2022年06月10日

100年以上事業が続く理由


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【100年以上事業が続く理由】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





知ってトクする最新データ
帝国データバンク調査
〈100 年以上事業が続く理由、73.8%が「取引先・顧客との信頼関係」〉



日本は世界的にも群を抜く「長寿企業大国」となっており、とくに、業歴が100年を超える企業は長い歴史のなかで、戦争や相次ぐ災害、需要の変化など数々の困難を乗り越えてきています。
そこで帝国データバンクでは、業歴が100年を超える「100年経営企業」にアンケート調査を実施しました(有効回答数1,090社)。国内外を問わず企業を取り巻く環境が急激に変化する現在、長寿企業から事業継続の要を見てみます。

100年以上にわたり事業を継続できた理由としては(複数回答、以下同)、「取引先・顧客との信頼関係」(73.8%)、「時代に合わせた事業内容・構成の変化」(64.4%)と答える企業が多くなっています。
時代に合わせた変化をいとわず、顧客に新たな価値を提供し続けることで信頼を獲得してきた100年経営企業の姿が伺えます。
一方、半数超の企業が無理に成長を追わない「身の丈経営」(51.2%)を挙げています。謙遜とも取れる回答ですが、自社の強みをベースに、歩幅は小さくとも着実な成長を目指す姿勢とも言え、100年経営の一つのポイントとなっています。

●主力事業が創業時から変わっている企業が半数~変化をいとわぬ姿勢がポイントに


事業の主力事業については、「現在も創業事業が主力」が 50.0%、「創業事業から応用・派生した事業」が 39.2%、「創業事業とほとんど異なる事業」が 10.7%を占めてました。
半数は、創業時から事業内容を変化させていますが、「現在も創業事業を主力とする企業」も、実は時代に合わせて製品の改良や新しい売り方への取り組みを続けていることが多くなっています。こうした「変化する力」が、事業を長く継続させるために欠かせない要素となっています。

これら100年経営企業が今後積極的に取り組みたいと考えることとしては、「新製品・商品・サービスの開発」が 38.0%と最も多くなっています。それだけでなく、「SDGs、サステナビリティ経営への取り組み」(32.7%)のような今日的課題にも積極的に取り組む姿勢が見られました。以下、「組織改編や業務プロセスの改善(30.1%)や「新規事業への進出」(27.2%)が続いています。

長寿企業は保守的な印象を持たれがちですが、実際には、現状にとどまらず、常に将来を見据えて変化に挑んでいる企業が多いことがわかります。





※如何でしたでしょうか!?

100年企業のアンケート結果で勉強して、進んでいけたらいいなと思います。

皆様も、是非、参考にしてみてください。  


Posted by makishing at 08:23Comments(0)

2022年06月09日

アップルウォッチ、眠りの深さ検知


今日は、読売新聞6月8日(水)経済欄より【アップルウォッチ、眠りの深さ検知】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





米アップルは(6月)6日、健康を管理する機能を充実させた腕時計型端末「アップルウォッチ」の新たな基本ソフト(OS)を発表した。心拍数センサーなどからの信号で眠りの深さを検知し、浅い眠りの「レム睡眠」や「コア睡眠」「深い睡眠」といった各段階の時間の長さを表示する。

走っている間の歩幅の長さや体の上下動の状況なども表示し、ランニングフォームを点検できるようにする。ジェフ・ウィリアムズ最高執行責任者は声明で「フィットネスや睡眠など科学的に検証された知見によって、アップルウォッチの体験を次のレベルに押し上げる」と述べた。

スマートウォッチ市場では、米グーグルが今秋、健康管理機能に力を入れた「グーグルピクセルウォッチ」を発売すると発表しており、競争の激化が見込まれている。





※とうとう、腕時計が腕時計らしくなくなってきました。

現状のスマートウォッチも、十分充実していますが、とうとう健康管理まで、してくれる事に、なったのですね!

腕時計が今後、どんな進化をしていくのか、ある意味、興味津々で観ていきます。  


Posted by makishing at 09:22Comments(0)

2022年06月08日

『生命保険営業の本質』チャンスを生かす?殺す?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガの中で、生命保険営業さん向けに定期的に配信されている【『生命保険営業の本質』チャンスを生かす?殺す?】を紹介致します。少々、過激な表現がありますが、ご了承ください。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





人は知らず知らずの内にチャンスに巡り合っているのだけれども、それを生かせるかどうかは条件次第……だということが、「活動量」などという雑駁な絵空事ではなく、極めて分析的かつ系統立てられて、ある本に書いてありました。
 生保セールスであるあなたは、「生保セールスになろう!」と思って、それを実行した。
 これはまさに「チャンス」であり、一応は手にしたことになる。  ところがそのチャンスを生かし、「対価を得る」ためには、以下の3つの条件を満たす必要がある。

●あなたが好きなこと
●あなたが得意なこと
●世の中が必要としていること

 でね、ほとんどの生保セールスは、生保セールスになって間もなく、まずはこう言われるワケよ。  「職域活動!」「知っている人全員に電話!」  これ、ほとんどの「まともな人」にとっては「好きじゃない」し、「得意じゃない」。
 しかも「世の中から全然必要とされていない」。
 その結果、必然的に「対価を得ることはできない」→チャンスは潰える  ということになる。
 しかも、こういう「世の中から嫌われること」をやっちゃうと、せっかくのチャンスが「不幸になるチャンス」に転換してしまう。
 そうでしょ?
 「幸せになる方向」とは真逆の行動なのだからね。  その結果、生保セールス業界には、膨大な不幸が渦巻いている……これが「あっち側の世界」の実情であり日常なのよ。
 もうホント、正しい本を読むと、「業界の通念が、いかに生保セールスを不幸にしているのか」ということが常に具体的に書かれている。
 だから私は、人を不幸にする「あっち側の世界」の腐った教えと、それを口にすることで給料をもらっている「最低の寄生虫!」が大嫌いなのよ。  それをぶっ潰すべく、こうしてメルマガを書き、著作をし、セミナーを行なっているのです。  あなたも「こっち側」の正しい世界に来てくださいね。





※非常に厳しい表現をされていますが、全く的外れではないとも、思います。

上司からの指示で『職域活動』や『知っている人全員に電話』をしなければならない方は、ご相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:15Comments(0)

2022年06月07日

「尋問になる聞き方」と「笑顔になる聞き方」の違いとは?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「尋問になる聞き方」と「笑顔になる聞き方」の違いとは?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





読者から、こんなコメントをいただきました。


『 お客さんの趣味や食の好みにとどまらず、 どのようなスケジュールで1日を過ごしているのかなど知りたいと思いますが、 聞き方がわからなくて聞けずにいます。
なんだか尋問みたいになってしまうこともあり、相手を知るって難しいな~と思ってしまいます』


確かに相手を知ろうとするあまり、質問を何度も繰り返すと尋問になってしまいますよね。

そう思うと、いろいろ聞くことを躊躇してしまい、相手を知ることもできなくなります。

では、どう聞けば相手は気持ちよく答えてくれるようになるのか?

それは・・・

【受けとめ方】

に秘密があります。

わかりやすいように尋問になってしまう聞き方と、相手がどんどん喋りだす聞き方の例を挙げますね。


~事例1~

あなた「趣味がギターって聞いたんですが、どんなきっかけで始めたんですか?」

相手「井上陽水の”御免”のギターソロを聴いたときめちゃカッコイイ!と思って!」

あなた「そうですか。それですぐにギターを買ったんですか?」

相手「少年チャンピオンを読んでいて、その後ろのページにギターの通販が載っていたのでそこで買ったんです」

あなた「フォークギターですか?エレキですか?」

相手「中学生でお金がなかったので、一番安かったフォークギターを買いました」

あなた「一番最初に弾いた曲はなんですか?」

相手「布施明の”シクラメンのかほり”です」


~事例2~

あなた「趣味がギターって聞いたんですが、どんなきっかけで始めたんですか?」

相手「井上陽水の”御免”のギターソロを聴いたときめちゃカッコイイ!と思って!」

あなた「うわぁー!めちゃ懐かしいですね!私あの曲大好きでよく聴いてましたが、確かにあのギターソロはカッコいいですよね。それですぐにギターを買ったんですか?」

相手「少年チャンピオンを読んでいて、その後ろのページにギターの通販が載っていたのでそこで買ったんです」

あなた「あ~!通販ありましたね。私も見るたびに欲しくなるんですが、なんか怖くて買いませんでしたが、その通販で買ったんですね!へぇ~!そこで買ったのはフォークギターですか?エレキですか?」

相手「中学生でお金がなかったので、一番安かったフォークギターを買いました」

あなた「へぇ~親に出してもらったんでなく、自分の小遣いで買ったんですか。しっかりした中学生だったんですね。ちなみにギターを買って一番最初に弾いた曲はなんですか?」

相手「布施明の”シクラメンのかほり”です」


違い、わかりましたか?

事例1は相手が答えたことを、ほとんど受けとめずに、すぐに次の質問をしているのに対して、事例2は相手が答えたこと一つひとつを受けとめています。

そうすると「もっと聞きたい!」という気持ちで質問をしているんだ、と相手は感じます。

そうしたらだれだって、気持ちよくなりますよね。

そんなわけで、ぜひ、聞くことにだけにとらわれないで、しっかり受けとめてみてください。

そうしたら相手の笑顔がめちゃ増えますよ!



▼今日のポイント
【相手が気持ちよくなる聞き方をしよう】





※如何でしたでしょうか?!

共感力を上げて、沢山の質問をしていきたいと、思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:39Comments(0)

2022年06月06日

テレビ、ネット接続4割


今日は、読売新聞6月5日(日)投書IT欄より【テレビ、ネット接続4割】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





調査会社「マクロミル」によると、国内でテレビをインターネットに接続している人の割合は4割を超えた。推定人口では約3400万人で、世代別では若年層ほど高く、20代以下では5割を超えた。

また、テレビでインターネット経由の動画サービスを見ている人は全体の32.5%で、テレビをネットに接続している人の77.8%を占めた。人口に換算すると、2700万人の規模となる。30代以下でいずれも4割を超え、50~60代でも2割を超えた。

加入している動画サービスごとのテレビでの視聴の割合を見ると、「アマゾンプライム」「ネットフリックス」「Hulu(フルー)」では、半数以上がテレビで視聴していた。一方、「ユーチューブ」「TVer(ティーバー)」「ABEMA(アベマ)」は3割程度、「ニコニコ動画」は2割程度にとどまった。

この差について、マクロミルでは「映画など長尺のコンテンツが多い動画サービスは、スマホより画面の大きいテレビでの視聴が好まれる傾向にある」としている。

動画サービスで視聴するコンテンツを聞くと、1位の映画と2位の国内ドラマが4割を超えた。民放番組で視聴するコンテンツも併せて調査したが、1位がニュース・報道で78.5%、2位が天気予報で66.2%となった。

調査は昨年11月に、インターネットを使って2万人を対象に実施した。





※テレビでの楽しみ方が、昔からすると、ずいぶん変わってしまいました。

店の飲食に例えると『出された限られたメニューから選ぶ』のから『無数にあるメニューから選ぶ』とか『メニューを自分で創作する』とか『自分で調理して食べる』や『完全に提供する側になる』に、なっています。

ここからのテレビの進化を、楽しみにしています。
  


Posted by makishing at 13:24Comments(0)

2022年06月05日

マッチングアプリやSNSでの「必ずもうかる暗号資産」に要注意


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【マッチングアプリやSNSでの「必ずもうかる暗号資産」に要注意】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





個人投資家がSNSで情報発信する流れが世界的に広がっていますが、日本国内ではここ数年、マッチングアプリやSNSで知り合った人から暗号資産の取引や投資を持ち掛けられ、トラブルになるケースが増えています。
どのようなトラブルが発生しているのか、注意点等とともにご紹介します。

暗号資産は、インターネットの中だけでやりとりされる、通貨のような機能を持つ電子データです。紙幣や貨幣などの実態は存在しません。
以前は「仮想通貨」と呼ばれていましたが、令和2年5月に施行された資金決済法の改正により、国際標準である「暗号資産」(crypto-assets)に呼称が変更されました。
ただ、ニュースや一般のサイトなどでは仮想通貨の呼称が使われることもあります。

暗号資産は通常、暗号資産交換業者のウェブサイトで口座を作り、そこの「取引所」や「販売所」と呼ばれる場所で売買します。
暗号資産交換業者は、金融庁・財務局に登録することが義務付けられており、登録業者名は、金融庁のウェブサイトで公表しています。

暗号資産交換業者を利用する際は、必ず金融庁・財務局の登録を受けた暗号資産交換業者かどうかを確認してください。また、交換業者は、利用者に対して取り扱う暗号資産の仕組みやリスク、手数料などについて説明する義務があります。
必ず説明を聞き、十分に理解した上で取引を行うかどうかを判断しましょう。

一方、登録のない業者は本来、暗号資産の売買を行うことはできず、システムの安全性が担保されていなかったり、マネー・ロンダリング(資金洗浄)やテロ組織の資金として利用されたりするおそれがあります。

金融庁は、日本でサービスを提供しているにもかかわらず、日本で登録を受けていない交換業者に対して厳しく対処しています。大切な資産を失うこともありますので、注意してください。





※如何でしたでしょうか?!

非常に詳しい説明です。

少しでも、あやしいと思ったら疑って、利用しない事が得策ではないかと、私は思います。  


Posted by makishing at 09:14Comments(0)

2022年06月04日

週めくりカレンダーより(その5)


今日は、今年に入ってから使っている【週めくりカレンダーより(その5)】の名言を紹介していきます。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「忙しすぎるときこそが、休むべきときである」
シドニー・J・ハリス(1917~1986年、アメリカのジャーナリスト)

多忙であればあるほど、休むべきである。そのほうが心身に余裕が生まれ、かえって効率が上がる。



「強く、やさしく、美しく」
福田敬子(1913~2013年、柔道家)

困難に打ち勝つ強い心、思いやりの深いやさしい心、純粋で正直な美しい心で、日々を生きたいものである。



「楽天家は、困難の中にチャンスを見出す。悲観論者は、チャンスの中に困難を見る」
ウィンストン・チャーチル(1874~1965年、イギリスの政治家、小説家)

幾多の困難が現れても、突破口を見つけようとする姿勢さえあれば、チャンスの扉を無限に開くことができる。



「急いでもダメだ。大切なのは間に合うように始めることだ」
ラ・フォンテーヌ(1621~1695年、フランスの詩人)

ぎりぎりになって着手し、慌てて間に合わせる悪癖を断ち切ろう。計画的に進めることで、別の可能性が広がるだろう。





※あっという間の6月です。5月分の名言です。

慌てず、じっくりと腰を据えて、常にプラス思考で居て、心穏やかに、生きていきます。







  


Posted by makishing at 07:39Comments(0)

2022年06月03日

決済の32.5%キャッシュレス


今日は、読売新聞6月2日(木)経済欄より【決済の32.5%キャッシュレス】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





経済産業省は(6月)1日、2021年の民間消費に占めるキャッシュレス決済の比率が32.5%だったと発表した。前年から2.8ポイント上昇し、初めて3割を超えた。このうちクレジットカードが27.7%で大半を占めた。電子マネーが2.0%、スマートフォンなどによるQRコード決済が1.8%、デビットカードが0.92%だった。

経産省は「巣ごもり消費によるインターネット通販の拡大や、QRコード決済の還元キャンペーンの影響でキャッシュレス需要が伸びた」と分析している。

キャッシュレス推進協議会によると、海外のキャッシュレス決済比率(18年)は韓国で94.7%、中国で77.3%に上る。政府は25年までに40%、将来は80%に高める目標を掲げている。





※日本国内でもキャッシュレス化に移行したいというのは、解るような気がします。

一昔前は、クレジットでも、少額ずつで払えるというメリットぐらいしか、なかったように思います。

現在は、ポイントなどを付与し、むしろこの形で払ったほうが、お金の節約になったり、実質的にお金が増えたりと、メリットを増やしてきた感があります。

キャッシュレス化が進んだ先に何があるか、少し楽しみなように、思います。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:19Comments(0)

2022年06月02日

時間を使いこなせば「成功」に近付く! 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【時間を使いこなせば「成功」に近付く!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





私たち人間は、生まれた限りは、将来的には、いつか死ぬわけです。

何もそんなこと書かなくても・・・と思うかもしれませんが、事実ではあります。

ということは、私たちは知らず知らずのうちに有限な時間の中を生きている、ということになります。

とすると、「時間」をどう使うかは、私たちにとって、大きなテーマであるはずなんですが、私は時間の使い方がヘタで、ついつい時間の使い方を失敗してるなー、と思うことが多々あります。

こんな意見に賛同してくださる方には、今回ご紹介する本は、参考になるかもしれません。

『面白いほど役に立つ 図解 超一流の時間力』(安田 正 著/日本文芸社 刊)です。

この本は、自分がなりたい姿、理想の状態になるために、どのように時間を使うか? についてフォーカスした本です。

冒頭、第一章のタイトルはこれです。
「イメージが決まれば、成功はほぼ100%確定する」

最初に、「成功者」としての自分の人生をはっきりイメージしましょう、と著者は説きます。

「成功者」というと何だか縁遠い感じがしますが、「自分の理想」や、「目標とする姿」とすると、少しイメージしやすくなるのではないでしょうか。

そのイメージを描いた上で、「そこに到達するために、何が必要か?」を考えることが大事である、と本書では説明します。

「大きいものから、小さいものへ」という流れで、物事を考えよう、というのです。

例えば、一年後の目標を立てて、そこに到達するためには、3カ月単位でどのくらいの進捗で進めばいいかが見えてくる。

それを1か月の数字や目標、活動に落とし込んで、さらに今週やるべきこと、今日すべきことにブレイクダウンしていく。

「一年後の目標から、今日の仕事を考える」これを著者は提案するのです。

その上で、実際の時間の使い方についても、具体的なノウハウを紹介してくれています。

まず、「仕事の時間は90分」。脳はブドウ糖をエネルギー源としていて、これを使い果たしてしまうと、脳を休ませてエネルギーが補給されるのを待たなくてはならない。

それを考えると、90分を一区切りにするのが最も理想的である、と著者は説明します。

この90分の中にも、最初は簡単な仕事→勢いがついたら、重要で難易度の高い仕事→行き詰まったら、別のジャンルの仕事をして気分転換というメリハリをつけることを推奨します。

一日のうちに、この90分を3回、途中で10分ほどの休憩を挟みながら繰り返すのがベスト、と言います。

また、仕事を終える「デッドライン」、締め切りを作り、そこに向けて仕事をすると、集中力が上がる、と言います。

人は締め切りがあると、そこに向かって自ずと集中します。この締め切りは、必ずしも90分単位である必要はなく、一つの仕事を10分後に終えよう、15分で済まそう、という設定の仕方でも良いのです。

短いデッドラインを積み重ねていくと、最終的には合計90分で、大きな成果が上がる。このように計画して、時間を使うことを提唱します。

今回ご紹介したのは、本書のごく一部の内容。時間の使い方や、仕事が遅くて悩んでいる・・・という方には、図解でわかりやすくてオススメです。



(参考資料)
『面白いほど役に立つ 図解 超一流の時間力』(安田 正 著/日本文芸社 刊)





※素晴らしい考え方です。

採り入れて、まいります。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 11:59Comments(0)

2022年06月01日

JR四国、ローカル線『全区間赤字』


今日は、読売新聞5月31日(火)社会面より【JR四国、ローカル線『全区間赤字』】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





JR四国の西牧世博社長は(5月)30日の定例記者会見で、2020年度の区間別収支が全8路線18区間で赤字だったことについて「路線の存廃を議論する上でベースになる」との考えを示した。

JR四国は(5月)17日、20年度の区間別収支を公表。赤字総額は225億7500万円と、13~17年度平均の2倍以上に上り、初めて全区間が赤字だったことが明らかになった。JR四国は、公表理由について「来春の値上げへの理解を求めるため」とし、廃線の議論につながるものではないと強調していた。

(5月)30日の会見で、西牧社長は「コロナの影響で、鉄道事業の需要は大幅に激減し、現在の輸送状況は大きな変換点にある」と危機感を示した。その上で、路線存廃の議論に言及したが、具体的な時期については「すぐに始めたいというわけではない」と明言を避けた。

一方、香川県の浜田恵造知事は(5月)30日の定例会見で「赤字だから廃止というやり方は、鉄道ネットワークの存在意義をなくしてしまう。路線の収支だけで判断する問題ではない」と述べた。





※コロナは、鉄道輸送業界にも、大きなダメージを与えました。

JRの地方路線は、そもそもの利用者数の問題がある所など、抱えている事があると思っていました。

JR四国の、この度の公表は、勇気ある決断だと思います。なんとか存続して、持ち直してほしいと、祈念します。  


Posted by makishing at 08:37Comments(0)