2009年09月23日

日本最初の世界文化遺産とは?!



皆様、日本で一番最初に世界文化遺産になった所、ご存知でしょうか?


それは・・・奈良県生駒郡斑鳩町に位置する【聖徳宗総本山 法隆寺】です。そう、皆様よくご存知の“法隆寺”です。


先日、私達家族は、信貴山のどか村と言う、農業体験施設に遊びに行こうとして、ナビゲーションのお姉さんの声を聞き逃し、又しても道に迷いました(GWの和歌山状態)。


気がつけば、斑鳩(奈良県)におり、近くに法隆寺や薬師寺、唐招提寺があり、お寺さん巡りをしよう、と言う事になりました。


その中の、法隆寺については、小学校時代の修学旅行以来でしたが、壮大で貫禄がありました。改めて、法隆寺について、解説を書かせて頂きます。




法隆寺は、飛鳥時代の姿を現在に伝える世界最古の木造建築として、広く知られています。その創建の由来は「金堂」の東の間に安置されている「薬師如来像」の光背銘や『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』(747)の縁起文によって知ることができます。

それによりますと、用明天皇が自らのご病気の平癒を祈って寺と仏像を造ることを誓願されましたが、その実現をみないままに崩御されたといいます。そこで推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで、推古15年(607)に寺とその本尊「薬師如来」を造られたのがこの法隆寺(斑鳩寺とも呼ばれています)であると伝えています。

現在、法隆寺は塔・金堂を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられています。広さ約18万7千平方メートルの境内には、飛鳥時代を始めとする各時代の粋を集めた建築物が軒をつらね、たくさんの宝物類が伝来しています。国宝・重要文化財に指定されたものだけでも約190件、点数にして2300余点に及んでいます。

このように法隆寺は聖徳太子が建立された寺院として、1400年に及ぶ輝かしい伝統を今に誇り、とくに1993年12月には、ユネスコの世界文化遺産のリストに日本で初めて登録されるなど、世界的な仏教文化の宝庫として人々の注目を集めています。




※世界的な仏教文化の建築物の凄さ・素晴らしさを、改めて心に刻んだ一日でした。



この記事へのコメント
おはようございます。

信貴山のどか村を目指されたのですね。奈良県に抜けて法隆寺とは

これは私が通勤のひどい渋滞時に使う秘密の抜け道です。

法隆寺は世界遺産であり、世界最古の木造建築物なのですが、

ご近所の風景は普通の生活感があり、身近に感じますね。

会社の近くなのですが、中には何年も入っていません。

お話を聞いてまた、古くて太い木の柱を見たいと思いました。

ありがとうございます。
Posted by 一ノ坪英二 at 2009年09月23日 06:01
一ノ坪英二様

訪問、ありがとうございます。おはようございます。

法隆寺とご近所の風景は、私は逆な一体感を、感じました。

特に、その日は天気が最高に良く、空の青さが濃くて、立体的でした。

古くて太い木の柱や、樹齢の永い木々達の雄大な姿は、圧巻でしたよ。

又、直ぐ行きたくなりました。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月23日 07:49
おはようございます。

20数年前、営業で奈良を担当していました時によく法隆寺
近辺に行きました。

少し前までは、両親を連れてもよく行きました。

母の調子が悪くなってからは行けてません。

懐かしいです。

元気なうちに連れて行ってあげよう!

ありがとうございました。
Posted by 森本 at 2009年09月23日 08:05
森本様

訪問、ありがとうございます。おはようございます。

20数年前の、営業での奈良の担当、懐かしいでしょうね。この法隆寺の事で思い出して頂き、ありがとうございます。

20数年前・・・私は逆に、住み慣れた奈良(富雄)を離れて、名古屋へ引っ越して数年、と言った所です。

是非共、親孝行してあげて下さいね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月23日 08:31
お世話になっております。

お寺巡りをされたのですね。

私はたまに神社仏閣に行きたくなり、ふらっと一人で行ったりしています。

神社仏閣を見ると、なぜか日本人に生まれて良かったと思います。
Posted by 石橋正識 at 2009年09月23日 13:11
石橋正識様

訪問、ありがとうございます。いつも、お世話になります。

おかしな家族珍道中になった為、お寺巡りは〔瓢箪から駒〕でした。平安遷都1300年の関係で、盛り上がっている感じで、観光客も多かったです。

神社仏閣に、ふらっと一人で行ったりするのですね。私は、毎月一日の月参りと、それ以外は、石橋正識様同様、気が向いた時、参拝します。だいたい週一ペース位です。

神社仏閣で手を合わせると、落ち着きますね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月23日 14:01
お世話になります。

社会人になるまで奈良県で過ごしましたので身近な存在です。

廊下の柱の形が、ギリシャ神殿のそれとよく似ていると解説を受けたのを、なぜかよく記憶しています。

仏教が民衆心理の根底を支配してしまう中世以前、仏教文化がエキゾチックで華やかだったころの雰囲気を良く伝える建物ですね。

「柿食えば~」ではないですが、秋晴れのカラッとした空の似合うお寺だと思います。

社会人になってからは足が遠のいてしまっていますので、非常に懐かしい気持ちになりました。

有難うございました。
Posted by 徳永 光之 at 2009年09月23日 17:21
徳永光之様

訪問、ありがとうございます。

奈良県は、不思議と癒される場所ですよね。何か、今回強く感じました。

柱の形が、ギリシャのパルテノン神殿のとよく似ている(エンタシス)と、私は美術で習った事を覚えています。

仏教文化がエキゾチックで華やかなのは、仏像の顔の表情の口元が微笑んでいる様子(アルカイック・スマイル)なのも、あるからですよね。

秋晴れの空を、法隆寺で観れた事は、最高でした。明日は、9月上旬の暑さだそうです。お互いに、頑張りましょう。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月23日 17:57
お世話になっております。

法隆寺、私も小学校の修学旅行以来行ってないです。奈良が通過するのみになってます…

京都のお寺巡りは時々しますが、奈良もいいですね♪ 近々行ってみたいと思います。

ずっとあり続けるって、深い想いがあり、ずっと愛され続けられてるって事なんですかね?

ありがとうございます(^人^)
Posted by 淺田百合 at 2009年09月23日 22:06
淺田百合様

訪問、ありがとうございます。

淺田百合様も、法隆寺は、小学校の修学旅行以来行ってなかったのですね。

京都のお寺巡りは時々なさるんですよね。どちらのお寺とかに、行かれますか?

私達今度は、京都のお寺巡りしてみます。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年09月24日 01:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。