2010年01月13日

“足下”に関する諺



今日は、『ことわざハンドブック』からです。



【足下から鳥が立つ】

意味:草むらから急に鳥が飛び立ってびっくりすることから、身近な所で急に変事が起こったり、急なことにあわてふためく様子を言い、別に突然思いついて物事を始める時にも使う。<寝耳に水><足もとから雉子が立つ><藪から棒>などの類語がある。出典は井原西鶴の世間胸算用、『足下から鳥のたつやうに、ばたくさと働きて』から



【足下に火がつく】

意味:災いが思いもかけない身近におこって、あわてふためく様子。<足もとから火がつく>も同じ。



【足下の明るいうち】

意味:日が暮れて足もとが暗くならないうちに早く行け、ということだが、命脈のあるうちに、手遅れにならないよう物事は早く処理せよとの意味も含む。狂言の東西離にも『足下の明るいうちに、とっとと帰らせられい』とある。



【足下を見る】

意味:<足もとにつけ入る><足もとを見てつけ上がる>の類語もある。要するに人の弱みにつけこむことで、昔の駕籠かきが旅人の疲れたのを見越して、法外な料金を要求したことから出た言葉。





※身近な事を比喩したり、急に変化するさま、又は、その時の人の状態を諺にしていますね。“足下”って、全ての基礎・基本なんですね。



Posted by makishing at 05:30│Comments(2)
この記事へのコメント
お世話になります。

「灯台下暗し」とも言いますが、自分の足下って見失いがちですね。

物事の大局や、真理を知っても、実践するのは自分ですから足下ぐらぐらでは机上の空論に終わりかねないですよね。

いろんなことを吸収するのと同時に、自分の足下をきちんと固めていないと、って感じました。

有難うございました。
Posted by 徳永 光之 at 2010年01月13日 09:12
徳永光之様

訪問、ありがとうございます。

この諺より、足下を固める事の大切さを身に染みました。

この足下を固める事こそが、物事の本筋をしっかり見つめると、いう事なのかもしれません。

やはり、基礎・基本は、状況や状態が、どう変化しようと、必須事項として普段から鍛錬していくべきですね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2010年01月13日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。