2023年03月11日

パビリオンに吉本マーク!?


今日は、読売新聞3月11日(土)経済欄より【パビリオンに吉本マーク!?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





関西経済同友会は(3月)10日、2025年大阪・関西万博をテーマにしたシンポジウムを大阪市内で開き、各地の経済団体や大学の関係者らオンラインを含む約170人が参加した。登壇した吉本興業ホールディングスの大崎洋会長は、万博に出展するパビリオン(展示館)のアイデアを披露した。

大崎会長は、笑った人の顔のような同社のロゴマークをモチーフにした球体を設置する案を紹介。「万博で各国の学生や子どもたちとつながり、吉本のマークを世界中に届けることで、にこっとしてもらえるパビリオンにしたい」と強調した。





※吉本興業が、とうとうここまで来ました。

もし、2025年の万博でロゴマークの球体を設置するのが実現したら、日本全国区の吉本から“世界の吉本”に変わるチャンスです。

大阪で劇場だけやる昔の姿からすると、大躍進ですね。素晴らしいです。

これからの大活躍を、期待しております。  


Posted by makishing at 08:27Comments(0)

2023年03月10日

「最近、動くのが面倒なんです」という人へ 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「最近、動くのが面倒なんです」という人へ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





さて今日は、本の紹介をしたいと思います。

貯まらない生活はもうやめよう。モノを手放すだけで増える「お金と幸せの法則」
https://mail.omc9.com/l/02QMQh/LYdTvQ9t/

モノがたくさんあることで身動きが取れなくなる原因になる。

思い切ってモノを手放して、最小限のモノだけにすることで
身軽になる。

そうすると気持ちがスッキリして、今やるべきことが見えたり動けるようになる。

確かにモノがたくさんあると、それを守ろうと無意識でエネルギーを使ってしまいますからね。

この本を読んで、もっといろんなものを手放そうと思いましたよ。

情報過多の時代なので、無意識のうちに振り回されていることって、多いと思うんですよね。

そんなわけで、もし「最近、動きが遅くなってるなぁ」と感じている人は、思い切っていろんなものを手放してみてください。



▼今日のポイント
【しばらく使ってないモノは手放そう】





※『断捨離』という言葉が出てきてから、ずいぶん経ちます。

情報過多だったり、モノが溢れる現代社会だからこそ、このような考え方をするべきなのですね。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:07Comments(0)

2023年03月09日

こりゃ、痩せそうだ~


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【こりゃ、痩せそうだ~】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





唇をブルブル~って、子どもの頃遊んだことってありますか?
〔面白い健康法〕
このブルブルの呼吸を使った健康法で脳幹活性を体験してきました!

私が、参加している
オンラインサロンのメンバーさんの「ディジュッポ健康法」聞いたことあります? 
私は初めて。

オーストラリアの先住民の伝統楽器、世界最古の金管楽器「ディジュリドゥ」を応用した健康メソッドだそうです。

直径10cm、長さ100cmくらいの筒をブルブルの呼吸で吹きます。最初はなかなか音が出せなくて、うまく吹けなかったのですが、練習を重ねていくと少しずつ吹けるようになりました。

「ディジュッポ健康法」には「呼吸法」「瞑想法」「脳幹活性」「有酸素運動」などの効果が期待できるそうです。

腹式呼吸を使って吹くので身体がポカポカ熱くなりました。「3ヶ月でウェストが6cm細くなった」という実践中の方の効果を聞いて、やる気が湧いてきました。

慣れない人は、頭がくら~とするので、気をつけて。

上手に吹くポイントは「笑顔で楽しい気持ちで力を抜いて♪」

音がなかなか出せない人は、体が緊張して硬くなっているからだそう。

力が入っている時と、笑顔でリラックス。効果が変わってきますね。

リラックスして取り組めている時は、いい効果がでやすいです。

肩に力が入って、頑張りすぎてるなぁと思った時こそ口角を上げて「笑顔」で少し肩の力を抜いて過ごしてみませんか。





※如何でしたでしょうか!?

この健康法は、知りませんでした。

肩の力を抜いて、笑顔で一日を、過ごします。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(0)

2023年03月08日

時代の変化に上手く対応した成功事例 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【時代の変化に上手く対応した成功事例】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





【時代の変化に上手く対応した成功事例】


従来、日本の家屋で必ずといっていいほど使われてきた「瓦」

今は、瓦以外の素材が色々と考案され、昔に比べると瓦の屋根が少なくなりつつあります。

そんな時代の変化に合わせて瓦の技術を使った商品を開発し、ヒット商品を作っている会社があります。

その会社は、島根県浜田市にある亀谷窯業有限会社という会社です。

同社は、島根県石見地方で古くから伝わる伝統的な石州瓦を作ってきました。

石州瓦は、耐久性が特徴の瓦です。

一般的な瓦は900度で焼きますが、石州瓦では1200度以上の高温で焼きます。

これにより、瓦内の水分がなくなり、硬くて丈夫な瓦が出来ます。

一般的な瓦よりも高温で焼くには熟練工による手作業が必要だそうです。

そんな石州瓦ですが、時代の変化には勝てず瓦の売上が年々減少してきました。

そこで、同社では、瓦自体でなく瓦を使った商品の開発へと事業の幅を広げました。

一つ目の代表例は、山口県下関市豊浦町発祥の麺料理である「瓦そば」の食器です。

耐久性のある石州瓦は、直火に耐えれるため、瓦そばの直火用瓦食器として活躍しています。

二つ目の代表例は、東京六本木のザ・リッツカールトン内の高級日本料理店「ひのきざか」の内装です。

こちらでは、同社の瓦の技術を使い、壁瓦というタイルとして使っています。

瓦特有の艶など、とても魅力的な壁で建築の雑誌の表紙も飾ったこともあります。


<亀谷窯業>
HPには、上記の瓦食器、壁瓦も
掲載されていますので、ぜひご覧ください。
http://www.kamedani.com/


同社では、売上全体のうち、
瓦 30%
瓦食器 30%
壁瓦 40%
と、3本柱で事業を支えています。

従来からの技術をうまく活用し、時代の変化に上手く対応した成功事例の1つではないかと思います。





※確かに瓦は、昨今の屋根材には、ほとんど使われなくなりました。

高温に耐えれる部分とか、瓦の色艶に目を付けた、素晴らしい方向転換だと思います。

島根県浜田市は、両親の出身地で、幼少時代の夏休みを過ごした思い出の土地なので、そういった意味でも、亀谷窯業を応援します。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:45Comments(0)

2023年03月07日

SUBARU次期社長『不正再発防止 奔走』


今日は、読売新聞3月4日(土)経済欄より【SUBARU次期社長『不正再発防止 奔走』】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





幼い頃から車好きで、学生時代はエンジン研究にのめり込んだ。キャンパス近くに富士重工業(現スバル)の開発拠点があり、研究室では業務も請け負っていた。「自由な社風と聞いて、親近感もありスバルを選んだ」という。エンジン設計からスタートし、その後は軽自動車『サンバー』の商品企画にもかかわった。

2017年に完成検査の不正が発覚すると、品質保証の責任者として奔走する。週2回、2時間かけて検査の現場を歩いた。会話をしたり、悩み事を聞いたりするうちに、引っ込み思案に見えた社員たちが意見やモノを言ってくれるようになり、現場が変わってきたと感じた。

中村知美社長は「明るくスバル愛に満ちあふれている」と評し、信頼を置く。自動車業界は大変革期にある。「現場に寄り添い、新しい時代のスバルを作る」と意気込みを語った。



88年東京農工大院修了、富士重工業入社。21年6月から取締役専務執行役員製造本部長。東京都出身。





※昔から自動車が大好きな方が、次の社長に就任されました。

SUBARUならではの自由な社風をフル回転させて、巷をアッと驚かせるような偉業を、期待しております。  


Posted by makishing at 11:58Comments(0)

2023年03月06日

バゲット


今日は、母からもらったメールから【バゲット】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





バゲットが無形文化遺産になったとか、なるとかラジオで聞いた。

材料が小麦粉と塩と水だけなので作り手によって味が違うんだと。

フランスで年間60億本(一人90本)食べてる。

パン屋さんが
1970年には5万5千軒
2020年には3万5千軒
になった。

原因は朝食を食べない人が増えたとかシリアルで済ますとか工場で大量生産されるようになった(低価格) とか。

昔見たフランス映画で、片手で胸に抱えた紙袋からバゲットがニュッと飛び出ていて不衛生だなと思ったのを思い出したワ。





※確かに去年の12月に、バゲットは無形文化遺産になっていました。

これの伝統や職人芸への賛辞と、焼き方を次世代に継承するためのものらしいです。

和食も過去に無形文化遺産になっていますが、その食べ物が持つ味と技術の文化を、絶やしてはいけないモノについて、登録されるのだと思います。

本日も、勉強になりました。  


Posted by makishing at 07:39Comments(0)

2023年03月05日

『サンデー営業道場』


ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』

日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。

さて今日は〈生命保険営業〉について、考えてみましょう。

生命保険営業は、営業として成功すれば、大きな地位と名誉と収入を手に入れる事が可能になります。生命保険営業としての手法として、具体的テクニックが身に付くと、契約をお預かりする数が増え、幸せな人を増やすことにつながります。

ただし、ここで大きな障害が、2つ立ちはだかります。

1つ目は『世の中の多くの人が、何らかの生命保険に入っているのに、そこに触れたくない状況がある』ことです。

その環境の裏側には、何が隠れているでしょう!

2つ目は『世の中の多くの人が、自分の加入している保険商品を理解していないこと』です。

これって、普通の他の買い物として考えた時、如何でしょうか!?

よく考えるべき事は、なぜ、この2つの不可解な物事が、起きているのでしょうか!?

この問題を紐解いた時、具体的解決策が、炙り出されます。

では、その具体的解決策は、いったい、何なのか!

こうした問題を、どう対応対処したらいいのか?

皆様は、どうしますか!?

じゃあ、どうすればいいか??詳しく知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:29Comments(0)

2023年03月04日

丸紅、明治子会社買収


今日は、読売新聞3月4日(土)経済欄より【丸紅、明治子会社買収】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





丸紅は(3月)3日、明治の完全子会社で、『ヨーグレット』や『ハイレモン』を製造している明治産業(長野県)を5月に買収すると発表した。商標権は明治から明治産業に移管されて販売を続ける。買収金額は非公表。

買収後に、明治産業の社名は変更するが、商品名は変えない。丸紅は、海外販売も検討している。

丸紅は子会社に業界最大手の菓子専業卸会社、山星屋を抱える。商品開発も手がけており、製造能力を強化する。独自商品を開発し、明治産業の工場で製造することも考えている。





※食品メーカーも、水面下で様々な事がありますね。

大手商社が『縁の下の力持ち』になって、頼もしいと思います。

どちらの業界も、頑張っていきましょう。  


Posted by makishing at 10:13Comments(0)

2023年03月03日

廃棄米でノート製作 寄贈


今日は、読売新聞2月26日(日)地域面より【廃棄米でノート製作 寄贈】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





アマゾンジャパンの物流拠点『堺フルフィルメントセンター』(堺市堺区)と紙の販売を手掛ける『ペーパル』(奈良市)が、廃棄予定の米から製作した学習ノート(B6判)400冊を堺市に寄贈した。市は、児童養護施設などに配布する予定。

ペーパルは2021年から、食材として使わなくなった米を紙の素材として活用する取り組みを続けている。一方、アマゾンジャパンでは、入荷から一定期間が過ぎた米は廃棄しており、両者で連携することとした。

ペーパルによると、米は粉状にしてから水に溶かし、パルプと混ぜて使用。500キロの米が10トン分の紙の材料になり、見た目や手触りも「遜色ない仕上がりになる」という。

同社は「廃棄予定の米を使ったノートをきっかけに、『もったいない』という意識が広がってほしい」としている。





※食糧の廃棄が問題になる中、素晴らしい取り組みです。

米以外でも、出来る食材は、あると思います。

私も、考えてみようと思います。  


Posted by makishing at 08:25Comments(0)

2023年03月02日

今年の『新監督』手腕


今日は、J:COMのフリーペーパー[ジェイコムマガジン3月号]より【今年の『新監督』手腕】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





◇現役時代の実績十分!新監督の手腕は?


・広島東洋カープ
「人気OBが監督に。チームを変えるか」
新井貴浩(46)

現役時代から四番打者、リーダーとして活躍。明るいチームで勝利を目指す。



・阪神タイガース
「2005年Vの名将。虎の魂を注入する」
岡田彰布(65)

確固たる結果を残すべく復活就任。狙うは当然「アレ=優勝」しかない。



・埼玉西武ライオンズ
「2軍監督、コーチを経てついに監督へ」
松井稼頭央(47)

現役時代は人気、実力抜群のスター選手。08年以来の日本一を目指す。



・千葉ロッテマリーンズ
「野球界の“理論派”の指導が花開くか」
吉井理人(57)

投手コーチとして選手に寄り添う指導で実績あり。手腕を監督で生かせるか。





※今年のプロ野球の新監督の面々です。

今年は、新監督のどなたがペナントレースを制し日本一になるか、予想をつけるのが、難しそうですね。  


Posted by makishing at 08:52Comments(0)

2023年03月01日

自転車“ヘルメット着用”、全ての人に努力義務


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【自転車“ヘルメット着用”、全ての人に努力義務】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、メール(メッセンジャー、LINE等でも)受付中★〕





4月から道路交通法の改正により、全ての自転車利用者についてヘルメットの着用が努力義務となります。

これまでは道路交通法第63条の11で
「児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない」
との規定があり、保護者が13歳未満の子どもにヘルメットを着用させることを努力義務としていました。

これが改正となり、4月1日から自転車に乗車する際には年齢に関係なく、すべての人がヘルメットを着用すること、また他の人を自転車に乗せる際にもヘルメットを着用させることが努力義務となります。


●ヘルメット非着用時の致死率は約2~4倍!

警察庁の統計によると交通事故全体に占める自転車関連事故の割合は平成28年以降増加傾向にあり、令和3年中には6万9694件もの自転車関連事故が発生しています。

そして、平成29年から令和3年までの合計では、自転車乗用中に交通事故で亡くなった人の58%、約6割が頭部に致命傷を負っています。
(なお、頭部に次いで多いのは胸部12%、頸部8%、腰部4%です)。
また、ヘルメットを着用していなかった人の致死率は、ヘルメットを着用していた人に比べて約2.2倍※も高くなっています。
(出典:警察庁交通局)
※令和2年を見ると約3倍。また、公益財団法人交通事故総合分析センターによる平成19年から23年(5年間)のデータでは約4倍となっています。

ヘルメットは頭部への衝撃を1/15に軽減するとされており、ヘルメット着用による頭部の保護は事故の被害を軽減する上でとても重要となります。

さて、今回の改正は努力義務となっています。
法律で「~するよう努めなければならない」と規定されるものの罰則はありませんので、切符を切られたり刑罰に問われることはありません。

ただし、交通事故が発生した際にヘルメットがなかったために命を落とす、一命をとりとめても障害が残るような大きな怪我をしてしまったり、また、ヘルメットを着用していなかったことが過失割合などに影響を及ぼす可能性もあります。


「効果はわかったけどヘルメットはどうも見た目が嫌だな…」と思った方はいませんか?
SNS上でも「髪型が崩れたり蒸れたりするのが嫌だ」という声が上がっています。

最近の自転車用ヘルメットには通気性がよく蒸れにくいもの、一見帽子のようなもの、ポニーテールでも着用できるなど使いやすい工夫がされているものも多くあります。
自分の自転車スタイルに合わせて、お気に入りのヘルメットを選んでみてください。

今回の改正を機に、自転車のヘルメット着用を含め、交通ルールについて家族で話し合ってみてください。

○自転車安全利用五則
1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用





※自転車による事故で、致死する確率が上がってきたのは、自転車そのものの乗り方や種類が増えてきて、それに伴い、スピードの加速が可能になってきたからだと考えます。

ある意味、バイクに近くなってきたのでしょう。

そうなると、ヘルメット着用は、やむなしです。昔、バイクもヘルメット着用の義務は、ありませんでしたから。

髪型が崩れないとか、通気性・ファッション性も含めて、どのようなヘルメットが世に出るかも、着用率向上に繋がるかと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 12:38Comments(0)