2022年03月18日

江戸時代から“ええもん”が集まってきた天満市場


今日は、大阪メトロのフリーペーパー〔OMLETS!〕(3/5発行、大阪メトロ制作)のTEMMA HISTORYより【江戸時代から“ええもん”が集まってきた天満市場】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





かつて、今の天神橋周辺に天満青物市場があった。1653(承応2)年、四代将軍・徳川家綱の時代に京橋からこの地に移転。当時は船が物資輸送の主流だったため、近江や紀伊、和泉など、各地から“ええもん”が集まってきた。堂島の米市場、雑喉場(現在の大阪市西区)の魚市場とともに大坂の三大市場に数えられるほど、多くの人で、にぎわった。明治30年には大阪乾物商組合が作られるなど、市場に近い菅原町では乾物問屋街が発展。今もその名残は色濃く残り、1883(明治16)年に乾物問屋として創業した「和田萬」は今も、ごまの名店として健在だ。多くの“ええもん”と人を集めた天満青物市場だが、1931(昭和6)年に開場した中央卸売市場に統合されることになる。(参考文献:『大阪天満卸売市場史』)





※食にこだわる大阪人のルーツは、鮮度の良い食材が、地方から中心部に集まってきた歴史があるのが、由縁ですね。
  


Posted by makishing at 05:17Comments(0)