2021年12月31日

ラップはなんでくっつくの?


今日は、書籍『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行・発売:(株)アントレック)の中から【ラップはなんでくっつくの?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【ラップはなんでくっつくの?】


A:ラップの表面は、とても平らです。それで、物どうしがくっつこうとする、ある特別な力が強くはたらきます。




物質の分子と分子がとても近づくと、おたがいがくっつこうとする「ファンデルワールス力」という力がはたらきます。表面がとても平らなラップでは、この力が強くはたらきます。ラップ以外の物でも、物どうし近づくとこの力ははたらいているのですが、だいたいは、でこぼこしていたり、ザラザラしていたりするために、くっつこうとする面積が小さく分かれてしまって、この力が弱いのです

また、ラップの作られている材料とも関係があります。ラップの材料である「ポリ塩化ビニリデン」には、電気を集めやすい「塩素」という物質がふくまれています。ラップの表面の塩素が、マイナスの電気を集め、他の物のプラスの電気とくっつくのです。

ラップがベタベタしていることも、ラップがくっつきやすいことに大きな影響をあたえます。ラップの表面には人間がほとんど感じられない程度の粘り気があります。このベタベタが、くっつきやすさを生んでいるのです。

ラップが、表面のザラザラした、木でできた食器や、瀬戸物などにくっつきにくいのには、こんなことが関係しています。





※このシリーズも、2015年8月5日に掲載し出してから、ずいぶんやっています。

ラップがなぜくっつくかも、特に考えないまま、今日まで来ました。

「ファンデルワールス力」と「塩素」がマイナス電気を集めてプラスの電気とくっつくことと、ラップ自体がベタベタしていることの三点が、ラップがくっつくことが出来る理由なのですね。

勉強になりました。

来年も、このブログのこと、宜しくお願い致します。
  


Posted by makishing at 08:25Comments(0)

2021年12月30日

かつみ♡さゆり『“借金で飢餓状態”がアンチエイジングに?』


今日は、読売ファミリー11月24日号より、♡さゆりさんの美容本出版のインタビューで【かつみ♡さゆり『“借金で飢餓状態”がアンチエイジングに?』】の一部を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





さゆり:かつみさんはいつも私のこと、全力で応援してくれるんです。大リーガーの大谷翔平選手に見立てて私のことを「100年に一人の逸材」なんて言ってくれます。50歳過ぎてこんなミニスカートはいて、ツインテールの嫁なんて、普通の旦那さんなら許してくれません(笑)。

かつみ:昨年春の自粛期間中はホンマに仕事がなくなって、でも「なんかやろう!」と2人でYouTubeを始めたんです。僕の趣味の絵の話とか、さゆりちゃんの得意なピアノの演奏とか、いろいろ披露したんですけど、中でもさゆりちゃんの美容法がめっちゃバズったんですよ。

さゆり:「洗顔はたっぷりの泡で」とか「歯磨きの時はつま先立ち」とか、お金や時間を全然かけていない、地味~なことばかりなんですけど、皆さんが興味を持ってくださり、本にすることができました。20年間、自分を実験台に、「必死のパッチ」でやってきたことがぎゅっと詰まっています。

かつみ:人って「20歳ならこう、60歳ならこう」って枠にはめがちでしょ。そういう枠をとっぱらうことが、いつまでも元気で若々しくいられる秘訣とちゃうかなと思うんです。あと、僕らの場合、若い時から借金もあり、お金がなくてホンマにおなかが鳴るまで食べられなかったので、それも若さを保つのによかったらしい(笑)。

さゆり:生物って飢餓状態になると、髪やツメなどの成長を止めるらしいんです。成長停止→老化がストップ→アンチエイジングにつながるとか。MIT(マサチューセッツ工科大学)のエライ先生も言うてはるらしいですよ。

かつみ:僕は「吾唯知足(われ、ただ、足るを知る)」という言葉を大事にしています。人って自分に足りないものを数えがちやけど、だれでもホンマは大切な人やものをいっぱい持ってる。いつ死ぬか分からない戦国時代とか戦争中に生まれなかっただけでも、ホンマにありがたい。すべてに感謝です。

さゆり:私の大切な言葉は、本にも書いてあるんですけど「人生のお天気も必ず変わる。今日が雨でも明日はきっと晴れ」。今、大変な思いをしてはる方も沢山いらっしゃると思いますけど、いいことも必ずあります。私が身をもって感じてきたことを、皆さんにもお伝えしたいです。





※如何でしたでしょうか!?

最後のくだりで『いつまでも若々しく元気で、なかよしが一番』と書いてありました。

お笑いコンビとしての『かつみ♡さゆり』は、暗黒の時代のほうが長かったように思います。

ただ、どんな時にも元気で明るく前向きに。そして2人仲良くしてきたことが、沢山の困難に打ち勝つ要因だったと思います。

さゆりさん、美容本の出版、おめでとうございます。これからも、ずっと仲良く、世の中を明るくしてくださいね。  


Posted by makishing at 07:48Comments(0)

2021年12月29日

大和証券G、3%賃上げ


今日は、読売新聞12月28日(火)経済面より【大和証券G、3%賃上げ】を、要約して紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





大和証券グループ本社の中田誠司社長は、読売新聞インタビューで、国内約1万3千人のグループ社員を対象に来年、3%以上の賃上げを実施する考えを明らかにした。「ガソリンや食料品の価格上昇など生活コストが上がっている中、賃上げで社員の士気を高めたい」と述べた。

岸田首相は、来年春闘に向けて、経済界に対し、コロナ前の水準に業績回復企業には、3%を超える賃上げ期待を述べている。

中田社長は、コロナ禍で株式相場は乱高下しつつも堅調推移し、会社の業績も好調なので、ベースアップと一時金を併用して3%以上の賃上げを目指すとし、年功序列の賃金カーブを是正し、若手のところを手厚くしたいとしている。

来春入社の総合職初任給を、現在の25万5千円から1万円上乗せする方向で調整している。引き上げは4年ぶり。

来年、日本郵政の営業網を生かした地方顧客開拓に乗り出し、まとまった資金運用を一任するファンドラップを共同開発し、来春にも販売開始する計画だ。





※生活コスト上昇に合わせ、賃上げ出来る、素晴らしい企業だと思います。

営業の方々の、新規開拓の技術的支援の向上も、期待しています。
  


Posted by makishing at 09:10Comments(0)

2021年12月28日

2022年は寅年、生命力に溢れた春の芽吹き


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【2022年は寅年、生命力に溢れた春の芽吹き】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





来年2022年は寅年です。

寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。

正確な干支は「壬寅(みずのえとら)」です。

「壬」は「妊に通じ、陽気を下に姙(はら)む」、「寅」は虫偏に寅=ミミズに通じ、春の草木が生ずる」という意味があります。そのため「壬寅」は厳冬を耐えたのちの春の芽吹きは生命力に溢れ、新しい成長の礎となるイメージ、ということです。

「虎は千里往って千里還る」ということわざがあります。虎が、一日のうちに千里もの距離を行き、さらに戻って来ることができる、ということから、活力に満ちた、行動力のあるさまなどを表す言い回しです。

また、巣穴に残した子どもを思って千里の道も帰るという親心を意味することもあります。

この言葉は、戦時中に女性たちが兵士として発つ男性たちに渡した「千人針」の由来になりました。虎の絵柄の布を用いたり、寅年生まれの女性には年の数だけ縫ってもらったりしたそうです。

また来年はただの「寅年」ではありません。「五黄の寅」という、九星と称する中国の民間信仰と十二支を組み合わせたもので、36年に一度、言い換えれば寅年の3回に1回が「五黄の寅」になります。

「五黄」とは、星は土星・方角は中央ということで、運気が高いとされています。

2022年もコロナに負けず、明るい年となるよう、皆でがんばっていきましょう!





※寅年の意味を、初めて知りました。

来年の寅年は、すごい感じですね。

今日で仕事納めの方々も、いらっしゃいますね。

良い年末年始を過ごされますよう、祈念致します。  


Posted by makishing at 08:08Comments(0)

2021年12月27日

マクドナルドのポテトのM・Lサイズ販売休止に見る、超合理的思考


今日は、インターネットのダイヤモンドオンラインから【マクドナルドのポテトM・Lサイズ販売休止に見る、超合理的思考】の一部分を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





マクドナルドは12月24日から30日まで「マックフライポテト」のMサイズとLサイズの販売を休止すると発表しました。原因は世界的なサプライチェーンの混乱と関係しています。

日本マクドナルドはグローバルな調達先から最適なサプライチェーン構築を目指すと公言しています。今回のマックフライポテトの場合、多くは米国のアイダホ州などで生産された良質のジャガイモを収穫し、それを北米の工場で加工し、カナダのバンクーバーから日本へ輸送する物流網を築いていたようです。

そこにバンクーバーの水害が発生し、同時に世界的なコンテナ不足も起きているので輸入遅延が発生し、代替輸送のめども立たないという状況になったのでしょう。

みなさんもお気づきの通り、今、日本で不足しているのはポテトだけではありません。

この品不足、実は日本だけでなく世界的な現象です。こういった時に経営者はどうすべきなのか?それを考えるためにアメリカの事例を紹介しましょう。

消費大国のアメリカでは日本以上に小売店の品不足が深刻になっています。

今年のブラックフライデーのある動きが注目を集めました。アメリカでは感謝祭の翌日の金曜日をブラックフライデーと言って、一年で一番多く商品が売れる日だとされています。ブラックフライデーに向けて、激安商品を揃えて消費者を迎えるのが通例でした。

ところが、今年はブラックフライデーなのに激安品を用意しない小売店が目立ち、例年40~50%オフも多くのショップが10%オフしか用意をしない。楽しみが感じられないブラックフライデーの様子を嘆いたのです。

この現象と、今回日本マクドナルドが発表したポテトの販売休止のニュースの共通点、お気づきでしょうか?!

これは「たとえ一時的に顧客が不満足であっても、機会損失を避けるほうが品切れよりもずっといい」ということなのです。

アメリカではブラックフライデーの後、クリスマス商戦が続きます。世界的なサプライチェーンが混乱して、中国など海外で生産した商品の輸入が滞る中で、ブラックフライデーで仮に沢山の商品が売れたとしても、その後、クリスマス商戦の間中、ブランドショップの店頭で陳列棚がガラガラになってしまったら多大な機会損失が発生します。

ポテトも同じです。もちろんマクドナルドに来店してバーガー類だけを買って帰る顧客もいるわけですが、バリューセットがなければ他のお店を選ぶという顧客も少なからずいるはずです。ですから商品の販売量を一時的に絞ることで、サプライチェーンが滞っていてもセット商品の営業を続けられるようにしているわけです。

でも、ポテトSサイズを大量に買う顧客が出てきたら、どうするのでしょう?

今回マクドナルドはバリューセットのポテトがSサイズに変更になる分、価格を50円値引く対応をします。一見、これまでと同じルールに沿った対応に見えますが、ポテト好きの顧客は実は割高なポテトを買っていることになります。

実際にビッグマックセットは従来はポテトMサイズで690円、Lサイズで740円でした。今回のルールでポテトがSサイズでは物足りないという人が追加でもう一つSサイズのポテトを購入すると、サイズとしてはMとLの中間になりますが、支払い額は790円と、これまでのLサイズセットよりも高くなります。

実は、ここが一番重要な点だと思うのですが、日本人は品不足が起きると売り切れを受け入れるのが常識だと考えますが、アメリカ人のビジネス感覚では品不足が起きて機会損失が起きそうになったら、すぐに値上げをするものなのです。

値上げと言っても昨年、マスクが不足して500円で買えたマスクの価格が転売で5000円になったような値上げは感心できません。でもバーゲンを止めて10%オフで売ることや、大入りサイズを販売中止にして実質少しだけ割高になる状況は、合理的に人間の経済行動を変えることができます。

ポテトが好きな人は品薄状態でも追加でポテトを買うことはできます。しかしそのためにはこれまでよりも少しだけ高いお金を払うことになる。だから多くの顧客がポテトの購入量を減らしてくれることが期待できるというのが、マクドナルドが導入する仕組みなのです。

同様に、日本では自動車が品薄になると価格はそのままにして納期が遅れます。日本ではデフレが長く続いた結果、大手小売チェーンの価格支配力が高まったという側面が強いのでしょうが、なかなか値上げに踏み切らないという日本独自の経済状況が生まれています。

サプライチェーンの混乱は2022年も引き続き起きそうです。様々な分野で品物が無くなって、消費者が不満を抱える局面も起きるでしょう。その対策の一つとして「安くは売らない」「合理的な範囲内で値上げをして需要を抑える」という売り方があることを、ビジネスの選択肢の一つとして再認識しては、どうでしょうか。

マクドナルドのポテト販売休止のニュースは、本質を探っていくと、このような結構深い発見がある、というお話でした。





※如何でしたでしょうか!?

かなり深いビジネスの話です。

価値創造ビジネスとはいったい何なのか、しっかり考えていきたいと思います。

本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:04Comments(0)

2021年12月26日

ドライバーが出来る夕暮れ時の交通事故対策


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ドライバーが出来る夕暮れ時の交通事故対策】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【ドライバーができる夕暮れ時の交通事故対策】


ドライバーは横断歩道に関するルールを遵守しなければなりません。


●横断歩道を横断しようとする、または、横断している歩行者がいる場合、歩行者を優先しなくてはいけません。
薄暮時間帯の信号機のない横断歩道での自動車と歩行者の死亡事故を、自動車の危険認知速度別にみると、死亡事故は時速40キロ~60キロが多くなっており、自動車側の横断歩道手前での減速が不十分であることが分かっています。

横断歩道は、歩行者が安全に横断するためのものです。
ドライバーは、横断歩道を横断している歩行者がいるときは、歩行者の安全を図るため、その手前で一時停止し、歩行者の通行を妨げてはいけません。
また、明らかに歩行者がいない場合を除いては、横断歩道の直前で停止できるように、手前で減速しなければいけません。
なお、路面にひし形の「ダイヤマーク」があれば、その先に横断歩道があります。
付近に横断しようとしている歩行者がいるかもしれませんので、速度を落として運転しましょう。


●ライト(前照灯)は早めに点灯し、昼間より速度を抑える
夕暮れ時は人の目が暗さの変化に慣れず、ドライバーは歩行者や自転車などの発見が遅れ、事故が発生しやすくなります。
早めにライトを点灯することで、視界を確保するとともに、自分の車の存在を他の歩行者や自転車などに知らせましょう。
また、夕暮れ時や夜間は、速度に対する感覚が鈍ったり、帰路を急いだりしてスピードを出しがちです。
速度を抑えて慎重な運転を心がけましょう。





※11月29日と12月7日の続編です。

夕暮れが早くなると共に、寒さが日増しに厳しくなっています。

ドライバーの皆様は、路面凍結にも注意し、安全運転を心がけましょう。
  


Posted by makishing at 09:56Comments(0)

2021年12月25日

繁昌亭大賞に笑福亭たまさん


今日は、読売新聞12月24日(金)社会面より【繁昌亭大賞に笑福亭たまさん】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





上方落語協会は(12月)23日、天満天神繁昌亭(大阪市北区)で1年を通じて最も活躍した中堅の落語家に贈る『第16回繁昌亭大賞』に笑福亭たまさん(46)を選んだと発表した。

たまさんは大阪府貝塚市出身で、1998年、笑福亭福笑さん(72)に入門。オンライン配信を取り入れた「電脳落語会」や、若手中心の公演「落語フォー・ザ・フューチャー」を企画するなど、コロナ禍で苦境が続く上方落語界を盛り上げたことが評価された。

奨励賞には、桂阿か枝(あかし)さん(50)、林家染左(そめざ)さん(50)が決まった。表彰式と記念落語会は来年3月1日に行われる。





※コロナは、落語界も震撼させました。

リアルな公演会が出来ず、苦しんでいると思います。

そんな中の、笑福亭たまさんの斬新なアイデアからの行動は、大きな評価に値すると思います。

笑福亭たまさん、大賞受賞、おめでとうございます。
  


Posted by makishing at 09:20Comments(0)

2021年12月24日

小学生、なりたい職業


今日は、読売新聞12月22日(水)教育・投書面より【小学生、なりたい職業】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





教育事業大手ベネッセコーポレーションが行った調査で、小学生のなりたい職業1位は2年連続で「ユーチューバー」だったことがわかった。


〖クリエイターが人気〗

調査は昨年に続き2回目。11月中下旬、進研ゼミ小学講座の小学3~6年生の会員を対象に実施し、1万6531人から回答を得た。

2位は「漫画家・イラストレーター・アニメーター」、3位は「芸能人」だった。「ゲームクリエイター・プログラマー」や「パティシエ・パティシエール」なども上位にはいり、トップ10のうち七つがクリエイティブ系の職業だった。

同社の担当者は「動画配信サイトやSNSを通じてクリエイターの作品や制作風景を見る機会が増えており、身近な仕事だと感じているのではないか」と話している。





※時代ですね。

昔からすると、様変わりしました。

スポーツ選手系が、影をひそめています。

これから、更に変わっていくのでしょうか。

世相を反映していますね。楽しみでもあります。  


Posted by makishing at 08:42Comments(0)

2021年12月23日

人を豊かにすれば、自分も豊かになる 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【人を豊かにすれば、自分も豊かになる】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





あなたは、身の回りの人にいい影響、あるいは、良い変化をもたらしたいと思いますか?

もし、この質問への答えが「YES」ならば、ぜひ、今回のメルマガをじっくり読んでください。

そして可能であれば、今回ご紹介する本を手に取ってみられることをオススメします。

今回ご紹介する本は、『ポジティブ・インパクトまわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』(ボブ・トビン 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊)です。

著者のボブ・トビン氏は、IBMやGAP、ディズニー、日産など、数々の有名企業をクライアントに持つ経営コンサルタントであり、講演家。

アメリカ政府の業務で来日して以来、25年以上日本で過ごし、慶応義塾大学でリーダーシップや組織改革などの講義を持つ名誉教授としても活躍されています。

トビン氏は、前書きでこんな一文を記しています。

「人の人生を豊かにすれば、あなたの人生も豊かになります」

この一文を読んで、あなたはどう感じたでしょう?

「そうそう、その通り!」
「いやいや、ビジネスの世界はそんなに甘くないよ」
「きれいごとばっかり言いやがって」

・・・いろいろな反応が、心の中に湧いたはずです。

湧き上がった反応に、「正解」も「不正解」もありません。
ただ、「自分はそう感じたんだな」と、素直に受け止めていただけたらと思います。

トビン氏は、「ポジティブ・インパクト」というタイトル通り、「人生で一番大切なことは、ポジティブな影響を与えること」という前提を置いて、話を進めていきます。

その上で、世に多くある自己啓発本の大半は「自分自身を変える」ことに焦点を当てているが、本書は「人との交流と関係性」に注目する、と言います。

リーダーであろうとなかろうと、どんな立場にいようと、あなたがポジティブな影響を与えるように努めれば、周りの人のあなたを見る目は好意的になる、と言います。

それは、ポジティブなことを言ったり、したりするだけでなく、あなたの働き方や生き方、そのものが誰かの手本や、ヒントになる可能性があるというのです。

「でも、別に自分は影響力もないし、お金持ちでもないし」と思うかもしれません。

しかし、地位や名誉、影響力や経済的成功と、「人にポジティブな影響を与えるか否か」は無関係である、とトビン氏は断言します。

そして、あなたが関わりたい人、影響を与えたい人を選ぼうと本書では説きます。

不特定多数の人に影響を与えることは、ひょっとしたら今のあなた(あるいは、私)には難しいこと、かもしれません。

しかし、あなたは今までに接してきた人々、例えば、ご両親や兄弟、お友だち、先生、パートナー、旦那さまや奥さまなどから、少なからず、影響を受けてきたのではないでしょうか。

あなたにとって大切な人、関わりたい人へポジティブな影響を与える。

そして、ポジティブな影響を与えるために、今日、あるいは今から、自分にできることは何か?を考えてみる。そして、実行する。

これを繰り返していくと、習慣になっていく。

ポジティブな影響を与えるための一つの方法として、本書では「相手の感情面のニーズに応える」ことを挙げます。

「いつも良いことを言わなくてはいけない」とか「相手に影響を与えられることを言わなくては」とか、そういうことを考える必要はありません。

相手に、ポジティブな影響を与えると決める。それが最初に、そして最も必要なことなのです。

何の気なしに放った一言でも、タイミングと相手の状況が一致すれば、それが「ポジティブな影響を与える」ことにつながったりするのです。

現代社会を生きる私たちは、ついつい「ルール」や「常識」、あるいは「周りからの目」や「どう思われるか」を気にして生きてしまいます。

それはもちろん大切なこと、ではありますが、それ以上に大切なことは、「自分がどうしたいか」。

「こんなことを言ったら、嫌がられるだろうか」
「こんなことを、自分の立場でしてはいけない」と、自分の言動にブレーキをかける前に、「自分はどうしたいのか?」
「それは本当に、相手のためになるか?」を考えて行動できたら、良いですよね。

自分の言動にブレーキをかけてしまうのは、左脳の働きが強すぎるから、かもしれません。

あなたは普段、周りの人たちにいい影響を与えているでしょうか?いい影響を与えようと、意識しているでしょうか?本書には、その効果や秘訣が満載です。

今回ご紹介したのは、本書のごく一部の内容。興味を持った方はぜひ手に取ってみてくださいね。

それでは今回はこの辺で。また、お会いしましょう。

(参考資料)
『ポジティブ・インパクト
まわりにいい影響をあたえる人がうまくいく』
(ボブ・トビン 著/ディスカヴァー・トゥエンティワン 刊)





※如何でしたでしょうか!?

どんな人でも、人にプラスの影響を与えることが出来るんですね。

かなり昔『良い事を言わなきゃ』と思っていた時期が、ありました。それは、間違いだったのを、懐かしく思い出しました。

気負うことなく、自然体で、ポジティブ・シンキングでいきましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:11Comments(0)

2021年12月22日

道上アナ、朝のラジオ卒業へ


今日は、読売新聞12月21日(火)社会面より【道上アナ、朝のラジオ卒業へ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





1977年から続く朝日放送ラジオ(大阪市)の報道情報番組『おはようパーソナリティ道上洋三です』(月~金曜朝)の道上洋三アナウンサー(78)が2022年3月末で降板することが(12月)20日、番組内で発表された。道上アナは9月に脳梗塞で入院・休演し、復帰を目指して治療を続けているが、リハビリなどを優先させるため卒業を決めた。

番組は来年3月まで、同局アナの代演で続ける。4月以降については調整中で、同局は「今後は他の番組で復帰できるように、その時を待ちたい」としている。





※我が家はAMラジオが、常にかかっている家庭でした。

『おはようパーソナリティ』は、道上洋三アナウンサーの前の中村鋭一さんの時から、我が家では聞いていました。

道上洋三さんが中村鋭一さんからバトンを引き継ぐ日の放送は、今でも覚えています。

この番組は、お二方共、大のタイガースファンで、前日に阪神の野球が勝つか負けるかで、翌日の放送の明るさが違うという、面白い放送でした。

道上洋三さん、長い間、お疲れ様でした。そして、私たちを楽しませて頂き、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:58Comments(0)

2021年12月21日

M-1グランプリ、最終決戦の激闘


今日は、Yahoo!ニュースのM-1グランプリの記事の一部より【M-1グランプリ、最終決戦の激闘】(テーマは作成)を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





最終決戦に残ったのは、インディアンス、錦鯉、オズワルドの3組。初出場5組に注目が集まった大会だったが、ファイナリスト経験者たちが勝ち残った。ただ、全組とも最終決戦は初めて。

1本目で塙(審査員)から「6000組の中で一番うまい」と評されたインディアンスは、さらにボケを増やしてスピードも加速。「最後に変なこと言うな!」「最後だから変なこと言わせろや!」とラストまで漫才を楽しんだ。錦鯉は「街中に逃げた猿を捕まえたい」と大暴れする長谷川が、何度もバナナを見つけたあげく、最後にそっと床に横たえられる。オズワルドは「知らないオジサンに割り込みされた」という畠中の言動が「許す」「許さない」で揺れ動き、伊藤をパニックに陥れた。スピード、おじさん、話芸、それぞれの持ち味が十分に活かされた2本目が揃う。

最終審査の結果は、オズワルド1票、錦鯉5票、インディアンス1票。優勝は錦鯉!(松本人志が優勝者に票を投じるのは、2010年の笑い飯以来・・・!)

優勝が決まった瞬間、錦鯉の2人は抱き合い、お互いの肩に顔を埋めた。渡辺が先に顔を上げ、長谷川の頭をポンポンと叩く。史上最年長、50歳のチャンピオンは「諦めないでやってきて良かったと思います」とポロポロ涙をこぼした。そのあと「僕は、ラストイヤーが56歳だったので・・・」と続き、相方に頭をペシリと叩かれながら。

昨年「一文無し参上!」というツカミで登場した錦鯉が、賞金1000万円を手にする。番組終了間際、10秒でコメント求められた錦鯉は、ひとりずつ「ありがとう!」「ありがとう!」とカメラに向けて叫んだ。テレビの向こうにいる、彼らを支えてきた人たちに届いただろうか。いくつになっても夢は叶えられることを、「ライフ・イズ・ビューティフル!」であることを、錦鯉は教えてくれた。

M-1チャンピオンともなれば、これから多忙な日々が続くはず。番組終了後の大反省会で長谷川の体調を心配する声が相次ぎ、昨年チャンピオンの野田クリスタルも「この後の忙しさ僕知ってるんで、まさのりさん死ぬんじゃないか」と心配するほど。どうか健康に気をつけて、元気に活躍してもらえたらと思います!





※今年のM-1グランプリが終わって、丸一日と少し経ちました。

決勝ラウンドの最終決戦の3組は、票の数よりも拮抗した僅差だったと思います。

コロナ禍での『漫才とは何か』という真髄を、大笑いすることで見せて頂いているように、思います。

そして何より、諦めないで続けた先には、夢が叶うというのを、お手本になってくれた錦鯉の二人は、世の中のおじさん達に‘前を向いて歩く元気’を届けてくれたように、強く感じます。

錦鯉優勝。おめでとうございます!  


Posted by makishing at 07:56Comments(0)

2021年12月20日

醤油のシミ


今日は、母からもらったメールから【醤油のシミ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





炭酸水で落とす。

タオルの上にシミの箇所を置き、炭酸水をかける。別のタオルで叩く。

タオルの位置を替えて、これを2~3回すればきれいに落ちる らしい。





※やってみます。

皆様も、こういった汚れ落とし、やってみてくださいね。
  


Posted by makishing at 10:36Comments(0)

2021年12月19日

「ゆるブラック企業」とは


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「ゆるブラック企業」とは】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【「ゆるブラック企業」とは】


今回もリーダーズアカデミーの嶋津氏のメルマガから。

この言葉は下記文章を読んで初めて知りました。
でも、内容はとても納得のいくものでした。

表面的にいい会社を標ぼうしていても、中身が伴っていない会社では意味がない。

では、お話をどうぞ。



≪「ゆるブラック企業」は若者もごめんだ≫
あなたは、「ゆるブラック企業」という言葉をご存じだろうか?
残業もなくて働きやすいが、成長をさせてくれない。
「ゆるブラック企業」は、そんな企業を指す造語であり、長時間労働を強いる「ブラック企業」と、その反対の「ホワイト企業」との中間にある「パープル企業」ともいわれている。

インターネット上などでは2年ほど前から、「成長できない企業」を示す言葉として使われているらしい。
この中の記事で気になったのが、働きがいと相関関係にある企業への評価項目は
「20代で成長させてくれた」
「社員の士気が高い」
「社員が相互尊重している」
「風通しがいい」
の4つだということだった。

でも、よくよく考えると、この条件はそんなに特別なことだろうか?
現代の若者だから望む条件なのだろうか?
少なくても私はそう思わない。
私が新入社員として入社した30年以上前でさえ、いい会社の条件として挙げられていた条件とそんなに変わりはない。
私自身も今でいうブラック企業だったが、
「20代で成長させてくれた」
「社員の士気が 高い」
「社員が相互尊重している」
「風通しがいい」
素晴らしいブラック企業だったと思う(笑)
(今では一部上場の立派なホワイト企業になっていますよ=笑)
いつの時代も働く人が会社に求めるものなど変わりはなく、ある意味ごくごく当たり前で、普通のことを求めるのが人間だ。

私は今から30年位前の当時お世話になっていた会社の10周年の記念誌に社員代表としてコメントを寄せさせてもらったことがある。
そこではこんなことを述べている。

成果を出すためには、「当たり前のことを当たり前のようにやることが大切」だと。
今から見直すと30年にわたって今でも言っていることに変わりがないのがよくわかる。
今でもセミナーでよくする話は「当たり前のことを当たり前のように、特別にしかも徹底的にやる」
「誰もができることを、誰もができないくらい続けること」など。

そう考えるといつの時代も、どんな時でも物事をうまくいかせるのための原理原則は変わりないのではないだろうか。
「◯◯世代」とか、世相を反映したような名札をすぐに付けたがる風潮があるが、いつの時代も人間の基本は変わらず物事をうまくいかせるための基本も変わらない。
だからお客様が会社に求めること、社員が会社に求めることなどいつの時代も変わりがない。

因果関係という言葉があるように、その結果を作り上げた原因が必ずある。
だからこそ、この原理原則に従った生き方、原理原則に従った経営、原理原則に従った仕事、原理原則に従った行動、こういった原因行動が物事を上手くいかせるためのコツなのだと確信している。





※私もこの言葉、初めて知りました。

時代が脈々と変わりゆく中、こんな企業の表現も出てきたわけですね。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 16:03Comments(0)

2021年12月18日

近鉄と大阪メトロ、大みそか終夜運転


今日は、読売新聞12月17日(金)社会面より【近鉄と大阪メトロ、大みそか終夜運転】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





関西の主要鉄道各社は、大みそかの深夜から元日の朝にかけての運行計画を発表した。近鉄と大阪メトロは2年ぶりに終夜運転を実施。JR西日本と南海電鉄は終夜運転はしないが、一部路線で終電の時間を遅らせる。

近鉄は大阪、奈良両線などの主要路線で、約15分~2時間間隔、大阪メトロは地下鉄全線で約30分間隔、ニュートラムは約20分間隔で運行する。

JR西日本は大阪環状線など8路線で午前3時頃まで、南海は難波ー高石間で午前2時台まで終電を延長する。

一方、阪急電鉄、阪神電鉄、京阪電鉄は「新型コロナウイルスの今後の感染状況が不透明」などとして、終電運転も終電延長も行わない。

昨年は新型コロナの影響で、各社とも終夜、終電延長を見合わせた。





※今回、電車が終夜運転をして頂くことで、今年から来年への“初詣”や“初日の出”は、大切な人と一緒に行ける可能性が、グッと出てきましたね。  


Posted by makishing at 12:08Comments(0)

2021年12月17日

「あんたも幸せ者だね」と妻に呆れられた売上アップ策


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「あんたも幸せ者だね」と妻に呆れられた売上アップ策】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





今日はTさんからいただいた、この質問をテーマにしたいと思います。

「SNSなどで情報発信したほうがいいのでしょうか?」

答えからいうと絶対やったほうがいいです。

即、新規集客につながるかというと、いろいろ工夫する必要がありますが、既存のお客さんに知らせることで追加契約やリピート、紹介になった事例はたくさんありますからね。

先日もFacebookを見たお客さんからメッセージが来たのがきっかけで、契約になったと報告がありました。

といっても、しっかりポイントをおさえる必要があります。

ポイントを外すと、どんなに毎日SNSで情報発信しても成果に繋がりません。

具体的には、食べたり出掛けたりしただけの話やお役立ち情報はNGです。

そういった情報からは人柄が伝わりませんからね。

では何をどう書いたら人柄が伝わるかというと・・・

自分の感情が動いたエピソードを書くといいです。

感情といってもいろいろありますが、一番人柄が伝わるのは

これ↓
【凹んだ感情】です。

こう言うと「え〜!そんな話を書くんですか?」と多くの人が抵抗感を示します。

でもそれをあえて書くことで、『幸せ体質』に変わってくるんです。

たとえば、大金をはたいて広告を打ったものの、それが大外れ・・・という話があったとします。これはメチャ凹みますよね。

実はこれ私の話なんですけど。

この話だけをSNSに書くのではなく、記事の最後は必ず前向きで締めるというフォーマットで書くんです。

凹んだ話を書くことが大切だと気づいたのは今から20年メルマガを始めたときです。

メルマガでビデオやコンサルの案内をしても、反応がほとんどありませんでした。

それが・・・書くネタがなくて凹んだ話を書くとビデオやコンサルがパラパラ売れるようになったんです。

最初は偶然かと思ったんですが試しに凹んだ話を中心に書くようにしたところ、さらに売れるようになったので驚きました。

さらに凹んだ話を書くのは大きなメリットがあります。

前向きに解釈するトレーニングになるんです。

これを定期的に書き続けることで、だんだんと『幸せ体質』になってきます。

すると凹んだ事態が発生したとき、気持ちの切り替えが早くなるんですよね。

以前、凹んだことがあって「でもこれ、メルマガのいいネタだ・・」とつぶやいたとき妻に「あんたも幸せ者だね」と呆れられました。

そうなんです。幸せ者なんです。

そんなわけでTさん!

絶対、情報発信したほうがいいですよ。



▼今日のポイント
【凹んだ話を書いて人柄を見せよう】





※世の中には『成功体験から学ぶ』という慣例は、あると思います。

しかしそれ以上に『失敗から学ぶ』ほうが、何倍もの効果があると思います。

今回のポイントはおそらく〖こんな大失敗をした人が、以降、こんな素晴らしい実績を出し成功した〗というのではなく、失敗からまだ成功していない人が、何を学んだかという、プラスの解釈を持つことなんだと思います。

本日も、お読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:14Comments(0)

2021年12月16日

油も肉も、新容器誕生のワケ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【油も肉も、新容器誕生のワケ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【油も肉も、新容器誕生のワケ】


テレビ東京のワールドビジネスサテライトの「ケーザイのナゼ」から。

お肉や油のペットボトルなどの食品や飲料の容器。
この馴染のある容器が新しいものに変わりつつある。なぜか?!

まずすぐに思い浮かぶのは脱プラスチック。
これは私にもすぐに連想されました。
でも、これだけではないのです。
何でしょう?!

キーワードは「容器の新常識」
あるスーパーの精肉売り場。通常はトレーに入って販売されているが、その中で真空パックのお肉が売られている。
見慣れた油の容器も紙パック、ペットボトルの容器がアルミ缶にと売り場が様変わりしている。
何故か。

まずは真空パックのお肉。
通常のお肉のトレ―商品は店頭に並べてその日か次の日ぐらいまでが消費期限。
真空パックにすることで消費期限を2日延ばすことができる。食品ロス対策なのです。

業務用の精肉は袋で送られてきたものを従業員がトレーに詰め替えている。
真空パックは空気や人の手に触れる機会が減るので鮮度を保つことができる。
消費期限:2日⇒4日へ。
また、スーパーでの詰め替え作業が減るので人手不足対策、もっと顧客にサービスができる人員配置ができる。

何故、今までそうではなかったか?⇒トレーの方がお肉のプリッと感があり美味しそうに感じる。
真空パックは水っぽい見た目がデメリット。ただ、ここにきてコロナ禍で衛生的で世の中のニーズにマッチしてきている。

ペットボトルのアルミ缶へのシフトも賞味期限が180日から270日に延びたことが要因。
油の容器は紙パックで賞味期限が1年延長。
通常の牛乳パックと同じ形だが、構造が全く異なる。
油の品質維持にとって酸化が最大の敵。
そこで油の浸み込みを防ぐもの、酸素が入るのを防ぐものなど5層構造にした。
油は元々金属缶や一升瓶などで販売されてきたが、利便性から利用されてきたのがプラスチック容器。

軽くて運びやすく、取っ手などの形状のあるものなどで持ちやすかったりと広く普及してきた。
ただ、賞味期限は缶:2年⇒瓶約2年⇒プラスチック容器1年と短くなっていった。
食品ロスなど社会問題解決のため数年をかけて紙の容器を開発。
脱プラスチックと食品ロス対策。2つの大きな社会課題が生み出す容器の新常識。

今後も広がりを見せそうだ。


以上が番組の概要です。
コロナというだけでなく、今置かれている環境や将来残すべき世界のことを考えて、今できること、今だからできることを周りのところから取り組んでいかないといけない。
消費者の意識も変わらないといけないと思いました。





※食品ロス軽減と、この大不況の中、素晴らしい取り組みです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 11:36Comments(0)

2021年12月15日

放尿時間


今日は、母からもらったメールから【放尿時間】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





人間でも鼠でも犬でもだいたい21秒なんですと。

膀胱の大きさは人間は0.5リットル、象は20リットル。

象は一回に10リットルを21秒で出す。だからものすごい勢いで滝のように出す。

元川達雄 (東工大名誉教授 動物生理学)
言うてた。





※トイレで用をたす時の時間なんて、全く気にもしていませんでした。

こういった分野の専門の先生がいらして、日々、研究されておられるのですね。

ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:06Comments(0)

2021年12月14日

トンボ16%「絶滅危惧種」


今日は、読売新聞12月11日(土)社会面より【トンボ16%「絶滅危惧種」】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【トンボ16%「絶滅危惧種」】


~ 世界のレッドリスト 湿地や河川減少で ~


各国の政府や環境団体などでつくる「国際自然保護連合」(IUCN)は(12月)9日、絶滅の恐れがある動植物をまとめたレッドリストの最新版を公表し、トンボ類の種の16%が絶滅リスクに直面していると指摘した。生息に適した湿地や河川の減少が主な原因だという。

最新版では、世界のトンボ類6016種のうち675種が絶滅危惧種に指定された。絶滅種と情報不足の種を除く4285種の中でみると16%に達するという。IUCNは、生息場所や都市部での湿地の保全を呼びかけている。

トンボ類は国内に180種おり、環境省のレッドリストで29種が国内全域で絶滅危惧種とされている。神奈川県立「生命の星・地球博物館」の苅部治紀・主任学芸員(保全生態学)は「水辺環境が減ったり、トンボに悪影響を及ぼす農薬が使われたりしている。状況は極めて深刻だ」と懸念する。

一方、北海道東部に生息するツルの一種で国の特別天然記念物のタンチョウは、3段階ある絶滅危惧種のうち2番目の「危機」から最も低い「危急」に変更された。都市化や狩猟で一時激減したが、国や地域住民らの努力で回復が進んでいる。





※トンボが絶滅するかもしれないと、思ったこと、ありますか?!

もし、世の中からトンボが絶滅したら、とっても寂しいです。

その種類の多さにも、驚かされました。

今回も、勉強になりました。  


Posted by makishing at 07:22Comments(0)

2021年12月13日

料亭が作った醤油 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【料亭が作った醤油】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【料亭が作った醤油】


近年、パウダードレッシング等のように液状のものを粉末状に加工した商品がたくさん開発されています。

今日は、その中の1つの商品を紹介したい、と思います。

その商品とは、京都の老舗料亭、下鴨茶寮が手がけた粉末醤油「料亭の粉しょうゆ」という商品です。

下鴨茶寮は、安政3年(1856年)に創業し、京料理の独創的なアイデアを加えた懐石料理で国内外に根強いファンがいます。

同社は、新しい食の創造をモットーに研究しており、その1つとして粉末の醤油が開発テーマに上がりました。

粉末の醤油がテーマによかった理由は、食材の持ち味を生かしつつ、醤油の風味も加わって、料理をさらに美味しくできるのでは?と考えたからです。

また、単に醤油を粉末するだけでは面白みにかけるため、一味と柚子をブレンドした新しい醤油を作ることにしました。

粉末醤油の製法を色々と試した結果、醤油を粉末にした際に、一番醤油らしさを残すには、フリーズドライ製法がよいと考えました。

しかし、フリーズドライ製法となると専用の設備と工場が必要となるため、同社には、そのような設備がなく、専門メーカーの協力が必要でした。

ところが、同社が店で使う醤油は、250年の歴史を誇る香川の老舗かめびし屋の3年醸造ものを使っています。

希少な醤油を原材料としている商品だけにメーカーが希望するロット数の生産を見込めず、パートナーを探すのに苦労しました。

片っ端のメーカーに声をかけてようやく見つかったパートナーと何度も試作を重ねて、味はもちろん仕上がりのイメージも共有しながら作り上げていきました。

出来上がった商品は、店(下鴨茶寮)でお刺身の醤油などに提供したところ、「家でも使いたい」「友達にプレゼントしたい」などの声が寄せられました。

そのような声に答えるべく、2014年7月に「料亭の粉しょうゆ」という商品名で販売を開始しました。

「料亭の粉しょうゆ」は、粉末という性質上、湿気に弱いため、小容量にせざるを得ないので、コスト高ですが、小容量の粉末なので持ち運びやすいという利点があります。

そして、粉末の醤油は、液体の醤油とは異なり、食材を濡らさないので、揚げ物や焼き物などの食感をそのまま楽しむことができるというメリットもあります。

また、液体の醤油は、時間の経過とともに味や香りが落ちてしまいますが、フリーズドライで水分を飛ばした粉末の醤油は、いつでも新鮮な醤油の味と香りを楽しむことができます。

このように液体の醤油とは異なる良さがある「料亭の粉しょうゆ」は、2014年7月の発売開始後、京都、近畿、全国へとファンが増える注目の商品となっていきました。


<料亭の粉しょうゆ>
https://www.shimogamosaryo.co.jp/shop/user_data/pages/kona_shoyu


老舗の料亭として食材と徹底的に向き合ってきたからこそ、醤油=液体という固定観念を取り外した商品開発を成し遂げれたのではないか、と思います。

同社は、お店で提供する料理だけでなく、新商品も世に送り出していくとのことですので、これからも注目していきたいと思います。





※液体の調味料が当たり前だった昔からすると、粉末状は画期的です。

書かれている通り、メリットのほうが多いと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:34Comments(0)

2021年12月12日

12月11日、お別れした“モノ”



お別れの日は、突然やって来た


毎日毎日、我が家で働いてくれた


やさしく、映してくれた
やさしく、伝えてくれた
やさしく、見せてくれた


そのおかげで、困らなかった


だが、急に見せてくれなくなった


病気のように、黙り込んだ


「おーい、大丈夫か!」


大丈夫では、なかった


それは、役目を終えた瞬間だった


・・・ありがとう! 長い間!10年の付き合いだったね


我が家の『テレビ君』へ





※2011年1月8日掲載の『電子レンジ』、同年10月23日掲載の『冷蔵庫』、2014年6月14日掲載の『お風呂』、2016年7月16日掲載の『洗濯機』、2019年3月20日掲載の『二代目洗濯機』に続く、お別れした家電品たちシリーズです。

家電品たちのお別れは、突然やってきます。

すごく悲しく寂しいですが、仕方ないです。
  


Posted by makishing at 10:13Comments(0)