2023年07月31日

こどもの夢、おとなも夢


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【こどもの夢、おとなも夢】を紹介致します。





突然ですが・・・ 子供の頃の夢は、何でしたか? 今、ご自身の夢は、何ですか?

居酒屋「てっぺん」の「すごい朝礼」 何年も前に、テレビの特集で知りました 朝礼といえば、報告・連絡・相談などなど ただ聞いているだけの、苦痛な時間・・・ という印象がありましたが 「すごい朝礼」は、一線を画しました

店員が皆、元気爆発、超絶ハイテンションで 「自分は〇〇○、日本一」と順番に宣言し 周りの仲間から、大きな歓声が上がります あいさつ訓練、ハイ訓練の後 全員が、一人一人と本気の握手で終了 度肝を抜かれた、前代未聞の朝礼です そこには、驕りもなければ、妥協もなく ある意味、みんな丸裸 「こうなるんだ!」という想いが溢れてて まるでみんな、子供の様 めっちゃ、楽しそうでした

人間生きていれば、不満はありますよね 不満を持たないための、最も良い習慣は 「感謝すること」のようです 親兄弟、家族、友人、仲間、会社・・・ すべてに感謝することができれば 不満が消えて、素直になり いつでもワクワク、前向きになれる 成功したから、ワクワクするのではなく ワクワクしているから、成功してしまう ということが本質のようですね

人間の脳は、現実とイメージを区別できず イメージを現実体験として、記憶データに 蓄積するみたいですよ 人は必ず輝ける、輝けない人などいない その可能性を、最大限に引き出すには まずは自分で作ってしまった 「限界の壁」をぶち壊すこと 勝手に思い込んでいる「できない思い込み」を ぶち壊すことだといいます

自分の夢を、理想を 声に出して、話してみる・・・ そんなことが、大切なようです 「人間は誰もが、ものすごい可能性をもっていて 今の能力の、約3万倍の能力を眠らせているがほとんどの人は、気づいていない」 これは、世界No.1コーチ アンソニー・ロビンズの言葉です

それでは今日は、この辺りで また、お会いしましょう





※日々、感謝して、限界の壁をぶち破りましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:56Comments(0)

2023年07月30日

『サンデー営業道場』


ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』

日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。

さて今日は〈アポが取れない原因〉について、考えてみましょう。

BtoBとBtoC、いずれの営業にもありますが、新規開拓営業で、アポが取れない事で悩んでいる方は、少なくないと思います。

営業パーソンは、電話又はメール、LINEなどの文章で、アポを取ろうとしています。

言うまでもなく、アポが取れるとは、日時と場所を決めて、先方の所に行かせて頂き、ちゃんと時間を頂く事です。

アポが取れる人と取れない人。その差は一体、なんでしょうか!?

取れている人は、取れています。

アポが取れる正しいトークは、営業の方法として、あるのでしょうか!?では、どうすればいいか!

アポが取れない皆様は、どうすれば良いと思いますか!?

知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:14Comments(0)

2023年07月29日

ゴミが異業種業界のヒット商品となった事例 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ゴミが異業種業界のヒット商品となった事例】を紹介致します。





【ゴミが異業種業界のヒット商品となった事例】


120年もの間、タオル産業の発展を担ってきた愛媛県今治市。

「タオルの聖地」とも呼ばれるこの場所から生まれたヒット商品があります。

その名も「今治のホコリ」

これを開発した会社は、愛媛県今治市の西染工株式会社という会社です。

同社は、従来、下請け企業として、タオル産業の発展に貢献してきた老舗の染色加工会社です。

しかし、時代の変化により、何か新しい事に取り組んでいかなければ、会社が立ち行かなくなると考え、自社のオリジナル製品を製造販売することを決めました。

しかしながら、自社のタオル製品は既存のお客様との関係を損なってしまう可能性がありました。

そこで、織物でタオルではないものを作ろうと考えたのです。

そのとき、ひらめいたのが、同社社員の福岡さんという方でした。

福岡さんは、自分の趣味であるキャンプの商品を作りたい、という夢がありました。

そして、キャンプで焚き火をするときに必要な着火剤を作ることができないかと考えたそうです。

福岡さんは、工場内の機械にたまる綿ぼこりが簡単に火がつくことに気づいていました。

そして、この「綿ぼこり」を染色してカラフルにし、天然素材の着火剤として使えるようにしました。

福岡さんが開発した「今治のホコリ」は、キャンプやアウトドア好きの人々に大好評となりました。


<今治のホコリ(着火剤)販売サイト>
https://shop.nishisenkoh.com/?pid=166133350


カラフルで可愛らしい見た目と、あっという間に着火できる機能性が魅力だったからです。

さらに、綿ぼこりは廃棄物だったので、地球環境にもやさしい商品です。

「今治のホコリ」は、メディアやSNSで話題になり、売り上げは当初の20倍以上になりました。

そして、西染工株式会社は、綿ぼこりの70%を削減できています。

福岡さんは、自分の趣味と仕事を結びつけることで、人々の暮らしに喜びを届けました。

さらに、同社はアウトドアブランド「THE MAGIC HOUR」を立ち上げ、制菌防臭機能を備えたタオルやブランケットなども提供しています。

同社は、これからも地球にやさしい商品を生み出すことで、人々の暮らしに魔法のような時間を届けることを目指しているそうです。


<THE MAGIC HOUR ブランドサイト>
https://the-magic-hour.com/





※如何でしたか!?

要らないモノが要るモノとして販売され、ヒット商品になるなんて、最高ですね!

今朝、テレビで見たヒット商品も、ソースメーカーの、長年要らないモノとして捨てられてきた“どろ”を商品にして、ヒットしていました。

『柔らか頭』を追求していきます。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 11:45Comments(0)

2023年07月28日

郵便ポスト、30通以下25%


今日は、読売新聞7月28日(金)経済欄より【郵便ポスト、30通以下25%】を紹介致します。





日本郵便は(7月)27日、1か月あたりの投函数が30通以下の郵便ポストが全国で約25%を占めているとの調査結果を明らかにした。日本郵便は利用の少ない過疎地などのポストも原則1日に1回、郵便物を収集しており、維持コストが課題となっている。

日本郵便が、郵便ポストの設置基準のあり方や活用方法などを検討している総務省の有識者会議に示した。

今年6月、ポストから郵便物を集める全国の担当者に対し、1か月あたりの平均的な投函数を聞き取った。この結果、ほぼ利用されていない『0~1通』が3.9%、週に1通程度の『2~9通』が7.0%、数日に1通の『10~19通』が7.4%、毎日1通程度の『20~30通』が6.9%となり、計25.1%に達した。

郵便法の施行規則は、旧日本郵政公社法が施行された2003年のポスト数を基準として「あまねく全国に設置されていた郵便ポストの本数を維持すること」などと定めている。

03年度末時点では全国に約18万6000本のポストがあったが、地権者の都合や老朽化で撤去される場合もあり、今年3月末時点では約17万5000本に減っている。





※この分野の問題は、絶対に出てきているだろうなと、思っていました。

公衆電話ほど減る事は考えられないですが『手紙やハガキを送る、そもそも論』について、考えさせられました。

メールやLINEなどの文章と比べて、何がどう良くて、何が弱点か、日本郵便さん側も、思考の整理が要るかもしれませんね。  


Posted by makishing at 09:23Comments(0)

2023年07月27日

7月27日の記念日・年中行事


今日は、Googleなどで検索した『今日は何の日/雑学ネタ帳』より【7月27日の記念日・年中行事】を紹介致します。





*スイカの日
*政治を考える日
*ニキビケアの日
*もえぴな記念日
*仏壇の日





※『今日は何の日』のシリーズの掲載、4回目です。

〔政治を考える日〕は、1976年(昭和51年)のこの日、ロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというものだそうです。

〔スイカの日〕は、スイカの縞模様を綱に見立てて27を『つ(2)な(7)』(綱)と読む語呂合わせからだそうです。

〔ニキビケアの日〕は、多くの女性にニキビの無い肌で毎日を楽しく過ごして欲しいとの願いから『しっかりと(7)ニキビを(2)なくそう(7)』の語呂合わせからだそうです。

ちなみに仏壇の日は、毎月27日だそうです。

又、紹介していきます。本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:03Comments(0)

2023年07月26日

夢の国、実は数々の挫折から生まれた?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【 夢の国、実は数々の挫折から生まれた?】を紹介致します。





若い頃にイラストレーターとして勤めていた新聞社を「イマジネーションに乏しく、オリジナリティに欠ける」と言われてクビになった人物がいます。

それは、ウォルト・ディズニー・カンパニー創業者、「ミッキーマウス」の生みの親であるウォルト・ディズニーです。

ウォルト・ディズニー・カンパニーは米カルフォルニア州を本拠地とし、1923年にスタート。テーマパークやメディア・ネットワークの事業を展開しており、現在全世界の従業員数が20万人以上という大規模なビジネスに発展しています。

「夢見ることができれば、それは実現できる」
(If you can dream it, you can do it.)

これは、ウォルト・ディズニーの言葉で、私たちが持つウォルト・ディズニーのイメージに合ったものですが、最初にご紹介したとおり、若い頃に「イマジネーションに乏しく、オリジナリティに欠ける」というなかなか信じがたい理由で解雇されています。

実は、ウォルト・ディズニーの挫折はこれだけではありません。

新聞社をクビになったのを見かねた、兄のロイの紹介でぺスマン=ルービン・コマーシャル・アートスタジオに職を得ますが、1年経たず契約を打ち切られます。

そして、そのアートスタジオで知り合ったアブ・アイワークス氏(ディズニー創業期のアニメーターで、ミッキーマウスを共につくり上げた人物)を誘って「アイワークス・ディズニー」を設立しますが、わずか1か月で閉店休業に。

その後も自分の会社「ラフ・オーグラム・スタジオ」を設立、アイワークス氏をはじめとするアニメーターを雇い、本格的なアニメーションづくりに取りかかるも十分な収益を上げることができず、会社を畳みます。

1923年、再起のためにハリウッドへと向かい、兄ロイとディズニー・ブラザーズ社を設立。作品が大ヒットし、ディズニー社は急成長したものの、映画プロデューサーのチャールズ・ミンツ氏による社員の引き抜き工作を仕掛けられ、倒産寸前に追い込まれました。

そのような状況下で、それまでの経験からキャラクターの大切さを痛感していたウォルトは、再建をかけて、新しいキャラクターとして、作品のなかで度々登場させていたねずみをライバル役から主役に抜擢。これが、「ミッキーマウス」です。

ミッキーマウス誕生後は順風満帆だった、というわけではなく、映画が興行的に失敗して大赤字に陥ったり、ディズニーのテーマパークの建設も、当初は市(カリフォルニア州アナハイム)から拒否されるなど苦難の道を歩んでいます。

こうした経験をしているディズニーだからこそ、夢見ることができれば・・という言葉に一層重みが感じられますね。

「失敗したからって何なのだ?失敗から学びを得て、また挑戦すればいいじゃないか」
(ウォルト・ディズニー)

多くの人は挫折してしまうと夢を見続けることや夢を実現するための努力をしなくなってしまうのではないでしょうか。

ディズニーの、失敗から何かを学び、挑戦をし続ける姿勢、見習いたいものですね。





※ウォルトディズニー氏が、数々の失敗から這い上がった話は知っていましたが、ここまで詳しくは知りませんでした。

一回や二回の失敗で、クヨクヨせず、前に向かって進みましょう。

ちなみに、ミッキーマウスが主役になるまでの主役は、ウサギのオズワルドだったそうです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:25Comments(0)

2023年07月25日

スティーブ・ジョブズ『名語録』より:その14


今日は、『スティーブ・ジョブズ名語録』(副題:人生に革命を起こす96の言葉、桑原晃弥著)より【その瞬間、人生で最もすばらしい経験を放棄しているかもしれない。】を紹介致します。





【その瞬間、人生で最もすばらしい経験を放棄しているかもしれない。】


会社を起こし、経営するのは楽しいことばかりではない。社員を解雇するといったつらい現実に直面するかもしれない。ジョブズによると、そんなときにこそ経営者の真価が問われるし、大金を得るために会社を売るとしたら、「その瞬間、ひょっとしたら自分の人生で最も素晴らしい経験をみすみす放棄しているのかもしれない」と言い、素晴らしい経験をさせてくれる会社というものに深い愛情を示す。

「やりがいというのは、会社を興したり、株式を公開するときだけに感じるものではない。創業というのは親になることと同じ経験だ。子どもが生まれたときはそりぁメチャメチャうれしいだろう。でも、親としての本当の喜びは、自分の子どもとともに人生を歩み、その成長を助けることだと思う」

「僕の目標は、魂を持ち合わせた百億ドル企業になることだ」

マイク・マークラは、創業直後から、「五年以内にアップルは『フォーチュン500』(雑誌フォーチュンが年一回発表する全米上位企業五百社)の仲間入りができるはずだ」と確信して、投資、事業計画の策定、融資の個人保証などに深く関わっていくが、それもジョブズの愛情を直感してのことだったかもしれない。





※会社を興し、経営している方々は、この気持ちは痛いほど解ると思います。

今日も暑い一日になりますが、悔いの無い一日を過ごしていきましょう。  


Posted by makishing at 07:43Comments(0)

2023年07月24日

ベテラン堀江が“ドレッドヘア”にした理由


今日は、ジェイコムマガジン7月号の二宮清純氏のコラムより【ベテラン堀江が“ドレッドヘア”にした理由】の一部分を紹介致します。





9月に開幕するラグビーW杯フランス大会。ジェイミー・ジョセフヘッドコーチ率いる日本代表はベスト8以上を目指す。

今大会、最も注目すべき選手は誰か。W杯4大会目(4大会連続)となる37歳の堀江翔太(埼玉パナソニックワイルドナイツ)をあげたい。

彼のポジションはフッカー。スクラムではフロントロー(最前列)を真ん中で支える。トレードマークはレゲエ歌手ばりのドレッドヘア。この奇抜なヘアスタイルには理由がある。「頭でごりごりいくと、相手は嫌がるんです。タワシでゴシゴシこすられているみたいだって」。ベテランはヘアスタイルも武器にして戦っているのだ。

これまでの代表での背番号は2だったが、今回は16番を背負うことになるだろう。試合の途中、主に後半からピッチに入り、流れを引き寄せる。敵からは『ジョーカー』と恐れられている。ベンチでビブスを脱ぎ、交代の準備をする姿がオーロラビジョンに映し出されただけで歓声が沸くのは彼ぐらいのものだろう。

ファンからは、その存在感の大きさゆえ“ラスボス”とも言われる。ドレッドヘアの男を見逃すな!





※2019年に感動を頂いたラグビーが、又始まります。

堀江翔太選手の存在感が大きいのは、知っていましたが、あのヘアスタイルが武器になっているのは、知りませんでした。

試合観戦の見所が、又一つ増えました。  


Posted by makishing at 07:25Comments(0)

2023年07月23日

『サンデー営業道場』


ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』

日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。

さて今日は〈表彰制度〉について、考えてみましょう。

大規模な営業会社であれば、必ずといっていいほど、一定期間(1ヶ月とか3ヶ月とか半年とか1年)の期間内で『成績優秀者を表彰する制度』を設けています。

会社に属していて、営業職に携わり、競争して勝ち取った栄誉は、とても素晴らしいです。

表彰の内容は、商品の販売件数や売上、粗利の部門別の他に、会社が推進推奨する重点商品の数だったりします。

ここで、少し問題提議したいと思います。

表彰される人の中で、表彰される名誉が欲しい為に頑張る人が居ます。表彰対象になる為、期限が迫ってきた場合、お客様に向けて「いついつまでに、あと1件で表彰されるんです」と言って、買ってもらおうとする行為に走るケースです。

もう一つあるのは、会社が推進推奨する重点商品を販売したいがために、目の前に居るお客様に合わないモノを販売してしまうケースです。

これって、どう思いますか?!

そんな事が起こってしまって、いいのでしょうか!?

では、この解決方法は!

皆様だったら、どうしますか!?

知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:38Comments(0)

2023年07月22日

人間の集中力は、金魚に劣る


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【人間の集中力は、金魚に劣る】を紹介致します。





「フロー体験入門」チクセントミハイ著 によりますと・・・

現代人が、連続して集中できる時間は 平均8秒で、金魚の平均9秒より劣るようです 金魚は餌を、9秒は注視できるらしいですが 人間は、すぐに別の事に注意をそらしちゃう 集中力は「まばたき」の様子で 数値化できるといいます 「まばたき」していない時間が 集中していると考えられるからですね テトリスをしている人の「まばたき」を 計測した実験によると 終盤、上の方までブロックが積み重なって ピンチになってくると 「まばたき」の頻度が少なくなりますが 9秒は、もたないみたいですね いわゆるフロー状態には、程遠いです

「フロー」とは、一般的には 「ゾーン」と呼ばれる、超集中状態 トップアスリートだけでなく 誰でも、フローに入る事は、よくあるようです たとえば、会話がすごく弾んだり 趣味に没頭したりして 気がついたら、何時間も時間が経っている時 「フロー」に入っているといいます

また「フロー」は 幸せの第3形態みたいですね 古代ギリシャ以来、幸せというのは・・・ ・快楽 ・意味(自己実現や、生きがいを感じること) この2つしかなかったみたいですが 第3の幸せとして ・時を忘れて没頭すること すなわち「フロー」が追加されたようです 実に2,000年ぶりの大発見で 「幸せの定義」の拡張だったといいます

フロー状態の脳を観察すると 理性が落ちている状態で 直感的に物事を、捉えるようになっており 新しいことや、想像力を生み出すのに 適した状態であるといいます ストレスがあると、リラックスできないのが 一般的な状態ですが ストレスがあるのに、リラックスしているのがフロー状態なんだそうです ストレスと、リラックスは 両立するようですね なので、仕事も家事も勉強も・・・ ストレスがかかるだけではなく 本当は楽しめる、もっと言うと 幸せになることができる、ようですね 大切なのは「何をするか」ではなく 「どのようにするか」みたいです

僕自身でいうと、シャワー(特に洗髪)中に 新しいアイデアが、浮かぶことが多いです シャワー刺激(ストレス)と リラックスの両立なのでしょうか?!





※とてもショッキングな表題で、思わず読んでしまいました。

とても、勉強になりました。最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 13:58Comments(0)

2023年07月22日

ペイペイ決済、通信障害でも


今日は、読売新聞7月21日(金)経済欄より【ペイペイ決済、通信障害でも】を紹介致します。





スマートフォン決済で国内最大手のPayPay(ペイペイ)は(7月)20日、通信障害などでスマホがインターネットに接続できない状況でも支払いができる機能を追加した。二次元コードを使った主要な決済サービスでは、国内で初めてという。

店舗側のシステムがつながっていれば、1回あたり最大5000円、1日2回まで決済できる。利用者が事前にチャージ済みのお金から引き落とすか、登録済みのクレジットカードで後払いする。

スマホに表示される二次元コードを店側が読み取る方式に限った対応で、コンビニなど大手チェーンが中心となる。店に設置されたコードをスマホで読み取る方式が主流の小規模店では対応していない。

通信障害のほか、携帯がつながりにくい地下やイベント会場などでの利用を想定している。

スマホ決済は利用時のネット接続が前提で、通信障害が起きると利用できないことが課題となっていた。





※通信障害が起こった時、大変ですが、こうした決済ができるのは、助かりますね。  


Posted by makishing at 13:55Comments(0)

2023年07月20日

炭酸水を入れて持ち歩くことができるステンレスボトル 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【炭酸水を入れて持ち歩くことができるステンレスボトル】を紹介致します。





【炭酸水を入れて持ち歩くことができるステンレスボトル】


タイガー魔法瓶は、2023年に創立100周年を迎える老舗の魔法瓶メーカーです。

その長い歴史の中で、常に安全・安心を最優先に考えてものづくりをしてきました。

しかし、時代の変化にも敏感に対応し、新しいニーズに応えるための挑戦も続けてきました。

その一つが、炭酸飲料を入れて持ち歩けるステンレスボトルの開発でした。

これまで、ステンレスボトルに炭酸飲料を入れることは推奨されていませんでした。

なぜなら、炭酸ガスの圧力が高くなり、ボトルが破裂する危険があったからです。

しかし、近年では炭酸水の人気が高まり、自宅で作ったり、お気に入りの飲み物を入れたりして持ち運びたいというニーズが高まってきました。

そこで、タイガー魔法瓶は、このニーズに応えるべく、炭酸飲料対応のステンレスボトルの開発に着手しました。

しかし、これは容易なことではありませんでした。

炭酸ガスの圧力は非常に高く、ご飯を炊いているときの炊飯器の圧力と比べものにならないほどです。

また、炭酸飲料は種類やメーカーによっても圧力が異なります。

さらに、自家製の炭酸水も考慮しなければなりませんでした。

開発チームは2年間かけて、様々な炭酸飲料の圧力を計測し、データを集めました。

そして、自社の技術や知見を活用して、炭酸飲料対応のボトルを作るための技術を開発しました。

その技術とは、「BubbleLogic(バブルロジック)」と「スーパークリーンPlus加工」です。

「BubbleLogic」は、キャップをゆっくり回すと先に炭酸ガスが抜ける炭酸ガス抜き機構と、万が一ボトル内の圧力が異常に高まった場合に炭酸ガスが自動的に抜ける安全弁で構成されています。

この技術は、ペットボトルや炊飯器からヒントを得て作られました。

「スーパークリーンPlus加工」は、洗いやすくするために以前から同社のステンレスボトルに用いられている技術です。

薄く引き伸ばしたステンレスに電解研磨をかけるもので、仕上がり状態は鏡面です。

この加工によって、ボトル内面が滑らかになり、炭酸の気化を抑える効果があることがわかりました。

2022年1月11日に発売された「真空断熱炭酸ボトル」は、国内初の炭酸飲料対応のステンレスボトルとして話題になりました。

年間出荷本数10万本の目標を3か月で達成し、海外でも販売されるようになりました。

タイガー魔法瓶は、安全・安心を最優先に考えてきた価値観を守りながら、新しい時代に向けて進化し続けています。


<真空断熱炭酸ボトルのブランドサイト>
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/product/vacuum-insulated-products/mta-t/





※如何でしたでしょうか!

『炭酸飲料を持ち歩ける』のは、これまでの常識では有り得なかった、画期的な内容です。

炭酸水系は、けっこうブームになっていますので、ひょっとしたら、この商品は、過去に例を見ない、歴史的ヒットになるかもしれませんね。  


Posted by makishing at 08:34Comments(0)

2023年07月19日

うまくいく「解決策」の考え方


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【うまくいく「解決策」の考え方】を紹介致します。





皆さんは「システム思考」という言葉を
ご存知でしょうか?

ぼくはバリバリの文系でしかも「数字」とか「システム」と聞くだけでじんましんが出るので、あまり詳しく知らないのですが・・・。

今回は、こんな本を読んでみることにしました。

『なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?』(枝廣淳子・小田理一郎 著 東洋経済新報社 刊)

解決策が「いつもうまく行かない」側のぼくとしては、たいへん気になるタイトルです。

システム思考では、うまく行っていたものが、うまく行かなくなるなど、状況に一貫した変化が起こっている場合、構造の変化が状況やパターンに変化をもたらしている、と考えるそうです。

つまり、問題を引き起こしている「構造」を見極めて、構造に働きかけることで望ましい状況やパターンを創り出すことを目指すのだとか。

問題を単発の出来事として捉えるのではなく、そのパターンを生み出している構造を理解し、働きかけること。

これがシステム思考のアプローチなのだそうです。

そのために必要なことは「視野を広げる」こと。

今まで「うまく行っていた構造」だけを見て、改善を図るのではなく、うまく行っていたからこそ生じた「新しい構造」を見つけようとします。

システム思考では「昨日の解決策が今日の問題を生んでいる」というのだそうです。

例えば、大々的に販促のキャンペーンを打ったところ、期間中は売り上げが伸びた一方、その後の落ち込みがひどく、より大きな赤字になってしまったとか。

ウイルスに対する抗生物質を開発したら、抗生物質に耐性を持つウイルスが出現してしまい、もっと強い薬を作らなくてはならなくなった・・・とか。

だからこそ、目の前の問題に短絡的に対処する解決策ではなく、もっと大きな構造に働きかける解決策が必要と言えるでしょう。

本書には、システム思考の基本的な考え方はもちろん、実際に解決策を立てるためのツールや実践方法などについても幅広く解説されています。





※如何でしたでしょうか!?

私は、この本を読みたくなりました。

この考え方、取り入れます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:35Comments(0)

2023年07月18日

これが東京都民!


今日は、『県民のヒミツ』(編集、発行:株式会社大創出版)の中の《第2章それぞれの県民性、大公開!》より【これが東京都民だ!!】を紹介致します。





*恋愛→「やりたいことはやる、やりたくないことはやらない」のが、現在の東京都民だ。たとえ親に反対されても「親は親、自分は自分」と結婚に踏み切るためか、婚姻率は全国でも高い。東京都民はまた、恋人同士であっても「個人主義」。深入りされたり干渉されたり、必要以上に馴れ馴れしくされることを「うざい!」といって極度に嫌う。クールで淡白な性格だが、誰とでも話を合わせられる八方美人が多いため、社交辞令を鵜呑みにすると痛い目に遭うこともある。



*仕事→東京都出身の人はあまり熱意が感じられず、地味で孤立しがち。周りは「大丈夫かな?」と心配したりするが、自分のペースで淡々と仕事をし、知らないうちに大きな成果を挙げていたりする。また、生まれついての東京都民は、普段はあえて自己PRもせず、難度の高い仕事でも涼しい顔でこなす。しかし、一度火がつくと盲目的に突っ走る傾向がある。



*金銭感覚→昔の江戸っ子は「江戸っ子は宵越しの金を持たない」といわれ、「義理人情に厚く、粋で気っ風がよい」気質を持っていた。しかし現代の東京都民は、明治以降の「山の手」気質を受け継ぎ、「よく稼ぎ、よく遊び、しっかり貯める」したたかさがある。だから金銭感覚はしっかりしているが、ケチではない。ここぞという時にはドーンと大きな買い物をする気っ風のよさがある。「ケチは野暮」という江戸っ子気質の名残のようだ。





※久しぶりの、このシリーズです。

関東地方の、いよいよ東京都です。

いつも所感で書いていますが、決して全ての方々が上記のようなことは無いと思います。あくまでも、筆者の感じた傾向です。

様々な地域から来られている都市が東京都です。良いところをフォーカスしていきたいと思います。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:32Comments(0)

2023年07月17日

任天堂『ファミコン40年、ゲーム産業先導』


今日は、読売新聞7月14日(金)経済欄より【任天堂『ファミコン40年、ゲーム産業先導』】の一部分を紹介致します。





任天堂の家庭用ゲーム機『ファミリーコンピュータ』は(7月)15日、発売から40年を迎えた。コンピューターゲームが新たな遊びとなり、その後のゲーム産業が花開くきっかけにもなった。任天堂はその後も独創的なハードを次々とヒットさせ、成長を続けており、次世代機への期待も高まっている。

1983年7月に発売されたファミコンは、海外では『ニンテンドー・エンターテインメント・システム』として展開された。世界で6191台、ソフトは5億本超を売り上げるヒットとなり、トランプや花札などのアナログゲーム中心のメーカーだった任天堂を世界的な企業へと押し上げた。

東洋証券の安田秀樹・シニアアナリストは「ロイヤリティー(使用料)などゲームビジネスの『標準』も任天堂が作った。全てのゲーム機は、ファミコンから発展したとさえ言える」と指摘する。

任天堂はファミコン発売以降、独自のハード(ゲーム機)と、その魅力を引き出すソフトを両輪とするビジネスで成長を続けてきた。

その分、業績は浮き沈みが激しい。2008年度には、据え置き型ゲーム機『Wii(ウィー)』と関連ソフトなどの人気を追い風に、売上高は過去最高の1.8兆円に達した。しかし、ゲーム機の販売失速などで、3年後には売上高は3分の1程度まで減少し、最終利益は赤字に転落した。

その後、17年発売の『ニンテンドースイッチ』がヒットし、業績はV字回復を果たしているが、ゲーム機の売れ行きに左右されやすい構造は変わっていない。

任天堂は次世代機に関し、公式な発表をしていないが、24年度中の投入が有力視されている。6月の株主総会では、スイッチなどで使う会員登録サービスを活用し、「うまく次世代機に移行してもらえるように努める」(古川俊太郎社長)と説明した。

新型機は独創的であるほど、ユーザー離れを招く可能性がある。既存サービスの活用も見据え、業績の波を最小限に抑えたいとの思惑がにじむ。





※任天堂の節目が、先日の15日だったのですね。

全てのゲーム機はファミコンから発展したと言っても過言ではないです。

ハードとソフトの相関関係は、他のビジネスにも参考になります。任天堂の、これからの活躍を期待しつつ、ビジネスのお手本として、学んでいきます。  


Posted by makishing at 08:41Comments(0)

2023年07月16日

『サンデー営業道場』


ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』

日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。

さて今日は〈『なんでもできます』の先にあるのは?〉について、考えてみましょう。

先日、開業したての士業の方に会いました。

その方は、営業などの経験はあるものの、開業した士業の実務経験は無く、他の業界の、とある会社に居た“暇な時期”に勉強して士業の資格を取られました。

いろいろあって、半ば勢いで、士業の開業をしました。その業務内容としては、様々な事に対応可能な資格になります。

しかしその方は、全ての実務経験が皆無で、営業をして仮に商談になったとしても、どの業務も自信を持って勧める事が出来ません。

したがってその方は「なんでもやります(できます)」的な物言いになってしまいます。

それを聞いた、仕事を発注する側は、どう思うでしょうか?!

この形で、その方は、受注が貰えると思いますか!?

この問題、けっこう根が深いと思いませんか!

では、いったい、どうするか!?

皆様だったら、どうしますか!?

どうすればいいか詳しく知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:24Comments(0)

2023年07月15日

ハイオクとレギュラーの違いはなに?


今日は、書籍『モヤモヤすること』(副題:どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査)から【ハイオクとレギュラーの違いはなに?】を紹介致します(一部要約、削除)。





ハイオクとレギュラー!お金持ちのクルマはハイオク、庶民はレギュラー。ハイオクがかっこいいイメージを持ってない?

そもそもハイオクとは高オクタン価の略。ハイオクとレギュラーのガソリンの明確な違いは、そのオクタン価(粘度)にあったんです。そしてそのオクタン価とは、簡単にいえば、クルマのノッキング現象の起こりにくさを表す値のことで、数値が高いほどエンジンの回転がスムーズになるといわれています。

日本工業規格(JIS)では、オクタン価が89以上をレギュラー、96以上のものをハイオクと定めています。つまり、レギュラーよりもハイオクの方がより滑らかな走りができるガソリンとも言えるのです。

レギュラー仕様車にハイオクのガソリンに入れたほうがいいのでは?の答えはNO。理由はレギュラー仕様のエンジンはハイオク仕様には作られていないから。ガソリンの圧縮比はオクタン価のみで変化するのではなく、エンジンそのものによっても変わります。エンジンに設定されている圧縮比とガソリンの圧縮比がマッチしていなければ、効率よくエンジンが回転しません。

一説によると、レギュラー仕様車にハイオクを入れた場合、燃費効率が2~5%程度上昇するというのは、お互いの価格差を考えると、それほど得にはならない。逆をすると(ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れる)明らかに燃費効率が悪くなってしまいます。ノッキング現象が起こりやすく非効率です。





※そういう事だったんですね。

勉強になりました。  


Posted by makishing at 11:29Comments(0)

2023年07月14日

サイゼ、無料粉チーズ終了


今日は、読売新聞7月13日(木)経済欄より【サイゼ、無料粉チーズ終了】を紹介致します。





サイゼリヤは(7月)12日から、店内で無料だった粉チーズをトッピング(税込み100円)に切り替えた。粉チーズに使うイタリア原産の『グランモラビア』は価格高騰が続いており、有料化で収益改善を図る。

塩やコショウ、オリーブオイルなどは、客が自分で使う『セルフサービス』の形で今後も無料で提供する。

外食チェーンは値上げによってコストの上昇分を吸収する動きが相次いでいる。サイゼリヤの松谷秀治社長は(7月)12日の記者会見で「今後もお値打ち商品を提供する。チーズを有料化することで、ほかの商品をより良くしたい」と強調した。

同日発表した2022年9月~23年5月期の連結決算で、最終利益は前年同期比59%減の26億円だった。原材料高などによるコスト増が響いた。売上高は増収だった。





※ほとんどの方が「そりゃそうやろうな~」と、思っていると思います。

吉野家の紅ショウガも、沢山のファンがいらっしゃいますが、無料であることに感謝しながら、頂こうと思います。  


Posted by makishing at 11:09Comments(0)

2023年07月13日

‘B級雑学’クイズより


今日は、『ウルトラB級!雑学検定』(副題、解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ)より、24回目の紹介です。





Q70.1、1、2、3、5、8、13、21・・・というように、前ふたつの数字を足してできるこの数字の列のことをなんという?



Q71.多くの民間企業で導入され、国家公務員にも認められているのに、実は地方公務員には認められていないという、制度はなに?



Q72.ハチの世界は、一匹の「女王バチ」に対して、数多くの「働きバチ」がいる厳然たる階層社会。さてこの働きバチは、オス?メス?




さて、如何でしょうか?

今回も、正解を下に載せます。




A70.フィボナッチ数列
レオナルド・フィボナッチが考案した問題から導かれるためにこの名がついた。この数は自然界の現象に数多く出現する。たとえば、植物の葉の付き方はこの数と関連していることが知られている。またこの数列において、隣り合う二数の比は黄金比に収束していることも知られている。



A71.フレックスタイム
フレックスタイム制とは、一日の労働時間を、必ず出勤しなければいけない時間(コアタイム)とその時間内で規定の時間以上勤務すれば自由に出退勤をしてよい時間(フレキシブルタイム)に分ける制度。一般企業で主に導入されており、コアタイムを設けない「スーパーフレックス制度」を導入している企業もある。公務員では国家公務員には認められているが、地方公務員には認められていない。



A72.メス
ミツバチのオスは、ひとつの共同体にわずかしかおらず、働かずに繁殖期に女王バチと交尾するのが仕事。女王バチの寿命約4年に対して、働きバチの寿命は、シーズンにもよるが40日程度。女王バチは働きバチの約4倍の大きさがあり、一日で1500個もの卵を産む。





※このシリーズ、かなり久しぶりです。

いつも投稿する時に思うのが『仮に、知っているレベルのが出て来たとしても、自分にはまだ、その知識が浅い』という事です。

本日も、勉強になりました。ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:37Comments(0)

2023年07月12日

代替食材で環境配慮


今日は、読売新聞7月12日(水)経済欄より【代替食材で環境配慮】を紹介致します。





セブン-イレブン・ジャパンは(7月)11日、環境に配慮した食材を使用した新ブランド『みらいデリ』の導入を発表した。魚や肉の代わりに植物性の代替食材を使ったおにぎりなど4商品を、14日から全国の店舗で発売する。

商品は味の素などと共同開発し、エンドウ豆を原料とした代替食材を使った。『おにぎりツナマヨネーズ』(税込み151円)は、代替食材と通常のツナを使用。通常のツナのみを使った場合に比べ、二酸化炭素(CO2)の排出量の削減につながるとしている。

また、『ナゲット』(5個入り、259円)には代替食材と鶏肉を使用した。エンドウ豆のにおいや苦みを抑え、味や食感で本来の食材を再現したという。

今年設立50周年を迎えたセブン-イレブン・ジャパンの永松文彦社長は、11日に東京都内で開いた商品発表会で「これまでは経済的価値を追求してきた。環境が変化する中で、今後は社会的価値の追求も重要になってくる」と説明した。

代替食材を使った商品は、ローソンなども販売している。





※環境に配慮したビジネスは、市場に受け入れやすいです。

こうした取り組みを、全ての業界がする事で、地球がきれいになると思います。  


Posted by makishing at 08:32Comments(0)