2021年04月30日

典型的な日本語【16】


今日は、『間違えると恥ずかしい日本語500』からです。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





☆:×足元をすくう→○足をすくう

「足をすくう」は、相手のすきをついて、卑劣なやり方で失敗させるという意味である。「足元」は立っている足のあたりのこと。すくうのは、足そのものであって、足元ではない。「足元」を用いる慣用句には、相手の弱みにつけこむ「足元をみる」、弱みをつかんでそれを利用する「足元につけこむ」などがある。



☆:×後へも先へも引かぬ→○後へも先へも行かぬ

動きがとれない、どうすることもできない、にっちもさっちもいかない・・・といったときの正しい慣用句は「後へも先へも行かぬ」である。「行かぬ」を「引かぬ」と言い間違える原因は、「後へ引けない」という言い方が、日常的に否定のかたちで使われているからだろうか。しかし、「後へは引ける」けれども「先へ引く」ことはできない。



☆:×懸念が強くなる→○懸念が生じる

「懸念」につづける場合は「懸念が生じる」が一般的。予想していたことがより一層現実化しそうなとき、「懸念が強くなる」といいがちだが、間違い。強弱で表現できるのは、あるものに対して力がかかっているときである。「懸念」というのは、なにかを思う「感情」ではなく、思っている「状態」だから、強弱で表すことができないのだ。



☆:×有頂点→○有頂天

仏教で三界の最上位にある、無色界の最上天である非想非非想天のことを「有頂天」といい、修行をきわめた人しか昇ることができないとされている。そこにたどりつけたなら、そんな幸せなことはないということで、「有頂天」は、大得意になり、夢中になっているさまを意味するようになった。



☆:×従わさせる→○従わせる

使役の意を表す助動詞には「せる」と「させる」があって使い方を間違えやすく、「従わさせる」といってしまう人がいるが、「従わ(ない)/従お(う)、従い(ます)/従っ(た)、従う、従う(とき)、従え(ば)、従え」という具合に五段活用する動詞は、「従わせる」「書かせる」「行かせる」などとするのが正解。





※約一年ぶりのシリーズです。

これを投稿するにあたり、いつも思うのが『日本語って難しい』ということ。

自分の気持ちを正しく伝えるのには、正しい日本語を使うことだと、痛感します。

明日から休みに入る方々もいらっしゃると思います。

朗らかな休日に、なりますように。






  


Posted by makishing at 08:36Comments(0)

2021年04月29日

シアトルの象徴の1つから名付けられたヒット商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【シアトルの象徴の1つから名付けられたヒット商品】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【シアトルの象徴の1つから名付けられたヒット商品】


シアトルには、レーニア山(マウントレーニア)があります。

カスケード山脈の最高峰である成層火山で高さは4,392mもあります。

カフェラテの発祥の地であるシアトルとシアトルの象徴の1つであるマウントレーニアから作られた商品と言えば、森永乳業の「マウントレーニア」を思い出される方もいらっしゃるのではないかと思います。

マウントレーニアは、日本で最初にチルドカップコーヒーとして発売された商品です。

チルドカップコーヒーとは、プラスチックカップに入ったコーヒー飲料で、封入した蓋の上にもう一つプラスチックの蓋を被せた容器のコーヒーです。

森永乳業のマウントレーニアは、1993年に発売が開始されましたが、当時、日本においてはカフェラテはあまり知られていない飲み物でした。

同社がマウントレーニアを作ったきっかけは、同社の社員がコーヒー文化が根付く米国のシアトルに行ったことからとのこと。

同社の社員が現地でカップ入りのカフェラテを飲みながら歩く人々を見て、缶コーヒーとは違うスタイリッシュな姿にカッコよさを感じたそうです。

当時のシアトルでは、コーヒーを街中や図書館に併設されたショップで買って持ち歩きながら飲む、というスタイルが主流でした。

一方その頃の日本では、コーヒーといえば自宅や喫茶店などで座って飲むのが一般的でした。

そこで、同社の社員がシアトルでのおしゃれなカフェスタイルを日本にも広めたいと考えたことがきっかけで新商品の開発に至りました。

当時、日本では普通のコーヒーと牛乳を混ぜたカフェオレは定番でしたが、「エスプレッソ&ミルク」から出来るカフェラテはまだなく、これには大きな可能性があると感じました。

そこで、同社は、エスプレッソマシンを独自に開発し、高い技術を持った熟練職人を育てるなど、焙煎にも抽出にもトコトンこだわって、理想のおいしさを追求しました。

また、乳業メーカーの蓄積された技術で、賞味期限も70日(発売当時は60日)という長さを実現しました。

このように完成した商品を「マウントレーニア」と名付けて1993年に発売を開始しました。


<マウントレーニアの商品サイト>
https://www.mtrainier.jp/


今までにないスタイルの商品であったため、当初は地道な販促が続きましたがが、購入者の反響は良く、着実に売り上げを伸ばていきました。

2005年にスターバックスコーヒーが日本に参入したことでカテゴリー認知が一気に高まり、マウントレーニアの勢いも加速し、販売本数が発売当初の9倍にまで成長したヒット商品となりました。

シアトルに関連した記事を書いていると、当時の思い出も蘇ってきたため、また行きたくなりました。

早く海外にも自由に行き来できる日が戻ってくるといいですね!





※如何でしたか!

日本は、この分野でも、遅れていたのですね。

歴史を感じました。本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:10Comments(1)

2021年04月28日

鉛筆、昨今事情


今日は、読売新聞一面の〖編集手帳〗より【鉛筆、昨今事情】(テーマは文章から考えて作成)を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ハードの反対はソフト(柔らかい)。コンタクトレンズならそれで通るけれど、鉛筆の場合、ハードの反対はブラック(黒)と急に色の名前になる。

不肖、最近まで子供の頃からお世話になっている筆記用具の記号の意味を知らなかった。HとBである。今時の子供たちが勉強に使う鉛筆は2Bから6Bが主流で、10Bや12Bといった製品もある。

日本産業規格(JIS)はもともと6Bまで。規格外のものは三菱鉛筆やドイツのメーカーが競うように発売したそうで、もちろん子供たちのニーズが底にある。

なぜか。筆圧が落ちたためという体力説がある一方、「濃い鉛筆は線を滑らかに書くことができ、漢字のとめはねが表現しやすいからでは」と見る教育関係者もいる。きれいな字で漢字練習帳を埋める子が増えているのだろうか。スマホやパソコンに慣れる前に、直筆に親しむのはいいことにちがいない。

黒という色は人をこき使う企業の例えとなるように、良い意味で使われることは少ない。希なる例か、学習ノートのブラック化が進む。





※鉛筆を使ってモノを書く習慣は、特に学業から離れた社会人になってからは、馴染みが薄くなると思います。

だいたいは、ボールペンかシャープペンシルが、幅をきかせているという中、鉛筆の濃さで10Bや12Bが出ているのは、全く知りませんでした。

時には、鉛筆を含めた文房具に、もっと興味関心を持ってみようと思います。
  


Posted by makishing at 08:13Comments(0)

2021年04月27日

「器」の大きさ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「器」の大きさ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【「器」の大きさ】


会社で回覧された週刊ダイヤモンドの中のコラムで面白い記事を見つけました。

「二人の加藤」と言う題で、戦国武将の二人の器にまつわるお話です。

その「器」の話も、現物の「器」に人としての「器」が重なっていて面白いエピソードとなっています。

ライターは瀧澤中氏。では「二人の加藤」、どうぞ。




加藤清正と加藤嘉明。

賤ケ岳の七本槍として活躍した2人は秀吉の天下統一戦で大活躍。

後に清正は肥後で54万石。嘉明は会津43万石の大名となる。

面白いことに2人の加藤には同じような“器”をめぐる逸話が残っている。

加藤清正の小姓が大切な茶器を割ってしまった。

「誰が割ったのか」怒りに任せ切腹を命じかねない清正の気性をしっている小姓たちは、犯人をかばい黙っていた。

清正がなおも追及すると小姓の一人が「たかが器一つと武士の命を引き換えにするようなことがあってはなりませんので、皆で(割った)当人を隠すことにしました。誰が犠牲になろうとも申し上げるわけにはまいりません」と清正を諫めた。

清正、これには参った。言われてみればその通りである。

清正は自らの態度を恥じ小姓を許した。


他方、加藤嘉明。彼の小姓は10枚揃っていた秘蔵の皿の1枚を割ってしまった。

嘉明はそれを聞くと残りの9枚をことごとく打ち割ってしまった。

なぜ残った9枚を壊したのか。

恐る恐る小姓が嘉明に尋ねると「残った皿を見るたびにお前も嫌な思いをするであろうし、わしも『割ったのは誰であったか』とつまらぬことを考える。名器と言えども災いをもたらすから壊したのだ」

2人の加藤が「器」で示した「器」の大きさ。心の広さ。


日本でもワクチン接種が始まったが、新型コロナウィルスの感染は現在も続いている。

誰も求めて罹患するわけがない。

罹患したことを責めない「器」の大きさ、心の広さ、つまりは気持ちにゆとりを持つことが、こういう環境下ゆえになおさら必要ではなかろうか。





※器に関する歴史上の人物のお話でした。

不測の事態に、どのように対応・対処するかで、器の大きさが、解ります。

一年以上に渡る事態を、冷静沈着に受け止め、明るく楽しく朗らかに、過ごしていきたいと思います。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:09Comments(0)

2021年04月26日

営業マン社員の腕を上げずに売り上げを10倍にした方法


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【営業マン社員の腕を上げずに売り上げを10倍にした方法】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





今日はSさんからの相談をシェアしたいと思います。
(プライバシー保護のため一部変えています)

「営業マン社員を3人抱えています。彼らを売れる営業マンにしようとロープレをしたりセミナーに参加させたりしているのですが、一向に業績が伸びません。そんな彼らが人柄レターを使って成果は上がるものなのでしょうか?」

実はSさんと同じく営業マン社員3人を抱えるリフォーム会社を経営するKさんがクライアントにいます。

そのKさんの話を紹介しましょう。

Kさんの悩みは営業マン3人とも「営業に不向きなので…」はと悩んでいました。

・相見積りになったら、ほぼ100%負けて帰ってくる

・提案力がないので受注するのは、小さな工事ばかり

・トークを磨こうとロープレを繰り返しても効果なし

さらに・・・

契約なったお客さんとは、仲良くなって可愛がられるのですがリピートも紹介もない。

実は私もリフォーム会社を経営していたとき似たような悩みをもっていました。

仮に売れる営業マン社員がいたとしてもその営業マンに依存してしまうと、辞めたときに会社が傾いてしまう危険性があります。

そんな経験から、Kさんにアドバイスをしたのは・・・

問い合わせが来る前に、【関係性を構築する】ことでした。

問い合わせが来た後に、関係づくりをして成約率をアップするのは、なかなか簡単ではありません。

なので、問い合わせが来る前に関係づくりをするんです。

この話をしたときKさんは「意味不明…」という顔をしてました。

もっと具体的にいうと、新規ポスティングする家を特定し、そこに毎月人柄レターを届ける、ということです。

するとKさんは「正直、会社が火の車状態で、一日も早く売りげが欲しいんです。虫のいい話ですがそんな方法ってないんですか?」と言うのでこんな提案をしました。

「では、毎月ではなく毎週、人柄レターを特定した家に届けましょう」

Kさんは納得した顔にはなりませんでしたが、他にやりようがなかったのと、この方法で本当に、3人の営業マンが売れるようになるのならということでスタートしました。

それからもう3年以上経っていますが、今では売り上げが10倍近くの年商1億円を超えるようになりました。

初対面のお客さんに苦手意識を持っていた営業マンが、こう言うようになりました。

「初めて会うお客さんなのに、みなさん前から知ってたかのように、親しげに話してくれるので楽です」

私がリフォーム会社を経営していたときも、これとまったく同じようになりました。

そんなわけで、今回相談があったSさんもぜひ、この方法を実践してみてください。

経営が楽になりますよ。
(注:人柄レター=筆者が勧めている、人柄中心の内容の手紙)



▼今日のポイント
【問い合わせが来る前に関係性を構築しよう】





※ここに『単純接触回数』が重要なことが、解ります。

どのような接触の内容なのかが“人柄”なのだと、思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:38Comments(0)

2021年04月25日

地球環境改善に特化したエコロジーな配送 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【地球環境改善に特化したエコロジーな配送】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【地球環境改善に特化したエコロジーな配送】


モノを発送する際には、日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便などの大手企業だけでなく、様々な配送企業を利用することができます。

その中の1つに、株式会社エコ配が提供する「エコ配」というサービスがあります。

エコ配は、主な配送手段を自転車とし、CO2の排出量が物流業界平均の約70%と最小の環境負荷での集配を可能としています。

地球環境改善に特化したエコロジーな配送方法が「エコ配」です。

エコ配が誕生したのは、2007年7月ですが、それまでの物流業界は、佐川急便やヤマト急便などトラックを使って大きい荷物を送ることが主流でした。

発送するのは、すべてが大きい荷物というわけではなく、小さな荷物もたくさんあります。

そこで、もう少し小さい荷物に特化したビジネスモデルを追求したところ、自転車でリアカーを引っ張るスタイルにたどり着きました。

このスタイルには、トラックでは通ることができない細い道を通って配達できるというメリットがあります。

エコ配は「80サイズまでの小荷物専門」で、そのほとんどをリアカーで運ぶことができるため車両維持のコストを抑えることができる点が特徴です。

また、エコ配では、徹底した効率化を図っています。

具体的には、エコ配の配達エリアは、東名阪に特化しています。

一般的に、宅配で荷物が届けられる場所の7割が東名阪に集中しているそうです。

また、他の配送企業では、東京の営業所から大阪の営業所にトラックで荷物を届ける際、届け終わって帰ってくるときに荷物が何も無い状態で帰ってきます。

そこに無駄があるとを考え、同社は、トラックで東京の営業所から大阪の営業所まで荷物を届け、帰ってくるときに大阪から東京に送る荷物を積んできます。

これにより、トラックの利用が一回で済み、CO2の削減につなげるといった取り組みも行っています。

以上のように色々記載しましたが、エコ配の仕組みを整理すると、まず各拠点の営業所にトラックで荷物を集約し、そこから自転車で配達していく仕組みが特徴です。

また、同社は、単なる物流企業ではなく、そこに付加価値を持つサービス業でもあると考えています。

そのため、同社ではアプリも開発しています。

このアプリ内で問い合わせ番号を検索すると、「荷物を届けているドライバーがこの位置にいます」といった位置情報が分かります。

さらに、ドライバーをクリックするとプロフィールが出てきるなどといった機能もあり、益々の改善に取り組まれています。

また、エコ配では、年に一度、WEBを通してアンケートを実施し、サービスの品質向上などに努めているとのこと。

小さい荷物であれば、低価格で、かつ、エコに配達してもらうことができます。一度検討されてはいかがでしょうか?


<エコ配 ブランドサイト>
https://www.ecohai.co.jp/





※エコ配は、普段、大阪市内でリヤカーを、よく見かけます。

素晴らしい考え方から生まれたビジネスです。

折りをみて、頼んでみようと思います。  


Posted by makishing at 14:05Comments(0)

2021年04月24日

安藤忠雄さん、仏から勲章


今日は、読売新聞4月24日(土)社会面より【安藤忠雄さん、仏から勲章】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





国際的に活躍する建築家の安藤忠雄さん(79)が(4月)23日、東京・南麻布のフランス大使公邸で、仏政府からレジオン・ドヌール勲章コマンドゥール(勲三等)を授与された。叙勲式でフィリップ・セトン駐日大使は「芸術や友好の面で日仏のために尽くしてくれた」と功績をたたえた。





※日本が誇る世界的芸術家の安藤忠雄さんが、また一つ、大偉業を成し遂げられました。

暗い話題が続く中、明るいニュースです。

安藤忠雄さん、おめでとうございます。  


Posted by makishing at 08:27Comments(0)

2021年04月23日

「生ジョッキ缶」販売休止


今日は、読売新聞4月22日(木)経済面より【「生ジョッキ缶」販売休止】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





アサヒビールは(4月)21日、ビール「スーパードライ 生ジョッキ缶」について、売り上げが想定を上回ったため、販売を一時休止すると発表した。飲食店のような泡たっぷりの生ビールを楽しめる商品で、20日に全国展開していた。

生ジョッキ缶は、ふたを全開すると泡が自然にわいて出る。特殊な塗装で缶の内側に凹凸を施し、泡が出やすいようにした。今月6日に全国のコンビニエンスストアで先行販売した直後も品薄となり、出荷を一時停止した。生産体制を整えて20日からスーパーなどでも販売を始めたが、特殊な缶の製造が追いつかないという。

新型コロナウイルスの感染拡大により自宅で酒類を飲む機会が増え、ビール各社の缶ビールの販売は好調だ。サントリービールが(4月)13日に発売した糖質ゼロの「パーフェクトサントリービール」は、発売5日間の販売数量が、当初計画を3割程度上回った。消費者の健康ニーズに対応した。

キリンビールは、主に飲食店で展開してきたクラフトビール「スプリングバレー豊潤496」の缶ビールを3月下旬に発売した。香りや苦みをつける原料のホップを4種類使い、個性的な味わいに仕上げた。家飲み需要の高まりに合わせ、多様な味を楽しめるようにする狙いだ。





※この缶ビール、発売前から、噂はありました。

私はまだ、お目にかかったことが無いですが、すごいみたいです。

泡がシュワシュワ出てきて、生ビール感覚を創れるのは、素晴らしいと思います。

早く、生ジョッキ缶に、逢いたいです。  


Posted by makishing at 07:57Comments(0)

2021年04月22日

セールスへのブロックのはずし方


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【セールスへのブロックのはずし方】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ずっと使ってきて、お気に入りのパソコンが、今月いっぱいで丸2年になります。

そろそろ替え時だな、と思って時々、サイトを覗いては、どれにしようかな、、、と、考えています。

パソコンが新しくなると思うと、ちょっとワクワクします。

何が言いたいのか、というと、やっぱり新しいものを購入するのってワクワクしますよね、という話です。

私たちは消費者の時は、買い物は、大切なレジャーです。

休日にやりたいことや、旅行先でやりたいことの相当上位に、ショッピングって、ありますよね?

あなただって、お気に入りのお店で買い物をしたりネットショッピングをすることは好きなはず。

ところが、、、

売り手になった途端、「お金を受け取るのは、、、」「お金を払ってもらうのに罪悪感が、、、」と、ブロックが発動してしまいます。

人は、新しいものや、良いなと思ったものが手に入ると、嬉しくてワクワクするものです。

営業であるあなたは、お金を受け取ることでワクワクを提供しているだけじゃなく、望んだ成果まで提供することになるんですよ!

お金のメンタルブロックを発動している場合では、ありません。

ぜひ、堂々と提案して、堂々とお金を受け取ってください!





※如何でしたか!?

「自分がそうかも」と思った方は、思考を変えましょう。

  


Posted by makishing at 07:54Comments(0)

2021年04月21日

あくび


今日は、母からもらったメールから【あくび】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





あくび(欠伸)を止める方法


1 耳の穴に指を突っこむ
2 一気に水を飲む
3 ビニール袋再呼吸法
一分以上は危険
4 息を止めるだけ、でも良い





※このような方法が、あったのですね!

今まで生きてきて、出しっぱなしでした。  


Posted by makishing at 05:55Comments(0)

2021年04月20日

『スター・ウォーズ』から「禅」を知る  


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【『スター・ウォーズ』から「禅」を知る】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「禅」と聞くと、皆さんはどんなことをイメージするでしょう?

お寺で座禅を組むとか、仏教の一宗派だよね?とか、アップルの創業者である、スティーブ・ジョブズも心酔していたらしい、とか。

でも、ひょっとすると少し「取っつきにくそう」とか「座禅とか、難しそう」と思っている方もいるかもしれませんね。

今回ご紹介する本は、禅宗の一派である、曹洞宗徳雄山建功寺の住職である、枡野俊明さんが書かれた『スター・ウォーズ 禅の教え』(枡野俊明 著/KADOKAWA 刊)です。

枡野さんは、禅の教えから世界的なSFの超大作である『スター・ウォーズ』を見てみると、「禅」と『スター・ウォーズ』には共通する点がたくさんある、と言います。

この本では、仏さまの教えを基に、禅僧たちが会得した心の状態を言葉として表現した「禅語」を、『スター・ウォーズ』のシーンと重ねて紹介しています。

まずは「和顔愛語(わげんあいご)」。

柔らかな微笑みとともに、慈しみの心から発せられた言葉は、目の前の相手も、そして自分の心さえも、心地良く、明るくしていく、という意味の言葉です。

この言葉が、どんなシーンと結び付けて紹介されているかは、実際に本を読んでみてのお楽しみにしましょう。

でも、優しい微笑みと慈しみを持って言葉を発することによって、相手だけではなく、自分をも心穏やかにする、ということは、皆さんも経験があるのでは・・・?と思います。

「そういう状態にいられないから、大変なんじゃないか!!」という声も、聞こえてきそうですね。

でも、本当にそうでしょうか?

次の言葉は、こちら。

「一以貫之」(いちをもってこれをつらぬく)。

色々な人が、良かれと思って、あなたにアドバイスをすることもあるでしょう。

自分の外側にある情報に振り回されて、右往左往することもあるかもしれません。

でも、本当に大切なことは、どこにあるのでしょうか。

それは、あなたの心の中、自分が正しいと思うこと、そこにしかない、と禅の教えは説くのです。

「私の道は、ただひとつのことで貫かれている」

こう思って生きていくことは、とても尊いことである。

それが、この禅語の意味するところだと本書では解説されています。

禅語の「露(ろ)」。

自分が本当に思うこと、心から感じることを表現する。

そういう経験をすると、ふしぎなことに、自分が本当は何がしたいのか、本当の願いは何か、が見えてくることもあります。

こうした本当の自分の声に気付くと、人は自ずと、慈しみ深く、優しい雰囲気になっていきます。

一見無関係に見える「禅」と『スター・ウォーズ』の世界。

実は、共通点があった・・・という、今日の本の内容でした。

他にも、禅語とともに『スター・ウォーズ』の名シーンを紹介しているこの本。

『スター・ウォーズ』が好きな方には、ぜひおススメしたいです!



(参考資料)

『スター・ウォーズ 禅の教え』(枡野俊明 著/KADOKAWA 刊)





※如何でしたでしょうか?!

あの名画のワンシーンと、禅の言葉が共通しているなんて、素敵ですね。
  


Posted by makishing at 09:24Comments(0)

2021年04月19日

日本の新書『手軽なサイズ、絶妙な分量』


今日は、読売新聞4月11日(日)解説面より【日本の新書『手軽なサイズ、絶妙な分量』】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





日本の新書の歴史は、岩波新書創刊の1938年に始まる。モデルは、社会科学や歴史などのテーマを分かりやすく紹介する英国の「ペリカン・ブックス」。人々により安く、手軽なサイズで必要な教養を届けることを目指した。当時採用した縦約17.3センチ、横約10.5センチの判型はほぼ変わっていない。他社を含めて、新書の標準サイズとなった。

終戦を経て高度経済成長期以降、中公新書や講談社現代新書など「教養新書御三家」と言われる新書が出そろう。90年代以降も、筑摩書房や文芸春秋など主要出版社が次々と参入した。

それは新書が、単行本ほど長くも、雑誌の論文ほど短くもない絶妙な分量だからだ。標準は、400字詰め原稿用紙約300枚とされる。研究者が専門分野の入門書を書くのに合うほか、阿川佐和子さんの2012年ベストセラー「聞く力」のような気軽に読める一冊にも向く。





※新聞の書籍の歴史が書かれていた中の、新書についての部分を紹介致しました。

様々なサイズの本があるなぁとは、感じていました。

出版業界の事情も、垣間見れたように思います。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(0)

2021年04月18日

99%の人が知らない、コンサルタントの使い方


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【99%の人が知らない、コンサルタントの使い方】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





さて、今日のテーマは、「99%の人が知らない、コンサルタントの使い方」というお話しです。

成功している人は、コンサルタントを選ぶだけではなく、「活用する」のもとても上手。

沢山の成功している経営者やビジネスパーソンの「リアル」な行動を見てきました。

その結果、成功している人のコンサル活用法には大きく3つのパターンがあることが分かったんです。

今から、成功している人に共通する「コンサル活用術」をシェアします。



【成功する人のコンサル活用術 その1】
「コンサルタントの助言を早く実行して、フィードバックをいち早くもらって結果を改善する」

成功する人は結果を変えるために行動することが必要なのを知っています。

そして、行動を改善したり、やるべきこととやらなくて良いことを見極めるために自分にない知識や経験を持つコンサルタントを雇うんです。

とても合理的ですよね。



【成功する人のコンサル活用術 その2】
「コンサルタントを質問攻めにするけど、依存はしない」

これも、成功している人に特有なんですが、コンサルタントの知識や経験を吸収するために、ものすごく質問をする人が多いです。

質問することについては、全く遠慮がありません。

わからないこと、疑問点などはどんどん質問します。

しかし、コンサルタントの助言が仮に上手くいかない時でも結果をコンサルタントのせいにする人を見たことがありません。

なぜなら、その助言を受け入れるかどうかは、自分で決めているからです。

つまり、コンサルタントを上手く活用しながら「依存はしない」ということ。

成功している人は、このバランス感覚が絶妙です。



【成功する人のコンサル活用術 その3】
「コンサルタントへの報酬をケチらない」

これもとても「上手い」方法なんですが、成果を出している人や成果を出す人が報酬をケチるのを見たことがありません。

理由は簡単で、値引き交渉をして、コンサルタントのモチベーションを下げるより、気分良く「働かせて」最大のパフォーマンスを引き出した方が「得だ」ということを分かっているからです。

だから、成功する人はコンサルタントを雇う時に報酬をケチらないわけです。

報酬をケチるくらいだったら、成功者は「想定している報酬」で喜んで協力してくれるコンサルタントを雇います。



以上、3つが成功する人がしている「コンサル活用術」です。

上手くいっている人は、「人」の力を引き出すことが上手ですよね。

成功している人はその点がびっくりするくらい共通しています。

あなたももし、コンサルタントに依頼することがあったら、この3つの活用術を使ってみてくださいね。





※私は、営業指導という形で、皆様の仕事のサポートを現場でしていますが、上手くいっている方々と、共通しています。

自分自身の参考にも、してまいります。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:47Comments(0)

2021年04月17日

松山英樹選手をサポートしてきたスポーツメーカー


今日は、読売新聞4月16日(金)広告ページより【松山英樹選手をサポートしてきたスポーツメーカー】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





日本人選手にとって、それは越えられない壁だった。

厳格で、偉大で、とてつもなく高い壁だった。

初めてメジャーに挑戦してから10年。

松山英樹選手が、ついにその壁を越えた。

世界に挑む真っ直ぐな眼差しと、

努力を惜しまないひたむきな姿に魅了され、

サポートを始めたあの日から、

私たちダンロップは、この瞬間をずっと夢見てきた。

日本中とこの歓びを分かち合う日を夢見てきた。

感動を、ありがとう。信じてくれて、ありがとう。

これからも、共に攻め続けよう、前へ。





※もう既に、誰もが知る、今年のマスターズトーナメント制覇の、大偉業です。

ダンロップは、この日が来るのを信じて、ずっと待ち続けたことでしょう。

競泳の池江璃花子選手と共に、日本中をパッと明るく照らしたスポーツニュースですね!
  


Posted by makishing at 08:04Comments(0)

2021年04月16日

人生が好転する「マスター」の教え  


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガより【人生が好転する「マスター」の教え】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「マスター」と聞くと、皆さんは何をイメージするでしょう?

バーや喫茶店のマスターを思い浮かべる方もいれば、ゴルフの「マスターズ」を連想する方もいるでしょう。

今回ご紹介する本は、その名も『マスターの教え』(ジョン・マクドナルド 著/飛鳥新社 刊)です。

副題は「[富と知恵と成功]をもたらす秘訣」。

以前は『運命の貴族となるために』というタイトルで出版されていたそうです。

内容は、仕事が上手く行かなくなった主人公が、かつて同じように落ち込んでいた友人と再会を果たすところから始まります。

友人は、ひょんなことから「友だち」あるいは「マスター」と呼ばれる人物と出会い、教えを乞うことで、自分の人生が変わった、と語ります。

主人公はその「マスター」に会うべく、彼を探し回り、やっとの思いで出会います。

そして、運命を切り開くための方法を聞く・・・という内容になっています。

本書に出てくる「マスター」は、とても威厳に満ちた、宝石のように目がキラキラと輝く男性である、と描写されています。

読み進めていくと、実は、この「マスター」と呼ばれる人物も、もちろん「マスター」なのですが、実は、私たち自身が私たちの人生における「マスター(主人)」である、ということが明らかになっていきます。

人間には、物事や状態、状況などをはっきりイメージし、意識すれば、それを現実化する力が誰にでもある、と本書では紹介されています。

そして、心には「より深い心」と「内なる心」「外なる心」の「三つの形態」がある、と説きます。

本書によれば、理想や願望を持つと、「内なる心」が即座に実現に動きます。

ところが、五官という媒体を通じて外部世界とつながっている「外なる心」は、競争や障害、不可能、といった状況を見てしまいます。

こうすると、内なる心は「実現できない」を現実化するべく作用してしまう、というのです。

だからこそ、「確固たる目標を打ち立てること」を本書ではおススメしています。

目標が明確にあれば、そこに向けて外なる心に行動規範を与えることが出来ます。

そうすると、自然と内なる心の現実化するエネルギーが働く、ということらしいのです。

他にも、たくさん自分自身の人生の「マスター」になるための教えが記載されていますので、ぜひ、手に取って読んでみていただきたいと思います。

短くて読みやすいけれど、とても示唆に富む内容ですよ!

私たちは、ふだん生活していると、「こうしたい!」という願望や理想が頭に浮かんだとしても、「ま、無理だよね・・・」と現実を見てフタをしてしまうことがあると思います。

トレーニングを積むと、徐々に「外なる心」ではなく「内なる心」の願望や理想にフォーカス出来るようになってくると、「あ、こうしたら良いかも」とか「こういう目標なら、行けるかも」という明確な目標が立てられるようにもなってきます。

これは、右脳を活性化しながらも、左脳も使って、両方の脳をバランスよくトレーニングしているから。

自分の理想に向けて、手に届く明確な目標を打ち立てられる。

そんな風にどんどんなっていくのです。



(参考資料)

『マスターの教え』
(ジョン・マクドナルド 著/飛鳥新社 刊)





※如何でしたでしょうか!?

良い思考をイメージし、内と外の心を一致させ、現実化させていきましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:43Comments(0)

2021年04月15日

人も食べられるペットフード 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガより【人も食べられるペットフード】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【人も食べられるペットフード】


福岡県久留米市に雑穀米をはじめとする自然食品などを販売するベストアメニティ株式会社という会社があります。

同社の内田弘さんという方が創業された会社です。

同社が「人も食べることができるペットフード」を発売して注目されているため、そのことをご紹介したいと思います。

以前、内田さんには、家族同然に大切にしていた愛犬がいました。

その愛犬が量販店で購入したペットフードを食べていたある日、皮膚炎に悩まされるようになりました。

ちょうど、そのころ、内田さんのもとに営業マンがペットフードの営業にやってきました。

ふと、何気なく内田さんがペットフードを食そうとした瞬間「食べたら駄目ですよ!ペットフードですから!」と営業マンに止められました。

そのときに内田さんは、「人間が食べられないものをわが子同然に可愛がっているペットに与えていいのか」と疑問に持つようになったそうです。

「水分を含むジャーキーが、梅雨時期で封を開けているにも関わらず、何週間たってもカビが生えない」「ひょっとすると市販のペットフードには、たくさんの添加物が使われているからではないのか」と内田さんは考えました。

愛犬の皮膚病もこれが原因ではないかと思い、愛犬に自社で生産する雑穀米を使った手作り食を与えるようになりました。

手作り食を与え始めてからわずか数日で皮膚炎がみるみるうちに良くなり、しばらくすると無事に完治しました。

しかし、忙しさのため手作り食を一時中断して市販のペットフードに戻したところ、皮膚トラブルが再発。

そのような背景があり、「手作り食であって、簡単に与えることのできるものを作りたい」と思い立った内田さんは、安心して食べられるペットフードの開発に取り組むことを決意し、1999年アニマル・ワンを創業しました。

内田さんは、アニマル・ワンの親会社であるベストアメニティ株式会社の創業者でもあり、同社は「雑穀米」を日本ではじめて商品化した企業です。

いままでの知識や経験などに基づき、何度も何度も試行錯誤を重ね、商品開発に取り組みました。

大切な家族が毎日口にするものだからこそ安心できる素材選びを第一に考え、国内産の減農薬や無農薬を中心とした雑穀と野菜を使用することにしました。

そして完成したのが、レトルトタイプのペットフード「玄太の玄米ごはん」という商品です。

愛犬は、この商品を食べることで、すっかり皮膚トラブルもなくなりました。

その後、同社は、「人も食べられるペットフード」をコンセプトに高品質で栄養価の高いペットフードを次々と開発していきました。

現在、その中の主力商品は、無香料・無着色・保存料不使用で、小麦グルテンフリーの商品でもある「犬の雑穀ごはん」という商品です。


<犬の雑穀ごはん>
http://www.animal-one.co.jp/products/


少子高齢化でペット業界は縮小するとの予測もあるものの、一方でペットを大切に飼う人が増えているため、犬の雑穀ごはんのようなプレミアムフードの市場はまだまだ伸びていく可能性があるのではないでしょうか。





※如何でしたでしょうか!?

「よく考えたら、そりゃそうだ」と、私も思います。

小さい頃、ドッグフードって、人も食べることが出来るか、テレビCMを観て、考えたことがあるのを、思い出しました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:26Comments(0)

2021年04月14日

ここまでの道



【ここまでの道】


なんとか
来た

ここまで
来た


一人前に
なったのか

ただ
歳を
とったのか



「それは
自分で
決める事」


ではない!



ここまで

生かして

もらったんだから



もっと

人に

お役立ちを

しよう!  


Posted by makishing at 06:18Comments(0)

2021年04月13日

ビール会社による『飲食店への提案例』


今日は、読売新聞4月11日(日)政治経済面より【ビール会社による『飲食店への提案例』】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





*お得な晩酌セット


◎導入のコツ・・・料理とお酒1杯のセットでお得に感じる値段設定。割安な2杯目を付けたセットを用意すればさらにお得感が出る。

◎狙い・・・単価アップ。追加のおつまみ注文を促す。




*たっぷりおつまみセット


◎導入のコツ・・・刺し身、揚げ物など店の名物をおつまみに。温かい料理をできたてで後に出すことで、滞在時間を長くする。

◎狙い・・・追加ドリンクの注文を促す。





※今回の有事により、一番の打撃を受けていると言っても過言でない、飲食業界。

集客やリピートを創っていく上で、更なる創意工夫が必要とされます。

お店にドリンクを供給する、ビール会社にとっても同じです。

これは、ほんの一例に過ぎませんが、ご参考にして頂ければ、幸いです。
  


Posted by makishing at 07:10Comments(0)

2021年04月12日

『佐藤さん』南の国には砂糖さんもいる


今日は〈日本の苗字おもしろ事典〉(著者:丹羽基二氏、発行所:株式会社明治書院)の『第1章日本のポピュラーな苗字群像』から【『佐藤さん』南の国には砂糖さんもいる】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





サトウさんと言えば、どなたでも「佐藤」と書く。日本の苗字の中で、最多の部類に属するもの。人口ざっと百九十万を誇る大姓だ。

しかし、佐藤さんばかりがサトウではない。「イ」(にん偏)のない左藤さんもいれば、サ藤と片仮名のサを書く方もいる。

佐当・佐東・佐檮・作藤・佐灯・沙藤などは、電話では、区別がつかないこともある。しかし、長い歴史の中で、それぞれ分流もでき、その文字を大切にしている。曰く(由来や事情)を拝聴すると、尤も、とうなずかされることが多い。

この間、わたしは偶然、甘いサトウさんにお会いした。

「甘いサトウさんとは?」
「うん、それが、甘庶と書く。カンショ・カンシャ・カンジャともよむが、サトウともよむ。お国は南国薩摩(鹿児島県)で、やはり甘蔗栽培に関係したお仕事から来たらしい。一族の中には甘蔗と書く者もいるという。そればかりか、そのものズバリ『砂糖』の姓もあるヨ、と言われた」





※日本の苗字シリーズです。

『サトウさん』の種類、ものすごく多いのですね!

苗字が誕生する理由やきっかけは、いろいろですね。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:13Comments(0)

2021年04月11日

事前にPCR安心ツアー


今日は、読売新聞4月9日(金)社会面より【事前にPCR安心ツアー】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





読売旅行は、(4月)8日、新型コロナウイルス対策として、旅行客に事前にPCR検査を受けてもらうバスツアーを福島県で実施した。新たな旅行の形を検証しようと、日本旅行業協会が呼びかけたモニターツアーで、同社を含む12社が行う。

会津地方を巡る1泊2日の日程で、首都圏の30~80歳代の男女20人が参加。事前の検査センターを持つ木下グループの協力を得て、客や添乗員らが数日前に検査を受けて陰性を確認した。参加者には旅行の前後に健康チェックシートの記入なども求めている。

移動のバスは1人で2席使って「密」を回避。この日、参加者は渓谷などを回り、宿泊先の温泉旅館ではグループごとに間隔を取って食事を楽しんでいた。

夫婦で参加した男性(73)は「検査をしてもらってから参加するので、互いに安心できる」と話していた。





※今後、旅行する時の、新しい形になるかもしれません。

こういうのを機に、旅行業界も、盛り上がってほしいですね。
  


Posted by makishing at 10:45Comments(0)