2022年03月31日
任天堂、旧本社のホテル公開
今日は、読売新聞令和4年3月30日(水)経済欄より【任天堂、旧本社のホテル公開】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにて、ご確認ください)★〕
任天堂の旧本社で、創業者一族の住居でもあった建物を改装したホテル「丸福樓」(京都市下京区)が(3月)29日、報道陣に公開された。4月1日に開業する。任天堂の歴史や原点を感じさせる内装となっている。
任天堂は1889年の創業で、当時は花札の製造が中心だった。この建物は1930年に建設された。「丸福」は、任天堂の前身にあたる会社名。
ホテルは、和室や倉庫を改装した客室など計18室。アールデコ調の内装や荷物用エレベーターなど当時の趣を残す。ラウンジには、花札をあしらった映像作品や、紙細工で作られた「ファミリーコンピュータ」、89年発売の携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」などが飾られている。
記念式典では、設計を監修した建築家の安藤忠雄氏らが出席した。創業家の山内万丈氏は「丸福樓が、過去だけでなく未来に向かって、新しい時間を積み上げていく場所になればと願う」と話した。
※任天堂は、ファミリーコンピュータやゲームボーイでお世話になりました。
こうした建物があるというのを、知りませんでした。
そして、任天堂の前身の会社名も、知りませんでした。
素敵なホテルだと思うので、今度行ってみようと思います。
Posted by makishing at
09:21
│Comments(0)
2022年03月30日
明治ホールディングス社長『商品の選択と集中』
今日は、読売新聞令和4年3月29日(火)経済欄より【明治ホールディングス社長『商品の選択と集中』】を要約して紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
明治ホールディングス社長
川村和夫氏(68)
明治の社長に就任した当時、最大の課題は利益率の低さでした。売上高は1兆円規模なのに、営業利益は115億円ほど。
「3年後に営業利益を300億円に上げる。できなければ社長をやめる」。こう宣言し、商品ブランドの選択と集中に乗り出しました。利益の出ていない商品をやめれば実現できるはず。
商品を絞り込む中で、最も話題になったのは、スナック菓子の「カール」でしょう。東日本での販売終了を発表したところ「やめないで」という声が多く寄せられました。ありがたいと思いましたが、赤字続きだったので仕方ありませんでした。
担当していた従業員とは、ひたすら話し合いました。完全に納得してもらうのは難しくとも、会社の利益が改善することには賛成です。最後は従業員も協力してくれました。
明治、明治ホールディングスと合わせて10年ほど社長を務めています。心掛けてきたのは、10年後、あるいは30年後の会社の姿を思い浮かべながら決断することです。
※『明治のカールが店頭から消える』という時期が、確かにありました。
好きなスナック菓子だったので、どうなることかと思いましたが、裏側には、このような〔血のにじむ努力〕が、繰り広げられていたのですね。
Posted by makishing at
06:55
│Comments(0)
2022年03月29日
近いうち日本一になる塗装会社があります
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【近いうち日本一になる塗装会社があります】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
近いうち間違いなく
日本一になるだろうなと思う塗装会社のNさんがいます。
テレビの取材を受けたり年商100億円規模の会社から講演依頼が来るくらい素晴らしい会社です。
今日はその会社が何をやっているのか?
ほとんどの会社がやっていない、たった1つの重要なことを
お伝えしますね。
その答えは・・・
【心が一流になれば技術も一流になる】
というスローガンを
掲げていることです。
もちろん、掲げるだけでなく社員(職人)全員に浸透させているから素晴らしいです。
一般的に職人に限らず営業マンも、知識や技術を高めることに力を注ぎます。
ところがNさんは、「まずは心が一流になるように目指すこと。そうすればおのずと技術も高まる」と社員に言い続けてきました。
多くは「心を一流にするんだ」と言っても抽象的な話しだし直接、利益につながるイメージが持てないので、そんなことはあまり言いません。
事実、最初は社員たちから反発がありました。
「私は1分でも早く現場に行って、早く仕事を進めたいです」
そんな社員にNさんはこう言います。
「それじゃ、ただこなすためだけの仕事。心がこもっていない仕事じゃ、お客さんは笑顔にならないよ」
さらにNさんは「心が一流になれば技術も一流になる」を社内に浸透させようとそのメッセージを書いたのぼりを作り、工事現場に立てるなどして徹底しました。
その結果・・・
今では職人自らが、どうしたらお客さんが笑顔になるかを考えるミーティングを開催したり、施主のお子さんが元気がない様子を見た職人が元気を出してもらおうと一緒にペンキ塗りに参加させたり、工事が終わったあとのお客さんに笑顔になってもらおうと事務員が突然、届け物を渡しに訪問したり、といったことを社員が自主的にやる会社になりました。
これってメチャすごいことですよね。
会長のNさんも社長も、お客さんだけに目を向けるのではなく社員も、もっと笑顔が増えるよう、社員一人ひとりの夢を聞いたり、社員の家族のことを気にかけたりするなど、Nさん自信も「心が一流になれば技術も一流になる」を実践しています。
なのでNさんとは毎週zoomミーティングをしているのですが毎回、話がてんこ盛りになり、あっという間に時間になってしまいます。
心の話って、目に見えないです。
だからこそ、何度も何度も伝えることが大切なんですよね。
▼今日のポイント
【心が一流になれば技術も一流になる】
※『心を一流にすること』は、そう簡単ではありません。
自分自身がそうなるのも難しいのに、社内全体に浸透させることが出来たのは、非常に素晴らしいです。
並大抵の努力では、叶わなかったと思います。
この経営者さんを見習い、まずは自分自身から、心を一流にする鍛練をしていきます。
Posted by makishing at
11:25
│Comments(0)
2022年03月28日
日本のゴミの量
今日は、母からもらったメールから【日本のゴミの量】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
日本が1日に出すゴミの量は、4200万トン(東京ドーム115杯分)。
主に生ゴミ 紙 プラスチック。
ゴミの分別を最初に始めたのは沼津市1976 (昭和51)だと。
亀岡市は今「レジ袋禁止」にしてるそうよ。
昭和の時代には、そもそもポリ袋なる物が無かったもんねー。
※すごいゴミの量の多さです。
昔は、ポリ袋が無かったのですね。
自然を最も破壊しているのは、人間なのですね。
地球にやさしい生き方を、していきます。
Posted by makishing at
07:29
│Comments(0)
2022年03月27日
18歳から大人に!変わること、変わらないことは?
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【18歳から大人に!変わること、変わらないことは?】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
●「成年年齢」はいつから変わるの?
明治時代から今日まで約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。
これによって、2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日に新成人となります。
現在、未成年の方は、生年月日によって新成人となる日が、次のようになります。
生年月日:新成人となる日・成年年齢
2002年4月1日以前生まれ:20歳の誕生日・20歳
2002年4月2日~2003年4月1日生まれ:2022年4月1日・19歳
2003年4月2日~2004年4月1日生まれ:2022年4月1日・18歳
2004年4月2日以降生まれ:18歳の誕生日・18歳
近年、選挙権年齢や憲法改正国民投票の投票権年齢を18歳と定めるなど、18歳、19歳の若者にも国政の重要な判断に参加してもらうための政策が進められてきました。
こうした中で、市民生活に関する基本法である民法でも、18歳以上を大人として扱うのが適当ではないかという議論がなされ、成年年齢が18歳に引き下げられることになりました。
なお、世界的にも成年年齢を18歳とするのが主流となっています。
●成年に達すると何が変わる?
成年に達すると、未成年のときと何が変わるのでしょうか。
民法が定めている成年年齢は、「一人で契約をすることができる年齢」という意味と、「父母の親権に服さなくなる年齢」という意味があります。
成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになるということです。
◎18歳(成年)になったらできること
例えば、「携帯電話を契約する」
「一人暮らしの部屋を借りる」
「クレジットカードをつくる」
「高額な商品を購入したときにローンを組む」
といったとき、未成年の場合は親の同意が必要です。
しかし、成年に達すると、親の同意がなくても、こうした契約が自分一人でできるようになります。また、親権に服さなくなるため、「自分の住む場所、進学や就職などの進路なども自分の意思で決定できる」ようになります。
さらに、「10年有効のパスポートを取得」したり、
「公認会計士や司法書士、行政書士などの資格を取得」
したりすることもできるようになります。
また、女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられ、結婚できるのは男女ともに18歳以上となります。
性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられるようになります。
◎変わらないもの(20歳にならないとできないもの)
一方、成年年齢が18歳になっても、
「飲酒」
「喫煙」
「競馬」などの公営競技に関する年齢制限は、
これまでと変わらず20歳です。健康面への影響や
非行防止、青少年保護等の観点からです。
また、
「養子を迎える」
「大型・中型自動車運転免許の取得」
もこれまで同様20歳にならないとできません。
●一人で契約する際に注意することは?
未成年者の場合、契約には親の同意が必要です。
もし、未成年者が親の同意を得ずに契約した場合には、民法で定められた「未成年者取消権」によって、その契約を取り消すことができます。
これは、未成年者を保護するためのものであり、未成年者の消費者被害を抑止する役割を果たしています。
成年に達すると、親の同意がなくても自分で契約ができるようになりますが、未成年者取消権は行使できなくなります。
つまり、契約を結ぶかどうかを決めるのも自分なら、その契約に対して責任を負うのも自分自身になります。
契約には様々なルールがあり、そうした知識がないまま、安易に契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があります。
社会経験に乏しく、保護がなくなったばかりの成年を狙い打ちにする悪質な業者もいます。
そうした消費者トラブルに遭わないためには、未成年のうちから、契約に関する知識を学び、様々なルールを知った上で、その契約が必要かよく検討する力を身につけておくことが重要です。
消費者庁の「18歳から大人」特設ページ
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/consumer_education/lower_the_age_of_adulthood/
では、「18歳から大人」として行動できるよう、関連する情報を紹介しています。特に、未成年の方や成年に達したばかりの方が、社会で一人の大人として生きていく力を身に付けるには、全国の高校での活用を目指している教材「社会への扉」などがおすすめです。
また、消費者トラブルに巻き込まれた場合や困ったことが起きてしまった場合の相談窓口として、消費者ホットライン「188(いやや)!」が設置されています。困ったとき、おかしいなと思ったときにはしっかり相談をすることも大事です。
※成年の年齢の改正が、100年以上を経て、この度行われます。
2歳若返ることが、いろいろな状況の変化を生むと思います。
いわゆる“大人が増えること”は、良いことではないかと、考えます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
10:52
│Comments(0)
2022年03月26日
パナソニック歴代社長と主な取り組み
今日は、読売新聞令和4年2月26日(土)関西経済面より【パナソニック歴代社長と主な取り組み】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
1.松下幸之助氏(1918~1961年)
創業者。配線器具から照明、家電へ事業を広げた。各事業で独立採算を徹底する「事業部制」を導入。
2.松下正治氏(1961~1977年)
週休2日制を導入。戦後初の海外生産拠点を設置し、海外展開進める。
3.山下俊彦氏(1977~1986年)
ソニーとのビデオ規格競争でVHS方式を推進
4.谷井昭雄氏(1986~1993年)
米映画大手MCAを約7800億円で買収
5.森下洋一氏(1993~2000年)
会社のように事業を運営する「社内分社制」を導入。MCAを売却。
6.中村邦夫氏(2000~2006年)
約90あった事業部を14の領域に整理。初の希望退職にも踏み切る。
7.大坪文雄氏(2006~2012年)
パナソニックへ社名変更。旧松下電工と三洋電機を完全子会社化。
8.津賀一宏氏(2012~2021年)
プラズマテレビから撤退し、自動車関連事業に注力した。
9.楠見雄規氏(2021年~)
22年4月に持ち株会社制(事業会社制)へ移行。
※パナソニックのことを説明する記事が、いろいろ書かれていて、その中に小さく表にされていたのが、上記内容でした。
とても解りやすく、まとまっています。歴代の社長の偉業が、理解できます。
Posted by makishing at
07:04
│Comments(0)
2022年03月25日
説明の3ステップ
今日は、書籍『かならず伝わる説明の技術』(発行所:(株)宝島社/発行人:蓮見清一/監修:鶴野充茂)より【説明の3ステップ】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
自分が伝えたいことを説明して相手を動かすには、「説明の構造」を理解する必要があります。効果の高い説明は、3ステップで生み出すことができます。この3ステップは説明の基本なのですが、案外、人を束ねる経営者や営業マンでも、完璧にはできていません。説明の3ステップをマスターしていない経営者が、「現状認識を共有すればいい」と勘違いして、経営方針を社員に「説明」すると、聞く側も「話を聞くだけ聞いていればいい」と思うだけになってしまいます。しかし3ステップのテクニックを用いれば、社員は「その経営方針だと、自分は具体的に○○をするということだな」と、それぞれが目的とやるべきことを認識し、アクションをおこすことができるのです。3ステップは経営者や営業マンだけでなく、職種や役職を問わず、共通して使えるものです。説明力の基本となるものなので、まず最初に覚えたいポイントです。
3ステップで説明を整理
*ステップ1
『伝える』
伝えるコツは、専門用語・友達言葉・馴染みのない横文字を避けること。
*ステップ2
『伝わる』
たくさん話せば伝わるというものではない。相手が必要とする情報だけを伝える。
*ステップ3
『結果が出る』
〈相手を動かせない人〉の特徴
①説明だけで自己満足してしまう
②感情だけで訴えかける
③相手の感情を極端に気にする
上記3点に心当たりがある人は、相手が動くメリットを感じないままで終わらせている。共感を得るだけでなく、動きたいと思わせるように言葉を選ぶ。
※如何でしたでしょうか!?
この『説明の構造』を、理解していきたいと、思います。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
07:55
│Comments(0)
2022年03月24日
給食牛乳、ストロー廃止
今日は、読売新聞令和4年3月15日(火)経済欄より【給食牛乳、ストロー廃止】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
江崎グリコは4月から、学校給食向け牛乳(200ミリリットル入り)のプラスチックストローを廃止する。海洋汚染などの原因になるプラごみを減らす狙い。2023年には年間役2500万本を減らせるといい、ストローの製造過程などで排出される二酸化炭素約25トンの削減効果を見込む。
同社が給食用牛乳を納入している東京都と栃木、岐阜、佐賀各県の約30市町村の小中学校や特別支援学校で、順次、ストローがなくても飲みやすいよう改良した紙パックに切り替える。年内に完了する見通しで、広報担当者は「子供たちが環境問題を意識するきっかけにもなれば」と話した。
新しいパックは、国内シェア(占有率)約5割を持つ日本製紙が開発した。飲み口に直接口をつけるタイプで、パックに折り目をつけ、開けやすくしている。
日本製紙は脱プラに向けてこの新型パックの普及を進めており、別の乳業メーカーも採用する方針だ。取り組みは全国に広がり始めており、4月からは国内の年間消費量約14億本のうち、15%程度がストローなしになるという。
※プラスチックごみを削減する動きが、沢山出てきています。
環境によくないとされるプラスチックですが、その製造過程で排出される二酸化炭素は、今まで目を向けていなかったということに、なるのでしょうか。
原料高で、モノの値段が上がっていくのもあり、これからは製造物について、よりシビアになっていくと思います。
Posted by makishing at
08:47
│Comments(0)
2022年03月23日
仕事の進め方の基本10カ条
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【仕事の進め方の基本10カ条】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【仕事の進め方の基本10カ条】
元東レ経営研究所社長の佐々木常夫氏の講演会からのお話です。
取引先金融機関の発行する冊子からの抜粋です。佐々木氏が「タイムマネジメント(生産性向上)が全ての基本と言います。
この点、私もそう思います。
そして佐々木氏は具体的にその基準を明確にしています。
それを「仕事の進め方の基本10カ条」として後進の指導に当たったということです。
【仕事の進め方の基本10カ条(良い習慣は才能を超える】
1.計画主義と重点主義:仕事の計画策定と重要度を評価する すぐに走り出してはいけない
2.効率主義:最短コースを選ぶこと 通常の仕事は拙速を尊ぶ
3.フォローアップの徹底:自らの業務遂行の冷静な評価を行い次のレベルアップにつなげる
4.結果主義:仕事はそのプロセスでの努力も理解するが、その結果で評価される
5.シンプル主義:事務処理、管理、制度、資料、会話はシンプルを以て秀とする
6.整理整頓主義:仕事の迅速性に繋がる
7.常に上位者の視点:自分より上の立場での発想は仕事の幅と内容を高度化する
8.自己主張の明確化:しかし他人の意見をよく聴くこと
9.自己研鑽:向上心は仕事を面白くする
10.自己中心主義:自分を大切にするということは人を大切にするということ
佐々木氏は課長になってからこの10カ条を毎日言い続け、東レ経営研究所の社長を退任するまで、20数年同じ話をしてきたということです。
良い習慣は才能を超えると思い、少々能力がなくても良い習慣を持つ人は、毎日確実に成長し、才能ある人を抜いていくと言います。
上記の項目は特に解説する必要もないかと思うぐらい単純なものばかりです。
多くの項目は私も常日頃から思って、部下にも伝えていることなので、とても肚落ちしました。
ただ、このように文書化して言い続けるということまではできていないので、一度自分の言葉で
文書化してみるのもいいかと思いました。
※この10カ条、素晴らしいです。
何より、20数年、同じ話をし続けるのが、凄いです。
良い内容を習慣化させようとしたら、これだけの長期間が、必要になるのですね。
出来てもいないのに、出来た気にならないよう、精進してまいります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
09:18
│Comments(0)
2022年03月22日
600度の法則と400度の法則
今日は、母からもらったメールから【600度の法則と400度の法則】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
ラジオに投稿されてた話。
600度の法則。
2/1からの最高気温の合計が600度になると桜が開花する。
今年の東京を例にすると、600度になったのは3/20。実際の開花は3/21と、1日違い。
開花は5リン咲いた時。満開は全体の8分が咲いた時。10割咲いた時は、もう散り始めている。
400度の法則 というのもあって、元日からの最高気温を足して400度になると、スギ花粉が飛ぶ。
※久しぶりの、母からのメールシリーズです。
こんな法則が、あったのですね。自然の法則なのでしょう。偶然では無さそうです。
勉強になります。
Posted by makishing at
07:20
│Comments(0)
2022年03月21日
仕事の話なしで訪問する時、アポを取ったほうがいい?アポ無しがいい?
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【仕事の話なしで訪問する時、アポを取ったほうがいい?アポ無しがいい?】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
さて今日は・・・
メルマガ読者Kさんからの質問に答えたいと思います。
初めまして。
生命保険会社で働いているものです。
保険の話を一切せずに 訪問するということですが、 それは、アポを取って行くのでしょうか?
そうであれば、 何と言ってアポをとるのでしょうか?
保険の話を一切せずにアプローチするというのは、訪問もあれば電話もありますし、チラシや手紙、メールもあります。
どれがいいのか?
その判断基準は・・・
“お客さんがより笑顔になること”を考えるといいです。
たとえば・・・
アポを取ったほうがいい場合。
既存のお客さんとの関係を深めるために『改めて購入理由を聞く』という方法があります。
そうすることで、お客さんの笑顔が増えるわけですが、この場合は事前にアポを取ったほうがいいです。
突然訪問しても、改めて購入理由を聞くわけなので、その時間が取れないかもしれませんからね。
反対にアポ無し訪問したほうがいい場合は【改め挨拶法】です。
これは事前に手紙をお客さんに送ります。
手紙が届いた頃にアポ無し訪問をして「先日、手紙をお送りしたんですが、送りっぱなしだと失礼だと急に思いまして、それでちゃんと顔を合わせてご挨拶をするのが筋かと思いお伺いしました」と伝えます。
そうすると、ほとんどのお客さんは「いやぁ~わざわざご丁寧に、ありがとうございます。かえって申し訳ないです」と笑顔になってもらえます。
こんな感じで、よりお客さんが笑顔になるには手段として、
・アポありがいいのか?
・アポなしがいいのか?
・電話がいいのか?
・チラシがいいのか?
・手紙がいいのか?
・メール、LINEがいいのか?
を考えるといいですよ。
笑顔をゴールにして考えると、とても楽しくなってくる感じがしますよね。
▼今日のポイント
【お客さんがより笑顔になる手段を選ぼう】
※如何でしたでしょうか!?
お客さんが、より笑顔になるほうを選ぶって、素敵ですね。
すぐ、実践してみようと思います。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
10:29
│Comments(0)
2022年03月20日
少数派の意見を取り入れて作られたヒット商品
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【少数派の意見を取り入れて作られたヒット商品】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【少数派の意見を取り入れて作られたヒット商品】
冬が終わり暖かくなると、色々な虫が出てきますが、その中でもゴキブリは、出来ればお目にかかりたくない虫だと思います。
ゴキブリ退治の方法として、
1. 新聞をまるめて叩く
2. ごきぶりホイホイを使う
3. 殺虫剤を使う
といった対応が代表例です。
今日は、3の殺虫剤に関するヒット商品についてご紹介します。
そのヒット商品とは、フマキラーの「ゴキブリワンプッシュ」という商品です。
この商品は、ゴキブリが部屋の隙間に逃げた所にワンプッシュするだけで、隠れていたゴキブリが追い出されて力尽きて死ぬというものです。
実は、この商品を開発するにあたり、参考になった商品は、同社の「おすだけベープ」という商品でした。
おすだけベープを部屋の空間に向けて噴射すると蚊が力尽きるという優れた商品です。
おすだけベープは、蚊の対策としては優れた効果を発揮しますが、薬剤が弱いため、蚊以外の大きな虫にはあまり効果がありません。
ある日、同社社員がホテルに宿泊したときに、部屋にゴキブリが表れたので、たまたま持っていた、おすだけベープを使うことを考えました。
おすだけベープを部屋中の隙間に何度も何度も噴きつけたところ、ゴキブリが隙間から出てきて力尽きました。
一般的に、仕留め損ねたゴキブリは隙間に逃げ込みますし、そもそも隙間に潜んでいます。
したがって、部屋全体に薬剤を行き渡らせる必要はなく、ゴキブリが潜んでいそうな隙間だけ噴射すればよい、という考えになりました。
ところで、少し話は変わりますが、皆様は、ゴキブリの死骸は見たくない派でしょうか?
それとも、見たくはないけど、確認したい派でしょうか?
このような調査を同社が行ったところ「怖いけど死んだことを確認したい」と回答した人が3割ちょっとでした。
この3割の人に向けた新商品の開発が始まりました。
このニーズを満たすためには、即効性がある成分だと、隙間でゴキブリが死んでしまい、死骸を確認できないという課題が残ります。
一方で遅効性の成分だと、いつまでもゴキブリに歩き回られると困ります。
薬剤がかかると隙間からヨタヨタと出てきてパタッと死ぬという条件に適した有効成分の特定に時間を費やしました。
その結果、有効と判断されたのは「d・d-Tシフェノトリン」という成分でした。
これがゴキブリにかかると神経細胞が興奮状態となって、表に出てきながら力尽きる事に適したことが分かったのです。
その後、「ゴキブリワンプッシュ」という商品で2016年8月に販売したところ、30万個以上売れるヒット商品となりました。
<ゴキブリワンプッシュの最新商品>
https://fumakilla.jp/insecticide/1466/
死骸を確認したいという気持ちは、「まだゴキブリがいるかもしれない」という恐怖から開放されたい、という願望があるからだと思います。
通常であれば、死骸を見たくないという7割に合わせた商品開発を企画しがちですが、少数派に着目したからこそ、上記のニーズをとらえてヒットさせることができたのではないかと思います。
※“ゴキブリにシュッと吹き付けて退治するモノ”は、このようなエピソードと少数派の意見から誕生したのですね。
まさに『必要は発明の母』ですね。
今日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
07:45
│Comments(0)
2022年03月19日
中小企業向けM&A保険販売へ
今日は、令和4年2月21日(月)読売新聞、政治経済欄より【中小企業向けM&A保険販売へ】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
東京海上日動火災保険は2月、中小企業のM&A(合併・買収)に伴う買い手の損失リスクを補償する保険の販売を始めた。M&Aでは大型案件向けの保険はあるが、小規模案件の補償は手薄だった。経営者の高齢化が進む中小企業の事業承継を後押しする。
補償の対象は、地方銀行や信用金庫などの地域金融機関が手がける中小企業のM&A。保険料を支払う契約者は金融機関金融機関となり、被保険者の買い手が補償を受ける。事業承継や事業売却に際し、買収対象企業の財務・税務情報の不備によって買い手が損失を被った場合に補償する。補償額は買収額に応じて500万円か1500万円とする。
中小企業では経営者の高齢化や事業転換が課題となっている。一方、小規模なM&Aは、大型案件と違って少ない人手で資産査定や法的手続きを行うため、事後にミスが発覚することも多く、個別に保険をつくるのが難しかった。東京海上は仲介役の金融機関が関与する案件をひとまとめにしてリスクを分散し、補償するという。
※東京海上が、素晴らしい保険を創りました。
地方銀行や信用金庫が、上手く連携することで、役に立つ形になりました。
中小企業が抱える問題が、一つでも多く解決出来ることを、願います。
Posted by makishing at
07:32
│Comments(0)
2022年03月18日
江戸時代から“ええもん”が集まってきた天満市場
今日は、大阪メトロのフリーペーパー〔OMLETS!〕(3/5発行、大阪メトロ制作)のTEMMA HISTORYより【江戸時代から“ええもん”が集まってきた天満市場】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
かつて、今の天神橋周辺に天満青物市場があった。1653(承応2)年、四代将軍・徳川家綱の時代に京橋からこの地に移転。当時は船が物資輸送の主流だったため、近江や紀伊、和泉など、各地から“ええもん”が集まってきた。堂島の米市場、雑喉場(現在の大阪市西区)の魚市場とともに大坂の三大市場に数えられるほど、多くの人で、にぎわった。明治30年には大阪乾物商組合が作られるなど、市場に近い菅原町では乾物問屋街が発展。今もその名残は色濃く残り、1883(明治16)年に乾物問屋として創業した「和田萬」は今も、ごまの名店として健在だ。多くの“ええもん”と人を集めた天満青物市場だが、1931(昭和6)年に開場した中央卸売市場に統合されることになる。(参考文献:『大阪天満卸売市場史』)
※食にこだわる大阪人のルーツは、鮮度の良い食材が、地方から中心部に集まってきた歴史があるのが、由縁ですね。
Posted by makishing at
05:17
│Comments(0)
2022年03月17日
ヘルスケア分野 花王・ドコモ協業
今日は、読売新聞令和4年3月13日(日)政治経済欄より【ヘルスケア分野 花王・ドコモ協業】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
花王とNTTドコモは、ヘルスケア分野で協業すると発表した。ドコモの健康管理アプリのデータをもとに花王が個人の健康状態を推定し、適切にアドバイスするサービスを提供。2023年度初頭のスタートを目指す。
ドコモのアプリ「dヘルスケア」は、歩数や体重、血圧、体温などを記録できる。ドコモは顧客の同意を得たうえで、データを花王に提供する。花王は「仮想人体生成モデル」と呼ぶ仕組みを使い、中性脂肪やコレステロール値など、1600以上の項目の値を推定する。
両社が強みを持つデータや分析技術を持ち寄り、個人の年齢や性別、健康状態に応じた適切な商品・サービスを提供する方針だ。
※異業種の企業が手を組んで、新しいビジネスをスタートしようとしています。
両社の強みを生かし、需要が高まってきた、健康管理の分野でのお役立ちは、素晴らしい取り組みです。
これにより、健康な人が、一人でも増えることを、願います。
Posted by makishing at
08:09
│Comments(0)
2022年03月16日
なぜ、いきなりzoomしてはいけないのか?
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【なぜ、いきなりzoomしてはいけないのか】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
今あなたは、「とりあえず、zoomでミーティングしませんか?」という形でアポを取り、営業活動してませんか?? これ、ハッキリお伝えすると、かなり効率悪いです。
なぜか?? 次の2つの理由からです。
1.いきなり「個別でzoom」は売り込み感が強いから
2.忙しい人にとっては、「なぜ」がはっきりしていないとyesが出ないから
→1.いきなり個別でzoomは、売り込み感が強いから
友人なら、未だ分かりますが、 あまり深く知らない人とzoomで対面で話すって 結構な抵抗があります。しかも、zoomする=ビジネスの話をする、という意味になるので、相手も自分も「ついつい構えてしまう」んですよね。なので、良い話につながる確率も低いのでは、 と思います。
→2.忙しい人にとっては、「なぜ」がはっきりしていないとyesが出ないから
これは、本当にそう。コロナ禍の初期の頃は、 真新しさと、人肌恋しさに 割とすんなり、アポも取れたかもしれません。でも、オンラインが定着した最近は、 とにかく皆さん、PCに向かう時間が増えているので、 忙しいのなんの。これは、リアルもオンラインも 変わらないかもしれませんが、より一層 力のある人、お金のある人ほど、「明確な目的が無ければ、zoomはしたくない」 と思っているなと、日々感じます。
じゃあどうしたら??
答えは、とてもシンプルで、しっかりと、 得られるものを伝えた上で、相手から 「zoomしましょう!」 「話を聞かせてください!」と連絡が入る状態を作れば良いんです。
実際に、私もこの手法で、 直近で400万円の売上を生むことが出来ました。イメージしやすく言うと、「○○さんの話、興味あるので、〇〇日お時間いただけませんか?」 ↓ 「はい、いいですよー」 ↓ 当日「◯◯な条件でどうでしょうか?」 ↓ 「分かりました!ぜひお願いします!」→成約 。
ということです。いかがでしょうか? もし、現在お客様の連絡先 (名刺、メールアドレスなど)があれば、このような手法で、アポを取り成約まで頂くことが出来ます。
※コロナ禍になり、かなりの時間が経ちました。
したがって、このような事を考えていく必要が、出てきました。
配慮をしていきながら、楽しく価値あるzoomの時間を創出していきましょう。
Posted by makishing at
08:05
│Comments(0)
2022年03月15日
ブタ心臓移植の米男性死亡
今日は、読売新聞令和4年3月11日(金)社会面より【ブタ心臓移植の米男性死亡】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
米メリーランド大は(3月)9日、遺伝子改変したブタの心臓の移植手術を受けた男性(57)が、手術から約2か月後の8日に死亡したと発表した。死因は特定されていないという。
重い不整脈だった男性は1月7日、拒絶反応が起きにくくしたブタの心臓を移植する手術を受けた。手術後の数週間、心臓は拒絶反応の兆候もなく、順調に機能していた。しかし、死亡する数日前から容体が悪化し、緩和ケアを受けていたという。
同大学は、今後も研究を続ける意向を示している。
※今回の挑戦は、医療業界で注目されていたと思いますが、上手くいきませんでした。
今後、この事例で成功が出た場合、業界に明るいニュースとして採り上げられ、多くの命が助かることに、繋がるでしょう。
Posted by makishing at
07:34
│Comments(0)
2022年03月14日
のぞみ デビュー30年
今日は、読売新聞令和4年3月13日(日)政治経済欄より【のぞみ デビュー30年】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
東海道新幹線「のぞみ」が(3月)14日、デビュー30周年を迎える。「ひかり」より速い特急として1992年に誕生して以来、東京-新大阪間を約30分短縮し、5分間隔のハイペース運行を可能にした。今や日本の東西をつなぐ「大動脈」としての地位を確立している。
のぞみは航空機との競争に勝ち抜くことを目指して登場した。最初に登場した「300系」は、最高時速がこれまでの新幹線より50キロ速い270キロを実現。東京-新大阪間を2時間半で走り、当時としてひかりから19分も短縮した。
当初は全席指定で早朝と夜間の1日2往復で運行した。「東京で始発に乗れば、午前9時には大阪での会議や始業に間に合う」との触れ込みで、ビジネス需要の掘り起こしを図った。
2020年にデビューした最新の「N700S」は、最高時速が285キロに達する。東京-新大阪間は最短2時間21分となり、1時間で12本という通勤電車並みの本数を可能にしている。
東海道新幹線の輸送人員は、1992年度の1億3000万人から1億7000万人前後に増えた。このうち、のぞみは運行本数の約6割を占める。
一方、JR西日本の山陽新幹線区間(新大阪-博多)では、93年3月18日にのぞみの運行が始まった。97年3月には、当時、世界最速だった仏・TGVと並ぶ時速300キロの「500系」を独自に導入し、同区間を2時間17分で結んだ。航空会社との競争が激しく、JR西にとってのぞみは顧客獲得競争の中軸を担う存在だったといえる。
※「もう、そんなに経つのか!」と思った、この記事でした。
新幹線と言えば『ひかり号』でしたが、それより速い『のぞみ号』が登場した時は、センセーショナルでした。
のぞみデビュー30年、おめでとうございます。
Posted by makishing at
05:46
│Comments(0)
2022年03月13日
成功するためには「やる気」より「その気」
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【成功するためには「やる気」より「その気」 】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
「やる気になる」というと、なんとなく 「お、いいね!」と言いたくなりますね。
でも「その気になる」というと、むしろ 「大丈夫かなあ」と思ってしまいませんか?
ところが。日本におけるメンタルトレーニングの 第一人者である西田文郎氏は、こう言います。
「『その気』さえコントロールできれば、成功するのは簡単です」と。
今回ご紹介する本は、西田文郎著、「その気の法則」(ダイヤモンド社 刊)です。
自分を「その気」にさせれば、目標を楽々達成できるし、経営者は社員を「その気」にさせて、業績アップ。
お客さまを「その気」にさせたら、売り上げは伸びる。コーチが選手を「その気」にさせたら、勝利間違いなし・・・。
最も結果がわかりやすいのは、スポーツ。
例えば、西田さんが指導についた女子ソフトボール日本代表は、北京オリンピックで強豪アメリカに勝って見事金メダルを獲得。
はたまた、指導に入る前は「甲子園よりも地区大会で勝ちたい」と言っていたという駒大苫小牧野球部。
彼らも、みなさんご存知の通り、見事甲子園で優勝を果たしました。
西田さんは、「その気」をコントロールする力とは、他人や自分を「あやつる力」のことでもある、と言います。
「自分には無理かも・・・」と思うと、脳科学的に、無理な条件や情報を自ら集めてきて、思った通り、無理になります。
でも、他人から見るとおよそ「無理やろ・・・」と思うことでも、本人が「できる!」と思うと、できる条件や情報を集めてきて、これまた思った通り、できてしまう。
「その気」になるというのは、自分にはできる!と思い込むということと近かったりします。
では、どうしたら「その気」になれるのか。その気になれれば成功するなら、その気になりたい・・・という方も多いのではないかと思います。
ひょっとしたら、このメルマガをお読みの皆さんは薄々気付いているかもしれませんね。
その気になるためのコツとは、自分がなりたい姿、叶えたいことをイメージすること。
そうすると、脳がイメージしたことを「現実」と錯覚します。そして、それを達成しようと、脳がフル回転し始めます。
西田さんは「感情は思考よりも強い」と断言します。感情は、理屈抜きで人を動かしてしまう。
ということは、思考がマイナスでも、感情がプラスなら、引きずられて思考もプラスになる、ということなのです。
では、どうしたら良いのか。
これまた、脳の錯覚を応用しましょう、と西田さんは言います。
肯定的な脳を作るためには、プラスのデータを入力する。そうすると、脳が勝手に錯覚すると言うのです。
だから、嘘でもいいので「自分はツイてる」、「この失敗があってよかった、次に活かせる」「今度はもっと上手くできる」と、口に出して言ってみます。
信じられていなくても構わない、と西田さんは言います。口から出た言葉が耳を通して脳に入力され、それを繰り返すことで脳はダマされていきます。
結果「次にもっと上手くやるにはどうしたらいいか?」と考え始めるようになるのです。
何度も入力を繰り返すことで、脳の判断を変える、脳をダマすことが「その気」になるコツなのです。
脳をダマすためには、イメージが大切です。自分が成し遂げたいこと、実現したいことを、詳細に、できるだけ細部までイメージする。
その時、自分はどんな気持ちか?みんなはどんな反応をしているでしょう?それを実現できたら、どんなことが起こるでしょう?
そうやってイメージする力は、実は、右脳の機能であると言われています。
右脳の具体的なイメージが、扁桃核を揺さぶって、脳を「快」の状態にします。
そうすることで、脳は「どうしたら実現するか?」に向かって働いていきます。
自分の理想をイメージする力も、どんどんついていきます。
(参考資料)
「その気の法則」
(西田文郎 著/ダイヤモンド社 刊)
※如何でしたでしょうか!?
『‘やる気’より‘その気’』
脳に入力し続けていきます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
10:35
│Comments(0)
2022年03月12日
大卒内定率22.6%
今日は、読売新聞令和4年3月11日(金)社会面より【大卒内定率22.6%】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
就職情報会社リクルートは(3月)10日、2023年春卒業予定の大学生の就職内定率が、3月1日時点で22.6%だったと発表した。前年同月を5.0ポイント上回り、現行の就活日程になった17年卒以降で最も高い水準だ。
政府が経済界に求める就活日程では、説明会などの採用活動が今月1日に解禁されたばかりだが、オンライン就活の定着に加え、インターンシップ(就業体験)に参加した学生に早期選考を行うなど、優秀な人材確保のために採用の早期化が一段と進んでいる。
※今年の就活事情は‘売り手市場’と、聴いていました。
なので、この数字も頷けます。
我が家の息子が、今年、正に就活真っただ中です。
企業と学生の相思相愛が、沢山出来ますように。
Posted by makishing at
07:47
│Comments(0)