2022年05月31日
「厳しい」
【「厳しい」】
「その日に行くのは厳しい」
「その約束は厳しい」
「予算達成は厳しい」
「そう言われても厳しい」
「なかなか厳しい」
「やっぱり厳しい」
「うーん、厳しい」
厳しい?
出来ないのか
出来るのか
やるのか
やらないのか
はっきり
してください!
その日本語
間違ってますよ!!
Posted by makishing at
07:47
│Comments(0)
2022年05月30日
大船渡高の恩師「壊さず開花、朗希へエール」
今日は、読売新聞5月28日(土)社会面より【大船渡高の恩師「壊さず開花、朗希へエール」】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
プロ野球で快投を続ける千葉ロッテマリーンズ・佐々木朗希投手(20)。岩手・大船渡高時代の監督としてその成長を支えながら、長く取材に応じてこなかった国保陽平・現野球部長(35)が読売新聞の取材に応じ、プロ3年目で才能を開花させた教え子にエールを送った。
4月10日のオリックス・バファローズ戦で完全試合を史上最年少で達成した際には、高校3年当時、故障リスクを考えて岩手大会決勝で投げさせなかった国保さんの判断が改めて脚光を浴びた。
当時はチームが敗れて批判にさらされた。準決勝からの連投や、過度な運動で損傷する可能性がある骨の状態を踏まえた判断は、今や『英断』との認識が広がる。しかし、国保さんは「壊さないで次のステージへ、との思いだけだった。『あの時投げなかったから』と言うつもりはありません」と冷静に受け止めている。
高校入学後から佐々木朗希投手の探究心と芯の強さに感心しており、成長は本人の努力とみる。「何でそうなるのか、と考えるのが好きだった。また、決してへこたれない。踏ん張りどころで2、3段階、頑張れる」と驚かされたという。
佐々木投手には、2度目の完全試合やプロ野球最速の166キロ超えなどに大きな期待が寄せられるが、息の長い野球人生を焦らず歩んでほしいという。「『歴史を塗り替える選手に』と言ってほしいかもしれないが、そうではなく、プロとして40歳までやりたいなら、狙った所に投げる能力をつけて、やり続けてほしい。自分が望む野球人生を歩んでもらいたい」と願っている。
※2019年の高校野球、岩手大会の決勝で『令和の怪物』と呼ばれている投手が投げなかったのは、地方大会にも関わらず、ニュースになりました。
‘佐々木朗希’という一人の人間の将来を、一番考えていたのは、間違いなく国保陽平さんだったのだと思います。
素晴らしい指導者に恵まれるのも、才能の一つと考えます。
Posted by makishing at
06:52
│Comments(0)
2022年05月29日
令和4年、サラリーマン川柳コンクール
今日は、読売新聞5月28日(土)社会面より【令和4年、サラリーマン川柳コンクール】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
第一生命保険は(5月)27日、恒例の「サラリーマン川柳コンクール」の上位10作品を発表した。時短営業やマスク着用など、コロナ禍で変わった生活習慣や職場での様子を詠んだ作品が選ばれた。
1位は、閉店時間が早まった飲食店にちなんだ「8時だよ!! 昔は集合 今閉店」だった。2位の「ウイルスも 上司の指示も 変異する」は、全世代でたくさんの支持を集めた。3位は「にこやかに マスクの下で 『うっせぇわ!』」。着用が習慣化したマスクにちなんだ作品は10作中5作に上った。
第一生命は今年1月、6万2657句の応募作品から入選した100作品を発表。約6万1000票の投票から入選作品が決まった。
*その他の上位作品*
4位:巣ごもりで MからLに 服反応
5位:マスク顔 確信持てず 見つめ合う
6位:マスクとる 緊急事態 ノーメイク
7位:あっマスク! 降りた階段 また登り
8位:恋心 マスク外せば 花と散る
9位:デジタル化 しますと紙で 通知する
10位:ズーム中 ペット参加で 盛り上がる
※時代や環境を描くサラリーマン川柳は、毎回、どのような作品が出てくるか楽しみです。
今年は見事にコロナ禍を風刺した内容が、ありました。
一度、応募してみようかなと、今回、思いました。
Posted by makishing at
05:52
│Comments(0)
2022年05月28日
資生堂、スキンケア商品 本格生産
今日は、読売新聞5月21日(土)経済欄より【資生堂、スキンケア商品 本格生産】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
資生堂は(5月)20日、スキンケア商品を生産する主力工場を大阪府茨木市に建設し、本格的に稼働を始めたと発表した。投資額は635億円で、資生堂としては初めて物流施設を併設した。日本製化粧品の需要は海外でも高まっており、輸出の拡大も目指す。
「SHISEIDO」や「ク・レ・ド・ポーボーテ」といった高価格帯ブランドを生産する。生産・物流効率を高めるため、自動で商品を物流施設に送るシステムなどを採用した。
従業員の6割以上が女性といい、パウダールームや食堂といった労働環境も充実させた。魚谷雅彦社長は「高品質の商品を供給できる体制が整った」と話した。
工場の見学コースも設けた。23日からホームページで予約を受け付ける。
※ちょっと変な表現ですが『資生堂が本気を出した』感じがします。
化粧品は、インバウンドの人々も、過去に爆買いしていました。
上記の2つの商品の、売れ行きを期待したいと思います。
Posted by makishing at
09:20
│Comments(1)
2022年05月27日
面倒くさがり
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【面倒くさがり】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【面倒くさがり】
今回もリーダーズアカデミーの嶋津氏のメルマガからです。
≪ 「究極の面倒くさがり屋」が成果を出すためにしていたこととは? ≫
私がものすごい面倒くさがり屋だと言うことは以前からお伝えをしていますが、先日友人と話しをしていて、それを表す象徴的なことを思い出してしまいました。
結婚する前の一人暮らしをしていたころ、私は、コップやお皿を洗うのが面倒くさかったので、紙コップや紙のお皿を使っていました。
ご飯を炊くのが面倒くさいのでお釜はなく、料理もしないので鍋やフライパンもありませんでした。
お湯も沸かさないので、ポットもヤカンもありませんでした。
ビールは缶のまま、水はペットボトルのラッパ飲み。
洗うものがないので、台所の蛇口 をひねった記憶がありません。
挙げ句の果てに、私はよくホテルにあるようなバイキング(ビュッフェ方式)が嫌いです。
なぜなら、食べ物を取りに行くのが面倒くさいのです。
これだけ並べると本当にどうしようもないですね。
人間腐っていると思わないでください。
でも、この面倒くさがりな性格が、仕事では思いもしない効果を生み出しているんです。
それは、面倒臭がり屋なので効率を求めます。
少ない労力で最大の結果が出せるように考えて努力します。
いち早く自分が何もやらないで済むようにするための努力は惜しみません。
ですから、できれば自分では何もやらなくて済むように、部下を一生懸命育てます。
同じことをするなら短時間で 済ませようと考えるので、時間の使い方が上手です。
仕事に対する緩急の付け方も上手です。
人に協力をしてもらうのが上手です。
目標達成には意欲的に取り組むため、仕事の任せ方や仕事の与え方が上手です。
人脈を作るのが上手です。
情報を集めるのが上手です。
お金の使い方が上手です。
いろいろありますが、これは全て、面倒くさがり屋が少ない労力で最大限の結果を出そうとするからこそ、その能力を身に着けることも惜しまないと言うことではないでしょうか。
そう考えて私の周りの経営者や仕事のできる人を見回してみると、面倒くさがり屋なのにたくさんの仕事を任されるので忙しいですが、早く楽したい、もっと楽に仕事を進められないかと考え仕事をしているので、改善を繰り返し新しいやり方を見付けたりするのが上手です。
あなたの周りの、仕事のできる経営者・ビジネスパーソンを見てください。
そういう視点で見てみるとあながち外れていないような気がしてなりません。
あなたは、いい意味で面倒くさがり屋ですか?
何かをやるのに「面倒くさいなんて思っちゃいけない」と思い込 んで(世間の常識に洗脳されて)、何でも自分でやろうとしたり、悪い意味で仕事にまじめに取り組みすぎて、効率の悪い仕事をしていませんか?
自分で自分のことを疲れ果てさせていませんか?
※こうした思考は、素晴らしいです。
私もある意味、面倒くさい事をしない為に、先回りしてやる行動は、あったりします。
本日も、勉強になりました。
Posted by makishing at
16:00
│Comments(0)
2022年05月26日
中華麺の年間購入額
今日は、読売新聞5月25日(水)くらしマネー面より【中華麺の年間購入額】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
ラーメンや焼きそばなど、中華麺が好きという人も多いだろう。総務省の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの中華麺の年間購入額(2019~21年の平均)は、全国の県庁所在地と政令指定都市のうち、盛岡市が6223円で全国トップだった。総務省が3月に公表した。
全国平均の購入額は4367円だった。盛岡市は全国平均の1.4倍で、盛岡市企画調整課の担当者は、「盛岡はじゃじゃ麺、冷麺、わんこそばが『三大麺』として人気。ラーメンなどの中華麺は普段の食卓でも親しまれている。中華麺はスーパーだけでなく、農産物直売所や道の駅などにも売られている」と話す。
2位が山形市、3位が青森市、4位が秋田市、7位が仙台市など、東北地方が上位を占めた。盛岡市の担当者は「寒い地域なので温かいものを好むことや、小麦を育てやすい地域だったことも影響しているかもしれない」と指摘している。
*中華麺の購入額上位5都市
全国:4367円
盛岡市:6223円
山形市:5786円
青森市:5592円
秋田市:5479円
静岡市:5120円
※中華麺について、こんなに東北地方に人気が集中しているとは、思いませんでした。
食の台所と言われる関西には、全く触れていないのも、なんだか不思議ですね。
私の周りには、麺好きの方々が多いのですが。
今回は、意外な勉強でした。
Posted by makishing at
08:17
│Comments(0)
2022年05月25日
一歩を踏み出せないとき
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【一歩を踏み出せないとき】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
一歩を踏み出せないときってないですか?
実はAさんがそんなことで自己嫌悪に陥っていると言うんです。
周りの人の多くが、独立しても十分やっていける実績も経験もあるので心配ない
と言ってくれる。
自分でもそう思うのに一歩が踏み出せないし、、
それを「まだタイミングじゃないかも」と正当化している自分がいる。
そんな自分が、どんどんイヤになってしまうとAさんは言います。
そこでAさんに私のこんな恥しい話をしました。
十代の頃、好きな女の子がいてもずっと告白できないまま。
そんな私が21歳のとき、生まれて初めて自分の気持ちを伝えたんです。
「俺と付き合わない?」
沈黙が少しあったあと彼女が言いました。
「ごめんなさい…」
「え?あ、そう…」
ショックでした。
でも・・・
時間が経つにつれ、なぜか嬉しさがジワジワと込み上げてくるんです。
自分で自分のことが分からなくなったんですが。
その理由はすぐにわかりました。
それは・・・
生まれて初めて告白できた自分が嬉しかったんです。
すごく清々しい気持ちになって友人に「いやぁ、フラれちゃったよ」と笑顔で言っている私がいて、
「なんでフラれたのに笑顔なんだよ」と突っ込まれました。
それまでず~っと、一歩が踏み出せなかったのが、どうして告白できるようなったかというと・・・
職場の先輩に言われた、この言葉がきっかけです。
「考えすぎて動けないというのはウソで考えが浅いから動けないんだよ」
改めて告白できない理由を考えると、フラれたら自分が傷つくからです。
でも、100%フラれるとは限らないわけだけどでも、やっぱり…。
今まではここ止まりだったんです。
ここから深掘りしてみました。
【Q】自分が傷つくと、どんな良くないことが起きるのか?
【A】恥ずかしいしカッコ悪いし。
【Q】恥ずかしいしカッコ悪いいと
どんな良くないことが起きるのか?
…こんな感じで初めて深く考えることをしていたら、だんだんとバカらしくなってきて、とにかく告白しちゃえ!と思えるようになったんです。
これって仕事も同じだと思うんです。
特に初めてのことにチャレンジするとき、、
・もっといい方法があるのでは…
・もし失敗したらどうしよう…
・やったところで大して稼げないかも
などなど、不安な気持ちが次々と出てきます。
そこをさらに、
・じゃこのままいいのか?
・他を探せばリスクゼロってあるのか?
・この迷っている時間を他に使えば?
と深く考えることで、どんなに考えたところで、実際にやってみないと分からない、という当たり前のことに気づきます。
こんな話をAさんに話したら「やるしかないですね!」と元気な声になりました。
▼今日のポイント
【一歩を踏み出せないときメチャ深く考えてみよう】
※迷って動けない時、ありませんか!?
私はありました。
その時『考えが浅い自分』に、気づきましょう。
Posted by makishing at
08:45
│Comments(0)
2022年05月24日
レンコンについて
今日は、定期的に行われているランチ付き健康セミナーに参加した時に頂いた資料から【レンコンについて】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
□鉄分の吸収に欠かせない「ビタミンC」がたっぷりと含まれるレンコン。レンコンには胃腸の粘膜を保護する働きがあるムチンや、便秘に有効なペクチン、ヘミセルロースなどの食物繊維が豊富です。また、ビタミンCや老廃物(新陳代謝の結果生じるカラダに不要・有害な物質)の排出を促すカリウムが多く含まれる、女性にうれしい食材です。
※短い文章ですが、ポイントを押さえた解りやすい説明です。
レンコン食べて、元気にいきましょう。
Posted by makishing at
08:07
│Comments(1)
2022年05月23日
サウジのファンド、任天堂大株主に
今日は、読売新聞5月20日(金)経済欄より【サウジのファンド、任天堂大株主に】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
サウジアラビアの政府系投資ファンド「パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)」が任天堂株式の5.01%を取得し、大株主となったことがわかった。PIFはカプコンやネクソンなど、日本のゲーム関連銘柄への投資を加速させている。
PIFは関東財務局に(5月)18日付で提出した大量保有報告書で、取得目的を「純投資」と説明している。サウジアラビアの王族には日本のゲームの愛好家が多いとされる。「自国のコンテンツ産業育成のため、日本企業に学ぼうとしているのではないか」(東洋証券の安田秀樹氏)との見方もある。
※こういった、国レベルの関係が、あるのですね。
全く知りませんでした。
日本のゲームの質の高さを、伺い知る感じです。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
07:34
│Comments(0)
2022年05月22日
いまさら聞けない冠婚葬祭
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【いまさら聞けない冠婚葬祭】
Q「結婚のお祝いに二万円はマズイ?」
A「割り切れる数は『別れ』につながるとタブー視されがちです。
一万円、三万円でご都合悪ければ、
一万円札一枚、五千円札二枚の『三枚』のお札を使った
二万円にされてはいかがでしょうか」
※このシリーズも、長く採り上げさせて頂いております。
割り切れない数のお札の枚数で、お祝いをします。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
11:12
│Comments(0)
2022年05月21日
村上春樹さんに仏文学賞
今日は、読売新聞5月20日(金)社会面より【村上春樹さんに仏文学賞】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
フランス学士院は、イタリア出身の文化人の名を冠した「チノ・デルドゥカ世界文学賞」の今年の受賞者に作家の村上春樹氏を選んだと発表した。発表は(5月)13日付。1969年創設の同賞は「現代のヒューマニズムのメッセージ」を表現する作家に授与される。
※村上春樹さんを知らない人は、日本人ではそうそう居ないと思いますが、海外でもこうした受賞をされるくらいの、素晴らしい実力をお持ちです。
ハルキスト(村上春樹さんを尊敬する熱狂的ファン)からすると、あとは‘あの賞’にいつ輝くかが、今の一番の関心事であり、熱望だと思います。
Posted by makishing at
07:58
│Comments(0)
2022年05月20日
人生を変えたいなら、まずは「習慣」から
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【人生を変えたいなら、まずは「習慣」から】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
仕事、健康状態、交友関係、環境・・・。
あなたは、自分の人生の現状に満足していますか?
あるいは、今この瞬間、満足を感じていますか?
幸せを感じて生きていますか?
今回紹介する本は、そんな問いかけから始まります。
そして、こうも書きます。
「あなたの人生を創り出しているのは、あなた自身だ」と。
意識的にしろ、無意識的にしろ、運命や偶然ではなく、 あなた自身が、人生を創り出しているのだ、と。
そして、幸せは自分次第であり、 ふだんの生活で小さなことから始めれば、 必ず成果が現れる、というのです。
今回ご紹介する本は、 『習慣を変えれば人生が変わる』(マーク・レクラウ 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊)です。
原文のタイトルは『30 DAYS』。 少なくとも30日、3週間継続して、 新しい習慣を身につけることで、 人生を好転させていこうというのが本書の提案です。
本書には、100個の提案が書かれています。
例えば「自分のストーリーを書き換える」。
もし、自分のストーリーが気に食わないのであれば、思い切って書き換えればいい。そう本書では提案します。
・どんな人物になり、どんなことをしたいか。
・どんな人生を送りたいのか。
それを決めるのは、あなた自身。
そのことを、まずは認識することから始めましょう。
そして、著者はおすすめの10の習慣を挙げます。
今回は、その中のいくつかをご紹介しましょう。
・週に3回は運動する
・うまくいっていることに意識をむける
・自分の目標に取り組む
・1日に30分、本を読む
・1日に15分、一人の時間を過ごす
習慣を変えるうえで最も重要なことは、それに気付くこと。つまり、変えようと意識すること。
もちろん、自分が身に付けたい習慣を列挙して、それに取り組んでも良いのです。
あなたの人生の責任を背負っているのは、あなた自身。
本書では、そうも説きます。
自分の人生で起こることについて、他人を責めるのをやめると、全てが変わる。
そして、「人生で何が起こるか」よりも「自分がどんな心の姿勢を持つか」の方が重要だ、と著者は断言します。
もし、自分の人生の結果が気に入らないならば、自分の思考、感情、行動を変えればいい、というのです。
例えば、交通事情で遅刻することが多いと思い込むと、あなたは遅刻しがちなままです。
これを、本書では「被害者のパターン」と呼びます。
しかし、自分が主役になって主導権を握りたいなら、早めに家を出るようにすればいい。
大切なことは、あなたが「どちらを選ぶか」です。
自分が自分の人生を作り出している、と思うためには、最初に自分のことを認める必要があります。
「〇〇でなければならない」と自分を責めていると、そうなっていない自分を攻撃し、全てを自分が作り出している、と認めにくくなる。
今回ご紹介したのは、本書のごく一部の内容。
興味を持った方はぜひ手に取ってみてくださいね。
(参考資料)
『習慣を変えれば人生が変わる』
(マーク・レクラウ 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊)
※みんな同じ条件で『自分の人生は、自分が創造する』権利があります。
素晴らしい人生を送る為のライフプランを創り、そのライフスタイルを理想に近づけていく為に、良い習慣を身に付けましょう。
Posted by makishing at
08:45
│Comments(0)
2022年05月19日
日生営業職員、5年ぶり減少
今日は、読売新聞5月18日(水)経済欄より【日生営業職員、5年ぶり減少】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
コロナ禍が長期化する中、日本生命保険の2022年3月末時点の営業職員数が5万3866人と、1年前から約2000人減った。減少は5年ぶり。会社がコロナ禍での収入補償を昨春に廃止し、1年間で離職者が増えたことが要因だ。
一般的に生保の営業職員の給与は、獲得契約などに基づく出来高の割合が高い。日生は、行動制限などで営業が難しい時期に限定して、過去の給与の8割を実績に関係なく支給した。しかし、昨年4月以降は、営業再開を理由に補償を打ち切ったことが影響したとみられる。
日生は17年度以降、販売強化の一環で、営業職員を年間2000人前後増やしてきた。21年度も増員する計画だったが、営業しづらい状況が続く一方、経済活動が回復するにつれ、他業界で求人が活発化し、人材が流れた。
日生は、新型コロナで営業現場の状況が変化したことを受け、今年度から契約の継続率などを対象にした評価制度を新たに設けており、今後、給与にも反映させる方針だ。
※コロナになって、日生までもが被害に遭った感じがします。
8割補償給が打ち切られたら、辞める人も出てきます。
多くの業界が、正念場を迎えています。景気に左右されない、ビジネスモデル構築を、考えていきましょう。
Posted by makishing at
10:07
│Comments(0)
2022年05月18日
ソウルフード、カップ麺に
今日は、読売新聞5月17日(火)地域面より【ソウルフード、カップ麺に】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
長浜萬商社長
清水大介さん(55)
滋賀県長浜市
(滋賀県)長浜市民のソウルフード「焼鯖そうめん」のインスタントカップ麺を開発し、発売から2年余りで約4万個を売り上げた。「五月見舞い」と呼ばれる湖北地方の風習で、田植えの繁忙期に実家から届く焼鯖を、農家に嫁いだ娘がすぐにゆで上がるそうめんと炊き合わせたのが由来。「今も昔も究極のファストフード」とヒットの理由を説明する。
1965年に父が創業。業務用食品卸を中心に、オリジナル商品の開発販売も手がけてきた。カップ麺のアイデアは、2020年1月、東京で全国各地の産物を視察した際、他県のカップにゅうめんを見てひらめいた。
帰りの新幹線で構想をまとめ、翌日、フリーズドライのそうめんを製造する兵庫県内の業者に連絡。大津市のつくだ煮業者に自社で扱うしょうゆを託し、真空パック入りの鯖の甘露煮作りを依頼した。郷土料理研究家に20回以上試食してもらい、小骨がほろりと崩れるほど軟らかく煮た鯖と、麺のつるりとした喉越しに太鼓判を得た。
コロナ禍で帰省しづらい滋賀県外の家族らに「懐かしい味を送りたい」という市民や、飲食店に入るのをためらう観光客に、胸を張って勧めてきた。6月には、より多くの販路を持つ取引先業者に商権を譲るが、次なるアイデアもすでに脳裏に浮かんでいる。
※コロナ禍で、故郷の味を堪能出来ない方々に、少しでも貢献しようと考え出した、圧巻の商品ですね。
時代と環境に応じた柔軟な発想を、仕事に取り入れていきましょう。
Posted by makishing at
08:33
│Comments(0)
2022年05月17日
スティーブ・ジョブズ『名語録』より:その11
今日は、『スティーブ・ジョブズ名語録』(副題:人生に革命を起こす96の言葉、桑原晃弥著)より【私たちのゴールは、いついつまでにではない。最良の製品を生み出すのがゴールなのだ。】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【私たちのゴールは、いついつまでにではない。最良の製品を生み出すのがゴールなのだ。】
ゴールをどこに設定するかは、仕事や人生という長い闘いにおいては、やがて大きな差となって現れる。
ジョブズは、アップル復帰の翌年のマック・ワールドエキスポ(アップル製品の発表イベント)で基調演説の後、「危なく忘れるところだった。儲かってるよ」とつけ加えた。死にゆく会社だと見られていたアップルが、復活に向かっていることを宣言した言葉だった。
だがジョブズは、ゴールはもっと別のところにあると考えていた。
98年、ある会議に出席したジョブズに聴衆からこんな質問が出た。「いつになったら、アップルは完全に復活したと感じられるんでしょう?」「私たちのゴールは、いついつまでにアップルの経営を改善する、というものではありません。世に送り出されるのを待っているようなすぐれた製品を生み出すのが、私たちのゴールです。最良の製品を生み出すのがゴールなのです」
業績の回復は長い道のりの一里塚にすぎなかった。回復したかという判断も第三者に任せておけばよかった。アップルのあらゆる発想は「世の中にないものをつくる」「最良の製品を生み出す」ことから始まらなければならなかった。
※周りから、どう見られるなんて、関係ない、圧倒的精神と思考が、ジョブズ氏にはありますね。
Posted by makishing at
06:02
│Comments(0)
2022年05月16日
真の発明者であれば、元通りに復元できないはずはない
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【真の発明者であれば、元通りに復元できないはずはない】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【真の発明者であれば、元通りに復元できないはずはない】
釣りの種類はたくさんありますが、その1つにフライフィッシングというものがあります。
フライフィッシングは、欧米式の毛針であるフライを使う釣りです。
起源はイギリスの貴族で、現在も格調高い紳士のスポーツとして楽しまれています。
フライフィッシングでは、疑似エサを本物に似せて魚をおびき寄せるのが釣り人の腕の見せ所です。
この釣り人のテクニックを支えるのがリール(糸巻き)です。
長野県に株式会社マシンエンジニアリング(略称MEG)という会社があります。
MEGは、マリエットという商品名のリールを製造販売しています。
マリエットは、単なるリールではなく、所有していること自体を自慢したくなるような一流品です。
獲物がかかったときの糸切れを少なくするブレーキ機構やリールの回転音や左利き・右利きが関係ない構造などが特徴です。
マリエットが注目されたのは、米国の釣り具ショーに出展したときのことです。
テレビで紹介されて注目されましたが、地元の釣り師に勝手に米国の特許を取得されるという事件にあいました。
MEGのマリエットの技術が勝手に特許出願されたのです。
ところが、この事件の結末には落ちがあります。
特許を取得した釣り師がリールを分解した後に元通りに組み立てられなくなり、MEGの日本代理店に相談してきたのです。
真の発明者であれば、元通りに復元できないはずはない、ということで、米国特許が最終的にMEGのもとに移る形となりました。
この件は、結果的にMEGに権利が帰属する形となったため、笑い話で済みました。
しかし、通常は、相手方が発明を盗んだという事実を立証するのは難しいので、契約書などで担保するか、事前に特許出願をしておくことが望ましいと思います。
展示会などを含めて、守秘義務が無い人の前にアイデア商品を見せる場合には十分注意されることをおすすめします。
※真の発明者は、崇高です。
笑い話になって、良かったです。
一個人や中小企業が、他に類を観ない画期的なモノを開発したら、取られないように、しっかり守っていきたいと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:48
│Comments(0)
2022年05月15日
オンキヨー自己破産
今日は、読売新聞5月14日(土)経済欄より【オンキヨー自己破産】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
経営再建中のオンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市)は(5月)13日、大阪地裁に自己破産を申請し、同日付で破産手続きの開始決定を受けたと発表した。負債総額は約31億円。かつては高級音響機器を手がけ、オーディオブームを支えたが、スマートフォンの普及により市場の変化に対応しきれなかった。
オンキヨーは1946年、松下電器産業(現パナソニックホールディングス)の技術者らが独立して創業した。音質にこだわったスピーカーやミニコンポを市場に送り出し、日本を代表するブランドに成長。海外でも高い知名度を誇った。
2000年代に入ると、スマートフォンで音楽や動画を楽しむ人が増え、業績が悪化した。21年3月期には2期連続の債務超過に陥り、同年8月、上場廃止となった。
祖業の家庭用AV(音響・映像)機器事業をシャープと米音響機器大手のヴォックスに売却し、再建を進めていたが、今年3月には主要子会社2社も自己破産を申請。実質的は事業はなくなり、資金繰りが悪化していた。
林亨社長は「資金繰りに窮し、これ以上の事業継続は困難と判断した。多大なご迷惑をおかけすること、深くおわび申し上げる」とのコメントを出した。
※又一つ、高音質時代を支えた企業が、無くなってしまいました。
物心ついた頃から、オンキヨーはありました。
スマートフォンは、様々な事業を飲み込みましたが、この分野も、そうでした。
時代の潮目を、しっかり読んでいきたいと思います。
Posted by makishing at
09:36
│Comments(0)
2022年05月14日
インド人の話
今日は、母からもらったメールから【インド人の話】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
インド人の話。
マスクの付け方。
ターバンの上から長い紐で水中めがねのように付ける。
バイクのヘルメットはどうするか。
ターバンを巻いていれば免除。
なるほどねー と思ったよ。
インドには28以上の州があってそれぞれ言葉が違うし字も違う。
その違う言葉とヘブライ語(だったかな?)と英語を使ってコミュニケーションをとっている。
ややこしそう。
※日本人には考えにくい国民性ですね。
特に『ダーバン巻いていれば、ヘルメット免除』は、何の為のヘルメットかを考えたら、ありえないです。
又、楽しい情報を、期待しています。
Posted by makishing at
16:33
│Comments(0)
2022年05月13日
カプコン、5年連続最高益
今日は、読売新聞5月12日(木)経済欄より【カプコン、5年連続最高益】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
カプコンが(5月)11日発表した2022年3月期連結決算は、最終利益が前期比30.6%増の325億円となり、5年連続で過去最高を更新した。コロナ禍による巣ごもり需要でゲームソフトの売れ行きが伸び、採算性の高いダウンロード販売が増えたことも業績を押し上げた。
売上高は同15.5%増の1100億円だった。年間のソフト販売は前期を250万本上回る過去最多の3260万本に達した。
※カプコンの‘5年連続’というのが、素晴らしいです。コロナ前から、ということになります。
コロナとの共存がしばらく続く中、仕事として、何をどうやっていくか、考えていきたいと思います。
Posted by makishing at
07:43
│Comments(0)
2022年05月12日
囲碁の白石、黒石の大きさが違う、納得の理由
今日は、書籍〔理系の素朴な大疑問〕(副題:読めば止まらなくなる選りすぐり雑学、著者:博学こだわり倶楽部)から【囲碁の白石、黒石の大きさが違う、納得の理由】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
囲碁は、白と黒の碁石を交互に並べ、広い領域を獲得したほうが勝つという陣取りゲーム。日本では人気の面で将棋に劣るが、世界的には将棋よりずっとメジャーである。
囲碁に欠かせない碁石のサイズは一見すると、どれも同じに思える。
たがじつは、黒石のサイズが22.2ミリ、白石のサイズが21.9ミリと、微妙に違う。
なぜ黒が0.3ミリ大きいのか。それは黒が収縮色で、白は膨張色だから。
黒石も白石も同じ大きさだと、対局中に同じ面積を獲得していても、白側が優勢に見え、黒石側は劣勢に感じてしまう。
囲碁は心理面が占める要素が大きい競技。それだけに、公平を期する必要がある。
つまり、目の錯覚が勝敗に影響するのを防ぐために、大きさに規定があるというわけだ。
※これ、全く知りませんでした。
当たり前のように、白と黒の石は、同じ大きさだと思い込んでいました。
今度、2つを並べて、じっくり観てみます。
Posted by makishing at
07:51
│Comments(0)