2022年08月31日
オリンパス、祖業売却
今日は、読売新聞8月30日(火)経済欄より【オリンパス、祖業売却】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
オリンパスは(8月)29日、顕微鏡などの科学事業を米投資ファンドのベインキャピタルに4276億円で売却すると発表した。2023年1月をめどに完全子会社『エビデント』の全株式を譲渡する。主力の消化器内視鏡など医療分野に経営資源を集中する。
1919年に顕微鏡の国産化を目指して創業したオリンパスにとって、100年超続いた祖業を手放すことになる。科学事業は研究機関向けの生物顕微鏡や、半導体などに使う工業用顕微鏡を生産・販売している。2022年3月期の売上高は約1190億円と全体の1割超を占めるが、近年は業績が横ばい傾向だった。21年に科学事業の分社化を決定し、エビデントを設立していた。
オリンパスの竹内康雄社長兼CEO(最高経営責任者)は「ベインキャピタルは、最適な事業環境を提供し、企業価値を持続的に最大化できる最適なパートナーだ」とコメントした。
※100年以上続いた主力業務を、とうとう手放すことになってしまいました。
これからの時代は、『どこの誰が何をいつ必要としているか』の眼力が、より必要になっていきます。
襟を正して、進んでいきます。
Posted by makishing at
11:07
│Comments(0)
2022年08月30日
イチローさん、球団殿堂入り
今日は、読売新聞8月29日(月)スポーツ面より【イチローさん、球団殿堂入り】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
米大リーグ、マリナーズなどで活躍したイチローさん(48)の同球団殿堂入り式典が(8月)27日、試合を控えたシアトルの本拠地球場で行われた。日本選手として初のメジャー球団殿堂入りを果たした。
式典には元チームメートや家族らが出席。スーツ姿でフィールドに立ったかつてのスター選手に、総立ちの観客から割れんばかりの「イチローコール」が送られた。
現在、マリナーズの会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチローさんは、「引退しても野球とシアトルは決して心から離れなかった。自分にとって野球は永遠の魂。これからもファンとマリナーズのために全力を尽くしたい」と英語でスピーチ。先に殿堂入りしたいたケン・グリフィーさんから手渡された記念ジャケットに袖を通し、穏やかな笑みを浮かべた。
2025年に資格を得る米野球殿堂入りも確実視されている。この日は松坂大輔さんやエンゼルスの大谷翔平選手もビデオメッセージを寄せた。大谷選手は「小さい頃から目標にしていた。おめでとうございます」と、球史に名を刻んだ先輩大リーガーを祝福した。
※とても明るいニュースです。
私も好きでずっと応援していました。
この栄光の裏には、メジャーリーグ挑戦直後の2001年、「日本へ帰れ」と言われていた頃の苦労もあったと、ご本人が別の取材で話していました。
それを全て、結果を出し続ける事で、名誉を獲得しました。
私たちの仕事に置き換えた時、勉強になる事が、沢山あります。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
07:37
│Comments(0)
2022年08月29日
アシカとアザラシ
今日は、母からもらったメールから【アシカとアザラシ】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
アシカの耳には耳たぶがある。泳ぎ方は前足を動かす。陸上では前足で突っ張って頭を高くしてペタペタと歩く。
アザラシは耳たぶは無く穴が開いているだけ。泳ぎ方は手足が短い為、使えないから魚のように尾を左右に振って進む。陸上では、もぞもぞと転がるだけ。
※アシカとアザラシを、このような形で比べた事、ありませんでした。
勉強になりました。もっと、様々な事に、興味を持ってみます。
Posted by makishing at
08:01
│Comments(0)
2022年08月28日
広告なしで10倍売れる方法
今日は、いつも楽しく読ませて頂いている、セミナーイベントプロデューサーの安井麻代さんのメルマガから【広告なしで10倍売れる方法】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
広告なしで10倍売れる方法って、そんなうまい方法ってあるの?と思った方もいるかもしれません。実は、その方法こそ、 お客様から探してもらえるビジネスを作ることなんです。
「そんなことが簡単にできるなら、もうとっくにやってるよ!」と思うかもしれません。お気持ちはよくわかります。ただ、すでに実現している 企業やビジネスがあるなら、あなたにも必ずできるはずなんです。
大切なのは、「どうしたら、お客様に探してもらえるのか?」の基本を理解して具体的な方法に 落とし込んでいくことです。お客様に探してもらえる ビジネスにするための、とっておきの方法。それは、 ブランドを築くことです。
ブランドを築くといっても、たとえば、シャネルやルイ・ヴィトンのような高級なイメージを作ることではありません。 たとえば、 私は今、スターバックスで このメールを書いています。なぜ、スターバックスか?というと、外出先で、「さあ、原稿を書こう!」と 思ってコーヒーを飲みながら作業できる場所を探したときに、 「スターバックス」を真っ先に検索したからです。つまり、 私の中にニーズが生まれた瞬間に、 「一番最初にスターバックスを検索した」ということになります。これが、ブランドの効果です。
ブランド力があると、お客様にニーズが発生した瞬間に、まっさきにあなたの商品やサービスを 思い出して調べるようになります。この状態がどれだけ、有利で売上に繋がりやすいかは、ビジネスをしているあなたなら、よく分かると思います。
ブランドと言っても、 先程、お話したスターバックスのように、全国民に知られている状態になる必要はありません。あなたの商品、サービスを必要としている人だけに知られていれば十分です。ホームページ制作なら◯◯さん、 経営コンサルなら◯◯さん、 企業研修なら◯◯さん、 動画編集なら◯◯さん、 SNSマーケティングなら◯◯さん、 投資用不動産なら◯◯さん、 売上改善なら◯◯さん、 ECの構築、運用なら◯◯さん、というように、 ビジネスジャンルやお客様のニーズと、あなたの名前が紐付いていた状態になれば、ブランドができた状態と言えます。
ブランドが確立されると、広告を出さなくても、仕事が舞い込むようになるのです。もし、ブランドづくりについて、 これまで何もしてこなかったとしたら、ブランドを作ることで、 売上が10倍、20倍になったとしても 不思議はありません。たとえば、私の場合は、「セミナー・イベントプロデュース」なら 「安井麻代」というブランドを作ってきたので、 広告を出さなくてもお仕事の依頼をいただくことができています。
同業者はおそらくたくさんいるはずです。しかし、 同じようなブランディングを している人は殆どいません。その結果、 セミナーやイベントを開催したい!と いうニーズが発生すると、まず、私にご連絡をいただく形に なっています。ブランドを確立できれば、 あなたも同じ状態になるはずです。お客様から一番最初に探してもらえる存在になれば、価格競争に巻き込まれることも 圧倒的にすくなくなります。問題は、 どうやってブランドを築いていくか?です。
※この考え方、とても重要です。
文章は、この続きとして『どうやってブランディングしていくか』が、次回に続く形になっていました。
もし、気になる方は、ご相談に乗りますので、個別にご連絡ください。
Posted by makishing at
06:30
│Comments(0)
2022年08月27日
なりきりマイク
今日は、インターネットのImpress watchより【なりきりマイク】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
第一興商は、ヤマハが開発した、人の歌声を別人にリアルタイムに変換する新技術『TransVox(トランスヴォックス)』を活用し、音楽グループ・Every Little Thingの持田香織の声でカラオケが歌える『なりきりマイクfeat.ELT持田香織スペシャルルーム』を、ビッグエコー3店舗にて、8月25日から10月11日までの期間限定でオープンする。
ELTの楽曲をAIに学習させることで、持田さんの歌声の特徴や癖を把握。リアルタイムでの音声の読み込みと変換を実現し、『なりきりマイクfeat.ELT持田香織』で歌うだけで、声が持田さんの歌声に変換され、スピーカーから出力される。
ELTの楽曲に加え、その他アーティストの曲も持田さんになりきって歌うことが可能。男性でも付属の『オクターブスイッチ』で自動的に1オクターブ上の歌声に切り替えができ、性別や年代を問わず楽しめる。
スペシャルルームの扉、テーブルにはオリジナルラッピングが施されたELT仕様となっている。
また、ルーム内に設置した大画面プロジェクターでは、ELTの伊藤一朗がYouTubeチャンネル『ELT伊藤一朗いっくんTV』にて、『なりきりマイクfeat.ELT持田香織』を体験する動画を視聴できる。
※8月25日を過ぎてから、度々、テレビ(おはよう朝日です)でも紹介されています。
とうとうカラオケも、ここまで来たかと、びっくりです。
テレビで紹介されている時は、実際に中年男性が唄っていましたが、見事に‘持田香織’に、なっていました。
もし仮に、他の歌手のバージョンが、次々と出て来たら、カラオケ自体の存在価値は、いったいどこに行ってしまうのかという、余計な心配を勝手にしてしまいます。
Posted by makishing at
08:53
│Comments(0)
2022年08月26日
JR西 バイオ燃料に転換
今日は、読売新聞8月25日(木)経済欄より【JR西 バイオ燃料に転換】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
JR西日本は(8月)24日、軽油で走るディーゼル車両の燃料を、植物由来の次世代バイオディーゼル燃料に転換する実証実験を今年度から始めると発表した。山陰線などでの実験を検討している。バイオ燃料を100%使用し、実用化を目指した走行実験は国内初という。
JR西のディーゼル車両から排出される二酸化炭素は年間約5万5000トンに上るが、バイオ燃料に転換できれば実質ゼロになる。2025年度以降に、ディーゼル車両の燃料をすべてバイオ燃料に置き換え、脱炭素に向けた取り組みを加速させる計画だ。
実験は、バイオ燃料によるエンジンの性能を確認した後、23年度から走行試験を始める。24年度には1日200キロ・メートル程度の長期走行試験を行い、燃料の消費量や安全性を調べる。
JR西は50年に排出量実質ゼロを目指しており、二酸化炭素を排出しない次世代車両の開発も検討している。
※自然を破壊しない取り組みは、美しいです。
地球を守っていく事が、異常気象にならない、大きなステップになると思います。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
06:28
│Comments(0)
2022年08月25日
改正特商法 ネット通販最終確認
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【改正特商法 ネット通販 最終確認】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
いつでも気軽に注文できるネット通販ですが、「お試し」「初回無料」に誘われて申し込んだら…気付かないうちに定期購入になっていた。最近、こうしたトラブルが通販サイトなどで急増しています。
主な原因は、消費者を誤認させるわかりにくい表示です。
例えば、お試し・初回実質0円が強調される一方、定期購入などの重要事項はわかりにくいところに表示されていたり、最終確認画面では、初回実質0円なのは「4ヶ月以上の購入が条件」など、一見見落としてしまう場所に目立たないように書かれていたり、また、いつでも解約可能と書いてあるのに、実際には解約にはいろいろ条件があったというケースもあります。
こうしたトラブルを減らすため、この6月から改正特定商取引法が施行されました。
1.「購入が1回限りか定期購入か」
2.「2回目以降の価格はいくらか」
3.「どのようにすれば解約できるのか」
などを、契約の最終確認画面で明確に表示することが事業者に義務付けられました。
大切なのは、最終確認画面でこうした3つのポイントを必ず確認することです。
さらに、各回に届く分量や支払い方法・支払い時期が明記されているかも確認してください。
もし、このような事項がきちんと表示されていない場合には、購入・申し込みをするかをより慎重に検討するようにしてください。
また、心配な場合はトラブルに備えて最終確認画面のスクリーンショットを残しておくようにしましょう。
改正特定商取引法により、誤認させる表示により申し込みをした場合は、契約を取り消せる可能性があります。
困ったときは一人で悩まず消費者ホットライン188(いやや)へご相談ください。
※普通の購入でもあり得るトラブルです。
ネット通販であれば、なおのことですね。
上記の3項目を、しっかり押さえておきましょう。
Posted by makishing at
08:40
│Comments(0)
2022年08月24日
アフラック副社長 降格
今日は、読売新聞8月24日(水)経済欄より【アフラック副社長 降格】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
アフラック生命保険は(8月)23日、吉住公一郎取締役副社長を、同日付で専務執行役員に降格したと発表した。
吉住氏が前職のマニュライフ生命保険の社長時代に、節税保険の不適切販売を主導していたことを問題視。
金融庁が7月にマニュライフ生命へ出した業務改善命令で、吉住氏ら旧経営陣の責任明確化についても言及していた。
※今朝の新聞の小さい記事でした。
生命保険の業界を、全く知らないわけではないですが、小さいながらでも載るということは、相当問題視しているのだと思われます。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
06:50
│Comments(0)
2022年08月23日
病乗り越え決勝で満塁弾、仙台育英・岩崎
今日は、毎日新聞のGoogleからの記事より【病乗り越え決勝で満塁弾、仙台育英・岩崎】の一部分を割愛して紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
(8月)22日の夏の甲子園決勝で、仙台育英(宮城)が下関国際(山口)を破り、春夏を通じ東北勢として初優勝を果たした。七回に相手を突き放す満塁本塁打を放った仙台育英の岩崎生弥選手(3年)は、病を乗り越えた不屈の打者だ。母千春さん(43)はアルプス席で「甲子園に立てたのも本塁打もすべてが奇跡」と目頭を押さえた。
岩崎選手は昨年6月、運動誘発ぜんそくを発症し、寮から自宅に戻った。四六時中嘔吐を繰り返し、逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアの診断も受けた。千春さんにつぶやいた。「野球できなくなるのかな」。中学1年時に世界少年野球大会(12歳以下)の日本代表に選ばれ、優勝に貢献した息子から初めて聞いた弱音。千春さんは表情から見てとった。「野球はやめたくない。体がしんどいのだ」。しかし「無理しなくていい、やめたっていいんだよ」と言うことしかできなかった。
フル出場が難しいなら、背番号を得るには代打だと、ひたすら打撃を磨いた。夏の甲子園を懸けた宮城大会にはメンバー入りできなかったが、甲子園を前に背番号14を渡された。
初戦の鳥取商戦、続く明秀日立(茨城)戦で好機に代打で起用され、ともに適時打を放つと先発メンバーに定着。準々決勝の愛工大名電(愛知)戦では2安打2打点、20日の準決勝・聖光学院(福島)戦では二回、先頭打者として四球を選び大量得点につなげた。今大会の活躍を「苦労と努力が表れた。感動で涙が出る」と語っていた須江航監督(39)は、決勝で満塁本塁打を放ってベンチに戻ってきた岩崎選手を抱きしめた。
岩崎選手は試合後、「みんなの支えがなかったら、この本塁打は出なかった。幸せです」と話した。不屈のバットが、東北の新たな歴史を切り開いた。
※昨日の甲子園決勝で満塁本塁打を放った選手に、このような苦難の去年があったとは、知りませんでした。
高校球児の白熱した試合内容以外の、こうしたドラマが、又多くの人々を感動させました。
仙台育英高校の皆様、優勝おめでとうございます。
Posted by makishing at
08:59
│Comments(0)
2022年08月22日
人を喜ばす基本
今日は、鍵山秀三郎氏の『ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる』からです。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
人を喜ばすことが、自分の人生をよくし、世の中をよくすることだと確信しています。人を喜ばす基本として、私は、できるだけ自分の時間と身体を使うように努めています。私が実践している代表的な一例は、「手紙」を書くことと「掃除」をすることです。
「手紙」を書くことは、誰もがおっくうなことです。よほど相手のことを思わなければ、できることではありません。しかも、手紙を書くときは、相手のことばかりを考えなければ書けません。
その人のためだけに、自分の時間を使い、感謝の念を膨らます。人が人に熱意や誠意を感じるときは、そういう行為に対してではないでしょうか。その人のためだけに頭のなかをいっぱいにして書いたそんな手紙は、必ず人に喜んでもらえると確信して書き続けています。
「掃除」も、どちらかというと誰もが避けて通りたいことのひとつです。しなくてもいいのなら、できればしたくないと誰もが考えています。それだけに、自ら率先して掃除をしますと、周囲の人々から大変喜ばれます。掃除をして喜ばれるのは、きれいになるからということだけではありません。掃除をしている姿そのものが人に謙虚な印象を与え、好感を持たれるからだと思います。このように、人を喜ばす基本は時間と身体を使って、いま自分にできることをする。
手抜きをしない熱意と誠意が喜ばれる基本だと思います。
※久しぶりの鍵山秀三郎氏のお掃除道です。
120%以上、相手の事を考えて、喜んでくれるような行動を取るのが、一番だと考えます。
今日から又、新しい一週間です。明るく、元気に、生き生きと過ごしましょう。
Posted by makishing at
07:32
│Comments(0)
2022年08月21日
高血圧、国民の2割
今日は、読売新聞6月12日(日)社会面より【高血圧、国民の2割】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
国内の高血圧患者数は2700万人で、9割にあたる2400万人が治療薬を処方されているとの調査結果を日本高血圧学会のチームがまとめた。東北地方や北関東で患者発生率が高く、チームは「食塩摂取量が多く、脳卒中死亡率が高い地域と重なる」として注意を促している。
調査は、2014年の国民の診療報酬明細(レセプト)のデータベースを用いて実施した。未受診の患者は含まれない。
その結果、医療機関を受診した高血圧患者は、全国で約2700万9000人に上り、国民全体の2割を占めた。年齢が高くなるほど、患者の発生割合も高くなる傾向がみられ、80歳以上では66%が該当した。
都道府県別にみると、人口10万人あたりの患者数は、女性では、栃木が約2万4600人で最も多く、最少は京都の約2万300人だった。男性の最多は福島の約2万4500人で、最少は神奈川の約1万9800人。最多の自治体は、最少の自治体の2割増しだった。東北や北関東で患者発生率が高く、脳卒中死亡率が高い地域と重なる傾向がみられた。
また、全国の患者の59%が、大きな病院ではなく、診療所を受診していた。
調査結果をまとめた同学会理事の三浦克之・滋賀医大教授(公衆衛生学)は「東北などの患者発生率の高さには、食塩摂取量の多さが影響している可能性があり、食習慣の見直しなど、地域の実態に合わせた対策を取る必要がある。地域のかかりつけ医が果たす役割も大きい」と指摘している。
※この記事を読んで、全員が考えるべきは『国民の2割もの人が高血圧症という事実』で、これをなんとかしないといけない事だと思います。
あと感じたのは、発症原因を塩分摂取量の高さだけにフォーカスしていますが、他にも原因がいくつかあるというのも、私たちは承知しておく必要があるようです。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
10:49
│Comments(0)
2022年08月20日
ミニトマトと苺のヘタ
今日は、母からもらったメールから【ミニトマトと苺のヘタ】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
子ども電話相談から。
「ミニトマトのヘタは取りやすいのに苺のヘタは取りにくいのはなぜ」
答え: ヘタは花のときのガク。
ガクは実を美味しく大きくするために栄養を送るのが仕事。
ミニトマトは美味しく完成されているからヘタの仕事は終わっている。
苺は先の方は甘いけどヘタの方はまだ青かったりして未熟なので栄養を送り続けなければいけない。
まだ仕事の最中であるということ。
※だから、取りにくいのですね。
取りにくいとか、考えた事、ありませんでした。
子どもの視点、すごいです。
Posted by makishing at
07:55
│Comments(0)
2022年08月19日
全て見せてしまって大丈夫?
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【全て見せてしまって大丈夫?】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
【全て見せてしまって大丈夫?】
スマホやタブレットの普及に伴い、本の一部だけをおためしで閲覧できるサービスがあります。
例えば、一章だけ読んでもらうことにより、続きが読みたくなって購入に繋がる
ということが期待されるからです。
では、本の全ページをネットで無料で閲覧できるようにするのはどうでしょうか?
本屋での立ち読みならともかく、家でタブレットを使って、全ページ読めるなら、本を買ってもらえないことに繋がりかねません。
この試みは、本が売れなくなる可能性が高く、出版業界ではタブーとされています。
このタブーとされるサービスをあえて提供し、ヒットした事例があります。
それは、絵本ナビの
「全ページためしよみ」というサービスです。
<絵本ナビ 全ページためしよみ>
https://www.ehonnavi.net/browse_all/
絵本ナビは、絵本の基礎情報や内容紹介を掲載するとともに絵本を販売するサイトです。
子育てで、絵本の読み聞かせを取り入れる親は多いと思いますが、中身をみないとどれがよいか分かりません。
自身の子育ての経験の中で、そんな思いをした絵本ナビの金柿社長は、無料で全ページを一度だけ読めるサービスを考えました。
小説や漫画であれば、一度読んでしまえば、それでおしまい
というものも多いですが、絵本は少し特性が異なります。
子供に繰り返し、読み聞かせて子供の言語力や想像力を高めることに絵本は使われます。
絵本の中身をすべて確認でき、安心して購入することが出来ることが評判となり、販売数がサービス開始前に比べ、13倍になった作品も出ました。
一見すると、売り手にとって損と感じるサービスでも、商品の特性をうまく活用することで、得なサービスに転換できる良い事例ではないでしょうか。
※如何でしたでしょうか!?
商品の特性を深く理解し、誰が欲しているかを考えた時、一見すると損と思われる行動が可能になり、メリットを打ち出す事が出来るのですね。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
11:03
│Comments(0)
2022年08月18日
ハガキを出しても契約にならないのは?!
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ハガキを出しても契約にならないのは?!】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
さて突然ですが・・・
まったく同じことを学んでも、即成果につながる人もいれば
つながらない人もいます。
こんなふうに別れてしまう原因の一つは、自分の問題点が明確になってるか漠然としているかにあると思いました。
なぜ急にそう思ったかというと・・・
先日コンサルパートナーさんが開催したハガキ術セミナーに参加した保険業Kさんの回答アンケートに目がとまったからです。
参加理由がこんな感じでメチャ明確なんです。
会社定形文の手紙をお客さんに送るのが疑問でした。
我が家にも色々な会社からのDMが来ますが封を開けることなく処分してしまいますので、お客さんもそういう人が多いと思っていました。
手書きの手紙を書く事はあっても、そもそも会ったことのない方や、一度きりの方に何を書いたら良いのだろうと考えているうちに時間ばかりが過ぎてしまい、何とかしなければと悩んでいました。
会社の誰に聞いても、答えてくれる人は居ませんでしたので。
という感じで問題点が明確な上に、「一旦お客さんの立場になって考える」ということも自然に実践しています。
間違いなくKさんならギャップ!ハガキ術で成果を上げますよね。
私自身、一生懸命やっているつもりが全く成果が上がらなかった黒歴史時代は問題点が明確になってなく「なんで上手くいかないんだ!」と漠然と悩む毎日でした。
それが・・・
「アポが取れたのに実際に訪問すると『やっぱり必要ないので』と言われた場合どう返答すれば会話が続くんだろうか?」と問題点を明確にするようにしてから
成果が出るようになりました。
問題点を明確にした上で、上司のアドバイスを受けたりセミナーに参加することで重要ポイントをしっかり掴むことができますからね。
その証拠にKさんのセミナー感想にはストライクゾーンど真ん中のギャップ!ハガキ術の成功ポイントも書かれていたんです。
その全文がこちらです。
何を書くか。テクニックよりも大切なこと。
お客さんの事を自分の利益抜きに考えることが大前提で、お客さんが喜ぶことをする。
絵文字を使っても笑ってくれる人と付き合う。
自分自身が遊び心を持って、楽しんでできるということ。
仕事だからと義務的に思っていた行動や作業が、ワクワクに変わりつつあることです。
お客さん=見込み客かどうかという考えから開放されて、ラクになりました。
いやぁ~!Kさんの感性は素晴らしいです。
せっかくハガキを出しても、それが義務的だっり事務的だったりすると、それはお客さんに伝わりますからね。
ここにハガキを出しても成果につながらない最大の原因があります。
それが反対にワクワクして出したハガキは、その気持ちがお客さんに伝わるのでアポが取れたり問い合わせが来たりするようになるんですね。
※筆者が勧める『ギャップ!ハガキ術』というのが、あるのですね。
ただ、どんな内容かは、この文章中を読めば、わかりますね。
世の中で出されている多くのDMが、いかに義務的で事務的なモノか、わかりました。
本日も、勉強になりました。
Posted by makishing at
08:32
│Comments(0)
2022年08月17日
常温飲料「雑菌の繁殖 気をつけて」
今日は、読売新聞8月17日(水)解説欄のMEMOより【常温飲料「雑菌の繁殖 気をつけて」】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
コンビニでお茶や水などが常温のまま売られるようになったのは、2013年頃からだ。体が冷えることを嫌がる20~30歳代の女性を中心に売れており、今も多くの店舗で扱っている。
一方、常温飲料を販売する自販機は16年頃に登場したが、夏場になると売り上げが大幅に落ちるなど不評で、街中からは次第に姿を消していった。現在は、エアコンで冷えた企業や事業所の中にある自販機の一部などで、常温飲料が残っているようだ。コンビニと自販機で明暗が分かれた背景には、「自販機はかつて、男性客が中心だったため」との分析がある。
ただ、全国の大手コンビニ3社の店舗数が約5万3000店であるのに対し、清涼飲料自販機は20年で約202万台(日本自動販売システム機械工業会調べ)と圧倒的に多い。常温飲料の普及のカギは、扱う自販機を増やすことにありそうだ。
常温飲料の弱点は、雑菌が繁殖しやすいことだ。富山大の吉井美穂准教授(基礎看護学)は、「夏場は、栄養素が豊富なミネラル水やお茶などで細菌が繁殖しやすく注意が必要だ」と指摘する。ペットボトル飲料は、開栓後なるべく早く飲みきるのが原則だが、常温飲料はより気を付けたい。
※常温飲料について、詳しく書かれていました。
猛暑に豪雨と、天候の状況が不順になってきた昨今です。
飲料メーカーが、どのような戦略で『飲みたい時に、飲みたい冷たさのモノを、どこで提供するか』が、カギを握る形になると思います。
いずれにしても、開栓後の雑菌には、注意ですね。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
09:45
│Comments(0)
2022年08月16日
理工系学部に「女子枠」文科省が創設促す
今日は、読売新聞オンラインから【理工系学部に「女子枠」文科省が創設促す】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
文部科学省は2023年度入学の大学入試から、理工系分野に「女子枠」を創設するよう各大学などに促している。理工系専攻の女子学生が少ない現状を変えたい考えだ。
文科省によると、21年度は大学で女性が理工系を専攻する割合は7%で、男性の28%よりも低い水準にとどまっている。
6月に文科省が通知した大学入試実施要項では、「多様な背景を持った者を対象とする選抜」を工夫することが望ましいとし、その例として「理工系分野における女子」を明記した。一般入試ではなく総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜での活用を想定しているという。名古屋大工学部は同省の通知に先立ち、23年度入学の学校推薦型選抜で募集定員の半数を女子に限定した。
ただ、医学部の不正入学問題を受け、文科省は入試での性差別には厳しく対応している。このため同省は、各大学が女子枠を導入する際には、導入の必要性や選抜方法について十分に説明するよう求めている。
この他にも、文科省は学部設置基準を緩和するなどし、女子大の理工系学部の設置を後押しする方針だ。
※文科省主導で、素晴らしいルールをつくってくださいました。
理工系学部に在籍する女性が増える事で、社会に出てからの広い分野での活躍が、大いに期待されます。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
07:44
│Comments(0)
2022年08月15日
高校野球がくれるもの
今日は、先日、夏の高校野球の応援に、甲子園球場に行った帰りに、阪神甲子園球場駅の通路に貼られていたポスター〔夏の甲子園、全試合LIVE配信 バーチャル高校野球〕に載っていた言葉【高校野球がくれるもの】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
夏の空の下で。
その選手たちは
泥にまみれることもいとわない。
頭から滑り込んでいく。
たった一度の瞬間にすべてを注いで。
合理的じゃないかもしれない。
でもなんでだろう。
いろいろ効率的になる世の中で。
器用な言葉がもてはやされる時代に。
語らないその姿が、こんなに響く。
私たちはフルスイングしているか?
自分をごまかしていないか?
今を薄めていないか?
真っ直ぐに問いかけてくる。
今年もまた、日本のどこかで
だれかの背筋がすこし伸びる。
だれかの心に火がともる。
そうして街が熱を帯びはじめる。
サイレンが鳴る。
みんなの心の中で、甲子園がはじまる。
※今年の夏の甲子園も、連日熱戦が続いています。
球場で、高校球児たちが、グランドを駆け回る姿を見て、私たちは、忘れている“モノ”があれば、取り戻したいところです。
本日も、ありがとうございました。
Posted by makishing at
07:13
│Comments(0)
2022年08月14日
肥料になる国産鉛筆登場
今日は、日本農業新聞8月11日(木祝)生活・社会面より【肥料になる国産鉛筆登場】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
三菱鉛筆とサカタのタネなどは、使用後の鉛筆を肥料化して植物などを育てる「鉛筆の資源循環システム」の実証を進める。これまで東京都内11小学校の児童5438人に、国産ヒノキを使った鉛筆を配布。短くなると回収し肥料化して、学校の花壇などで使ってもらう。身近な鉛筆を通じて森林の資源循環が学べる仕組みだ。
実証は昨年11月、2社と日本郵便、品川区教育委員会が連携し始めた。実証に先立ち、三菱鉛筆は肥料になる鉛筆を開発。人さし指、親指、中指の3点で正しく持てる部分まで芯を入れていることが特徴だ。芯のない部分の木は、粉末にして肥料化する。肥料開発はサカタのタネが協力。現在、奈良県産のヒノキを使う。
林野庁と国土緑化推進機構が進める森林づくりの国民運動に応じ「フォレストサポーター鉛筆」と名付けた。
三菱鉛筆によると、国産材を使う鉛筆は希少だ。小学校で児童は、1人1カ月当たり1~4本の鉛筆を使うという。同社は「『短くなった鉛筆をどこに捨てたらよいのか』という声から再利用の着想を得た」(商品開発部)と話す。
実証では、参加校に使い終わった鉛筆の回収箱を設置。芯の有無で投入口を分け、分別も学べる。芯がある従来の鉛筆は、バイオマス(生物由来資源)発電の燃料で利用。鉛筆から作った肥料で野菜栽培を計画する学校もあるという。
※素晴らしい〔森林の資源循環〕です。
こうした物事が、他の分野でも創られていくのを期待します。
自然に優しい行動が、地球を守ることに繋がります。
Posted by makishing at
08:38
│Comments(0)
2022年08月13日
「デジタルデトックス」 で適度に脳を休めよう
今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【 「デジタルデトックス」 で適度に脳を休めよう】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
「デジタルデトックス」という言葉をご存じですか?
スマートフォンやパソコンから離れて、一定期間デジタル機器からの情報と距離を置いて生活することです。
近年は仕事やプライベートでネットやメール、SNSなどを使う機会が激増しています。
データ上でも、総務省の調査(2020年度、対象1500人)によると、平日のネット利用時間は平均168.4分(前年度比42.2分増)で、テレビ視聴時間(平均163.2分)を上回っています。
適度な情報は脳を刺激し、脳を育てるためにも必要なことですが、デジタル機器に長時間接続することが心身にデメリットを与えることは以前から指摘されています。
スマホと脳の関係に詳しい奥村歩医師(脳神経外科医)によると、デジタル機器を休みなく使い続けると、大量の情報が絶え間なく流入し、脳内で整理されずに過度にたまってしまい、「脳過労」の状態に。すると物忘れやいらだち、抑うつなどの症状が起きる恐れがあるということです。
仕事をする上で、デジタル機器は欠かせないものですし、SNSなどで人とつながることも大切ですので、一切デジタル機器を使わないというのは現実的ではありません。
奥村医師は、「1.どうしても必要な利用」「2.無駄な利用」「3.暇つぶし」の3つに分け、2と3を減らす方法を勧めています。「1日に5分でも使わない時間を増やしてみる」とよいということです。
さらに、
・寝室にデジタル機器を持ち込まない
・SNSの通知をオフにする
・不要なアプリを消去する
といったことも実践すると機器の利用時間はかなり減るはずです。
イギリス・バース大学保健学部の研究チームが行った、毎日ソーシャルメディアを使用する18歳~72歳の被験者154人に「1週間のソーシャルメディア断ち」をさせてメンタルヘルスへの影響を調べる実験で、1週間のソーシャルメディア断ちを求められたグループでは幸福度が有意に増加し、うつ病や不安のスコアも有意に改善していたことが判明したということです。
自分ができる範囲の少しのデジタルデトックスで、頭や心に余裕が生まれるかもしれません。ぜひ一度お試しください。
※如何でしたでしょうか!?
現在、お盆休み中の方もいらっしゃると思います。これが出来る、いい機会かもしれません。
私も思い切って、デジタルデトックスに、挑戦してみます。
Posted by makishing at
07:01
│Comments(0)
2022年08月12日
ベーブ・ルースの“陰”
今日は、日刊スポーツのサイトから、大リーグ研究家の福島良一氏の文章の一部分【ベーブ・ルースの“陰”】を紹介致します。
〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕
ベーブ・ルースは、時代を明るく照らした一方で、陰もありました。7歳頃から不良少年を矯正する施設で過ごし、そこから当時破格の契約金2900ドルでレッドソックスに引き取られました。チーム一の大男で、声は大きく、気性も荒かったと伝わります。人との接し方を知らず、「オリから出た動物」「育ちすぎたグリーンピース」と、散々な評判もありました。19歳で入団してすぐ、16歳のウエートレスと結ばれましたが、前妻は別居中に火事で亡くなる悲劇もありました。
34年の日米野球から帰国後、待っていたのはヤンキースからの解雇通告。当時ボストンにあったブレーブスで最後1年を過ごし、寂しくユニホームを脱ぎました。引退後はヤ軍監督を熱望しながら電話が鳴ることはなく、48年に咽頭がんで53歳で死去。遺体はヤンキースタジアムに安置され、10万人ものファンが弔問に訪れました。
※大谷翔平選手がベーブ・ルース氏を抜く大記録で野球界は沸いています。
大谷翔平選手は盗塁も2桁でルース氏も出来なかったトリプルダブルも達成です。
史上最強選手として、永遠に語り継がれていく中、100年以上前のルース氏が脚光を浴びた中での光でなく“陰”でした。
ベーブ・ルース氏がどれだけ偉大だったか、ご本人は解っていなかったかもしれません。
歴史を変えた、元祖二刀流の偉大な人に、改めて感謝と敬意の気持ちを持ちました。
Posted by makishing at
09:11
│Comments(0)