2022年07月31日
20人でジャンケンすると勝負がつくまで何回かかる?
今日は、書籍〔理系の素朴な大疑問〕(副題:読めば止まらなくなる選りすぐり雑学、著者:博学こだわり倶楽部)から【20人でジャンケンすると勝負がつくまで何回かかる?】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
ふつう、20人でジャンケンをするとなると、まず、何組かに分かれてジャンケンをする。
そして、勝った者どうしで再びジャンケンをするという方法がとられる。
そうしなければ、20人同時のジャンケンでは、時間がかかって仕方ないことを経験的に知っているからだ。
では実際に、20人同時でジャンケンすれば、何回かかるのか。
計算上では、勝負がつくまでに約1108回もかかるのである。もちろん、1回のジャンケンで、1人がグーを出し、19人がチョキを出すと、1回で決まってしまう。
しかしその確率は、わずかに0.9パーセントだという。1000回やって9回起こる程度である。
2人だけのジャンケンで、1回で決着がつく確率が約66パーセントであることを考えれば、きわめて小さいのである。
※このような事、考えたこと、ありますか?
私はあまり、考えませんでした。
とてつもない確率ですね。
Posted by makishing at
17:42
│Comments(0)
2022年07月30日
〔7/26~8/12〕ライオンズゲートが開く特別な18日間
今日は、先日一緒に橿原神宮の参拝に行った時に出逢った方から聞いた【〔7/26~8/12〕ライオンズゲートが開く特別な18日間】として、ライオンズゲートの説明文を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
『ライオンズゲート』は宇宙と地球をつないでいるといわれている異次元の扉のこと。
普段、固く閉ざされたその扉はライオンによって守られていますが、毎年一定の期間に扉が開かれることで、パワフルな宇宙のエネルギーが地球に降り注ぐといわれています。
太陽が獅子座に位置する時期であることから、ライオンズゲートと呼ばれています。
ライオンズゲートが開かれるのは、地球とシリウスと太陽が一直線に並ぶ特別な天体配置のタイミング。
シリウスは宇宙の玄関口ともいわれている星で、シリウスを通じて宇宙からの高次元のエネルギーが地球に注がれるといわれています。
ライオンズゲートの期間に降り注ぐ強いエネルギーは、太陽のエネルギーを最大限に受け取れるといわれている夏至にも負けない、強いパワーがあるのだそう!
太陽を伴ってシリウスが東の空から登る7月26日にゲートが開き始め、8月8日が最も大きく開くピークの日です。
8日を境にゆっくりと扉は閉じ始め、8月12日に完全に閉じてしまうため、宇宙からの強いエネルギーを受け取れるのは18日間のみとなっています。
※本文中には、この後『ライオンズゲートが開くとどうなるか』とか『ライオンズゲートが開く18日間の過ごし方』が載っていました。
現在、ライオンズゲートがあき、徐々に大きく開いています。
このチャンス、みんなで生かしていきましょう。
Posted by makishing at
09:12
│Comments(0)
2022年07月29日
トヨタ、3年連続世界一
今日は、読売新聞7月29日(金)経済面より【トヨタ、3年連続世界一】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
トヨタ自動車が(7月)28日発表した2022年上半期(1~6月)の世界販売台数は、513万7811台となり、3年連続で世界1位となった。ダイハツ工業と日野自動車を含む。半導体不足で前年同期に比べ6.0%減ったが、世界最大市場、中国の落ち込みが競合より小さかった。
2位は独フォルクスワーゲン(VW)で前年同期比22.2%減の387万5100台。3位は日産自動車と仏ルノー、三菱自動車の3社連合で23.1%減の313万8396台だった。
※自動車について、明るいニュースです。
半導体不足が、あまり大きな影響を受けなくて、良かったと思います。
Posted by makishing at
08:44
│Comments(0)
2022年07月28日
より深く自分を知る「リフレクション」の技術
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【より深く自分を知る「リフレクション」の技術 】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
「リフレクション」という言葉を皆さんは聞いたことがあるでしょうか。
日本語で言い換えると「内省」。自分自身と向き合い、客観的、批判的に振り返ることなのだそうです。
実は、これからのリーダーにとって必要なのは、この「リフレクション」だというのが、今回ご紹介する本のテーマになっています。
『リフレクション
自分とチームの成長を加速させる内政の技術』(熊平 美香 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊)
さて。「何のために『リフレクション』をするのか」について、本書では「あらゆる経験から学び、未来に活かすため」
とあります。
どんな経験にも、たくさんの「叡智」が詰まっている。経験を客観視することで新たな学びを得て、未来の意思決定と行動に活かしていく。
これが「リフレクション」だと紹介しています。
リフレクションにおいては「メタ認知」、つまり、「自分がどう知覚し、どう判断しているか」を客観的に認識することが重要だと言います。
そこで、「認知」の枠組みを整理する「認知の4点セット」という考え方が出てきます。
事実や経験に対する自分の判断や意見を、4つの項目に切り分けて、可視化しようというのがこの「認知の4点セット」の狙いです。
その4点セットととは「意見」、「経験」、「感情」、「価値観」の4つ。
「自分の意見は何か?」
「その意見の背景にある経験は何か?」
「その経験に紐付く感情は何か?」
「自分が大切にしていることとは?」
同じものを見ても、人それぞれ、意見や経験、感情、価値観はバラバラです。
犬好きにとっては、犬がいる生活は喜びや安心、癒しを得られるものかもしれませんが、犬が苦手な人にとっては不安や恐怖と隣り合わせ、ということになるわけです。
リフレクションの難しさは、自己の認知に依存する点である、と本書では説明します。
人間は、自分が見たいものを、見たいように見ます。この状態では、リフレクションを行なったとしても、大きな成果は得られないというのです。
自分がなにを知覚して、どんな判断をしたか、その背景にはどんな経験や感情があり、どんな価値観が存在しているのか。
これを知る、言い換えれば「メタ認知」することで、初めて、自分のリフレクションを俯瞰できるわけです。
これができるようになると、多面的・多角的なものの見方にもつながります。
本書では、より詳しく、リフレクションの効果や具体的な進め方、さらには実際の応用方法などを紹介しています。
これは言わば「自分を知る」こと。
今回ご紹介したのは、本書のごく一部の内容。
「リフレクション」の効果や、実際のメソッドについても詳しく書いてあるので、興味のある方は、ぜひご一読ください。
(参考資料)
『リフレクション
自分とチームの成長を加速させる内政の技術』(熊平 美香 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊)
※自分自身と向き合って、対話していく事は、重要です。
より良い未来にしていく為のリフレクションを、していきます。
Posted by makishing at
08:53
│Comments(0)
2022年07月27日
「なくそう所有者不明土地」
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「なくそう所有者不明土地」】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【~ なくそう所有者不明土地 ~相続登記等の申請が義務化されます】
今、全国で誰のものかわからない所有者不明の土地が増加し深刻な社会問題となっています。
「所有者不明土地」とは土地の所有者の登記が行われないなどの理由により、現在の所有者がわからなかったり、所有者が特定できてもその所在がわからない土地のことです。
なんと、その面積は日本国土の約22%で、九州より広いのです。そして、今後さらに増えていくと予想されています。
こうした土地の多くは、所有者が亡くなり、相続のときに名義変更が行われていなかったこと(約66%)、また、所有者が転居したときに住所変更の届出が行われていないこと(約34%)が原因で、所有者不明となってしまっています。
所有者がわからない状態が続くと、土地の管理がきちんとされず景観や治安に悪影響を及ぼすおそれがあり、近隣住民に不安を与えることにもなります。
また、土砂崩れなどの対策工事が必要な場所であって、工事を進めることができずに危険な状態が続いてしまったり、開発したい土地に所有者不明の土地があると用地の買取交渉ができず開発が進まない土地の有効活用ができなくなってしまいます。
そこで、こうした所有者不明土地を解消していくため、不動産登記法が改正され、土地の相続に関する新しいルールが作られました。具体的には、令和6年4月1日から、不動産の相続登記が義務化されます。今後は私たちが親などから土地を相続した場合、3年以内に相続登記を申請しなければなりません。
それに伴い、自分が相続人だとわかる「戸籍謄本の添付」して申請するだけで、相続登記の申請義務を果たすことができる新たな簡易な登記が創設されます。
このほか、一定の場合には登記の費用を軽減されることも検討される予定です。
また、土地を相続したものの、使い道がなく引き取り手もなく処分に困っている人のために、一定の要件を充たせば土地の所有権を国に帰属し引き取ってもらうことができる新たな制度(相続土地国庫帰属制度)も令和5年4月27日からスタートします。
所有者不明土地の解消に向けて、他にもさまざまなルールが設けられています。
・相続登記の申請の義務化(令和6年4月1日施行)
・相続人申告登記(同)
・所有不動産記録証明制度(令和8年4月までに施行)
・住所等の変更登記の申請の義務化(同)
・他の公的機関との情報連携・職権による住所等の変更登記(同)
不動産の管理について、早めに家族や周囲の方と話し合っておきましょう。
※誰の持ち物か解らないモノは、他のケースでも困りますね。
こうした問題が、解決出来る努力を、私たち一人一人が考えていくべきだと感じました。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
09:03
│Comments(0)
2022年07月26日
総菜市場、10兆円規模
今日は、読売新聞7月23日(土)関西経済面より【総菜市場、10兆円規模】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
日本総菜協会によると、総菜の市場規模は年々増加し、2017年には10兆円を超えた。新型コロウイルスの感染拡大に伴う外出自粛によって、20年は9兆8195億円に落ち込んだが、21年は再び増加して10兆1149億円となった。「惣菜白書」(2022年版)のまとめでは、業態別で最も多いのはコンビニエンスストア(31.7%)で、食料品スーパー(29.1%)、総菜専門店(27.2%)と続く。
コロナの影響を受け、総菜や宅配といった「中食」に、レストランなどのテイクアウトが加わり、「外食」や家で調理する「内食」との垣根が曖昧になりつつある。「中食」の業界大手であるロック・フィールド でも20年に「作るを楽しむDELI」と題した下ごしらえ済みの食材キットを発売。火が通った肉を軽く焼いて野菜を添え、温めたソースをかけるなど、簡単な仕上げでレストランの味わいが内食として楽しめる。
会食や宴会など外食によるコミュニケーションの機会が減るなか、手間や時間をかけずに外食気分が味わえる中食のバリエーションは、今後も増えそうだ。
※これは、1972年に神戸で創業した総菜の製造販売大手のロック・フィールドの社長の新聞全面インタビューの一部です。
食事を、どう楽しむかといった考え方について、これまでの常識を覆す形が出てきており、総菜業界にも変化が出ています。
ともあれ、美味しく楽しく食べるのを、これからも心がけていきます。
Posted by makishing at
07:32
│Comments(0)
2022年07月25日
美味しい食事で仕事の話をすると成功間違いなし!
今日は、書籍『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(著者:斎藤一真とデータタンク、発行者:齋藤泉、発行所:株式会社ワンツーマガジン社)から【美味しい食事で仕事の話をすると成功間違いなし!】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
経費節減の折、接待費を削減するという会社は多い。だが、接待費を削減すると、営業成績や契約金額が急に減り始めることがある。
なぜなら、人には飲食しているときのほうが説得されやすく、相手に好感を持ちやすいという心理があるからだ。
つまり、商談は会社の応接室でやるよりも、会食しながら進めたほうが成功しやすいということだ。
このように食事をしながら相手を説得する心理テクニックを『ランチョン・テクニック』と呼んでいる。
同じお願いをされても、人は気分がいいときと悪いときでは返事が異なることがある。気分がいいときには、面倒な依頼でも「いいよ」と口にしやすくなるし、悪いときには些細な依頼でも「ダメ」と言いたくなるものだ。
では、食事をしているときの気分はどちらだろう?いい気分のはずだ。つまり、「食事をしている→気分がよくなる→面倒な依頼でも『いいよ』と言いやすい→商談がまとまりやすい」というわけだ。
会社の経営が厳しいときは、接待費を削りたい気持ちはよくわかるが、会食が人間関係やビジネスをまとめるうえでプラスになることは明らかなので、ケチるのも考えものだ。
ちなみに、この『ランチョン・テクニック』は、料理がおいしければおいしいほど、お店の雰囲気がよければよいほど高い効果を発揮する。重要な商談や、何としてでも相手を説得しなければならない場合は、可能な限り奮発して、よい店を予約しておいたほうがいい。
また、料理の注文のしかたにも注意が必要だ。最悪なのは、相手の希望も聞かずにどんどん注文してしまう人。これをやると、相手はあなたに「協調性のない人」「独りよがりの人」という印象を持ち、ランチョン・テクニックの効果は半減してしまう。そこで、相手の好みを知っている場合も、必ず「何になさいますか?」と聞くほうがいい。
接待された際に、へりくだるあまり、終始「私も同じものでけっこうです」と遠慮する人がいるが、これもダメ。相手に「決断力のない人」「消極的な人」と取られるため、仕事上マイナスだ。協調性を見せたいなら、デザートや飲み物を選ぶときだけ「私も同じもの」と言うようにしよう。
※久しぶりの書籍からです。
こうした手法が効果的である事は、少なからず知っていましたが『ランチョン・テクニック』という名称だとは、知りませんでした。
本日も、勉強になりました。
Posted by makishing at
08:57
│Comments(0)
2022年07月24日
ダウンタウン、コンビ名由来
今日は、マイナビニュースから【ダウンタウン、コンビ名由来】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
お笑いコンビ、ダウンタウンの松本人志氏が、以前、放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』でコンビ名の由来について語った。
「かっこいいコンビ名売れない説ってあるよな~。ダウンタウン?もちろんダサいさ」とツイートしていた松本。
番組内でこのことが取り上げられ、コンビ名の由来について聞かれると、「『考えすぎるのやめよう』と言って。どこかの喫茶店で、週刊誌をペラペラとやって『指でパッと押さえたところをコンビ名にしよう』となったんですよ」と相方、浜田雅功とのやりとりを思い返し、「それが『ダウンタウン』やったんですよ」とコンビ名が誕生した瞬間を懐かしんだ。
※このような由来があったのですね。
旧コンビ名も載っていて『浜田・松本』『まさし・ひとし』『ライト兄弟』『青空てるお・はるお』『まさと&ひとし』でした。『ダウンタウン』がいいですね!
あと、昔から芸名で『し』がついている人は売れてるとも、おっしゃっていました。
知りませんでした。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
11:27
│Comments(0)
2022年07月23日
いまさら聞けない冠婚葬祭
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【いまさら聞けない冠婚葬祭】
Q 入院していた祖父が亡くなりました。
お見舞いのお返しはどうしたらよいのでしょうか?
A 一般的に「お見舞いのお返し」はいたしません。
お葬式後の「粗供養」や「満中陰志」に加味される方が多いようですが、「生前見舞志」として返される事もあるようです。
※いつも、勉強になる、このシリーズです。
お返しはしないとの事ですが、知らない言葉が出てきたので、調べておきます。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:57
│Comments(0)
2022年07月22日
個人の人が特許を取得する目的
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【個人の人が特許を取得する目的】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【個人の人が特許を取得する目的】
当事務所のお客様は、企業の方と個人の方がいます。
企業の方は、事業に関連する発明を守るための相談が多いです。
これに対し、個人の方は、仕事とは全く関連性のないアイデアであることが多いです。
個人の人が特許を取得する目的は色々とあるのですが、比較的多いのは
1. 自分が考えたアイデアを世の中に残したい
2. ライセンス収入を得たい
の2つではないかと思います。
1は、特許で実現可能ですが、2は、正直簡単ではありません。
では、特許を取っても全く夢がないのかと言えば、そんなこともありません。
企業の研究者・開発者でなく、個人でもたくさん報酬を得ている方もいます。
今日は、個人の方が考えたヒット商品について紹介します。
美味しい煮物を作るために欠かすことのできない「落し蓋」
落し蓋の役割は、煮物が煮汁の中で動き回って煮崩れてしまうのを防ぎます。
そして、ぐつぐつと沸いている煮汁をうまく循環させ、少ない煮汁でも効率的に味をしみこませる効果があります。
落し蓋の効果を引き出すには、サイズが重要で、鍋の直径よりもほんの一回り小さいものが最適です。
鍋の大きさは、多岐にわたりますが、すべてのサイズに合う落し蓋を用意すると費用もかかりますし、保管場所も必要になります。
この落し蓋について、ロングセラー商品を考えた主婦がいます。
この主婦の方は、大きな鍋で魚の煮つけを作ろうと思っていたときにサイズの合わない落し蓋を使い、魚が煮崩れした苦い経験がありました。
とは言っても、色々なサイズの落し蓋を持つ余裕もありません。
そこで、鍋の大きさに応じてサイズを調整できる落し蓋が作れないかと考えました。
フリーサイズ落し蓋というコンセプトの商品です。
試行錯誤を繰り返した結果、「大きい蓋を小さくたたむことでサイズを調整する」という手法を考えました。
具体的には、扇型の金属のプレートを交互に組み、それが重なり合う領域を調整することでサイズを変更する構造です。
この構造は、カメラが趣味で発明が好きな旦那様とともに、カメラレンズの絞り構造をヒントに開発されたそうです。
この落し蓋は、1975年の発売以来、これまでに800万枚以上、72億円の売上をあげているそうです。
発明者の主婦の方は6000万円以上の特許収入を得たとされています。
金額だけ聞くと驚くような大金ですが、この商品を送り出したことにより、煮物料理をする方々への貢献力を考慮すれば当然とも思います。
特許を取得するメリットは、営業力UP、市場の独占など色々な使い方があります。
しかしながら、世の中に役立つ商品を送り出すことで、それに見合った特許収入を得る方も実際にいらっしゃるのです。
今回の発明品は、カメラのレンズの絞り構造という異分野からヒントを得ています。
しかし、この発明だけでなく、異分野で当たり前のことを転用して考え出された発明もたくさんあります。
ですので、自分の専用分野だけでなく、他の分野についても興味を持つことで、意外なヒントが得られるかも知れませんね。
※如何でしたでしょうか!?
まさに『必要は発明の母』ですね。
全ての物事について、より良くなるよう、考えていきます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:14
│Comments(0)
2022年07月21日
洗面台の下のパイプは、なんで曲がっているの?
今日は、書籍『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行・発売:(株)アントレック)の中から【洗面台の下のパイプは、なんで曲がっているの?】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【洗面台の下のパイプは、なんで曲がっているの?】
A:カーブの部分に水がたまり、『ふた』の役目をしているのです。
もしパイプを直線にすると、直接、下水道管につながることになります。すると、下水から臭いや害虫が上がってくることになります。
パイプをS字状にしておくと、カーブの部分に水がつねに一定量たまります。それが、いわば『ふた』の役目をしてくれます。ちなみに、長時間使用しないと、その水が蒸発してしまうことがあるので、定期的に水を流して水をためてやる必要があります。
※この疑問、ご存知でしたでしょうか!?
私は全く、今の今まで、知りませんでした。
ただ、洗面台の下のパイプが曲がっているのは、知っていました。
改めて〔無知の知〕を学びました。
ありがとうございました。
Posted by makishing at
08:26
│Comments(0)
2022年07月20日
国枝慎吾氏『俺は最強だ』
今日は、読売新聞7月15日(金)広告ページより【国枝慎吾氏『俺は最強だ』】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
思うようにファーストサーブが入らない。
得意のバックハンドがネットにかかる。
試合中、心が折れそうな時、
この言葉を声に出して自らを鼓舞し続けた。
「芝生の上の戦いでは後悔は禁物。すべてのポイントで攻め続ける」
フェデラーからもらったアドバイスを胸に、
ミスをしてもこれで良いんだと言い聞かせ、
失敗した次のポイントこそアグレッシブにプレーした。
そんな時こそ、声に出した。
俺は最強だ。
2022年7月10日
ユニクログローバルブランドアンバサダー
国枝慎吾
執念の生涯ゴールデンスラム達成。
※トップアスリートのレベルは、技術的な側面だけでは完結しないのが、この国枝慎吾選手の叫びで、よく解ります。
こうしたトップレベルの方々から学び、難局を乗り越えていきましょう。
Posted by makishing at
08:46
│Comments(0)
2022年07月19日
類似性の法則〔“似た者同士”が惹かれるのには理由がある〕
今日は、おもしろ心理学会が編集、小澤源太郎氏発行、(株)青春出版社発行の『1秒で盗む心理術』より【類似性の法則〔“似た者同士”が惹かれるのには理由がある〕】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
この人とはぜひお近づきになりたいと思う人がいるなら、その人を“コピー”してみると簡単に仲よくなれます。つまり、その人の真似っこをして接近するのです。
人は自分とは正反対のタイプには警戒心が働いて、なかなか近づこうとはしません。服装から話し方、趣味もまったく違うから、仲よくなれる感じがしないと敬遠されてしまうのがオチです。
一方で、類は友を呼ぶというとおり、“似た者同士”は仲よくなりやすい傾向があります。
これは「類似性の法則」といわれるもので、自分と同じような趣味や生活習慣がある人には好感を抱きやすいことがわかっています。
ですから、仲よくなりたい人がいれば、まずはその人をよく観察することです。どんなファッションが好きなのか、趣味は何なのかなどを遠巻きにして探っておくことから始めましょう。
そのうえで同じブランドの服を買ったり、その人の趣味が映画鑑賞ならば最近の映画を何本か観ておいたりします。
見た目から中身まで同じように装うことができるようになったら、いよいよチャンス到来です。さりげなく近づいて話しかけてみるといいでしょう。
なんとなく自分と雰囲気が似ているという人には親近感を持つので、警戒することなくすんなりと受け入れてくれるはずです。
さらに、共通の趣味の話を持ち出して「趣味や嗜好が似ていますね」と何気なくアピールすれば即座に心を開いてくれます。
気をつけたいのは、つけ焼き刃でマネをしたことで素の自分がバレてしまうことです。自分と似ていると思ったけれど何か違うなと勘ぐられないように、まずはしっかりとコピーしてから接近してみるといいでしょう。
※如何でしたでしょうか!?
この文章を読んで、昔、憧れた上司の持ち物とかを真似たのを、思い出しました。
『類似性の法則』を、使っていきましょう。
Posted by makishing at
07:32
│Comments(0)
2022年07月18日
生きがいと仕事
今日は、松下幸之助さんの“幸之助語録”第22弾です。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
《生きがいと仕事》
「仕事は、人生において時間的にも経済的にもきわめて重要な位置を占めている。そうしてみると、生きがいは多様であってはいいというものの、自分の仕事に生きがいが感じられるかどうかということは、お互いの人生において、場合によってはその幸不幸を左右するほどの大きな意味を持っている」
私の場合には、生きがいというものは終始一貫して同じだったというわけでなく、その時々でいろいろ変わってきた。
ある時期にあるひとつのことに生きがいを見いだし、また新しい次の生きがいを求めるということも、意義のあることだ。
しかし、人生における仕事のウエイトは重い。趣味を楽しむことも家庭を大切にすることも大切なことだが、根底には仕事に喜びと生きがいを感じられることが必要ではないか。そのことが、人生を充実させ、幸せなものにしていくと思う。
※久しぶりの〔幸之助語録〕です。
人生において、何を生きがいにするかは大きなテーマであり、その時、その頃、その時期で、変わっていくのは、同感します。
文章中に出てきたように、自分の仕事を生きがいのウエイトに置くのは、あったほうがいいと思います。
日常の過ごし方で、仕事に割く時間と手間が、圧倒的に大きい人が、多いと思うからです。
Posted by makishing at
09:20
│Comments(0)
2022年07月17日
画面越し「髪形気になる」36%〔オンライン、女性で最多回答〕
今日は、読売新聞7月17日(日)くらし面より【画面越し「髪形気になる」36%〔オンライン、女性最多回答〕】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
オンライン会議などで画面越しに人と対面する時、女性が自分の映り方で最も気にするのは「髪形」であることが、ポーラ文化研究所のアンケート調査でわかった。調査は昨年11月、15~64歳の男女2000人に実施。複数回答で聞いたところ、画面に映る自分の顔で気になることで女性の最多は「髪形」(36%)。続いて「顔の色」(31%)、「ほうれい線」「顔のパーツのバランス」(各24%)が挙がった。
同研究所の川上博子研究員は「髪形は人の印象に影響する要素だが、オンラインの対面では主に肩より上が映し出されるため、さらに髪形を気に留めることが多いのでは」と推測する。
画面越しに見せたい顔を意識して行っていることでは、「化粧品を使ったメイク」が45%でトップ。「カメラをちょうど良い位置にする」(36%)、「ヘアスタイルに気を配る」(30%)が続き、「特にない」は26%だった。
今後行いたいことは、「アプリなどの設定で自分が映る画面の明るさを調整」「顔の映りが良くなるバーチャル背景などの利用」「美肌補正などバーチャルメイク」を挙げた人が目立った。顔映りを良くするのにデジタル技術を活用することへの関心がうかがえた。
一方、男性は、画面に映る自分の顔で「気になったことはない」(29%)が最多。「ヒゲ」(23%)、「髪形」(20%)と続いた。実際にしていることでは「ヒゲそり・ヒゲの手入れ」が44%。次点は「特にない」で40%だった。
※ZOOMなどのオンラインの面談、会議、打ち合わせが、当たり前の世の中になりました。
女性と男性が、何を気にしているのかが、よく解りました。
私個人的には「笑った時の顔」を、すごく気にしていますね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
09:41
│Comments(0)
2022年07月16日
豪商『加島屋』本宅模型に〔大同生命〕
今日は、読売新聞7月16日(土)経済欄より【豪商『加島屋』本宅模型に〔大同生命〕】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
大同生命保険は、江戸時代に大阪で栄え、同社の源流となった豪商『加島屋』本宅の30分の1の模型を製作し、跡地に立つ本社ビル(大阪市西区)で(7月)15日から公開を始めた。来年3月末まで。入場無料。
加島屋は大阪で一、二を争う両替商として知られ、米取引も手がけた。同社が保管していた資料から本宅の間取りを記した図面が見つかり、模型にして紹介することにした。
本宅は敷地約1500平方メートル。模型は表座敷や茶室など細部まで忠実に作り、当時の米取引の様子も人形で再現した。経営難に陥った加島屋の再建に尽力し、NHK連続テレビ小説『あさが来た』の主人公のモデルにもなった広岡浅子(1849~1919年)の人形も登場する。
※この記事を読ませて頂いて、大同生命の創ってきた功績の大きさを、改めて知りました。
こうした方々の、血のにじむような努力が、進化する経済を創ってきたのですね。
Posted by makishing at
07:55
│Comments(0)
2022年07月15日
テンション上がるモノ!
【テンション上がるモノ!】
付ける
モノ
持つ
モノ
着る
モノ
履く
モノ
使う
モノ
食べる
モノ
乗る
モノ
いろんな
モノ
それが
自分の
テンションを
いっぱいに
上げるモノだったとしたら!
普段の
日常は
最高だ!!
Posted by makishing at
08:46
│Comments(0)
2022年07月14日
魔法びんの構造を利用した調理器具
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【魔法びんの構造を利用した調理器具】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【魔法びんの構造を利用した調理器具】
「魔法びん」と言えば、暖かいお湯を注ぐことが可能なポットをイメージされる方が多いと思います。
魔法びんは、内びんと外びんの二重構造でその間を真空状態にすることにより熱の移動を防ぎ長時間保温・保冷できるようにした容器です。
今日は、この構造を利用した調理器具について紹介したいと思います。
その商品とは、「シャトルシェフ」という真空保温調理器です。
シャトルシェフは、取り扱いが簡単で安全な調理器として小さい子供がいる家庭や高齢者の方に人気の商品です。
このシャトルシェフは、東京都港区のサーモス株式会社によって開発されました。
同社は、もともと工業用ガスのメーカーでしたが、低温利用技術を生かして生活関連分野に進出することを試みていました。
そこで考え出されたのは、ステンレス製魔法びんを応用する技術です。
<魔法びんの秘密>
https://www.thermos.jp/craftmanships/
具体的には、真空断熱構造のステンレス製の保存器に取っ手付きの調理鍋(内鍋)をすっぽりとはめ込んで密封保温するという仕組みを考案しました。
これにより、短時間、火にかけた調理鍋を保温容器で丸ごと保温し、余熱で食材に火を通す保温調理ができます。
この仕組みが複数のメリットを生み出しています。
第1に加熱時間が短時間ですむため、コンロにつきっきりの必要がありません。
第2に余熱を使って煮込むので煮崩れや焦げ付きの防止になります。
第3に保温中は火を使わないので、ガス代や電気代の節約になります。
第4に高い保温力があるので、食事時間が異なる家庭でもあったかい料理を楽しむことが出来ます。
シャトルシェフは国内市場のみならず海外市場でも伸びていて、特に中国圏向けが伸びています。
中国圏では、漢方やスープなど長時間かけて煮込む料理に使われているようです。
<シャトルシェフの商品サイト>
https://www.thermos.jp/product/list/shuttlechef.html
この商品の特徴を見ると、魔法びん構造の応用の範囲の広さがお分かりいただけるのではないかと思います。
※サーモスの商品力は、素晴らしいです。
このような調理器具まで、出しているのですね。
ちなみに私は、ビアジョッキを使っています。
いつまでも、キンキンに冷えたビールを、楽しんでいます。
本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
Posted by makishing at
07:53
│Comments(0)
2022年07月13日
『空飛ぶタクシー』万博の華に
今日は、読売新聞7月13日(水)経済欄より【『空飛ぶタクシー』万博の華に】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
日本航空西日本支社
宮坂久美子支社長(58)
6月上旬に外国人観光客の入国が再開されたことは、観光資源が豊富な関西にとってうれしい一歩だ。関西空港の国際線では、7月からタイ・バンコク便を再開し、ハワイ・ホノルル便の運航を始める。需要の戻りは必ずしも強くはない。水際対策を緩和し、渡航の機運回復を強く望んでいる。
国内線の直近の利用状況は、コロナ禍前の70%にとどまっている。「県民割」による近距離の旅行が中心で、航空機を利用する旅行需要は十分には戻っていない。この先、政府が検討している全国を対象とした観光需要喚起策が始まれば、離れた地域に旅行に出かけるきっかけになるだろう。
2025年大阪・関西万博に向けて、我々は「空飛ぶタクシー」の実用化を目指している。会場への輸送手段を提供することで万博を盛り上げていきたい。その頃には、外国から多数の観光客が関西を訪れるはずで、訪日客専用の割安チケットを活用してもらうことで、地域活性化にも寄与したい。
※航空関連の企業はコロナ禍で、感染者数の増減に、やきもきしていると思います。
外国人観光客の入国再開は、嬉しいニュースですが、このところの感染者数で、先は読めない感じです。
そんな中、万博開催は、景気回復の起爆剤になりうるものです。
『空飛ぶタクシー』が、どこまで実用化できるか、楽しみにしています。
Posted by makishing at
07:36
│Comments(0)
2022年07月12日
小学生は鉛筆を使うのが当たり前?
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【小学生は鉛筆を使うのが当たり前?】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/2855,555ブログにてご確認ください)★〕
【小学生は鉛筆を使うのが当たり前?】
全ての小学校ではないと思いますが、小学校ではシャープペンシルの使用が禁止されているところが多いようです。
様々な理由があるそうなのですが、「正しい鉛筆の持ち方を覚えない」というのが大きな理由だそうです。
今日は、コクヨから発売されている小学生向けのシャーペンである「キャンパスジュニアペンシル」についてご紹介したいと思います。
コクヨの開発担当者が小学生向けのシャーペンを企画したとき、「小学生には鉛筆だよ!売れないよ!」という意見が会社内でもありました。
たしかに、小学校でシャーペンの使用が禁止されている所が多いことに鑑みれば、上記のような意見が常識かもしれません。
しかしながら、成熟産業の文具業界では常識を破るくらいのものでなければ、ヒットは生まれないと考え、開発が着手されることになりました。
とは言っても、小学生=鉛筆という事実は変わりませんので、商品コンセプトを鉛筆とシャーペンの良い所をとった新しい筆記具としました。
鉛筆の良さは、書くときの力が強くても芯が折れにくいところ。
これに対し、シャーペンの良さは、芯を変えれば、一本で書き続けられるところ。
ふたつの良さを活かした商品がキャンパスジュニアペンシルです。
鉛筆の芯は、書いているときの平均的な太さは、1.3㎜です。
これに対して、一般的なシャーペンの芯の太さは、0.5mmです。
そのため、キャンパスジュニアでは低学年用を1.3mmとし、高学年用を0.9mmと年齢に応じて変え、出来る限り鉛筆の書き心地を残すように工夫しています。
また、一般的には鉛筆の形は六角形です。このため、キャンパスジュニアも六角形にすることで、鉛筆の持ち方を忘れないように工夫しています。
このように小学校がシャーペンの使用を禁止している理由を解消するような工夫をしつつ、さらなるアイデアも盛り込まれています。
その一例を紹介すると、例えば、シャーペンの先端と反対側の部分には通常、キャップがついていて、キャップを外して芯を補充します。
外れるキャップは幼児のみならず小学校低学年なら間違って飲み込まないとも言い切れません。
そこで、従来のキャップとは異なり、外れない設計のキャップになっています。
キャップに貫通した孔があり、その孔から芯を補充することが出来ます。
その他の特徴もありますが、すべて説明すると長くなりますので、ここでは割愛させて頂きます。
ご関心のある方は、以下のURLをご覧頂けると写真もありますので、イメージ頂きやすいかと思います。
http://goo.gl/QPNFo8
このキャンパスジュニアペンシルは、常識を破ってヒット商品となりました。
実は、この商品、子供用としてヒットしましたが、大人にも売れるようになりました。
クロスワードパズルやスケッチなどに使うのに使いやすいそうです。
そこで、形や色を大人向けにして「鉛筆シャープ」というネーミングで売り出したところ、この商品もヒット。
常識を破る切り口から派生商品までヒットした興味深い成功事例だと思います。
※如何でしたでしょうか?!
常識を破って、新たな商品を生み出す事、重要です。
成熟業界だからといって、当たり前の文化に腰を下ろさないよう、創意工夫をしていきましょう。
Posted by makishing at
09:25
│Comments(0)