2021年11月05日

「バカ」と「天才」は本当に紙一重なのか 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「バカ」と「天才」は本当に紙一重なのか】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「バカと天才は紙一重」なんていうことがありますね。

真面目に考えると、「なんでそうなるんだろう?」と思う反面、 何となく「確かにそうかも」と感じてしまう部分もあります。

今回は、プロダクトデザインや建築デザインを手掛けると同時に、「進化思考」という考え方を提唱するデザイナーの太刀川英輔さんの著書、『進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」』(海士と風 刊)を再編集した記事を基に、ご紹介していきます。

(参考資料)
PRESIDENT Online
「バカと天才は紙一重」が脳科学的に見ても大正解である理由

https://www.google.com/amp/s/president.jp/articles/amp/48581%3fpage=1

この記事の中で太刀川さんは、「年齢と創造性の関係はどうなっているのか」という疑問を提起します。

年齢を重ねるごとに、頭が固くなるとは言うものの、果たして、本当にそうなのか。

人の知能には「結晶性知能」と「流動性知能」という2つの異なる性質がある、という説があると、この記事では紹介されています。

結晶性知能とは、学校での学習や社会規範など、経験によって培われる知能。

流動性知能とは、新しいアイデアを考えたり、新しい方法で課題を解決するなど、新しいことを学習するための知能だと言います。

実験によると、流動性知能は10代で急激に発達した後、20歳前後をピークに徐々に下がっていく。

一方、結晶性知能は年齢を重ねるほどに高まっていく、という結果が出たのだそうです。

本記事では、この2つを「流動性知能=変異的な狂人型の思考」「結晶性知能=適応的な秀才型の思考」と分類します。

そして、この2つの思考の両立は非常に難しい、と紹介されています。

秀才型の思考は、常に狂人型の思考に集中を邪魔されるし、狂人型の思考は、秀才型の思考の不自由に縛られるからです。

そして、学校教育では「変異性思考」の教育はほとんど行われていません。

ほぼすべての教科にカリキュラムがあり、前例のある問題を教え、評価軸も一律。

生徒たちは平均化され、前例のないことに挑戦する変異的思考は評価されにくい。

先ほどの実験から考えてみれば、子どもたちは「流動的知能」、ある意味「狂人的思考」を持っている可能性が極めて高いのです。

しかし、学校ではそのことは評価されません。

むしろ、「ダメなもの」、「間違ったもの」として排除されやすい。

こうして、流動的知能、変異の思考を抑えた教育を受けた子どもたちは、成長し、「優秀」とされる人たちが一流企業に入社していく。

そこで待っているのは、「新しい商品企画を提案してくれ」「斬新な発想の新規事業を構想してほしい」といった仕事だったりします。

そうは言っても、こうした変異の思考はこれまで培ってこなかった能力ですから、そう簡単にできることではないでしょう。

太刀川さんはこの「変異の思考」と「適応の思考」、両方を往復させていくことが、天才性・創造性の発揮につながるのではないか、と指摘します。

歴史上「天才」と呼ばれる発想豊かな偉人たちは、変異の思考を全開にして、前例のない発想を生み出しつつ、それを秀才的な適応の思考によって取捨選択していく。

この発想と取捨選択を超高速度で繰り返しているのが、「天才」と呼ばれる人たちの発想法ではないかというのです。





※如何でしたでしょうか!?

この二種類の知能を、上手に往復させていきたいですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。




Posted by makishing at 10:14│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。