2021年11月30日

赤ちゃん名前〔蓮くん、紬ちゃん1位〕


今日は、読売新聞11月30日(火)社会面より【赤ちゃん名前〔蓮くん、紬ちゃん1位〕】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





明治安田生命保険は(11月)29日、2021年生まれの赤ちゃんの名前人気ランキングを発表した。首位は、男の子が『蓮』(レンなど)で2年ぶり7回目、女の子は『紬』(ツムギなど)で初だった。

新型コロナの感染拡大で、連なってたくさんの実をつける『蓮』や、絹織物に由来し、つながりや丈夫さを連想させる『紬』が人気となったとみられる。2位は、男の子が『陽翔』(ハルトなど)、女の子が『陽葵』(ヒマリなど)だった。

読み方では、男の子は『ハルト』(陽翔、晴翔など)が13年連続、女の子は『メイ』(芽依、芽生など)が2年ぶりの1位だった。

調査対象は、明治安田生命の保険契約者の子や孫で、今年9月までに生まれた男の子8637人、女の子8501人。




*2021年生まれの赤ちゃんの人気の名前


〖男の子〗
1位:蓮(レン)
2位:晴翔(ハルト)
3位:蒼(アオイ)
3位:湊(ミナト)
5位:樹(イツキ)


〖女の子〗
1位:紬(ツムギ)
2位:陽葵(ヒマリ)
3位:凛(リン)
4位:澪(ミオ)
5位:芽依(メイ)





※今年、生まれた赤ちゃんの名前人気ランキングです。

ここ数年、流行った気がする、いわゆる‘キラキラネーム’は、見当たらないですね。  


Posted by makishing at 09:31Comments(0)

2021年11月29日

夕暮れ時に交通事故が多発しています!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【夕暮れ時に交通事故が多発しています!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





一日のうちで、交通事故が起こりやすい時間帯をご存じでしょうか?

2016年から2020年までの5年間について、時間帯別の死亡事故の発生件数を見ると、特に17、18、19時台の3つの時間帯が突出しています。例えば5年間の昼12時台の死亡事故件数は合計689件ですが、17時台の合計は1155件、18時台1068件、19時台987件と12時台の1.5倍ほどとなっています。

この時間帯は、季節や地域によって差はありますが、一般には「夕暮れ時」や「たそがれ時」「日暮れ時」などと呼ばれる時間帯です。警察庁では、日没前後1時間を「薄暮時間帯」としています。
そして、薄暮時間帯における死亡事故は特に10月~12月にかけて最も多く発生しています。

死亡事故を当事者別にみると、薄暮時間帯は「自動車対歩行者」が約半数で、最も多くなっています。
時間当たりの事故件数についても、薄暮時間帯は昼間に比べて約4倍発生しています。
また、薄暮時間帯における自動車と歩行者の死亡事故の約9割は、歩行者が道路を横断しているときに発生しています。





※最近、急に寒くなり、日が暮れる時間帯も、早くなりました。

今日を入れて、あと2日で師走に入ります。

時間に追われてしまう時期ですが、交通ルールを守り、事故にならない日常を過ごしていきましょう。  


Posted by makishing at 09:25Comments(0)

2021年11月28日

「めざせ京都通」京都検定に挑戦!


今日は、京都市交通局、企画総務部営業推進課発行のフリーペーパー〔おふたいむ〕より【「めざせ京都通」京都検定に挑戦!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





問1:平成中期の陰陽師を祀り、五芒星をかたどった桔梗印を社紋とする一条戻橋近くにある神社はどこか(3級)。

ア:貴船神社
イ:梨木神社
ウ:大将軍神社
エ:晴明神社



問2:京都市指定天然記念物の中で白峯神宮にあるものはどれか(2級)。

ア:カツラ
イ:クロガネモチ
ウ:エノキ
エ:オガタマノキ



問3:応仁・文明の乱の頃に大徳寺の住持もつとめた「風狂の僧」として知られる人物で、酬恩庵に等身大の像がある僧は誰か(1級)。



*本問題は「京都・観光文化検定試験」第16回の問題より抜粋しています。
「京都・観光文化検定試験」・「京都検定」は京都商工会議所の商標です。




答え
問1:エ
問2:エ
問3:一休宗純





※やはり「京都検定」は、あるのですね!

当然、3つとも、全くわかりませんでした。

又機会があれば、問題に触れていきたいと思います。

  


Posted by makishing at 08:50Comments(0)

2021年11月27日

いまさら聞けない冠婚葬祭


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【いまさら聞けない冠婚葬祭】


 Q「火事のお見舞いは『たんざく』に書いて行くもの、と祖母に言われたが・・・」


 A「たんざくを使うのは『急な事でとりあえずあった紙を使った』という所から来ているようです。

最近はお歳暮でもたんざくを使い、意味は無くなりつつありますが、『火事見舞い』に水引や熨斗(のし)は使わないようにしましょう」





※このシリーズは、学ぶことばかりです。

全く知りませんでした。

ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:42Comments(0)

2021年11月26日

何人と何名の違い


今日は、母からもらったメールから【何人と何名の違い】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【何人と何名の違い】

何人の場合は、普通に何人と使えばいいんだけど。

何名の場合は、名前が分かっている場合。

例えば、学校とか老人会のように。

野球場とか初詣とかは、誰だかわからないから、何人と言うんですと。





※この違い、知らずに適当に使っていたように、思います。

皆様は、ご存知でしたでしょうか?!

今回も、勉強になりました。  


Posted by makishing at 08:09Comments(0)

2021年11月25日

心がすべてを決めている 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【心がすべてを決めている】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





皆さんは、幸せな人生を送るために、あるいはビジネスで成功するために、はたまた、豊かな生き方をするために。

どんなことが必要だと思いますか?

「努力を怠らないこと」

「才能がないと、何してもダメ」

「運があれば」

色々なことが思い浮かぶのでは、と思います。

「人生のあらゆる出来事は、自らの心が引き寄せたもの」

「心が描いたものを、現実として、忠実に再現している」

そしてこれこそが、この世を動かす絶対不変の法則だ、と、著作で説いている方がいます。

「あー、スピリチュアル系の人でしょ」と思った方も多いかもしれませんね。

今回ご紹介する本は、稲盛和夫さんの『心』(稲盛和夫 著/サンマーク出版 刊)です。

稲盛和夫さんと言えば、言わずと知れた現代の名経営者。

1959年に京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立した後、1984年には第二電電(現・KDDI)を設立。

2010年には日本航空の会長に就任、名門・JALの立て直しに奔走されました。

著作も多くありますが、ビジネス的な内容のみならず『生き方』『働き方』『考え方』といったタイトルの本も多く書かれている方です。

そんな名経営者が「人生のあらゆる出来事は、自らの心が引き寄せたもの」と著作に書いているって、ちょっとびっくりですよね。

稲盛さんに言わせると、稲盛さんの人生はつねに「心」について探求を重ね、自らに心のありようを問い続ける日々だった、と言います。

純粋で美しい心をもって生きる人は、それにふさわしい、豊かで素晴らしい人生が拓けていく。

一方、自分だけが良ければいいと思ったり、人を蹴落としてでも自分だけが利を得ようとする邪な考えを持つ人は、一時的に成功することがあっても、やがては没落する、とあります。

稲盛さんは、人の心の奥にある「魂」の先に、「真我」がある。

この「真我」は、純粋で、最も美しい心の領域だといいます。

利他の心、やさしく美しい想いとは、この真我の働きによるものだ、と稲盛さんは説くのです。

この真我から発した「利他の心」は、現実を変える力を持ち、自ずと成功に導かれていくと。

人生を送る上で大切なこと。

それは「感謝の心」だと稲盛さんは書きます。

いつ、いかなる時も感謝の心をもって接する。

それは、災難に見舞われたり、思う通りの結果が出ない時も同じことだというのです。

真我からくる、利他の精神。

そして、何事にも感謝する心。

これこそが、幸せな人生を送るために、あるいはビジネスで成功するために、豊かな生き方をするために、大切なことだと稲盛さんは本書で説いています。

今回紹介した『心』は、稲盛さんの考え方や生き方のエッセンスが詰まった内容。

「引き寄せの法則」がお好きな方も、スピリチュアルは苦手だなという方も、ぜひ一度読んでいただきたい一冊です。





※この度『真我』という言葉を教わりました。

『真我』の働きを躍動させて、沢山の方々のお役に立てるよう、精進致します。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 11:20Comments(0)

2021年11月24日

大久保嘉人選手「最高のサッカー人生だった」


今日は、読売新聞11月23日(火)社会面より【大久保嘉人選手「最高のサッカー人生だった」】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





〖引退会見〗

今季限りで現役を引退するサッカーJリーグ、セレッソ大阪の元日本代表FW大久保嘉人選手(39)が(11月)22日、大阪市内で引退記者会見を行った。J1通算191得点は歴代最多。「最高のサッカー人生だった」と大粒の涙を流した。

大久保選手は「この20年間、苦しい思いの方が強く、それを見せないようにと細い糸がぎりぎりつながっている状態だった」と明かした。今月16日、誰にも相談せずに決断し、すぐ家族に告げたという。「妻に『本当にいいの?』と聞かれたが、自分は一度決めたら曲げない。(4人の息子からは)僕がサッカー選手でなくなる寂しさみたいなものを感じた」と思いやった。

J1での警告数104も最多で、闘志あふれるスタイルでファンに愛された。「自分はサッカーと普段では性格が全然違う。サッカーの時だけ負けず嫌いを貫き通せた。誇りを持って辞めていける」と語った。





※Jリーグのスター選手が、又一人ユニフォームを脱ぎました。

プロサッカー界で活躍する場合、海外も含め、何チームも渡り歩きます。

大久保嘉人さんも、環境が激しく変わる中、変わらない実力を出さねばならない状況と自身のポテンシャルは、並大抵のものではなかったと思います。

20年間、お疲れ様でした。そして、多くのファンを魅了して頂き、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:34Comments(0)

2021年11月23日

お客様に喜んでいただくため「変」を追求する


今日は、『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(ワンツーマガジン社)から【お客様に喜んでいただくため「変」を追求する】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「明るく元気にちょっと変」。手羽先唐揚げで有名な「世界の山ちゃん」という居酒屋チェーンを運営しているエスワイフードが掲げる企業理念の一つ。同社によれば、「変」という言葉には、「ユニークでおもしろいこと」と「変化していくこと」の二つがあり、どうすればお客様に満足してもらえるのか、どうすればお客様にもっともっと楽しんでいただけるのかを考えるため、ちょっと「変」を追求するのだという。

ちなみに、同社が追求する「変」の中身は次の通り。

「我々は『変』であることを楽しみます、我々は毎日『変』を磨きます、我々はみんなに『変』を伝えます、我々は『変』であることを誇りに思います、我々は『変』な人たちを愛します、我々は『変』でみんなを幸せにします、我々は『変』で世界を変えていきます」





※こちらの飲食チェーン店は、昔から気になっていました。

『変』をこのように表現し、しかも理念にしてしまっているのは、すごいですね。
  


Posted by makishing at 11:06Comments(0)

2021年11月22日

宇宙飛行士選抜「学歴不問」に


今日は、読売新聞11月20日(土)社会面より【宇宙飛行士選抜「学歴不問」に】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





宇宙航空研究開発機構(JAXA)は(11月)19日、新たな日本人宇宙飛行士の募集を始めた。応募は12月20日から受け付ける。理系重視の従来方針を改め、初めて「学歴不問」とし、身体的要件も緩和するなどして、多様な人材から選抜する。

飛行士の新規募集は過去5回行われた。今回は2008年以来13年ぶりで、若干名を採用する。来年3月4日まで応募を受け付ける。

応募資格は「4年制大学卒業以上(自然科学系を専攻」だった従来の条件を撤廃した。応募用紙の性別欄は「その他(自由記述)」を加え、性的少数者に配慮した。

JAXAは12月1日に説明会をオンラインで開く。詳細はホームページ(https://www.jaxa.jp)で。



*宇宙飛行士応募資格の主な変更点

・学歴→「4年制大学卒業以上(自然科学系を専攻)」を撤廃。学歴不問に。
・実務経験→「3年以上の実務経験」は分野を問わない。
・身体的要件→身長「158~190センチメートル」を「149.5~190.5センチメートル」に。体重制限は撤廃。





※宇宙飛行士になりたいと、胸躍らせる若い人たちや子どもたちに朗報です。

沢山の可能性を広げてくれたJAXAに感謝です。  


Posted by makishing at 08:16Comments(0)

2021年11月21日

青島せんべいの由来


今日は、お土産で頂いた、お菓子の日進堂(有)製造の、宮崎銘菓〈青島せんべい〉について、その由来が書いてありましたので【青島せんべいの由来】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【青島せんべいの由来】


兄の海幸彦に借りた釣り針を、弟の山幸彦は魚に取られてなくしてしまいました。釣り針を探し訪ねた竜宮城で、山幸彦は海の神の娘である豊玉姫と出逢います。

その後、釣り針を持って上陸した地が、青島だと伝えられています。黒潮おどる青島の波の花をクリームに模し、波状岩(通称鬼の洗濯板)を煎餅に表した、美味なお菓子です。





※九州に行った方が、お土産で買ってきてくださいました。

「青島せんべい」はホワイトとナッツ、「青島せんべいフルーティ」はマンゴー、日向夏、ストロベリーのクリームを、パリパリ生地の洋風薄焼き煎餅でサンドした宮崎銘菓です。

昭和40年から親しまれているそうです。モノの由来を辿るのは、面白いですね。
  


Posted by makishing at 10:27Comments(0)

2021年11月20日

大谷翔平『満票』MVPに賞賛の言葉


今日は、読売新聞11月20日(土)スポーツ面より【大谷翔平『満票』MVPに賞賛の言葉】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





*二刀流に対する全ての疑問に答え、黙らせた(エンゼルス・マドン監督)

*オオタニは人の形をした神話の中の偉人だ(メッツ投手・ストロマン)

*地球上で最もホットな打者(オリオールズ・ハイド監督)

*彼こそが真の長距離打者。大リーグの常識を変えた唯一無二の存在です(松井秀喜氏)

*まるで魔法。リトルリーグの子供が「すべてやりたい」と思う夢をエリートレベルで実現している(ヤンキース投手・コール)

*信じられないほどの特別な才能(タイガース・ヒンチ監督)

*現代のバンビーノ(=ベーブ・ルースの愛称)(元ヤンキースのアレックス・ロドリゲス氏)

*彼はモンスターかアンドロイド(人造人間)の能力を持っている(元フィリーズのペドロ・マルティネス氏)

*8回を投げた翌日にホームランを打つなんて。歴史的瞬間ばかりだった(エンゼルス外野手・トラウト)





※大谷翔平さんが今季ア・リーグの最優秀選手(MVP)に輝きました。

全米記者協会の記者30人全員が1位票を投じる満票受賞の快挙のニュースは、皆様もご存知と思います。

今シーズンの大活躍に、賞賛の数々の言葉も、規格外です。

夢を追いかける人全てに、勇気と希望を与えた大谷翔平さん。来シーズンの更なる活躍を期待しています。  


Posted by makishing at 08:23Comments(0)

2021年11月19日

夫婦別姓制度について


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【夫婦別姓制度について】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





知ってトクする最新データ
選択的夫婦別姓「6割超が賛成」
弁護士ドットコムが調査


弁護士ドットコムが一般会員1,524名を対象にこのほど行った「選択的夫婦別姓制度に関する意識調査」によると、「賛成」が44.2%、「どちらかといえば賛成」(19.1%)とあわせると、63.3%が賛成していることがわかりました。


■「賛成」「どちらかといえば賛成」が全体の63.3%

選択的夫婦別姓制度の導入については、「賛成」が44.2%。「どちらかといえば賛成」(19.1%)とあわせると、63.3%が賛成していることがわかりました。
一方で、「反対」は11.4%、「どちらかといえば反対」(9.4%)とあわせると、20.8%の人が反対しています。
回答には、男女差もみられました。
「賛成」(男性:35.4%、女性:56.4%)と「どちらかといえば賛成」(男性:19.6%、女性:18.4%)をあわせると、女性は74.8%に達しますが、男性は55.0%でした。
また「反対」(男性:15.7%、女性:5.2%)と「どちらかといえば反対」(男性:12.6%、女性:5.1%)は、あわせて男性は28.3%、女性10.3%となりました。
性年代別で「賛成」の割合が高かったのは、30代女性(61.7%)、20代男性(44.9%)でした。
全体としては、改姓することの多い女性のほうが姓を変えるデメリットを想像しやすいため「賛成」の割合が高く、男性は当事者性に乏しいことや別姓による弊害を感じているためか、反対の割合が女性に比べて高いのかもしれません。


■夫婦の姓、最善と思われる制度は?

夫婦の姓で最善と思われる制度をたずねた質問では、最多の回答は「選択的夫婦別姓」(46.9%)で、続いて「結婚前の旧姓使用を『通称』として法的に認める」(20.9%)、「現状の制度(夫婦同姓)」(16.3%)となりました。
この他、「戸籍は統一するが、家裁への届出により旧姓を法的に認める(婚前氏続称)」(10.6%)、「ミドルネーム(別姓併記)」(5.3%)と答えた人もいたとのことです。





※夫婦の在り方も変わってきたのか、夫婦別姓についての考え方も、多様化してきました。

いずれにしても、一番は『ずっと仲良くしていけること』だと思います。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:25Comments(0)

2021年11月18日

プライドをかけて作ったポテトチップス 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【プライドをかけて作ったポテトチップス】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【プライドをかけて作ったポテトチップス】


ポテトチップなどのスナック菓子を製造販売する企業1つとして、長野県諏訪市に本社がある、株式会社湖池屋があります。

菓子市場は商品の入れ替わりが激しく、ヒットしない商品はすぐに消えていくと言われています。

同社は、2016年10月にコーポレートブランドの統合を実施し、新生湖池屋を代表するブランドとして、スナック界で確立したブランド商品を作ることを決意しました。

そこで、開発されたのが、「KOIKEYA PRIDE POTATO」という商品です。

これまでのスナック菓子の常識にとらわれない斬新なパッケージや100%日本産のじゃがいもを使用しました。

そして、日本らしいおいしさを追求した深い味わいなどが評価されて、2017年の発売開始後、すぐに注目される商品となりました。

2017年は、台風被害による北海道産じゃがいもの不足(ポテトショック)という危機に見舞われましたが、全社一丸となってポテトショックを乗り越えて菓子業界でヒットの目安と言われる20億を倍の40億円に到達しました。

2018年には、日本の誇りである風土・文化やそれが生み出す素材を生かした新シリーズを発表し、2019年には、和の本格食材を使用する新シリーズをラインナップに加えました。

2018年、2019年と続けてリニューアルを行いましたが、相次ぐパッケージの変更やラインアップの追加で「KOIKEYA PRIDE POTATO」の本来の良さが伝わりにくくなってしまいました。

そのため、2018年、2019年は、2017年の売上を超えることが出来ませんでした。

危機感を感じた同社は、2017年を超える最高の「KOIKEYA PRIDE POTATO」に仕上げたいという想いから、パッケージデザインから製造工程・味つけに至るまで細部にこだわりを詰め込みました。

また、高い品質感がありながらも心理的近さが感じられるよう、アルファベット表記であった「KOIKEYA PRIDE POTATO」をカタカナ表記である「湖池屋プライドポテト」に変更しました。

原点に立ち返り、白をベースにチップスが配列された2017年の発売当時を思わせるデザインにしました。

また、中身についても高品質のじゃがいもを厳選し、温度帯を変えながら揚げ分けることで、じゃがいもの旨みが広がる、カラッとした食感を実現しました。

味つけにおいても、下味の上にさらに味を重ねるという2段階の味つけを実施したことで、料理のような奥深い味わいを実現しました。

ポテトチップスとフレーバーとが重なる味わいを楽しみたいという方々のための商品として「湖池屋プライドポテト 神のり塩」「湖池屋プライドポテト 衝撃のコンソメ」を作りました。

またポテトチップスにおいて、じゃがいもの旨み・味わいをそのまま楽しみたいという方々に向けた商品として「湖池屋プライドポテト 感激うす塩味」「湖池屋プライドポテト 芋まるごと 食塩不使用」を開発しました。

この4つの商品群に絞って2020年2月に発売を開始しました。原点に返り細部までこだわった商品づくりを行った結果、2017年2月の売上の約1.2倍を達成する注目の商品となりました。


<湖池屋プライドポテト>
https://koikeya.co.jp/pridepotato_item/


ポテトチップスなどのお菓子は、何か味付けしなければいけないと思いがちですが、「芋まるごと 食塩不使用」は、ジャガイモのうま味を最大限に生かす味付けと製法で作られています。

この商品は、ジャガイモの味をそのまま食べたい人と、塩分を控えたい人の心をうまくつかみ、2017年を超える評価を得た要因の1つではないかと思います。





※如何でしたでしょうか?!

湖池屋の、社運を賭けた実践に、頭が下がります。

本日も、勉強になりました。ありがとうございました。  


Posted by makishing at 12:41Comments(0)

2021年11月17日

木は脱炭素のエッセンシャル


今日は、読売新聞11月13日(土)広告のページより【木は脱炭素のエッセンシャル】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





38%は、建てて、暮らし、

壊すまでのロングライフな排出。

人生のほとんどは建物で過ごすから、なるほど多い。

暮らしのCO2排出は、省エネ技術や

再生可能エネルギーの普及で下げられる。

問題なのは、建てるときと壊すとき。

欧米各国ではすでに議論になっているが、

これには木造が効くようだ。

木造は、建てるときのCO2排出量が

鉄骨やRC造より少ない。

木は炭素を固定したまま何十も建物になり、

解体したあとは木質チップとなって

クリーンエネルギーに変わる。

やはり木は脱炭素のエッセンシャル。

その木を育て、地球温暖化の解決と

ビジネスをつなぐのが、新しい林業だ。



2022年、林業から、脱炭素の解決を目指します。


森が動くと、経済が動く。





※これは、新聞広告で、住友林業のコマーシャルでした。

地球環境を良くする取り組み。

真面目にしっかり考えて、実行する時期が、来ていると思います。
  


Posted by makishing at 07:27Comments(0)

2021年11月16日

「こ食」を避ける


今日は、母からもらったメールから【「こ食」を避ける】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





〈食生活を見直す会〉

6つの「こ食」


1 孤食
2 小食
3 個食 家族で居ても各々が好きなものを食べる
4 固食 好きな物に固定
5 濃食 濃い味付け
6 粉食 噛まない為 脳にも歯にも良くない


和食だと噛む回数もふえて食材も身体にいいものが多いし、なかなかグッド





※日常生活で、この6つの食をしないよう、気をつけていきます。  


Posted by makishing at 05:50Comments(0)

2021年11月15日

自己肯定感で「無敵」になれる


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【自己肯定感で「無敵」になれる 】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





大ベストセラーになった『嫌われる勇気』で 日本でも知られるようになったアドラー心理学では、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」という考え方が根底にある、と言います。

今回ご紹介する本は、対人関係の悩みを
「自己肯定感」をベースに紐解き、解決していこう、という内容になります。

『「会社に行きたくない」と泣いていた僕が、無敵になった理由』(加藤隆行 著/小学館クリエイティブ 刊)です。

サブタイトルは「人間関係のカギは、自己肯定感にあった」となっています。

本書には、自己肯定感が高い人と低い人の特徴が、次のように紹介されています。

自己肯定感の高い人は・・・

自分が好き/楽観的/人と比較しない/素直/よく笑う/自信がある

一方、自己肯定感の低い人は・・・

自分が好きではない/悲観的・反抗的/自己犠牲しがち/素直ではない/劣等感・罪悪感が強い/自信がない

そして「自分は自己肯定感が低そうだ」と思った方も、安心してください。

自己肯定感は、誰の中にも最初からあり、どんな人でも、時と場合によって高くなったり、低くなったりするのだそうです。

また、人が自分を「肯定」する方法には、「無条件の肯定」と、「条件による肯定」の、大きく2つがある、と解説しています。

仕事ができる、お金があるといった「条件による肯定」は、実は、「無条件の肯定」の上に成り立っている、というのです。

では、どうしたら自分に対して「無条件の肯定」ができるようになるのか。

それは「すべて肯定する」と決めること、だと言います。

しかも、「決めてもまた否定してしまう自分」さえも否定しない、ということ。

「肯定」とは、どんな状況であれ、それを認め、受け入れること、です。

だから、現段階では「ダメでいい」と自分自身の今の状態にOKを出しましょう、と本書では説明します。

また、「自分の感情を肯定する」ということも必要だと本書では解説します。

まだ自己肯定感が低く、自己否定している間は、怒り、悲しみ、恐怖、さみしさ、罪悪感や劣等感など、様々なネガティブな感情が出てくることもあります。

それを無理矢理ポジティブに変換するのではなく、「そうだよね」と認めてあげること。

自分の感情を肯定して、「自分を大切にする」ことが大切だと言います。

そして、「フツー○○でしょ」「常識的に○○だよ」といった表現の後ろにつく言葉こそ、「思い込み」である、と加藤さんは指摘します。

似た言葉に「○○してはいけない」もあります。

本書では【いけない教】の教義として、いくつかの事例が紹介されています。

例えば・・・

「甘えてはいけない」「迷惑をかけてはいけない」「間違ってはいけない」「負けてはいけない」「弱音を吐いてはいけない」「感情的になってはいけない」

などなどなど・・・。

でも、本当にそうでしょうか。

こうした「思い込み」に執着した結果、自分を苦しめていた・・・ということもあるのではないでしょうか。

「これができたから、自分を褒めていい」という条件付きでないと自分を肯定できない人は、何かができない自分を認められなかったりします。

もちろん、フツーはそうかもしれません。

常識で考えると、確かにそうなのかもしれない。

でも、本当にそうなのでしょうか?

別に、何もできない自分でも、褒めてあげていい。

「○○ができない自分はダメだ」というのは、ひょっとしたら、単なる思い込み、かもしれません。





※如何でしたでしょうか!?

受け入れることが、いかに大切か、わかりました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 19:49Comments(0)

2021年11月14日

藤井聡太さん、時間の使い方、課題克服


今日は、読売新聞11月14日(日)社会面より【藤井聡太さん、時間の使い方、課題克服】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





竜王戦七番勝負が4連勝の決着となったのは2009年の第22期以来、12年ぶりだった。将棋界のトップ同士が激突した今回の七番勝負で、藤井聡太新竜王が圧倒した要因の一つに「時間管理能力の向上」という弱点の克服があった。

16年のデビュー当時から長考派だった藤井新竜王は、相手より先に持ち時間を使い切り、秒読みに追われる中、指し手を間違える弱みがあった。「時間の使い方は課題」と本人は自覚しながら、変化が見られないまま4年が過ぎた。

だが、今年に入って藤井新竜王は公式戦の際にデジタル時計を持参し、脇に置くようになった。時間をこまめに確認し、極端な長考が減った。今期の竜王戦七番勝負第1局は、形勢が苦しい時間帯が初日から2日目の夕方まで続いたが、終盤まで時間を温存し逆転すると、4分を残して勝ち切った。熱戦となった第4局も、5分を残して制した。

絶え間ない自己刷新と合わせ、人間力も厚みを増す。福島県いわき市での竜王戦第3局の前日、東日本大震災の展示企画を見学した際は、「復興に向けた福島のみなさまの力強い歩みが伝わりました」と、謙虚に勝負への決意を語った。強さだけでなく、10代とは思えない、人としての成熟がシリーズを通して感じられた。





※将棋界の最高棋戦で、豊島将之竜王(31)に藤井聡太三冠(19)が挑戦した竜王戦七番勝負で、122手で藤井聡太三冠が勝利し、19歳3か月での史上最年少四冠を達成しました。

まさに『時間との闘い』を制した藤井聡太さんは、弱点克服を通して、自分との闘いにも勝てたことになります。

史上最年少四冠は、羽生善治さんや中原誠さんの記録を上回る、素晴らしい偉業です。

これからも、藤井聡太さんを応援していきます。  


Posted by makishing at 08:48Comments(0)

2021年11月13日

大谷、DH部門初受賞


今日は、読売新聞11月13日(土)スポーツ面より【大谷、DH部門初受賞】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





米大リーグでポジション別に最も打撃に優れた選手に贈られる「シルバー・スラッガー賞」が(11月)11日発表され、エンゼルスの大谷翔平がア・リーグ指名打者(DH)部門で初受賞した。日本人では、外野手部門で3度受賞したイチローが2009年に輝いて以来、2人目。

大谷はDH部門の候補者5人の中で最多となるシーズン46本塁打を放ち、通算449本のクルス(レイズ)、347本のスタントン(ヤンキース)ら強打者ぞろいの争いを制した。同賞は各チームの監督、コーチの投票で選出される。





※今年、めざましい大活躍をした、大谷翔平選手です。

ポジション別の打撃でも、栄えある受賞をされました。

なのに、ピッチャーなんですよね。素晴らしいです。

来シーズンも、楽しみにしています。大谷翔平さん、受賞おめでとうございます。
  


Posted by makishing at 09:56Comments(0)

2021年11月12日

会議を効率的に進める7つのルール


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【会議を効果的に進める7つのルール】を紹介致します。





【会議を効果的に進める7つのルール】


リーダーズアカデミーの嶋津氏のメルマガから。

企業運営をする中で報告や情報共有は重要です。
その中で大きな役割を果たすのが会議やミーティング。
下記の嶋津氏の話は全く共感するところばかりです。



【こんなアホなこともやらずに、会議に対して文句ばかりいう社長と社員】


先日ある雑誌に「会議はこの方が効果的に進められる」という7つのルールが紹介されていました。
正直ごくごくいろいろな本にも載っているような、私も普段から言っているような、当たり前のことばかりなのですが、こんなことすらやらないで「会議が長い」とか「会議の効率が悪い」とか、社員に文句ばかり言っている社長、社長に文句ばかり言っている社員の方がいたら、是非今一度見直してみて欲しい。



1)開始時間の厳守
効率のいい会議を行うための一丁目一番地ですね。
遅れてくる人のために、他の参加者の時間泥棒になるのは言語道断です。
社長だろうが誰であろうが、遅れたほうが悪いのでそういう正式なルールにすればいいだけです。
(暗黙知ではだめです)

2)参加者の選定
発言しない人は、単に情報共有目的で参加していることが多いため、そういう人は会議に呼ばず、結果を共有するだけにするのです。
会議の一番の悪は何か?
それは、その場にいるだけで発言をしないことです。
発言をしないのであれば、参加する必要がありません。

3)進行表(アジェンダ)の作成
会議前に、必ずアジェンダと必要資料は配布しておく。

4)紙で配布しない
会議で配布した資料は、重要性の高いものばかり。
印刷した紙の資料だと持ち歩くことによるリスクが生じる上、会議終了後の破棄処理も大変です。
会議にはノートパソコン持参でクラウド上にアップされた資料を見るようにする。

5)配布資料の読み上げはしない
黙読の速さは1分間に600文字、話す速さは1分間に360文字程度といわれています。
読み上げるより、目で文字を追うスピードの方がはるかに早いため、資料の読み上げはせず、参加者には資料を黙読してもらいます。
発表者には資料の中で強調したい点やメッセージ性の強い部分を話してもらうと効果的です。

6)会議時間は2時間以内で
人間が集中できる時間には限界があります。
2時間以上になる場合は、休憩入れたり、二日に分けたりするなどの工夫をしないと、ダラダラしがちになり、思考も停止し、逆に非効率を起こします。

7)議事録の作成
会議後に、報告事項、決定事項、先送り事項、などをまとめた議事録を作成し出席者に配布する。
検討事項については、責任者や担当者、期限を明記しておくことが大切です。
以上が書かれていた7つのルールです。
社長が参加する会議の良し悪しは、まさに社長次第といえます。
コロナ下で社内のコミュニケーション不足が問題視されている今だからこそ、今一度、会議のやり方を見直してみてください。





※如何でしたでしょうか!?

あたりまえの事ばかりですが、7つ全て完璧に出来ているでしょうか!

私は5番を守れていない場合があります。
  


Posted by makishing at 14:05Comments(0)

2021年11月11日

非効率なことばかりをしたら3ヶ月で集客が15倍になりました


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【非効率なことばかりをしたら3ヶ月で集客が15倍になりました】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





先行きが見えない時代になるとスピリチュアルといった、目に見えない世界のセミナーが流行ると聞いたことがあります。

現実逃避でスピリチュアルの世界に行ってしまうのは危険ですけど、目に見えない「気持ち」や「心」は一番大切なところですよね。

今日は、その「気持ち」に着目してから大きく経営を好転させてた美容室を経営するHさんを紹介したいと思います。

気持ちに着目する前までは、スタッフが3人いるのに新規客の来店数は月2人…。

それに比例してリピート客もどんどん減っていったんです。

集客手段はチラシでその制作や配布も外注でした。

そこで私は、こんな提案をしました。

「チラシを作るのもチラシを配るのも、すべて自分たちに手でやってみませんか?」

この提案にHさんは、チラシ作りのプロに任せた方が、いいのではというのと、「非効率では?」と乗り気ではありませんでした。

確かに非効率です。だから誰もやりません。

ただ、効率化を追求するあまり、失ってしまうものがあります。

それが『気持ち』です。

チラシに限らず、広告もサイトもSNSも気持ちが入っていないと何も伝わりません。

特に情報過多の今の時代は、お客さんの見る目が鋭くなっていて、本物か偽物かを見極める力を持っています。

なので、気持ちが入っていない、上辺だけで良いことを書いたチラシなのかを簡単に見破られてしまいます。

では、どうすれば気持ちが入るか?というとですがHさんにこんなチラシ作りの話をしました。


・チラシに自分のことを書いて
・チラシを自分自身で作って
・自分の手でチラシを配る


めちゃ非効率ですよね。

あえてこうする目的が3つあります。


1)チラシに自分のことを書くことで、より責任感が増します

2)自分自身でチラシを作ると愛着が湧いてきます

3)自分の手チラシを配ることで地域の住んでいるお客さんを感じられるようになります


勘違いしないで欲しいのは、非効率を勧めているんではなく【気持ちを入れることを最優先にする】ということです。

集客が上手く行き出すと、嬉しいことではあるんですが、一番のメリットは・・・

自分たちの手で作ったチラシを見て、来店したお客さんへの気持ちが大きく変わること。

つまり嬉しさが倍増するということです。

そうすると「来店したお客さんには絶対に喜んでもらうぞ!」とさらに気持ちが入ります。

こんな話をしたら、Hさんがだんだんと前のめりになり、チラシをやることになりました。

その3ヶ月後・・・

新規来店数2人だったのが、15倍の30人にまで増えたんです。

さらには、社内のみんなが協力的になりHさんの笑顔が倍増しました。

Hさん!さらにスタッフとお客さんを笑顔の渦に巻き込んでいきましょうね!



▼今日のポイント
【気持ちが入っているか確認しよう】





※気持ちを込めることって、とても重要ですね。

一見、無駄とか非効率だと思う事が、人の気持ちを動かすのだと、思いました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:07Comments(0)