2021年04月10日

柿の葉寿司の由来


今日は、先日、買って食べた柿の葉寿司についていた説明文から【柿の葉寿司の由来】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





その昔、熊野と吉野・橿原をつなぐ東熊野街道は「さば街道」とも呼ばれ、流通の要でありました。

熊野灘で水揚げされ、浜塩を施した鯖は、背負い籠に詰められ、高い峰を越え、谷川の難所をわたって村々に運ばれました。

これをこの地の人々は、薄く切ってご飯の上に乗せ、手近に豊富にあった山柿の葉に包んで重石をかけ、熟成させてお寿司に仕上げ、祭礼の日のご馳走としました。

柿の葉寿司には山里の食の知恵と工夫が凝縮されているのです。



柿の葉寿司は、吉野・奥吉野に住む人々にとって、母から受け継ぐ大切なふるさとの味。

ゐざきの柿の葉寿司も代々受け継がれた味が原点にあります。伝統的な保存食としての塩辛い味付けを現代に即した寿司飯の味に変え、お米の一粒一粒がふっくらとしていながらしっかりとした押し加減。鯖の風味・柿の葉の香りと調和するちょっと甘めの味付け・・

これらはゐざきがこだわり、開発してきたおいしさの秘密です。





※以前にも、柿の葉寿司を採り上げたことがあります。

この寿司が出来た歴史を感じます。



Posted by makishing at 08:17│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。