2017年02月23日

高槻市は寒天のふるさと?!


今日は、阪急電車に乗ろうとして、改札口前で目にした『OSAKAモノレールPRESS No207』(発行:大阪高速鉄道 大阪モノレールサービス株式会社)の〔沿線歴史モノがたり〕から【高槻市は寒天のふるさと?!】(若干テーマを変更)を要約して紹介致します。





ようかん、ゼリーなどの菓子材料に用いられる寒天は、テングサの粘質物を煮て、一旦トコロテンを作り、それを凍結、乾燥させて作られます。江戸時代初期に京都・伏見で作られたのが始まりとされ、その後、高槻で作られるようになりました。

1787〜88年に京都で作り方を学んだ高槻藩の原地区出身の宮田半平(1731〜1803)が地域に広めました。

当時は飢饉などあったので、保存食と新しい産業発展の為に始めたそうで、50歳を超えていた半平でしたが寒期の辛い作業に打ち込みました。

半平は工夫を重ね、真冬の屋外の寒天作りは均一凍結しないので、トコロテンを細くして表面積を増やし凍結乾燥の効率を改善し、安定製造できるようにしたのです。水量豊かな芥川・淀川水運がプラス材料となり、生産量を伸ばしました。

寒天作りは北摂各地に広がり、春からの米作り、冬は寒天作りで農民の生活は楽になり、徳川幕府にとって重要輸出品となりました。





※如何でしたでしょうか?

この冊子を手にすることがなかったら、この情報は全く知ることが出来ませんでした。

私は現在、大阪の北摂に住んでいます。もっと様々なことに、興味関心を持っていきたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。



Posted by makishing at 06:13│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。