2022年12月25日

100均市場規模“1兆円”迫る


今日は、読売新聞12月25日(日)政治・経済欄より【100均市場規模“1兆円”迫る】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





日本の100円ショップの先駆けは、高島屋が1926年に大阪で開業した『高島屋十銭ストア』と言われる。米国で流行していた『10セントストア』を参考に、文具などを10銭で販売して人気を呼んだ。38年には『丸高均一店』として分社化され、最盛期の40~41年には17府県に106店舗を展開したが、戦争で事業の継続が困難となり、終戦後に姿を消した。

今に続く市場を生み出したのが、72年に創業した大創産業が運営する『ダイソー』だ。創業者の矢野博丈・前社長がトラックを使って『100円均一』で日用品の移動販売に乗り出したのが始まりで、91年に高松市内の商店街に常設の店舗を初出店した。バブル崩壊後のデフレ下で人気を博し、今では国内外で6000店舗を運営する。

セリアやキャンドゥなど参入も相次ぎ、帝国データバンクによると、年間の国内市場は1兆円に迫る。コロナ禍の中でも衛生用品などの需要を取り込み、大手4社の店舗は増加の一途だ。

100円ショップの戦略は、商品を大量に注文して安く仕入れることに尽きる。ダイソーの場合、その調達網は海外も含め約800社に及ぶ。

逆に、仕入れが止まることは大きなリスクで、丸高均一店が行き詰まったのは戦争による仕入れの途絶が一因だった。ダイソーも、2012年の尖閣諸島国有化に伴う日中関係の悪化で中国からの輸入が約1か月間ストップした。会社にとって大きな危機だったという。





※『値段の真相 低価格は今』という記事で、100均を採り上げていて、そこの一部分を紹介しました。

輸送費、包資材の高騰に円安が追い打ちをかけ、利益が出しにくい状況が、書かれていました。

ただ、普段から使う日用品が、同じメーカーのが少しでも安いのは、財布のヒモが硬くなっている消費には嬉しいです。

「本当に欲しいモノがタイミング良くそこにある」を、これからは、どのようなビジネスでも徹底的に追求する事だと思います。



Posted by makishing at 09:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。