて転ぶという習性をもっています。

そうしたことから「長い人生をつまずくことのないように」という願いを込めてつくられた、縁起の良い天童独自の駒です。





※演歌歌手の天童よしみさんでも有名な山形県天童市は、将棋の駒でも有名です。

『左馬』は、馬の字が反転して掘ってある字の駒ですが、今まで目にしても、特に大きな疑問を持ちませんでした。

この売り場の説明文を読んで、初めて解りました。

また一つ、学習させて頂きました。  


Posted by makishing at 08:30Comments(0)

2021年03月22日

春の選抜大会


今日は、母からもらったメールから【春の選抜大会】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ラジオでアナウンサーがやたら「東海大、東海大」 と叫ぶ。

相手の学校はどこなんだろ?とテレビを点けたら縞のユニホームが入り乱れてる!

東海大相模と東海大甲府が戦ってる。

ユニフォームも帽子もレギンスも一緒。胸のマーク(ローマ字)も袖のエンブレムも一緒。

よく見たら右袖に赤のローマ字で学校名がある。

ホームインでもしようものなら捕手と走者と一塁手と投手がごちゃごちゃ。

アナウンサーはこのひと試合で「東海大」と何回叫んだことだろうね。延長11回だったし。





※春の選抜高校野球20日(土)第2日1回戦の試合でしたね。

過去にも、智弁学園対智弁和歌山があり、同じようにほとんど見た目は、解りませんでした。

こんなオモシロ情報も、見つけたらご紹介致します。  


Posted by makishing at 09:18Comments(0)

2021年03月21日

火の島の歴史


今日は、JALグループ機内誌〔スカイワード〕2021年3月号のハワイを特集している記事より、ハワイ諸島を説明している【火の島の歴史】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ハワイ諸島は太平洋に広がるポリネシア地域の一つであり、一帯で言語や信仰などを共有してきた。また、海洋民族として築き上げた経験を駆使し、数千㎞にも及ぶ長距離航海を行いつつ、千年以上も昔から相互に交流を重ねてきた。しかしハワイ諸島にしか存在しないものもある。なかでも火の女神ペレは、火山活動が創り出したハワイ独自の神だ。

ペレは気まぐれで、ときに優しくときに残酷な一面を見せた。この性格はそのまま火山活動に置き換えることができる。溶岩流は、海を埋め尽くして新しい大地を出現させる点では創造的なエネルギーだが、開墾した土地を覆い尽くすという点では破壊的なエネルギーと言えるからだ。

溶岩に覆われた大地に最初に出現する植物オヒアは、その炎のような色と形からペレの化身と信じられた。赤色はそれゆえ、ハワイの伝統文化において特別の意味が込められている。





※ハワイは言わずと知れた観光地ですが、その島のことをどれだけ知っているかというと、わかりませんでした。

ここに書かれていたことも、全く知りませんでした。

又、以前のように、自由に海外を行き来するようになった時、行ってみたい火の女神の居る島です。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:59Comments(0)

2021年03月20日

どれだけ素晴らしい商品でもコレが悪ければ無駄になる


今日は、Facebookの広告〔ザ・レスポンス〕より【どれだけ素晴らしい商品でもコレが悪ければ無駄になる】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





この話は、超一流の商品なのに、あることが悪いだけで商品の価値を一気に下げてしまった事例。ぜひ注意して読んでほしい。


面白い実験が行われた。超一流のバイオリニストが路上ライブをして、お金がいくら集まるか?という実験。

いくら集まったのか?ぜひあなたも考えてみてほしい。

ちなみに、バイオリンの値段は3億円。演奏者もグラミー賞受賞と、いわゆる売り物、商品は超一流。

だけど・・・演奏する場所が地下鉄のホーム。

実験の3日前に行われた彼のコンサートは安くても1万円ほどの席が売り切れるほどの人気だったそう。

ちなみに、地下鉄といっても、アメリカの首都のど真ん中。つまり超一流のビジネスマンたちが彼の演奏を聴く。

実際、演奏中に1097人が彼の前を通った。

では、いくら集まっただろうか??

10人に1人が1万円払ったとして100万円?
それとも、50万円?30万円??

結果はなんと

・・・
・・・

32ドル。

そう、日本円にして3500円くらいだった。

繰り返しになるが3日前にコンサートホールで、超一流の彼が同じように演奏したら、数万円のチケットにも関わらず満席状態に。

売上の合計は数百万円どころではすまない。

コンサートホールでは、数百万円の売上。

地下鉄のホームでは、3500円・・。

この話のポイント。それは「どれだけ良い商品でも売り方が悪ければ売れない」ということ。

このバイオリンの演奏だって、超一流。路上ライブとはいえ、聞いている人も一流のビジネスマンで、お金を払うことはできたはず。

だけど、商品の売り方が悪かっただけで、お客さんに価値が全く伝わらなかった。

なんども繰り返しになるが、売り場をコンサートホールに変えれば、同じ商品で数百万円売り上げる。

これは、どんなビジネスでも同じではないでしょうか?

どうしても僕らは「良い商品であれば価値を知ってもらえる」そう思ってしまいがち。だけど、実際はそうではない。

商品を良くすることと同じくらい「売り方」も大事だということ。

あなたの商品はどんなパッケージ、見た目、売り方をしているでしょうか?

どうしたら素晴らしい商品の価値を、十分に伝えられるでしょうか?

決して、路上ライブになってはいけません。

素晴らしい商品の価値を最大限に引き出すために、「売り方」にも目を向けてみてください。





※如何でしたでしょうか!?

とても勉強になりますね。

商品やサービスの価値を充分に伝える“演出”を、重要視したいと思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:56Comments(0)

2021年03月19日

セ6球団〔パートナー契約〕USJ


今日は、読売新聞3月16日(火)スポーツ面より【セ6球団〔パートナー契約〕USJ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





プロ野球のセ・リーグ6球団と大阪市内のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)は(3月)15日、パートナーシップ契約を締結したと発表した。双方のファン拡大が狙いで、USJのキャラクターによる始球式や、来春にはパークを貸し切るイベントなどを予定している。

15日はUSJで発表イベントがあり、6球団のマスコットがダンスを披露。巨人・岡本和、中日・高橋周ら選手もリモートで出演した。奈良出身の岡本和は「子どもの頃、遊びに行ったUSJとパートナーになると聞き、嬉しかった」と話した。

USJ運営会社のジャン・ルイ・ボニエ最高経営責任者(CEO)は「各地の球場から、人々が『超元気』になれるようなパワーを発信する」と強調。セ・リーグの谷本修理事長(阪神球団本部長)は「野球に興味がなかった人にも魅力を感じてもらいたい」と期待した。





※素晴らしいコラボレーションの誕生です。

コロナ禍で客足が鈍化した、双方のニーズがマッチしました。

このような形の異業種のコラボが他にも出てくると、楽しくなりますね。  


Posted by makishing at 08:19Comments(0)

2021年03月18日

逆転の発想で閃いた収納方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【逆転の発想で閃いた収納方法】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【逆転の発想で閃いた収納方法】


今日は、カップヌードルのアイデアについてお伝えしたいと思います。

チキンラーメンでシェアを拡大していった日清食品は1966年に海外進出を狙いアメリカへ売り込みに行きました。

当時、チキンラーメンはビニールで包装されていて、調理するためには、どんぶり鉢に麺と具材を入れてお湯を注ぐ必要がありました。

しかし、アメリカの商談の場では適当などんぶり鉢はなく、アメリカ人のバイヤーは近くにあったカップにチキンラーメンを砕いてお湯を入れました。

安藤氏は、できあがったラーメンのカップを持ち、フォークを使って麺をすする姿を見ました。

日清食品の次なるヒット商品のアイデアを練る際に、その商談の場を思い出し、

「ビニール包装を簡易容器に変えてお湯を注いだら食べれる形状にすれば…」

「箸やどんぶり鉢のない文化圏でもインスタントラーメンを普及できるのでは…」

と考えたのです。

カップ型の容器にラーメンを入れて輸送すると、輸送中の揺れなどで麺が破損してしまう課題がありました。

これに対し、麺を円錐台形にし、カップの中間あたりで宙づり状態にするというアイデアを考えました。

※「カップヌードル 断面」などで検索して頂ければ画像が出てきます。

ところが、宙づり状態でカップに入れるにも問題が発生…。

円錐台形の麺をカップに入れようとすると、麺が傾いたり逆さになったりするのです。

この問題を解決する方法を考えるのに悩みに悩んだ安藤氏は、ある日、天井がグルっと回る夢を見て、ハッっと閃きました。

今まで麺をカップに入れるのが当たり前だと思っていたのを麺にカップをかぶせるという「逆転の発想」を思いついたのです。

これをカップヌードルの工場ラインで試したところ、麺はカップに水平に宙づり状態で固定することに成功しました。

「押してもダメなら引いてみる」という言葉のように、逆転の発想によって見事に問題を解決したこの事例は色んなヒントになるのではないかと思い、ご紹介させて頂きました。





※逆転の発想は、大事です。

一筋縄でいかない問題を、逆転の発想で考えてみたいと思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:32Comments(0)

2021年03月17日

12歳仲邑、最年少二段


今日は、読売新聞3月16日(火)社会面より【12歳仲邑、最年少二段】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





囲碁の国内最年少棋士、仲邑菫初段(12)が(3月)15日、東京都千代田区の日本棋院で行われた第28期全日本早碁オープン戦予選で松原大成六段(48)に先番中押し勝ちし、12歳0か月の史上最年少で二段昇段を決めた。2019年のデビュー以来の公式戦勝利数(女流棋戦を除く)が、昇段規定の30勝に達した。16日付で二段となる。

小学6年生の仲邑初段は「目標にしていたのでうれしい。小学生のうちに二段になれてよかった。中学生になったら強くなりたい」と喜びを語った。

これまでの最年少記録は、趙治勲名誉名人(64)の12歳3か月。仲邑初段はこれを約52年ぶりに更新した。





※以前も、仲邑菫さんを採り上げたことがあります。

その時も、快挙でした。このスーパー小学生棋士に、どんどん強くなって、明るい話題づくりにしてもらいたいと思います。

これからも、仲邑菫二段を、応援していきます。  


Posted by makishing at 07:55Comments(0)

2021年03月16日

名経営者が語る『人生の作法』 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【名経営者が語る『人生の作法』】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「末は博士か大臣か」なんて言葉がありますが・・・

書いてみて、「これってある程度年配の人しか知らない言葉かも」と心配になりました。

とにもかくにも、「博士」や「大臣」と同じくらい子どもの頃に憧れた役職と言えば「社長」ではないでしょうか。

社長と言えば、きれいな身なりで、裕福で、ぜいたくな暮らしをして・・・というイメージがありませんか?

もちろん、そういう社長も大勢いらっしゃいますが、実は、そうではない社長さんも、たくさんいらっしゃいます。

今回ご紹介する本は『人生の作法』(鍵山秀三郎 著/PHP研究所 刊)です。

鍵山秀三郎さんは、カー用品チェーン「イエローハット」の創業者。

イエローハットは、現在国内店舗数が810店舗を超える、日本最大級のカー用品チェーンです。

そんな大企業の創業者である鍵山さん、きっとぜいたくな生活をしているはず・・・と思いきや、実はそんなことはない、らしいのです。

例えば、ボールペンは替え芯を使い、外出時はバスや電車を乗り継ぎ、タクシーを使うこともめったにないとか。

腕時計は十年以上前に買った7000円の物を、電池交換を繰り返して使っている、というお話も出てきます。

本書には、こんなエピソードも紹介されていました。



大雨の日、友人の車で自宅まで送ってもらっていた鍵山さん。

「あと30分で家に着く」と奥さまに電話をしていました。

家に着くと、奥さまが外で傘を持ち、鍵山さんの到着を待っていました。

ご友人が奥さまに「さすがですね」と声をかけると、奥さま曰く「濡れたら、明日着ていく背広がないからですよ」と言ったのだそうです。

これは決して鍵山さんが若く、貧乏だった頃の話ではなく、本の中でも「つい最近」のこととして紹介されていました。

鍵山さんは、「このお金を使うことに、どういう意義があるのか」を判断基準に置いているのだとか。

個人的な欲望を満たすためではなく、志高く生きている人の手助けになるようなお金の使い方を意識しているのだとか。

そして、買うなら高額でも本物を買い求め、不要なものは買わない。

これを徹底していると言います。

ここで紹介したのは、あくまでも本書『人生の作法』で紹介されている「作法」の一部です。

そんな鍵山さんは、「時間は命そのもの」と、本書の中で書いています。

時間を1分、1秒たりとも無駄に過ごすことのないよう、心がけているのだとか。

多忙を極める鍵山さんは、空いた時間に本が読めるよう、常に手元に2~3冊の本を置いているのだそうです。



(参考資料)

『人生の作法』

(鍵山秀三郎 著/PHP研究所 刊)





※素晴らしい実話です。

『お掃除道』で有名な、鍵山秀三郎さんですが、心の中まで綺麗な方でした。

何かと物欲に走ってしまう人間です。しっかり見習って、じっくり実践したいと思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:22Comments(0)

2021年03月15日

変わりたくても変われない心理


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【変わりたくても変われない心理】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ある気づきがあったので、シェアさせていただきます。それは、「人はなかなかコンフォートゾーンを抜け出せない」ということ。

皆様も聞いたことがあるかもしれませんが、コンフォートゾーンとは読んでそのままですが、「快適な空間」を意味する言葉です。「変わりたい」と言いつつ、なかなか変われないのも、このコンフォートゾーンから抜け出せないことが原因とも言えます。

ではなぜ人はコンフォートゾーンから、抜け出せないのでしょうか? 大きな理由は「不安」「心配」だと思います。今までいた安心快適な場から知らないところに行く不安、新しいことを始める不安。 「不安」や「心配」にフォーカスすると、そればかりが目につくようになります。私自身も経験があるのですが、初めて起業するときに感じたのは「不安」でした。大きな借金をすることの「不安」、もしかしたらうまくいかないかもしれない「心配」。 それをどう解消したか。

「不安」や「心配」にフォーカスすることをやめ、「自分がやりたいこと」にフォーカスすることにしたのでした。 なぜなら未来は、失敗するか成功するかはわからないからです。失敗することもあれば、成功することもある。そしてその未来は自分で作っていける。「自分がやりたいこと」は、新しい生活、新しい場所でのチャレンジ、起業することによって得られる自由。最後は失敗しても殺されるわけではないという開き直りです。

幸いにも日本では起業に失敗したからといって、投獄されることもなく、なにか罰則を受けるわけでもありません。 起こるかどうかわからない不安や心配に目を向けるより、自分が行動することによって得られるものに目を向けたら、ブレイクスルーが起こりました。 なので、「変わりたいけど変われない」「コンフォートゾーンから抜け出せない」と思ったときは、「想像できる最高のパターン」を思い描いてみて、そこにフォーカスすることをオススメします。

今日のメルマガが、皆様の参考になれば幸いです。





※その通りですね。

一歩踏み出す勇気、持ちましょう。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:15Comments(0)

2021年03月14日

天王寺動物園に新しい「風」アムールトラ、来月にも披露

今日は、読売新聞3月11日(木)地域面より【天王寺動物園に新しい「風」アムールトラ、来月にも披露】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





天王寺動物園(大阪市)は、秋田市大森動物園からアムールトラ「風」(ふう、雄1歳)を借り受ける。風は(3月)16日に来園し、4月頃にお披露目される見通し。

アムールトラは、環境破壊や密猟によって野生個体が減少している絶滅危惧種で、動物園での繁殖が期待されている。

天王寺動物園に現在いるアムールトラは、国内最高齢のセンイチ(17歳、雄)のみで、繁殖は困難とみられ、若いアムールトラの導入を目指していた。繁殖のために個体の動物園間の移動を計画している日本動物園水族館協会が調整し、風の来園が決まった。

将来的に雌のアムールトラも導入し、風とペアを組ませることを考えている。同園の市川晴子獣医師(45)は「トラを間近で観察してもらえれば。繁殖にもつなげたい」と話している。





※絶滅危惧種の動物について、復活の為に積極的な取り組みが、動物園間で行われています。

他の動物園も、他の絶滅危惧種についても、このような取り組みがあったら、素敵ですね。  


Posted by makishing at 07:44Comments(1)

2021年03月13日

冷凍飯にする


今日は、母からもらったメールから【冷凍飯にする】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





マイクロ波は角に強く当たるので 丸い形に。

湯気と一緒に熱々のうちに、ふんわり、平らに、空気を抜いて。

二重に包むか保存袋に。

解凍方法は、150gの場合
1) 600wで40秒 まだ冷たい位の時に ラップ毎揉みほぐす
2) 茶碗に移しラップをして1分10秒 この時に水か酒を少し振っても良い

これで美味しいご飯になる。





※こういう技は、全く知りませんでした。

勉強になりました。本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:05Comments(0)

2021年03月12日

事業成功4つの窓


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【事業成功4つの窓】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【事業成功4つの窓】


リーダーズアカデミーの嶋津氏のメルマガから。

下記のお話は私の師匠から教えてもらった「決断の法則」のことも書かれていて
とても共感しました。では、どうぞ。



私は起業や新規事業立上げを成功させるために、「4つの窓」という話をします。

一つ目の窓は、『情熱の窓』です。
寝食忘れて没頭してしまうくらい情熱的に取り組める事業かどうかと言うことです。
新しい事業を始めると、シャワーのように次から次へと問題や困難が降り注いできます。
それを乗り越えて事業を成功させるために、この「情熱」を注げるビジネスかどうか、是非確認してください。

2つ目の窓は、『経済の窓』です。
要するに、儲かる事業かどうかということです。
いくらきれいごとを言っても、儲からなければ会社は潰れてしまいます。
もちろん、直ぐに収益には結びつかないことが分かっている、戦略的赤字が発生する事業はあります。
しかし、これもいずれは儲かることが想定されているからです。

三つ目の窓は、『貢献の窓』です。
ビジネスはお客様あってこそ成り立つものです。
本当に人の役に立つ事業か、どんな人達に、どう役に立つことができるのかを、ぜひ確認してみてください。

最後の4つ目の窓が、『NO.1の窓』です。
これは、もちろん事業を立ち上げたばかりであれば今すぐということではありません。
しかし、いずれは「NO.1」になる領域を持つことができる事業かどうかということです。
大きなことを言えば、世界一、日本一ということになりますが、そんな大きなことを言わずとも、
・県や市、町でNO.1とか、
・アフターサービスだけはどこにも負けない、
・接客態度だけはどこにも負けないなど、
小さくても構わないので、いずれは「どこにも負けない」と言える領域を作れる事業かどうかを確認してください。

この『事業成功の4つの窓』が、できるだけ多く重なっている事業を選ぶと成功する確率が上がるということです。





※わかりやすく、素晴らしい、4つの内容です。

新しく仕事を始めた方、これから始めようと準備中の方、事業をスタートして、これから拡大していく方は、参考になると思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:35Comments(0)