2021年06月30日

武井壮の名言


今日は、インターネットで検索したら出てきた〖武井壮の名言30選/心に響く言葉〗より【武井壮の名言】として、特に良いと思ったのを、いくつか紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





*人と違うポジションを創りたいと思うなら、セオリーや慣習のどこかに何が足りないかを考えることが必要。


*努力以上の利益が必ず手に入る環境に身を置くことが大切です。


*新しい知識を調べる1時間の最後には、「アウトプット」も必ずセットでやっています。


*人生冒険するのは不安だし怖い。とか言うけどよ。一回しかねえのに自分から動かねえで終わる方がオレはよっぽど怖いわ。


*不機嫌は人と自分を傷付ける最強の武器。そんな武器はいらねえから捨てちまおう。


*不安がトレーニングの一番のパートナー。


*夢がねえなら現実を全力で生きたらいいわ。なんか見つかっからよ。


*ここで踏み出せない、とか言う奴はどこの国でも何も起こせねえ。成功できる環境なんてねえ。前に踏み出す者だけに開くドアがあるだけだ。


*進む道なんか何度諦めてもいい。でも自分を諦める事は絶対にしねえ。オレが最強に違いねえ。


*大切なのは、「頑張らなくてもやりたくなるシステム」を自分でつくりあげること。





※武井壮さんの名言が、素晴らしい事に気づき、30個あったうち、心にズドンときた10個を紹介致しました。

一生に一度の、頂いた命。悔いの無い生き方をしていく、指標になりますね。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:09Comments(0)

2021年06月29日

昨日は『貿易記念日』


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【昨日は『貿易記念日』】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





昨日、6月28日は「貿易記念日」だそうです。

これは、江戸時代の安政6年5月28日、江戸幕府がロシア、イギリス、フランス、オランダ、アメリカに対して、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出したことから、1963年に通商産業省(現在の経済産業省)が制定しました。

これを読んで、「アレ?」っと思った方は、鋭いです。

布告が出されたのは5月28日だったのですが、新暦にすると1859年6月28日になります。

そのため、6月28日が「貿易記念日」として制定されたようです。





※いろんな記念日があります。

旧暦の日付で、記念日が制定されない場合も、あるのですね。
  


Posted by makishing at 07:52Comments(0)

2021年06月28日

幸福を得る


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【幸福を得る】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【幸福を得る】


いつもの致知出版のメルマガから。

国民教育の師父と謳われた森信三氏の『幻の講話』第28講「生きがいのある人生」からのお話です。

なかなか自分で天分と言うものを見つけるのが難しいかもしれません。

それを見つけるため日々努力しているのかとも思います。



【幸福を得る】


いやしくもわが身の上に起こる事柄は、そのすべてが、この私にとって絶対必然であると共に、またこの私にとっては最善。

「幸福」について話をするさい、わたしはいつも、「幸福というものは、これを求めようとしたらかえって得られないものであり、逆に自分の為すべきつとめを真剣にやっていれば、自然に与えられるもの」ということを、よく申して来たものであります。

つまり幸福というものは、それ自身を追求すると、かえって得にくいものであり、かりに得られたとしても、すぐに消えてゆくものだと思うのであります。

そこで、それではいったいどうしたら幸せが得られるかと申しますと、それはその人が人間として為すべき事がらと、真剣に取り組んでいれば、自然と与えられるものだと思うのであります。

では、その人が人間として為すべき事がらとは、一体どういうことかと申しますと、それは、


(一)その人が自分の天分を十分に発揮し実現することであり、
(二)今ひとつは、「人のために親切にする」ということであります。


そしてこの二つの事に真剣に取り組んだなら、どんな人でもいつかは、自然に幸福に恵まれて、幸せになると思うのであります。

したがってわたしは、この二カ条を人生の生き方の上から考えて、もっとも大切な根本的な二カ条だと考えるのであります。

同時に、それ故にこそ、この二つの事を守りさえすれば、やがてその人は幸せになれると確信するわけであります。





※誰もが幸せになる為に、生きています。

根本をしっかり実践することが、一番の近道だと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:08Comments(0)

2021年06月27日

おうち時間が増えて、さらに注目されるようになった商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【おうち時間が増えて、さらに注目されるようになった商品】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【おうち時間が増えて、さらに注目されるようになった商品】


コロナ禍で、家で過ごす時間が増えて、注目度がアップしている商品があります。

その商品とは、UCCの「CAFE@HOME」という商品です。

同社は、レギュラーコーヒーを小売店などで販売したり、デパ地下にあるコーヒー豆の挽き売り店でも販売しています。

挽き売り店では、コーヒーに詳しいユーザに対して、コーヒーの美味しさ、新鮮さ、豆の産地等を直接伝えてきました。

こういったコミュニケーションは、コーヒーのライトユーザーにはやや難しく伝わりにくいという課題があります。

そこで同社は、コーヒーに詳しくない人や初心者にも楽しんでもらえるレギュラーコーヒーの新商品を企画することになりました。

美味しさだけではなく毎日の暮らしに新しい喜びを提供し、少しだけ特別なときに楽しんでもらえるようなブランドを目指すことになりました。

そして、考え出された商品コンセプトは、食べ物と一緒に楽しむ〈FOOD with COFFEE〉というものです。

一緒に食べる物は日常的に食べる物から選定しました。

コーヒーの味の指標となるのは苦味、酸味、味の濃さ(塩味)の3つの味を基本としました。

そして、苦味に対してはチョコレートを選び、酸味に対してはフルーツを選び、塩味に対してはチーズを選定しました。

また、〈FOOD with COFFEE〉はコーヒー単体で味を楽しむものではないので、コーヒーと食べ物と合わせたときに、より両者が美味しく感じられることを目指しました。

基本的には、苦味の強い食べ物には苦味に強いコーヒーなど、同じ特徴を持つものを選ぶことで、お互いの味の特徴がより強く引き出されることになります。

ところが、全てが同じ特徴を持つものがいいかと言えば、そうとも限りません…。

例えば、塩味の強い食べ物に対して酸味が強く感じられるコーヒーを合わせると相互を補完するような形になり、相性がよくなります。

塩味の強いチーズに合うものとして開発された“for Salty Cheese”は酸味を強くし、チーズを一緒に食べると酸味がマイルドになるようにしました。

これらの組み合わせを人間の官能評価だけではなく、味覚センサーの分析結果を活用してマッチングさせ、データに裏打ちされた味づくりを行いました。

このように完成された商品を「CAFE@HOME」シリーズの商品として2018年に発売開始。


<CAFE@HOMEの商品サイト>
https://coffeestyle.jp/brand/brand-1/


発売当初は、新型コロナの前でしたので、店頭での販促や、スタッフが来店客とコミュニケーションを取りながら、コーヒーと食べ物の試飲試食といった体験を提供し、販促活動としていました。

その甲斐があり、自宅で楽しむ需要が伸びていきましたが、コロナでおうち時間が増えてこともあり、家でのちょっとしたご褒美ということで、さらに売り上げが伸びています。

一緒に食べるものでコーヒーを選ぶという発想がライトユーザーなどの初心者でも迷わず選べることが人気の理由の1つになっているのではないかと思います。





※コーヒーが、コミュニケーション・ツールになるのは、多くの方々が理解出来ていると思います。

但し、ヘビーユーザー以外は、コーヒーの味そのものより、コーヒーと共に居る雰囲気が好きだったりすると思います。

UCCのこうした戦略は、ファン拡大の素晴らしい発想だと思います。

本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 12:06Comments(0)

2021年06月26日

男子100代表「引き立て役」二度悔しさ晴らす


今日は、読売新聞6月26日(土)社会面より【男子100代表「引き立て役」二度悔しさ晴らす】の一部分を、少し表現を変えて紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





多田修平選手(25、住友電工)の大阪桐蔭高時代は全国区選手ではなかった。転機は関西学院大3年。東京五輪で大阪からメダリスト輩出の為の『OSAKA夢プログラム』で米国に渡り、元世界記録保持者から技術を吸収した。

04年アテネ五輪金メダリストのジャスティン・ガトリン選手から「素晴らしいスタートダッシュだ」と絶賛されたのがきっかけとなり、意識が変わった。この年、追い風4.5メートル参考ながら9秒94をマークし注目を集め「トップに近づいた」と世界を見据えるように。

だが、17年秋、桐生祥秀選手(25、日本生命)が日本人初の『10秒の壁』を破る9秒98の日本記録(当時)を樹立したレースで10秒07の好タイムを出しながら2位。今月6日に山県亮太選手(29、セイコー)が9秒95の日本新を作ったレースも自己ベスト10秒01ながら2位で「引き立て役みたい」と悔しさをあらわにした。この一年、後半もスピードを保てる体作りを続けて雪辱。高校時代から慣れ親しんだスタジアムで、夢に一歩近づいた。





※男子100メートル決勝は、誰が勝ってもおかしくない顔ぶれでした。

もうここまで来たら、技術的なことより、この日にフィジカルを合わせてきた人でメンタルの強さも併せ持った人が勝利をゲットする感じでした。

多田修平選手、おめでとうございます。  


Posted by makishing at 06:56Comments(0)

2021年06月25日

コツコツの質


【コツコツの質】


コツコツ

コツコツと


日々の
努力に


暇(いとま)がない



そんな
すごい
努力でも


そのコツコツの
分析を


コツコツしながら


していますか?!




もしも

成果から遠い


コツコツなら



見直す必要


必至です。
  


Posted by makishing at 06:48Comments(0)

2021年06月24日

売れない時代に「売れる商品」とは


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【売れない時代に「売れる商品」とは】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





企業の業績は、2020年から大きく二極化しています。

一部の製造業、IT関連、コロナ関連商品を作っている企業が業績を伸ばす一方で、それ以外の業種はかなり厳しい環境です。

しかし、こんな環境でもお客様のニーズをつかんで業績を伸ばしている企業も存在しています。

実際、私たちもイベントに成功しています。ポイントは、お客様が「どうしても参加したい!」と思える企画をしたことです。

このポイントは、イベントだけに限ったことではありません。

商品であれば「どうしても欲しい!」サービスであれば「どうしても、体験したい!」と思ってもらえるような、企画が立てられるかどうかが、予想を遥かに越えるような大成功に導くための鍵です。

売れない時代に売れる商品とは、お客様が、

・自分のためのものだ!と感じ
・自分にどんな得があるか?を容易に理解でき
・あなたから買うのが最高の選択であると確信できる

商品・サービスです。

では、どうすれば、この3つのポイントを抑えた商品・サービスを企画できるのでしょうか?

好業績と業績急落の二極化が進む「K字型景気」は、おそらく来年まで続きます。

環境がガラガラと変わる中では、現状維持を図る方が難しいかもしれません。

しかし、コロナ禍が終わった頃には、良くも悪くも市場では淘汰が進み、ライバルが減っているはずです。

この機会に、会社を成長軌道に乗せて、コロナ後に業績を急成長させる準備をされることをお薦めします。





※『どうしても欲しい』と思ってもらえるモノを、提供していきましょう。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:28Comments(0)

2021年06月23日

柿は英語でも「KAKI」


今日は、亀田製菓の柿の種の包装の裏面に書いてある『こばなしのたね』から、その2の【柿は英語でも「KAKI」】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





日本の果物である柿は、万国共通の言語。

そもそも、鉄砲が伝来させたポルトガル人が、柿の美味しさに魅了され、柿の種を持ち帰ったことから「KAKI」という名前がヨーロッパ全土に広がったそうです。

英語の「persimmon」は、アメリカ柿のことで、日本の柿とは別物です。





※柿はKAKIという、万国共通の言葉だったのですね。

全く、知りませんでした。

鉄砲を伝えたポルトガル人は、柿の種を持ち帰ってくれて、良かったですね。

このお菓子のルーツになる、素晴らしい実話です。  


Posted by makishing at 06:48Comments(0)

2021年06月22日

昨日は「折り返し」の日!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【昨日は「折り返し」の日!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





昨日、2021年6月21日は「夏至」でした。

夏至とは、北半球では一年の内で最も昼が長くなる日。

逆に南半球では、昼の時間が最も短くなります。

夏至の逆、つまり、昼の時間が最も短くなる「冬至」の日には、カボチャを食べたり、小豆粥を食べたり、柚子湯に入る風習がありますが、夏至は全国的に行われている風習はないのだとか。

ちょうど、田植えが始まったり、農作業が忙しい時期と重なっていることもあるのかもしれませんね。

ちなみに、静岡県では冬瓜を食べる、という風習がある地域もあるようです。

日の出から日の入りまでの時間が、一年で一番長くなる日。

ある意味、一年の折り返し、と捉えることもできるかもしれません。

「残りの半年、どう過ごそうか?」と意識してみるのもいいかもしれませんよ。





※今年も、もう夏至がやって来ました。四季の色を感じさせてくれます。

今年の残り半分を、どうすごすか、考えて実践してまいります。
  


Posted by makishing at 06:58Comments(0)

2021年06月21日

堀場製作所『技術に頑固、世界席巻』


今日は、読売新聞6月5日(土)関西経済面より【堀場製作所『技術に頑固、世界席巻』】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





2021年3月期決算では京都企業の好調さが目立った。島津製作所、日本電産、任天堂、村田製作所など売上高や最終利益で過去最高を更新した企業が相次いだ。こうした強さの原動力について、堀場厚氏(会長兼グループCEO)は「ほんまもん」へのこだわりだと明快に解説してくれた。

高い競争力を維持する裏側には勝負する領域を絞り込み、長期的な視点で磨き上げ続ける一種の頑固さがある。堀場製作所は創業期を支えたpHメーターに代表される企業向け計測機器を今も中核に据える。むやみに事業を広げない姿勢は、徹底している。19年には、他社に先駆けて開発したドライブレコーダー事業から撤退した。あおり運転や高齢ドライバーの事故が社会問題化する中で商機に思えるが、参入企業が増え、技術が陳腐化すると判断したという。経営環境に合わせた柔軟さも強みの一つだと感じた。

堀場製作所は売上高の7割を海外向けが占める。東京一極集中が進む中、拠点を創業地の京都から移すことなく、独自技術や製品の力で世界市場を相手に存在感を発揮している京都企業の経営戦略は、日本の産業界にも多くの示唆を与えてくれる。





※〖勝負する領域を絞り込み、長期的視点で磨き上げ続ける頑固さ〗が業績向上のヒントだと思います。

仕事から暮らしまで、環境が激変する中、頑固さを発揮していきたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:01Comments(0)

2021年06月20日

内容証明郵便について


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【内容証明郵便について】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





今回のテーマは「内容証明郵便」ということで、有用性や活用方法を解説したいと思います。


◆内容証明郵便とは?

内容証明郵便は、一般の方が生活していく中でなかなか縁のない郵便の種類ですよね。

どのようなものなのか簡単に言うと「この手紙をいつ、誰に、この内容であなたが出しました」ということを、国の業務委託を受けた日本郵便が証明するものということになります。

出した側からは、到着したかどうかも明らかになりますし、第三者である日本郵政に、その内容も証明してもらえる、といった点が内容証明郵便の特徴です。


◆内容証明郵便を有効活用する

「どのタイミングで」「何を」「誰が」主張したのか、というのが非常に重要になるのが「消費者トラブル」です。

この「消費者トラブル」とは、基本的に企業と個人の間の契約について発生するトラブルのことを指します。
こういった契約については、消費者契約法や特定商取引法といった法律で、消費者側が保護される規定になっています。

消費者が優遇されているのは、企業のほうが経済的な優位性がありますし、法律に対する知識も高いということが前提となっているためです。

もっとも、こういった法律の規定にかかわらず、消費者は、いざトラブルになったときにどうすればいいのかわからない、という場合が少なくありません。

一番身近な消費者トラブルは「クーリングオフの意思表示のタイミング」でしょうか。
クーリングオフは消費者にとって、非常に有利な制度である反面、これを行使することができる期間は限られています。

クーリングオフを実行するには、「クーリングオフをしたい」という意思表示が必要になります。これは電話などの口頭でもできます。
しかし企業側から、例えば電話でクーリングオフの意思表示をされたときに証拠がなければ「そんな話は聞いていない。」「その時にクーリングオフはしていないのだから、今更クーリングオフはできない。」といった主張をしてくる可能性があります。
企業と消費者の知識の格差、経済的格差を使ってくる可能性があるのです。

そこで活用したいのが、発送日・受取日だけでなく、その内容についても、第三者である日本郵政が保証してくれる内容証明郵便です。

内容証明郵便でその意思表示を送付しておけば「いつ」「どんな内容で」意思表示をしたかを明らかにできるのです。
これで、言った言わない、といった論争を回避することができます。

その他にも、言った言わないの争いになる可能性がある場合は、内容証明郵便を活用するのが有用です。


◆内容証明郵便の決まり事

内容証明郵便を発送するためには以下のような決まりごとを守る必要があります。

(1)用紙
用紙のサイズや紙の材質に関しては、原則として自由です。
内容証明専用用紙が市販されていますが、必ずしもこれを使う必要はありません。

(2)書き方
 手書きでもワープロでも構いません。
手書きの場合には退色しないペンまたはボールペン、ワープロの場合には普通紙を使用したほうがよいでしょう。

(3)行数・字数の制限
縦書きの場合、1行20字以内、1枚26行以内
横書きの場合、1行13字以内、1枚40行以内または1行26字以内、1枚20行以内
2枚以上にわたるときは、そのつづり目に契印をします。

(4)使える文字
仮名・漢字・数字と、英字(固有名詞に限る)及び括弧、句点その他一般に記号として使用されるものが使用できます。
句読点・括弧・記号などは1文字分、丸付文字や括弧付文字などは2文字分として数えます。
特にワープロ作成の場合は、句読点が禁則処理されてしまったり、丸付文字が1文字に数えられてしまうので注意が必要です。

・括弧()はセットで1文字です。
例)(平成27年1月) ←8文字
・句読点も1文字として数えます。
例)私は、山田太郎です。 ←10文字
・「?(平方メートル)」は、2文字として数えます。
例)土地総面積100? ←10文字
・○や□で囲んだ数字や文字は2文字として数えます。
例)上記の?に加算をして ←11文字
・文中の序列を示す記号は、全体として1字として数えます。
 空白は文字として数えません。
例)(1) 貸金100万 ←7文字
  (2) 利息年率5% ←7文字


(5)年月日・住所・氏名
文書の中に、必ず書かなければなりません。
縦書きの場合は、最後に、年月日・差出人の住所・氏名・受取人の住所・氏名を、この順番で書きます。
横書きの場合は、最初に、年月日・受取人の住所・氏名・差出人の住所・氏名の順番になります。

(6)捺印
法律上、必要とされているものではありませんが、慣例になっています。
差出人の氏名の下(縦書き)または右(横書き)に捺印します。
捺印は認印・三文判でかまいません。

(7)同じものを3通用意
内容証明郵便は、同じ文書を自分用(差出人の手元に残る分)・郵便局に保管する分・相手に送る分の計3通用意しなければなりません。
これによって、郵便局(郵政事業庁)による内容・出した日の証明が可能になるからです。3通の作成方法は、コピーでもかまいません。

(8)訂正・修正する場合
訂正は、通常該当文字に二重線を引き、正しい文字を横に書き加え、該当個所の上部欄外(または末尾余白)に「2字訂正」「3字加入」などと書いて、そこに差出人のところで捺印した印鑑と同じもので捺印します。削除のみ・加入のみであっても要領は同じです。
差出人が2人以上いる場合には、すべての人の捺印が必要になります。

(9)封筒
普通の郵便と同じように、受取人の住所・氏名・差出人の住所・氏名を書いたものを準備します。これは、内容証明の本文に書いた住所・氏名と同じでなければいけません。受取人の人数分必要です。

(10)差出人が複数いる場合
本文では、差出人を記載するところに並べて書きます。住所が同じであれば、住所・差出人1の氏名・差出人2の氏名というように、住所が異なる場合は、差出人1の住所・氏名、差出人2の住所・氏名というように書きます。封筒の差出人のところも、本文に準じて書きます。


こちらで紹介したほかにも様々な規定があります。
これらを間違えるとその場では修正できないので、一度持ち帰って作成し直す必要があります。

弁護士に相談すればスムーズに書面を作成できるので、ぜひ有効活用してください。





※ちょっとボリュームが多かったですが『内容証明郵便』について、詳しく載っていましたので、掲載致しました。

利用する際には、ここに戻って、ご確認の上、正しく郵送してください。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

  


Posted by makishing at 08:29Comments(0)

2021年06月19日

見積金額180万を80万値引き要求されたらどうしますか?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【見積金額180万を80万値引き要求されたらどうしますか?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





つい先日、こんな相談がありました。

「『あと◯◯万円値引きしてくれたら、今すぐ契約するんだけど』とお客さんに言われたんですが、こういった場合どうしたらいいんでしょう?」

実はこの方、このところ契約がなくて、1件でも契約が欲しい状況のときに、こんなお客さんが現れました。

この話を聞いたときリフォーム会社、経営時代に出会ったお客さんを思い出しました。

見積書を提出した瞬間、こう切り出してきたんです。

「俺も昔、営業マンやってたんで、駆け引きなしで今日ハンコ押したいと思うんだよ」

「というと、どういうことになりますか?」

「バッサリ端数を切って、100万ちょうどで手を打たないかい?」

「え?80万値引きということですか?」

「いや、これじゃあなたの儲けにならんのは私もわかってるよ。損して得取れじゃないけど、うちをモデルハウスにしてどんどん宣伝してもらって構わないんで100万ちょうどで、手を打たないかい?」 

このお客さん、元、大手ゼネコンの営業本部長やっていたということで、かなりヤリ手のご主人です。

実は以前にも値引きを要求するお客さんがいて売り上げが少なかった月だったので、その要求を飲んだことがありました。

ところが・・・

工事が始まると、物置やフェンスを塗って欲しいとか、次々とサービス工事を要求してきます。

集金時には、いろいろクレームを付けられて、さらに値引きを要求してきて、めちゃストレスでした。

なので今回も値引きを飲んで、工事が始まったとき、まったく同じように様々な要求をしてくる匂いがプンプンしてきたんです。

そんなわけで、元営業本部長だったご主人には、丁重にお断りしました。

そうしたら、2日後にそのご主人の奥さんから「見積書の金額でお願いします」と電話がかかって来たんです。

工事が始まってそのご主人は一切、追加や注文をつけることなく、無事集金することができました。

この体験での気づきは・・・

主導権がお客さんに行った時点で頼りない印象を与えてしまう、ということです。

主導権を握るというのは、自分の思い通りにするという意味ではなく、プロとしてお客さんを笑顔に導くのが仕事です。

つまり笑顔が着地点なので、それがイメージできない場合は
お断りするのがプロの仕事。

そんなわけで、値引き要求をする人は、丁重にお断りしましょう。



▼今日のポイント
【常に主導権を持とう】





※ついつい、目先の数字を意識して、このような値引き強要を飲んでしまったこと、営業されている方なら、一度は経験していると思います。

『プロとして、お客様を笑顔に導く』を、しっかり念頭に置きましょう。  


Posted by makishing at 08:27Comments(0)

2021年06月18日

「ひねり王子」白井引退


今日は、6月17日(木)スポーツ欄より【「ひねり王子」白井引退】の一部分を、紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





体操男子の2016年リオデジャネイロ五輪団体金メダリストで、世界選手権でも個人種目別のゆかを3度制した白井健三(24)(日体大教)が(6月)16日、現役引退を表明した。選手生活よりも後進の育成にやりがいを感じ始めたといい、横浜市内で開いた記者会見で、「未練は一つもない。幸せな体操人生だった」と晴れ晴れとした表情で語った。

白井は17歳で出場した13年世界選手権のゆかで優勝し、五輪も合わせて日本の体操史上、最年少金メダリストとなった。突出した横回転技の技術で「ひねり王子」と呼ばれ、17年世界選手権でも、ゆかと跳馬で金メダルを獲得。主要国際大会で発表し、成功させた新技は計六つで、いずれも「シライ」の名がつく形で国際体操連盟に認定された。

近年は足のけがなどもあって低迷し、東京五輪代表入りを逃した。今後は母校の日体大で指導に当たるとして、「経験したことを伝えていきたい」と述べた。




*採点規則に「シライ」で登録された技


〖ゆか〗
・シライ/グエン(後方伸身宙返り4回ひねり)
・シライ2(前方伸身宙返り3回ひねり)
・シライ3(後方伸身2回宙返り3回ひねり)


〖跳馬〗
・シライ/キムヒフン(伸身ユルチェンコとび3回ひねり)
・シライ2(伸身ユルチェンコとび3回半ひねり)
・シライ3(シェルボとび2回ひねり)





※この引退表明は、思ったよりも大きなニュースにならなかったように、思います。

沢山の技を創った、若干24歳の若者は、まだまだ現役を期待した声を後に、引退しました。

怪我のきっかけと、東京五輪入りを逃したことが、引退を早めたように思います。

沢山のひねりの芸術を、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:20Comments(2)

2021年06月17日

今あるところでは不動産がバンバン売れているのをご存知ですか?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【今あるところでは不動産がバンバン売れているのをご存知ですか?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





つい昨日、ネットオタクのTさんと知り合いました。

元大手不動産会社のマーケティング部門で働いて、起業して4年目だと言います。

その会社と今も付き合いがあって、Tさんが不動産物件の見込み客をネットで集客しています。

その売れ行きを聞いたところ・・・

『バブってる』というんです。

リーマンブラザーズ破綻や東日本大震災といった、大きな事件や災害があったあとは、いつもバブる。

ところが今回のコロナは、まだ収束したわけでないのにバブっているのが今まで違うところとTさんは言います。

大きな不安となることが起こると「家は持っておこう」と安心を求めて需要が生まれるんだと思います。

それにしても、Tさんのネット集客の腕前があまりに素晴らしいのでいろいろ聞きました。

そこで分かったことは・・・

トコトンまで調べまくるその深さがハンパないです。

Tさんはこう言います。

「私は主観で話したりはしないんです。何度も検証した結果を話しますし、自分で何やるときも検証したことを元に判断してるんです」

こう言い切るくらい
調べまくる人なんですよね。

そのTさんに、私がどんな仕事をやっているか聞かれたので人柄レターの話をしたところ・・・

「それはいい!」と大絶賛してくれました。

ネット集客で物件をガンガン売っているTさんが人柄レターのどこがいいと思ったのかを聞きました。

「ネットの世界の移り変わりの速さと 競合の多さはハンパないです。なので私くらいにオタッキーじゃないとネット集客はムリです。だけど紙ツールは穴場。みんなネットに来てるので、紙ツールは穴場ですよ。そこにノウハウが加わったら50枚配って1人成約は納得の数字です」

さすがTさん、ネットだけでなくリアルの世界もちゃんと把握しているところがやっぱ凄いです。

Tさんの話を聞いていると、二極化がジワジワと進んでいるんだなぁと実感しますね。

売れる会社はトコトン売れて、売れない会社はどんどん衰退していく。

コロナだから、政治家がアホだから、闇の支配者が世界を制御してるから、、などうまくいかない原因を外に向けるのは安易なこと。

そうではなく、Tさんのようにトコトン精神で目の前のことをやることが大切ですよね。



▼今日のポイント
【トコトン精神でやってみよう】





※オンラインやSNSが当たり前になってくると、逆にアナログが見直される形になるのですね。

何事に置いても、とことん突き詰めて、妥協せずに思考と行動を繰り返すことが、大事ですね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:37Comments(0)

2021年06月16日

毎年200種類もの新商品を生み出しているアイス専業メーカー 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【毎年200種類もの新商品を生み出しているアイス専業メーカー】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【毎年200種類もの新商品を生み出しているアイス専業メーカー】


暑い夏の強い味方として、アイスがあります。

色々なアイスがありますが、庶民の味方と言えば、ガリガリ君と答える人も多いのではないかと思います。

ガリガリ君は、年間4億本以上販売するロングセラーのアイスです。

今年の2021年は、ガリガリ君の発売から40周年を迎えます。

ガリガリ君を発売しているのはアイスの専業メーカーである赤城乳業です。

同社では、毎年200種類近くの新商品を作っています。

最大200種類の商品を作り出す開発担当者の部署は、なんと15名程度だそうです。

同社では、少ないメンバーで毎年200種類ほどの新商品を開発しているため、若手も即戦力として活躍していかねば!という社風だそうです。

一般的な大手メーカーでは、マーケティング部門からのデータを元に企画部門が企画し、研究部門と開発部門が連携しながら具体化し、工場の現場担当者へ引き渡すという分業体制が取られます。

これに対し、同社は、アイデア作りから工場で大量生産するまでの工程を開発担当が一貫して受け持ちます。

この体制のメリットしては、開発者が生産現場とコミュニケーションが取りやすい点にあります。

また、新商品のアイデアを考えた本人が熱量を損なうことなく商品化まで持っていけることも一貫して行うメリットの一つになると思います。

開発を長年経験すると企画段階で、「これは工場で作れないだろう」と思いこむこともあるそうです。

しかし、若手の開発者は、それがピンとこないからこそ、突拍子もないアイデアを実現しようと頑張れるし、若者が失敗を恐れずにチャレンジする環境が整っています。

同社は、今でこそ若手に対して責任感と同時に仕事の裁量も持たせるという同社独自の環境が整っていますが、消費者の一言があるまでは保守的で守りに入っていた時期がありました。

その一言とは、消費者からの「最近のガリガリ君はあまり面白くない」というものでした。

その頃、ガリガリ君は、ロングセラーブランドとして売り上げが伸びていました。

正直、失敗したらマズイという思いもあり、安定して売れるフレーバーをメインに作っていたそうです。

本来、ガリガリ君はご褒美的なプレミアムアイスではなく、複数の人とワイワイ食べる「コミュニケーションツール」であるため、同社は原点に戻り、若手からも面白いアイデアが生み出しやすいような環境に構築に取り組みました。

そんな中、生まれたのがコーンポタージュ味(2012年発売)のガリガリ君です。

当時、SNSなども斜め上を行く商品としても注目され、一時、生産中止となるくらい人気を集めました。

赤城乳業の同業他社は、乳製品とお菓子との兼業が多い中、同社はアイス専業メーカーとして頑張っています。

だからこそ、同業他社にはできないアイス業界の「異端」として、次々に新しいアイデアを生み出したいと少数精鋭の開発部隊が頑張って面白い企画をしています。


<ガリガリ君 図鑑>
https://akagiice.jp/gari/zukan/


上記Webサイトには、同社が今までに発売された様々な味のガリガリ君が掲載されていますので、一度ご覧頂ければと思います。





※ガリガリ君の会社は、このような開発体制で、されていたのですね。

だからこそ、多くの商品が生まれ、ヒットするのですね。

素晴らしいお手本だと、思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 10:06Comments(0)

2021年06月15日

脳の働き


今日は、母からもらったメールから【脳の働き】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





上を見ると頭が傾くので、脳の働きが、未来・将来を考えるようになる。

うつむいていると脳は過去・反省 など後ろ向きに働く。

これはラジオで聞いたの。友だちにこの話をしたら、生徒たちが体育座りをしているのを見たアメリカ人が

「あれは背中を丸めて頭を下げるから、指示待ち姿勢である。アメリカでは絶対にさせない」

と言ったそうな。

あぐらをかく座り方をしているそうな。
なるほどだねー。





※どんな時でも、上を向いていると、プラスに働くのですね。

改めて、意識してまいります。  


Posted by makishing at 06:55Comments(0)

2021年06月14日

日本人は祝日がお好き?


今日は、読売新聞5月8日(土)解説欄より【日本人は祝日がお好き?】の中の一部分(2月11日のGHQ認めず)を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





近代に入り、祝日が初めて法令で定められたのは1873年のことだ。当初は年8日で、多くは皇室との関わりが深かった。例えば、2月11日は神武天皇の即位日とされる「紀元節」、11月23日は宮中祭祀の一つ「新嘗祭」と呼ばれていた。

だが、敗戦後、天皇制と結びついた国家神道の廃止を命じた連合国軍総司令部(GHQ)は2月11日の祝日化を認めなかった。11月23日も存続の危機にあったが、「勤労感謝の日」に名を変えることで残った。こうして、1948年制定の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の下、年9日でスタートした。

2月11日が「建国記念の日」として祝日に戻ったのは、主権回復後の66年。このときの法改正で同時に9月15日を「敬老の日」、10月10日を「体育の日」(現・スポーツの日)とした。80年代に入ると再び「外圧」にさらされる。日本人の労働時間の長さが欧米に批判され、政府は86年から、祝日に挟まれた5月4日を「国民の休日」にした。

2000年に導入された「ハッピーマンデー」では、特定の祝日を月曜日に移し、3連休を作ることになった。観光振興や消費拡大が目的で、今は「成人の日」「スポーツの日」「海の日」「敬老の日」が対象だ。

ただ、これには異論も出ている。「海の日」は明治天皇が東北巡幸から横浜港に帰港した7月20日にちなむ。ハッピーマンデーで「7月の第3月曜日」とされ、「趣旨が形骸化している」として超党派の「海事振興連盟」が元に戻すよう求めている。

今年は東京五輪に合わせ「海の日」「スポーツの日」「山の日」が開会式や閉会式の時期に移され、7月に4連休、8月に3連休ができる。多くの国民は歓迎するだろうが、国立歴史民俗博物館の新谷尚紀・名誉教授(民俗伝承学)は「政治が国民の支持を集めるため、祝日を都合良く利用し過ぎている側面もある。本来の祝祭的な意味が薄れてきているのでは」と危ぶむ。





※祝日について、知らない事だらけでした。

これから更に、祝日は増えるのでしょうか。

今年、オリンピックを開催する予定で祝日の移動がありますが、当日が来た時の“祝日感”は、どうなるだろうと思ったりしています。  


Posted by makishing at 07:45Comments(0)

2021年06月13日

梅雨について


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【梅雨について】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





今年はどうやら、例年に比べて全国的に梅雨入りが早かった
雰囲気ですが・・・。


「梅雨」を辞書で調べてみると『6月ころの長雨の時節。また、その時期に降る長雨』とあります。


日本特有のものかと思いきや、朝鮮半島南部をはじめ、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、さらには台湾など、東アジアの広範囲においてみられる気象現象なのだとか。


中国では、各都市の気象台が梅雨入りと梅雨明けの発表をしているのだそうです。


ちなみに、日本国内でも、北海道には梅雨がありません。ご存じでしたか?





※梅雨は、日本だけのものだと、この文章を読むまで、頑なに信じていました。

今日、近畿地方は久しぶりの雨模様です。

雨が少ないと空梅雨で夏が困り、多けりゃ多いで困ってしまう人間は、地球という大自然の中では、わがままなのかも、しれませんね。  


Posted by makishing at 09:01Comments(0)

2021年06月12日

5G・AIロボ、セコムが開発


今日は、読売新聞6月11日(金)経済面より【5G・AIロボ、セコムが開発】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕




警備大手のセコムは(6月)10日、人工知能(AI)や高速・大容量通信規格「5G」を活用した警備用ロボット「ココボ」を開発したと発表した。

商業施設やオフィスビルを巡回し、不審者を見つけると、音や光、煙を出して威嚇する。

事前に決めたルートを回り、カメラで撮影した映像を解析して異常があれば防災センターに通報する。爆発音やガス漏れ、火災などを検知できる。





※昔からずっと思っていたのが『警備員さんは、何もわざわざ人間がしなくてもいいのに』という疑問でした。

近年の技術開発からすると、警備ロボットは作れるのではないかと、思っていました。

セコムが開発した「ココボ」を始めとする警備ロボットが、あちこちで活躍する世の中も、悪くないと思います。  


Posted by makishing at 08:57Comments(0)

2021年06月11日

感情マネジメント


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【感情マネジメント】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【感情マネジメント】


リーダーズアカデミーの嶋津氏のメルマガから。


≪感情マネジメント3ステップ≫


感情のコント ロール=成果のコントロール、感情のコントロール=人生のコントロール、と言っても過言ではありません。
感情マネジメントをすることは、自身の人生を豊かなものにしていくためにも、非常に大切です。
リーダーは感情が乱されることが多い立場ですが、高いプレッシャーの中で、感情を上手にマネジメントできることこそが、真のリーダーとしての第一歩です。
そこで今日は、感情マネジメントをするための3ステップについてお話をします。


▼ステップ1
まずは、「人生は思い通りにいかないことの連続である」ということを受け入れるということです。
ネガティブな言い方をするのであれば、「人生は思い通りにいかない」と諦めるということです。
あなたが今何歳か分かりませんが、私のメールマガジンを読んでいるということは、そこそこの年数は生きている方が多いのではないでしょうか。
そういう方であればお分かりのように、そもそも人生なんて、思った通りにいかないことの連続ですよね。
ビルゲイツだって、イーロンマスクだって、ウォーレンバフェットだって孫さんだって、柳井さんだって、みーんなそう思って生きていると思いますよ。
にもかかわらず、「自分の思った通りにいかない!」「自分が描いたイメージのように物事が進まない!」「自分の方程式通りにいかない!」
つまり、相手に見返りを求めた、間違った期待を持つことにより、感情を乱されてしまっている人がなんと多いこと。
間違った期待とは、まさしく見返りを求めた期待です。
誰かの役に立つ期待、誰かに喜んでもらう期待は素晴らしいことです。
(例:部下、子供など)
でも、自分への見返りを求める自分勝手な期待をすることにより、感情を乱してしていることが現実多いのではないでしょうか。
ですから、まず第1ステップは、「人生は思い通りにいかないことの連続である」。
これを受け入れるところから始まります。


▼ステップ2
「人生は思い通りにいかないことの連続である」ということを受け入れることができたら、次のステップは、自分の力で「変えられること」と「変えられないこと」をしっかり分けるということです。
つまり、「コントロールできること」と「コントロールできないこと」をしっかり分けるということです。


▼ステップ3
自分の力で変えられること、つまり、「コントロールできること」と「コントロールできないこと」をしっかり分けることができたら、次のステップは、「コントロールできること」に集中をして、自分ができるだけ気分良くいられる状態を作るために、自分に何ができるかという発想の中で、対応策を考えて対処していくということです。
この時に気をつけて欲しいのが、「コントロールできることに集中する」ですから、相手はコントロールできません。
つまり、相手に何かをしてもらおう、相手に自分の思ったように変わってもらおうなどと、おこがましいことは考えないことです。
自分は自分次第で変えることができます。
ですから、常に「自分に何ができるか?」という自分が源であるという発想の中で対応していくことです。
人生、生きていると毎日いろいろな出来事に遭遇します。
いい気分が、その出来事をポジティブにとらえポジティブな受け取り方がポジティブな意思決定を生み、ポジティブな意思決定が、ポジティブな行動を生み出し、ポジティブな行動がポジティブな結果を生み出すのが、成果を引き出す秘訣です。
あなたは、普段自分の感情をどのようにマネジメントしていますか?
いい成果を引き出せるように、できるだけ気分よくいるために普段どんな工夫をしていますか?





※とても、素晴らしい文章です。

感情をしっかりマネジメントして、ご機嫌に生きること、大切にしていきましょう。  


Posted by makishing at 09:18Comments(0)