2022年04月10日

目の前の一人の人の喜びに喜べる自分


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【目の前の一人の人の喜びに喜べる自分】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





実は、以前観た格闘技、青木VS秋山戦を観て、興奮して目が覚めてしまいました。

青木選手は38歳、秋山選手は46歳という年齢と、対戦成績からしても青木選手が勝つと誰もが予想していた試合でした。

それが・・・

秋山選手の逆転TKO勝ち!

興奮せずにいられないですよね。

ただ、一番はそこではなく秋山選手のコメントに「あ~、自分はまだまだ足りないのかもしれない」と思い知らされたことが、早く目が覚めた原因だと思います。

その秋山選手のコメントがこれです。

「一人でも、力になれたんだなって、思うとすごい嬉しくなって」

これだけ見ても、意味がわからないと思うので、順を追って説明しますね。

今回の試合で秋山選手は13キロ減量という無謀なチャレンジをしました。

そのことについて、秋山選手のTwitterに23歳の男の子からDMが届きました。

「僕は鬱なんですけど、秋山さんの13キロ減量を見て、自分ももっとチャレンジしようと思いました」

これを見たときの秋山選手のコメントがこれです。

「彼の力になれたんだなって、すごい嬉しくなってすぐにDMを返したんです。少ならからずそういう人が一人でもいてくれるというのは、すごい嬉しいです」

この秋山選手のメッセージに、ジ~ンっと来るものがあったのと同時に「まだ自分は足りない」と思ったんです。

どういうことかというと・・・

普段クライアントにこんなことを私は言っています。

売れない最大の原因は、喜びが契約にしかないから。

お客さんがほんの少しでも笑顔になったことに喜びを感じられること。

これをスルーしてしまうと、どんなに商品がよくても、どんなに商品説明が上手くても、どんなすごいクロージングを駆使しても売れない。

相手の喜びが、自分の喜びになったとき、気持ちが通じ合った瞬間。

そのとき信頼感関係が生まれる。

・・・と言っていたんですが、今日からもう一つ付け加えます。

これがたった一人でも、喜べる自分になれること。

一人の人の喜びに喜べない人が、たくさんの人の喜びに、喜べないですからね。

今日も最高にいい1日になりそうです。

秋山選手に感謝です。



▼今日のポイント
【目の前の一人の人の喜びに喜べる自分になろう】





※如何でしたでしょうか!?

この文章を読んで「ハッ!」とした方は、気をつけましょう。

何の為に、誰の為に、なぜ仕事をしているか、しっかり考えていきましょう。  


Posted by makishing at 13:23Comments(0)

2022年04月09日

加古川に企業型保育施設


今日は、読売新聞令和4年4月8日(金)経済欄より【加古川に企業型保育施設】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





物流機器メンテナンスなどを手がけるオークラサービス(兵庫県加古川市)は、企業主導型の保育施設「あるこ保育園」をJR東加古川駅近くに開設した。従業員が子育てをしやすい環境を整備し、人材確保につなげる。

創業50周年記念事業の一環として計画した。定員は31人で、開園時間は午前7時半から午後8時半まで。近隣に同社が保有する農園で野菜の収穫なども体験できる。

4月1日に開園し、定員のうち15人分は地域住民に割り当てた。守本かをり園長は「家庭的な雰囲気で、子どもたちがゆったりと過ごせる環境を作りたい」と話している。





※地元の地域活性化を考えた、企業の行動ですね。

こうした事は、大いに見習うべきだと思います。  


Posted by makishing at 09:20Comments(0)

2022年04月08日

苗字が変わること



【苗字が変わること】


それは
家が
変わること


それは
家族が
増えること


それは
家庭が
出来ること


それは
責任を
背負うこと


それは
幸せが
増えること




ウチの子が
一人
昨日


苗字が
変わりました。
  


Posted by makishing at 08:21Comments(0)

2022年04月07日

週めくりカレンダーより(その3)


今日は、今年に入ってから使っている【週めくりカレンダーより(その3)】の名言を紹介していきます。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「大多数の決定が、いつでも正しいとは限らない」
ヨハネ・パウロ1世(1912~1978年、ローマ教皇)

支持されているからといって、真実とは限らない。誰にも支持されないからといって、間違いにはならない。真実は自立しているものである。



「発見とは人と同じものを見ながら、人の気づかないものを見つけることである」
セント・ジェルジ・アルベルト(1893~1986年、ハンガリーの生化学者)

常識や先入観にとらわれず、視点を変えてみよう。大きな発見につながるかもしれない。



「明日ありと思ふ心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」
親鸞(1173~1262年、浄土真宗の開祖)

明日に花見を予定していても、嵐のため桜が一晩で散ることもある。同じように、今日やるべきことを明日に延ばそうなどと思ってはならない。



「あなたが今まく種はやがて、あなたの未来となって現れる」
夏目漱石(1867~1916年、小説家、英文学者)

未来のために、様々な種をまこう。種をまかずに花が咲き、実を結ぶことはないのだから。



「ただ存在しただけでなく、人生を生きた人物として、記憶されたい」
シャーリー・テンプル(1928~2014年、アメリカの女優、外交官)

困難を乗り越え、夢を叶えて、人を愛し愛された、豊かな人生を送った者として記憶される生き方をしたいものだ。





※今年から使っている、週ごとにめくるカレンダーに書いてある名言の3月分です。

人に流されず、柔軟に考え、今やるべき事をやり、やった努力は実になると信じ、良い影響を与えていきましょう。

4月も、頑張っていきましょう。
  


Posted by makishing at 09:30Comments(0)

2022年04月06日

日本初のコインロッカーを進化させた商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【日本初のコインロッカーを進化させた商品】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【日本初のコインロッカーを進化させた商品】


神奈川県横浜市に株式会社アルファという会社があります。

同社は、自動車の鍵やドアハンドル、住宅の玄関ドア、コインロッカーなどを製造販売しています。

1964年に同社が、日本で初めてコインロッカーを製造販売しました。

当時のコインロッカーは、ロッカー1つずつに鍵がついていて、コインを入れて施錠する仕組みでした。

このタイプのロッカーは、多少の改良はあったものの長年、基本的な仕組みは変わらずに使用されてきました。

今でも、このタイプのロッカーは、様々な施設で利用され続けています。

一方で、集合住宅向け、例えば、マンションなどでは「宅配ボックス」なるものが登場しました。

宅配ボックスは、電子錠を用いて操作部分(パネル)を一か所に集約するシステムです。

同社は、ICカードの普及が始まった2003年、今後の電子マネー化の方向を考え、宅配ボックスの特徴を利用したコインロッカーを新たに開発しました。

新商品のコインロッカーとは、Suica対応コインロッカーです。関西ではPiTaPaなどでも使用できます。

このコインロッカーは、関東や関西をはじめとする各地の駅などで設置されています。

この商品の特徴点は、電子錠を利用し、一か所に集約された操作パネルを操作することで利用できる点です。

これにより、SuicaやPiTaPaなどのICカード型乗車券が「決済」だけでなく、「鍵」としても機能するようになりました。

駅でコインロッカーを利用する際に、「鍵」をどこに保管すべきかと悩んだ方も多いのではないかと思いますが、この商品は、このような悩みが不要です。

また、駅ではコインロッカーの利用者が不特定多数であるため、いかに分かりやすく簡便な操作性を持たせるかという点で工夫されています。

例えば、大型液晶画面を使い、文字を大きくし、操作画面の操作が滞ると音声で補助案内をする等の機能も持たせています。

従来のコインロッカーとの違いや新しさをアピールし、洗練された雰囲気で利用率を高める目的でデザインに力を入れています。

デザインを保護する意匠登録も積極的に行っており、操作部分の液晶表示を業界で初めて意匠登録することにも成功しています。

このコインロッカーは関西・関東のみならず、今後さらに全国各地に導入されていく可能性のある商品ではないかと思います。


<アルファロッカーのブランドサイト>
https://alpha-locker.com/


よろしければ、同社の商品サイトもご覧頂ければと思います。





※これまで『コインロッカー』を、注意して観ていませんでした。

よく考えたら、ずいぶん進化していますね。

一つのモノが進化して、どんどん良くなっていくのは、嬉しいです。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:31Comments(0)

2022年04月05日

訪日客消費、過去最低


今日は、令和4年4月4日(月)読売新聞、総合面より【訪日客消費、過去最低】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





観光庁が発表した2021年の訪日外国人旅行消費額(試算値)は、前年比83.8%減の1208億円だった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入国制限により、2年連続で過去最低となった。

調査は、全国の空港で訪日客に行った聞き取り調査と、日本政府観光局が公表する訪日客数から算出している。21年は感染防止策として、10~12月期のみ実施し、結果を基に試算した。

訪日客の消費額が最も多かったのは、コロナ禍前の19年で4兆8135億円。この時点と比べると、3%に満たない水準になっている。政府は、今年3月から外国人の新規入国者数を段階的に引き上げているが、観光目的の入国は認めていない。

収束後を見据え、富裕層を地方に呼び込む戦略の構築を進めている。30年に消費額を15兆円に引き上げることを目指す。





※こうして数字にすると、ひどい落ち込みになっています。

四季があり、観光名所が多い日本は、外国人旅行者による収益で成り立っている場所もある為、早い回復が期待されます。
  


Posted by makishing at 09:52Comments(0)

2022年04月04日

『13兆円の壁』正念場


今日は、令和4年4月2日(土)読売新聞、関西経済欄より【『13兆円の壁』正念場】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





小売業界には「13兆円の壁」という言葉がある。経済産業省の商業動態統計によると、かつて「小売りの王者」と言われた百貨店の販売額は1991年の12兆円をピークに減少が続く。スーパーマーケットはコロナ禍による巣ごもり需要で2020年に14.8兆円、21年に15兆円に達したが、それまでは13兆円前後で横ばいが続いていた。コンビニエンスストアも、販売額が19年に12.1兆円に達したが、20年は11.6兆円となり、初めて減少した。今も以前の水準には戻っていない。店舗数も19年に初めて前年を下回った。

コンビニ業界は、以前から店舗の過剰さが指摘されてきた。現金自動預け払い機(ATM)の設置やコンビニコーヒーの展開など、新たなサービスの導入で成長を維持してきたが、本格的に「13兆円の壁」に直面しているように見える。

社会の変化に対応して新たな需要を生み出していく工夫が各社に求められている。感染症が終息した後の世界でも、人々の生活に欠かせないインフラ(社会基盤)としての存在感を示し続けられるか。右肩上がりが続いてきたコンビニ業界は、正念場を迎えている。





※この記事は、ローソンのことについて、竹増社長の言葉が一面に載っていて、その一部の〔視点〕というコラムの中身でした。

確かに、コンビニ業界は、数やサービス内容も含めて、飽和状態のように、思います。

今後、何らかの変化が必要なのかも、しれないですね。
  


Posted by makishing at 08:09Comments(0)

2022年04月03日

いまさら聞けない冠婚葬祭


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【いまさら聞けない冠婚葬祭】


Q「お悔やみの言葉でよく使われるのは?タブーは?」

A「仏教かどうか、亡くなられた方のお年、お付き合いの程度などによっても違いますが、『突然の事で』『思いがけない事で』『お力落としのないように』等がよく使われるようです。
 お悔やみは短い事が大切です。タブーとされるのは『皆々様』『重ね重ね』『返す返す』などの重ね言葉です。
 不幸が繰り返されぬように、との意味からです」





※お悔やみの言葉は、しっかり選んで使う必要があります。

タブーの言葉、勉強になりました。  


Posted by makishing at 12:35Comments(0)

2022年04月02日

電動バイク普及へ新会社


今日は、読売新聞令和4年3月31日(木)経済欄より【電動バイク普及へ新会社】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





エネオスホールディングスとホンダなど二輪大手4社は(3月)30日、電動バイク用電池の普及に向けた合弁会社を4月1日に設立すると発表した。2022年秋をめどに電池のシェアサービスを柱とした事業を始める。全国のガソリンスタンド網に強みを持つ石油元売り大手と二輪大手が協力し、電動バイク普及の課題だった充電インフラ(基盤)を整える。

新会社「ガチャコ」はエネオスホールディングスが51%、ホンダが34%出資する。カワサキモータース、スズキ、ヤマハ発動機も5%ずつ出資する。

新会社は、駅前やガソリンスタンドに「バッテリー交換ステーション」を設け、充電済みの電池と使った電池を交換できるサービスを提供する。まず首都圏で始め、22年度は200台分、23年度には1000台分の需要をまかなえる拠点を整える計画だ。当面は配達業者など主に商用で始める。

繰り返し使って劣化した電池を回収し、リサイクルする仕組みもつくる。将来的にはバイク以外の乗り物や災害時の非常用電源向けにステーションを使ってもらうことも想定している。





※とうとう、二輪大手が協力して、本格的な電動バイク普及について、スタートをきりました。

インフラ整備から、しっかりやっていくので、未来は大いに期待できますね。
  


Posted by makishing at 09:11Comments(0)

2022年04月01日

後回しにしないための「2つのモチベーション」 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【後回しにしないための「2つのモチベーション」 】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





あなたは、今日やろうと思っていたことを、先延ばしにしてしまった・・・という経験はありませんか?

私も、しょっちゅうありました。そして、その度に「すぐやる自分になりたい」と思う・・・・そんな方も多いのではないかと思います。

今回ご紹介する本は、そんな方に役立つ本です。

イ・ミンギュ著
『「後回し」にしない技術』(文響社 刊)です。

著者のイ・ミンギュさんは、臨床心理の専門家。韓国ではベストセラー作家としても知られている方なのだそうです。

イ・ミンギュさんは、本書の冒頭で 成果は「力量×実行力」で決まる、と言います。

全ての偉大な成功は、実行することによって成し遂げられる。実行無くしては、何も成し遂げられないと。

確かにその通り。でも、なかなか実行に移せない・・・という方は、私も含めて多いのではないかな? と思います。

イ・ミンギュさんは、何か物事を成し遂げる時には、目標を達成した場面をイメージすること以上に、目標までのルートを正しく捉える「プロセスの視覚化」が重要、と述べています。

目標を達成するためには、「スタート・モチベーション」と「持続モチベーション」の二つが必要だ、と本書では解説します。

「スタート・モチベーション」とは、目標を達成した状態をイメージすること(ゴールの視覚化)によって作られ、「持続モチベーション」は、目標達成までのプロセスによって作られる。

つまり、ゴールイメージがどれだけ明確であっても、目標達成へのルートが見つからないと、実践を持続させることができず、目標達成もできない、と本書では述べています。

具体的なやり方としては、まず、目標を思い浮かべる。そして、今いる位置から、ゴールまでの道筋を思い描く。

次に、目標とそれを達成する時期(年齢)を書き入れる。言わば「締め切りを作る」ということです。

そして、ゴールから遡りながら、必ず通るであろう中間目標、あるいはターニングポイントに、その時期にしているべきことを書き込んでおく。

その上で、目標達成の方法、予測される問題、問題の解決方法を考えて、目標達成のために今すべきことを一つ見つけて実行してみる。

こうした方法で、取り組んでみてはどうかと提案します。

ポイントは「完璧に作ろうとしないこと」。ロードマップを描くのは「目的意識を持って生きるため」で、ロードマップ通りに生きる必要はない、と言います。

「描いた通りにならないのが人生だ」とも。

自分が理想とするゴールを描いて、そこに至るまでのプロセスを明確にすることで、今何をすべきか、どう動いたらいいかを把握する。

そうすることで、「持続モチベーション」を維持し、物事を後回しにするクセをなくしていく。

さらに本書では「代案を用意する」、「公開宣言効果を利用する」、「最初の1%の行動に全力を注ぐ」など、実際に行動を起こし、後回しを防ぐための具体的な方策が多数紹介されています。

今回ご紹介した内容は、本書のごく一部。ぜひ、実際に手にとって、読んでみていただけたらと思います。





※如何でしたか!?

この2つのモチベーション、覚えておいて、常に意識し、行動していきたいと、思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:22Comments(0)