2018年08月31日

トルコ発、金買いラッシュ


今日は、読売新聞8月30日の国際面〔Yomiuri life plan〕より【トルコ発、金買いラッシュ】を紹介致します。





●トランプ大統領への信用が鍵

トルコ経済不安が世界に波紋を広げています。トルコリラやインドルピーなどの新興国通貨は売られて急落。金の価格も先物市場で投機的に売られて下がり、8月には全国の貴金属店店頭で時ならぬ「現物金買いラッシュ」が見られたのです。その後、金の国際価格は反騰。米朝関係に再び暗雲が漂い、トランプ大統領のロシアスキャンダルに火が付いたからです。私は、トランプ大統領が信じられれば金は売り。信じられなければ金は買いと説いています。とはいえ、金はあくまで長期に保有する稀少資産です。



〓無理のない「純金積立」が賢明

有史以来採掘された金の量は50メートルプール3.5杯分に過ぎません。埋蔵金はまだ残っていますが、その多くは海底に限定されます。しかも、年間金生産量の6割前後は中国とインドが買い占めてしまいます。このような資産を個人投資家が買うには、居酒屋、女子会一回分程度の金額で毎月コツコツ買い増す「純金積立」が最も賢明でしょう。かくいう金のプロの私も実践しています。





※『金が、いいですよ』という宣伝が入っている文章で、市場影響で短期的変動をする、金の買い方について、経済評論家でアナリストの方にお聞きした内容でした。

これからは、お金の価値が下がってきたり、年金がもらえないかもしれない時代に入っていきます。

自分の資産を、どう守るか、考えていく必要が、ありますね。
  


Posted by makishing at 06:27Comments(2)

2018年08月30日

買い物とビジネスの共通点


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【買い物とビジネスの共通点】を紹介致します。





「あぁ、これ買えばよかった…」
こういう経験ありますよね?

一方で
「あぁ、こんなもの買ってしまった…」
という経験もあると思います。

では、
・買えばよかったもの
・買ってしまったもの

どっちをよく覚えているか、と聞くと…
多くの人が「買えばよかったもの」
と答えるんです。

買ってしまったものについては、自分でなんとか正当化しよう、と考えるというのもあると思いますが…

それ以上に、人はやってしまったことより、やらなかったことの方が後悔しがちなんです。

あなたがやりたいまま放置してるものはなんですか?
それはぜひ実行しましょう。

お金とか時間を言い訳にしている場合じゃないです。

あの世にいくとき、後悔が少ないのが良い人生かと。





※如何でしたでしょうか!

二度と来ない、一度きりの人生。あの世には、何も持っていけません。

迷っている場合、なぜ迷っているか、考えましょう!
  


Posted by makishing at 06:30Comments(2)

2018年08月29日

「口の健康を守る」前面に:モンダミン(アース製薬)


今日は、8月15日読売新聞、経済欄より【「口の健康を守る」前面に:モンダミン(アース製薬)】を要約して紹介致します。





発売後30年を迎えた「お口、クチュ、クチュ」のフレーズでおなじみの商品は、洗口液による口腔ケアを日本に定着させた。

米国で1980年代に洗口液が普及し、当時の社長が、いずれ日本でも広まると、開発を指示したが、発売当初は、口臭防止のエチケット用品と受け止められ売れ行きは振るわず、社内でも撤退が噂された。

そこで、洗浄効果を前面に打ち出す販売戦略をして、ヒット商品に生まれ変わった。日本人の口に合う開発として、香料配分を調整するなどして、定番のペパーミント味にたどり着いた。

『私の友達』を意味するフランス語の響きに似たモンダミンには「毎日使われるように」との思いが込められている。昨秋には洗浄効果を強化し、容器デザインも一新した。幅広い世代向けに商品展開していきたい。





※「お口クチュクチュ」のCMで有名なこの商品も、売れていく迄、苦労したのですね!
  


Posted by makishing at 06:31Comments(2)

2018年08月28日

「バッタを倒しにアフリカへ」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「バッタを倒しにアフリカへ」】を紹介致します。





【「バッタを倒しにアフリカへ」】



図書館で借りてきました。

前野ウルド浩太郎さん
「バッタを倒しにアフリカへ」


「バッタに食べられる」というのが子どものころからの夢。


ファーブル昆虫記を読んで、昆虫博士を志し、とうとう、本物の博士になって、アフリカのモーリタニアへ。

そこに生息するサバクトビバッタの被害(蝗害、こうがい)をなくすため、・・・


こんな流れ。でいいはず。

※何度か本のあらすじを書いていますが、上手になったように感じません。


何より作者の前野さんが魅力的。

モーリタニアという国が魅力的。バッタが魅力的。


前野さんの周りの人が魅力的。


話が面白いです。



本題はお読みいただくとして、共感したのは一章の
「フィールドの魅力に気づいた。」
の部分。

ちょっと書きますと、


〇 フィールドでは、モノサシ一つでデータをとる、ローテクスタイルが威力を発揮した。
〓 モノに頼らないので、いつもと変わらないパフォーマンスを安定して発揮できる。


ここ。

機材や技術に頼らず、頭を使って仮説を立てて、モノサシで、その仮説を立証するためのデータを採取する。


その気になれば、今あるものでなんとでもできる。


こういう考え方、実際の行動が魅力的です。





※こうした、飛躍的な思考と行動。

なかなか出来ないのが、普通です。

人に迷惑をかけない形の‘普通でない事’が、新しい文化や技術を創造するかも、しれません。
  


Posted by makishing at 07:45Comments(2)

2018年08月27日

自民党総裁選『支持奪い合い、過去には買収合戦』


今日は、読売新聞8月24日特別面の〔基礎からわかる自民党総裁選〕より【自民党総裁選『支持奪い合い、過去には買収合戦』】を紹介致します。





総裁選は公職選挙法の適用を受けないため、過去には票の買収目的で多額の現金が飛び交ったことがある。

池田勇人氏が3選を果たした1964年の総裁選では、対抗馬の佐藤栄作氏と藤山愛一郎氏らが支持議員を奪い合って買収合戦となったという。

現金を使って議員一人ひとりに直接働きかけるのは「一本釣り方式」、金を渡して派閥単位で票の取りまとめを依頼するのは「トロール船団方式」と呼ばれた。ウイスキーになぞらえ、2陣営から金をもらう「ニッカ」、3陣営からもらう「サントリー」、全ての陣営から受け取ることを意味する「オールドパー」といった永田町用語も生んだ。

無記名投票のため、金を受け取った派閥の議員が約束通りの候補に投票したかどうか分からない。そこで、派閥ごとに投票用紙に書き込む候補者名をひらがなや横書きなどに統一するなどして、依頼を受けた候補に間違いなく投票した証しとすることもあった。





※このようなこと、ご存知でしたでしょうか!?!

私は全く、知りませんでした。

法律を適用しないと、失礼ながら、こんな‘泥仕合的な事’をしなければならないのですね。大変です。

毎日、とっても勉強になります。
  


Posted by makishing at 07:28Comments(2)

2018年08月26日

ブログのアクセスよりも大切なこと


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ブログのアクセスよりも大切なこと】を、一部分を変えて、紹介致します。





「ブログを書き続けているけど、全然アクセスが集まらないんです」

こんな悩みをよく聞きます。

もちろんアクセスが集まるに、こしたことはありませんので、それはそれで重要なことではあります。

しかしひとつ言えるのは、売れっ子になるために大量のアクセスは必要ありません。

見ず知らずの人からアクセスを、たくさん集めようとすると、とてもハードルが高いです。

文章力だけではなく、SEOの知識も必要です。

そしてブログで検索結果の上位に表示させるのは、年々厳しくなってきています。

知らない人からのアクセスを集めるよりもまずは直接の名刺交換などで知り合った人に見てもらえればOK。

多くのアクセスは望まずに、あなたと面識がある人に役に立つ記事を書いていけばいいのです。

あなたと直接面識がある、特定のだれかを仮にAさんとしましょう。

そのAさんにいま役立つであろう記事を、Aさんに伝わるように書いてみてください。

正直にいうと、SEOの知識がなくても、売れっ子にはなれます。

しかし眼の前のAさんに伝わる記事が書けないようでは、売れっ子になるのは厳しいです。

Aさんに伝わる記事が書けるようになればあとは、人に会う数を増やせばいいのです。

アクセスに一喜一憂するよりも、伝わる記事が書けているか見直してみてくださいね!





※「この方が読んでくれたら、喜んでくれるだろう」とか「この方が読んでくれたら、勉強になるだろう」と、思ったりしながら、日々書いているのが、私の心情です。

そして、一度読みに来てくれた方が、又次の日も来てもらえるように、創意工夫しています。

それの積み重ね、しっかりやっていきます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:30Comments(2)

2018年08月25日

キッコーマン社長「しょうゆトップに甘んじない」


今日は、読売新聞7月31日経済欄より【キッコーマン社長「しょうゆトップに甘んじない」】を、要約して紹介致します。





キッコーマン社長
堀切功章氏(66)


私が中1の時、兄が心不全で急逝し、大学2年で父も亡くなり、「私が堀切家の後を継がなくてはいけない」という意識を持ちました。

入社後、貴重な経験は、4年目で赴任した大阪での営業です。人情味あふれる土地柄で、商売がしやすかった。

新商品売り込みで営業車で酒屋さん回りで、サラリーマン世帯の地域で給料日が近くないと置いてくれないが、下町の酒屋さんが「それなら置いていけよ」。とても懐が深い。

1995年に「つゆ」「たれ」に進出する時、商品企画開発責任者に任命されたが、納入先のつゆ・たれメーカーには「本格的にやるなら、キッコーマンとの取引やめる」と言われました。社内の営業も大反対です。

工場に、つゆを作るノウハウはなく、しょうゆで何十種類をききわけるプロも、つゆでは経験がないのです。

温度の調節等、生産ラインに張り付き工程を見直して、苦戦の連続の中、つゆは順調に伸び、97年発売の焼き肉のたれで、巨人の松井秀喜さんをCM起用し、話題を集めました。

そこで学んだ挑戦する事の大切さから「しょうゆでトップ」という地位に安住した保守的な会社を変える契機になった経験が、今の新商品づくりの基礎になっています。

私は社内で「何もしないでいる人より、失敗しても挑戦する人の方を評価する」と言っています。

しょうゆに、まだまだイノベーションの可能性はある。伝統を守るためにも、挑戦を続けていきたいと思っています。





※読んで頂いて、如何でしたでしょうか!?

一つだけのアイテムや、数少ないメイン取引先だけに‘安住した保守的姿勢’を打破する、強さを教わりました。

従業員さんを雇用している、実績を出し続けておられる経営者さんは、このような挑戦を繰り返して、命懸けで、様々な事を守り育てているのですね。
  


Posted by makishing at 07:50Comments(2)

2018年08月24日

言葉の意味を合わせておく


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【言葉の意味を合わせておく】を紹介致します。





【言葉の意味を合わせておく】



台風が来るということで、早めに帰宅しました。


テレビを見てますと、気象情報や避難情報や、いろんな情報が出ていたんですけど、ちょっと気づいたことが。


避難勧告:
該当地域に居住する方は計画された避難場所などへの避難行動を開始してください。

避難指示(緊急):
人的被害の発生する危険性が非常に高い状況です。直ちに避難してください。


こういう情報が表示されてから、地域が表示されていました。


避難勧告と避難指示って、なにがどうちがうんだろう?

って思ってたので、こういう情報を提供してくれるのは、ありがたいと思いました。



少し調べてみると、避難勧告等に関するガイドラインというのがあるようですが、存在を知らなかったもので。


知らない人も多いんじゃないかなぁ。

と思うので、勧告や指示の意味を含めて伝えてくれるのはありがたいと思いました。


こういうの意外と多いかもしれませんね。

普通に使っているけど、その意味は知られていないような言葉。


世間でも。
社内でも。

仲間内でも。


共通言語だとされながらも実はみんなが意味を違って使っている言葉。

言葉の意味合わせをしておきたいですね。


皆さまに、台風による被害がないことを、お祈りいたします。





※『避難勧告と避難指示』
確かに、わかりにくいかも、しれません。

意味そのものを、しっかり理解してから、使うようにしようと、思いました。

特に横文字や外来語には、気を付けていきます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:32Comments(2)

2018年08月23日

原因の見つけ方


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【原因の見つけ方】を紹介致します。





以前、解決策ありきではなく、まずは原因を探すのが先、という話をしました。

では、どうやって原因を探すのか。

これを話すと何十時間もの講座にできてしまうくらいなので…
ひとつだけメソッドを話しましょう。

それは…分解をしてみること。

例えば、売上アップという問題の原因を探りたいとしています。

売上アップを分解します。
オーソドックスに、客数、客単価、リピートに分解しましょうか。

さらにこれを分解すると…
客数→新規客を増やす、流出客を減らす
客単価→価格のアップ、1取引あたりの品数
リピート→購入回数アップ、満足度のアップ
などと分解できますよね??

さらに分解すると…

と細かく分解していくと、どこが弱いのかがわかりやすくなるはず。

弱いところを原因というふうに仮説を置いて、解決をしていく、というわけ。

万が一、それで数字が変わらなければ、別のところを原因と考えて、やり直していきます。

シンプルな方法ですが強力な手法です。

そして、分解方法は今回ものものにこだわる必要もありません。
好きなように分解してみる。

いずれにせよ、解決策がわからないときは、分解してまず原因を探してみる、ということです。





※問題を分解して、バラバラにしたら、見えてくるのですね。とてもシンプルです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 09:05Comments(2)

2018年08月22日

「無添加」というだけでは「健康住宅」と言えない?


今日は、カイケンコーポレーション(株)発行の冊子『SAiN 2018summer』より【「無添加」というだけでは「健康住宅」と言えない?】を、途中まで紹介致します。





無添加という言葉を聞いて皆様はどのように感じられますか?「添加物が入っていないので体に良く健康になれる」と感じられる方がほとんどではないでしょうか。実際、添加物が多く使われているより、出来る限り入っていないほうが体に良いことは間違いないでしょう。しかし「無添加」という表示は、添加物が一つでも入っていなければ、無添加として商品が出せるという曖昧な定義のもとにあります。

例えば、合成着色料を使用していない商品であれば、防腐剤が入っていてもその商品は無添加商品といえるのです。食品はもちろん、石鹸やシャンプー、化粧品など私たちが口に入れるものから肌に直接ふれるものに「無添加」という言葉を目にしていることでしょう。その中で「全成分無添加」という商品、ましてや原料もすべて無添加という商品などは見ることは少ないと思います。いえ、ほとんどないでしょう。では、全ての原料・成分が無添加であれば安全なのでしょうか?

また、私たちが住む家を考えたときはどうでしょうか。やはりすべて無添加とは言えません。住宅の内部を可能な限り木や漆喰などの自然な材料で作ったとしても、お風呂、キッチン、トイレ、サッシ、換気扇、照明などの設備機器は化学建材になるでしょうし、木の表面は何か塗っているのではないか、また塗っている場合、その塗料は安全なのか、使用されている接着剤・防蟻剤は大丈夫なのかなど。さらに木の原産国はどこなのか?素材は天然そのままなのか?内壁の材料は?などなどたくさんの疑問が生まれてくるでしょう。

また、全くの自然のものであっても、木を糊で固めた集成材であっても、海外から入ってきて薬品づけになっていても、表面に何か塗ってあっても、防腐剤や糊が使用されている珪藻土も、自然素材がひとつでも入っていれば、その商品は全て自然素材という枠の中にくくられてしまいます。家においては「自然素材」=「無添加」というイメージも強いでしょうが、どちらにしても定義は曖昧なのです。





※文章は、この後も続いていましたが、ここまでの問題提議がとても重要だと感じました。

確かに定義は、曖昧です。消費者に向けてこの形では、正しい選択が出来ないように思うのは、私だけでしょうか。
  


Posted by makishing at 10:22Comments(2)

2018年08月21日

粘着シートのついたゴキブリ捕獲棒から変身した商品


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【粘着シートのついたゴキブリ捕獲棒から変身した商品】を紹介致します。





【粘着シートのついたゴキブリ捕獲棒から変身した商品】



今や市場規模は、年間90億円を超える粘着クリーナ。


トップを走るのは、約5割のシェアを誇るコロコロ。


コロコロを販売するのは、株式会社ニトムズという会社です。


同社は、工業用粘着テープの生産量がトップメーカーの日東電工の子会社で、粘着テープの「家庭用商品化」を目的に設立されました。


親会社では工業用の粘着テープばかり開発されてきたため、新しく設立されたニトムズは、売れる家庭用商品を作ることが出来ずにいました。


そんな中、先端に粘着シートのついたゴキブリ捕獲棒を開発し、「ゴキ逮捕」と名付け、社運をかけてTVのCMまで投入しましたが思うようにいかず、大量に在庫を抱えることに…。


数億円の負債を抱え、開発担当者の頭を悩ませていました。


大量の在庫を整理しているときに、女子社員が粘着テープを丸めてホコリを取っていました。


その姿を見た開発担当者は、「粘着テープによるゴミ取り器具」というアイデアをひらめきました。


粘着テープでほこりを取るという発想はシンプルですが、絨毯やフローリング、ソファーなど使用する場面は様々です。


そのため、粘着テープの面には、色んな工夫がなされています。


例えば、粘着面は平坦ではなく、凸凸凸凸凸凸凸凸凸というように溝が形成されています。


凸の突起の部分にだけ粘着剤を塗布することで、カーペットの奥まで食い込み絡みついた髪の毛やホコリが取れるスジ塗り粘着加工が1つの特徴です。


粘着力が強すぎると、逆にローラーが転がりにくいので、凸凸凸凸凸凸凸凸凸は、転がりやすさの面でも威力を発揮しています。


1983年にコロコロ(登録商標)が発売されてから、累計で本体約4000万本、取り換え用スペアは約4億個を超えるロングセラーとなりました。


30年間の間に色んなラインナップが開発されましたが、面白いところでは、スマホやタブレットの指紋の汚れを取る指紋コロコロ(登録商標)でしょうか。


粘着クリーナの業界では、低価格の後発メーカーも出てきていますが、品質重視の同社は技術力の差でトップを守り続けています。


ラインナップを増やしていく攻め方で、市場を伸ばしていった成功事例ではないかと思います。





※画期的な商品の誕生は、何気なく行った、従業員の普通の行動からの発想だと、感じています。

今回の商品も、まさにそうだと思います。日常のあちこちに、素晴らしい商品・サービスが生まれる種が、転がっているのですね。
  


Posted by makishing at 07:41Comments(2)

2018年08月20日

三木谷浩史氏の名言「仕事が楽しくないと感じるあなたへ」その2


今日は、インターネットの中の〔起業tv〕に掲載されていた【三木谷浩史氏の名言「仕事が楽しくないと感じるあなたへ」】の《仕事を楽しむための名言》を、紹介致します。





“仕事に恋すればいいのだ。恋人と違って、仕事は自分の努力で変えることができる。本人がどう取り組むかによって、理想の恋人になることもあれば、顔もみたくない天敵になることもある。それが仕事というものの不思議さだ。”


“僕はまず『そもそも論』を考えるべきだと思う。どんな仕事のときでも、「そもそもこの仕事はなんのためにするのか」を考えろということだ。いつもそう考える癖をつけておけば、それが仕事のアイデアに繋がっていく。改善のための仮設も自然にわいてくるはずだ。”


“ビジネスで成功するかどうかのカギは、結局のところ、仕事を人生最大の遊びにできるかどうかだ。ホモ・ルーデンス(遊びの人の意)、人間は遊ぶ動物なのだ。人間は遊んでいる時が、最大の創造力を発揮する動物なのだ。仕事を人生最大の遊びにできれば、人は誰でも有能なビジネスマンになれる。”


“世の中にある仕事で、はじめから面白い仕事なんてそうそうあるものではない。ならば、巡り合えない面白い仕事を探すより、目の前の仕事を面白くする方がずっと効率がいいはずだ。仕事を面白くするのは、仕事の内容そのものより仕事の目的なのだ。どんな仕事であれ、目的を見つけることはできるはずだ。そして、どんな仕事であれ、目的意識さえあれば、それを楽しむことができるのだ。”




※今年の6月12日に出した記事の2回目です。

仕事の捉え方が、全く普通ではないところに、大きな価値を感じます。

「あー、今日から仕事かー、しんどいなー!」と、思っている方がいらっしゃったら、朗報的言葉です。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:12Comments(2)

2018年08月19日

キリンの首

今日は、母からもらったメールから【キリンの首】を紹介致します。





キリンの気管は洗濯機のホース位の太さあるんだって。

口から肺までの丁度真ん中あたりの「動脈」に弁がある。

動脈に弁があるなんて他には知らない。

北海道丸山動物園の小菅参与が言うてた。





※確かに‘あの首’だったら、洗濯機のホースくらいの太さはあるんでしょう。

動物が動物でいる不思議です。別の動物でも、知ったり気づいたら、紹介致します。
  


Posted by makishing at 08:38Comments(2)

2018年08月18日

高いから「買わない」と「売れない」の違い


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【高いから「買わない」と「売れない」の違い】を紹介致します。





高いから買うのをやめておこう、と思うことってありますよね。
私なんて、しょっちゅう、それが理由で、買うのをやめている気がします。

では、「これ、高いから、売れなかったのかな?」と、思うこともありますか?

ビジネスをしていれば、一度と言わず、ありますよね。


高いから、「買わない」。
高いから、「売れない」。


一見すると、裏表にある、この2つ。

消費者として、「値段」を理由に、買わないのはありです。

でも、セールスをする側が「値段」を理由に、売れない、と考えるのはなしだと、私は思っています。


そう考えた瞬間に、思考停止です。


価格は、私たちにとって、最高の言い訳。


「高いから」売れないんだよ、といえば、不可抗力のように思えます。

売上アップを考えた時に「値下げ」しよう、は、キラーフレーズ。
最高・最強の切り札に思えます。

が、両方とも、思考停止していても出てくる答えですよね。



私たちが考えたいのは、「値段」以外の理由です。


1週間で2000万円になるなら1000万円払いますよね?

10年悩まされた腰痛が完治するなら100万円・200万円でも安いかもしれません。

恋人ができず苦しんでいる人に、理想の恋人ができるなら、、、

などなど、成果が出れば、
人は、お金を出します。



金額が高いから売れないのではなく、「費用対効果」が見えないのかも?

エビデンスが弱いのかも?

良い点が伝わっていないのかも?

値段以外の要因をきちんと見つめれば、まだまだ改善できるところはあるはず。

安易な値下げはせずに、むしろ値上げできないかを、考えてみてください!





※如何でしたでしょうか!?

『むしろ値上げ出来ないか』を考えた時、買って頂けるよう、必死に考えると思います。

“コストではなく、バリューを!”

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:31Comments(2)

2018年08月17日

皮革の種類:原料皮による分類


今日は、カタログ『ひょうご皮革物語』(兵庫県、兵皮連)より【皮革の種類:原料皮による分類】を紹介致します。





《牛革》
あらゆる皮革の中で、もっとも用途の多いのは牛革です。わが国でも、牛革による皮革製品が各種にわたりつくられています。原皮には、産地・性別・年齢によって品質にかなりの差があり、次のように分けられます。


〓カーフ
生後約6ヶ月以内のもので牛皮中のトップクラスです。小判薄手で、キメのこまかいのが特長です。

〓キップ
生後半年以後から1年余りまでのもので、カーフより厚手になり、強さも増します。

〓カウ
生後2年以上のメスの成牛の皮。ステア、ブルほどの厚みはありません。

〓ステア
生後3〜6ヶ月以内に去勢したオスで、生後2年以上を経たものの皮。厚みが比較的平均しています。

〓ブル
生後3年以上のオスの成牛の皮。厚手になり、繊維組織のあらさが目だちます。

〓地生(ヂナマ)
国内産の牛は、生皮のままで取引されたところから、地生と呼ばれます。一頭分の大きさは北米産とほぼ同じですが、海外のものよりも、ぎん面に傷がなく、きれいです。




《山羊革》
衣服、手袋などに用いられます。特に子山羊の革はキッドと呼ばれ高級靴、高級婦人手袋に多く用いられます。




《羊革》
薄く、やわらかで、主に衣類、手袋に用いられるほか、書籍の装丁にも使用されます。なかでもインド産羊皮は、その革の優秀性が世界的に認められています。




《カンガルー》
カーフより上等、しかも丈夫でしなやかです。のびて変形しないため、高級な靴、スパイクシューズに使用されます。




《ピッグスキン豚革》
牛皮についで利用範囲が広く、カバン、袋物、ベルトをはじめ、靴の甲裏革や敷革に用いられます。外国では珍重され、最近では多量に輸出されています。




《馬革》
馬革の尻の部分は組織が緻密で光沢の美しい革ができるので、特にコードバンと称して珍重され、靴、ベルト、時計バンドなどに使用されます。その他の部位は靴の裏革などが主な用途です。




《鹿革》
鹿の皮を動植物油でなめした皮は、やわらかくしなやかでセーム皮と称しています。戦時中は航空機用ガソリンこし、ガラスふき、高級手袋、帽子、衣服などが主な用途です。




《オールトリッチ》
駝鳥の皮。羽根を抜いたあとが丸く突起し、皮の表面におもしろい模様があるため、珍重されます。数が少なく、高級な袋物、ベルト、靴、草履に使われます。




《爬虫類》
ワニ、トカゲ、ヘビの3種が主なもの。いずれも革の模様が珍重されます。高級袋物、ベルト、時計バンド、靴、草履がその用途です。





※皮革製品は、私たちの生活にも馴染みがあり、何かから出来たいくつかは、所有していると思います。

にも関わらず、全く知らない知識が、ここにありました。皆様は、如何でしたでしょうか?!

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:07Comments(2)

2018年08月16日

「仕事で家族と過ごせない」3 割超


今日は、8月12日の日本農業新聞、総合面より【「仕事で家族と過ごせない」3割超】を紹介致します。





働く人の3割以上が「仕事が原因で家族と過ごす時間が十分取れない」と考えていることが、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所の『生活と支え合いに関する調査』で分かった。


厚労省、初の調査



就労時間と家族と過ごす時間の関係を調査項目に入れたのは、今回が初。自宅を離れている時間が長かったり、帰宅時間が夜遅くなったりするほどこの割合が大きくなる傾向がみられた。

調査は5年ごとに行われ、今回は昨年7月に実施。全国1万6341世帯が対象で、18歳以上の1万9800人から有効回答を得た。

仕事で自宅を離れている時間は、11時間が18.2%と最多で、12時間の15.7%、10時間の14.9%と続いた。

仕事で家族と過ごす時間が十分取れないと答えたのは32.3%。子どもがいて15時間以上自宅を離れている人では、この割合が71.2%に跳ね上がった。





※今日からお盆休み明けの仕事だという方は、少なくないと思います。このお盆休み中は、家族と過ごす時間が沢山つくれた方々も、いらっしゃいますよね。

意外だったのは『就労時間と家族と過ごす時間の関係を調査項目に入れたのが、今回が初』という事。

数字にすると、このようになってしまうのですね。‘働きかた改革’の重要度は、こうした記事からも、読み取れます。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:32Comments(2)

2018年08月15日

『錦織圭の憂鬱』から学ぶ事


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【『錦織圭の憂鬱』から学ぶ事】を紹介致します。





プロテニスプレイヤーの錦織圭さんが、プロデビューを目指し、アメリカで練習の日々を送っていた時のこと。

彼がいたのは、IMGアカデミーと言う超名門。

プロを目指す少年少女の中でも優秀で、トッププロになる可能性ある子だけが大げさではなく、世界中から集まってきます。


そんなスクールで、錦織圭さんは、同世代のプレイヤーと練習パートナーになり日々、汗を流していました。

当然、2人とも、目指すは将来、トッププロになること。


そんな日々が続いたある日、錦織さんは、コーチにこんなことを言ったそうです。

「もうIMGを辞めます。プロになるのも諦めて、日本に帰ります」


コーチは驚き、その理由を聞くと


「どんなに努力しても、才能というのがあるのがよくわかりました。一緒に練習をしているパートナーの彼のような選手がトッププロになるんだ、と。彼との差が広がるばかりなので」


その時、コーチは、こんな提案をしたそうです。

「圭の気持ちはよくわかった。最後に、いつもの練習パートナーと記念に試合をしてから帰ったらどうだ?」


そして、2人で試合をした結果、、、


錦織圭さんが、圧勝。



パートナーが手を抜いたわけではありません(笑)。


コーチには、錦織さんの方が成長著しく、圧倒的に実力をつけていることが分かっていたそうです。


でも、錦織さん本人は、自分には才能がない、、、と、思っていた。



これ、私は、2つのことを教えてくれていると思っています。


1つ目は、「自分で、自分の実力を見極めるのは難しい」ということ。


客観的に、自分を見てくれる人の存在がとても大切、と言うことですね。


2つ目は、「実戦に出ることの大切さ」


どんなに準備を続けても、それだけで自信をつけるのは難しいのかもしれません。


逆に言えば、準備の中で培っただけの自信は、実戦をしたら、すぐになくなってしまうかも。


どんどん実戦する。

でも、その結果に一喜一憂せずに、信頼できる人の客観的な意見も聞きながらブラッシュアップを続ける。


自分が望む成果を出すにはこれしかないのかもしれません。





※コーチの一言が無かったら、今ごろ“世界の錦織圭選手”は、存在していなかったかも、しれませんね。

素晴らしい実話です。これを読んだ私たちは、何をしないといけないのか、今一度、考えて行動しましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:36Comments(2)

2018年08月14日

格言‘どうでもいいことと大切なこと’


今日は、アチーブメント(株)の社長で、青木仁志さんが毎日送ってくださる格言で、特に素晴らしいのを頂きましたので【格言‘どうでもいいことと大切なこと’】として、紹介致します。





『世の中には沢山のどうでもいいことと数少ない大切なことがある

人生成功の秘訣はこの数少ない大切なことを大切にし、実行することである』


青木 仁志





※今回も、特に響いた素晴らしい格言です。

数少ない大切なことを、大切にし過ぎないよう、しっかり実行していくことが、肝要ですね。
  


Posted by makishing at 07:01Comments(2)

2018年08月13日

“淡路島ぬーどる”のルーツ


今日は、本格手延べ麺、淡路島ぬーどるの2018年版の宣伝用冊子(発行:洲本商工会議所、御食国プロジェクト実行委員会)から【“淡路島ぬーどる”のルーツ】を紹介致します。





「約180年、淡路島に受け継がれてきた淡路手延素麺」



〜 歴史は天保年間漁師の伊勢参り 〜


淡路手延べ麺の歴史は、天保年間(1830〜1843)まで遡る。福良(南あわじ市)の漁師、渡七平が伊勢詣での帰途、そうめん発祥の地といわれる奈良・三輪の里で農家の手延べ麺づくりに遭遇。約2年間、その地にとどまり技を習得した七平は、手延べ麺の秘伝を故郷へ持ち帰った。『淡路手延べ麺』のはじまりである。

福良の町が気候風土に恵まれ、手延べ麺づくりに適していたこともあって明治の中頃、漁師の冬場の副業として広がり、最盛期の大正初めには約140世帯、年間約4万箱を製造するまでに発展。しかし、今では南あわじ市内の14業者(全国手延べ麺生産量の約0.5%以下)のみとなってしまった。

減少の理由として、熟練した職人が育たないことがひとつに上げられる。機械化が進み大量生産される時代においてもなお製造工程のほとんどを手作業で行っているからだ。高齢となった職人はいう。「わしらの目が届く数しかつくらん」。

しかし、生産量が極僅かであることが、かえって一部の間で、『幻の手延べ麺』とささやかれることになる。その品質の高さゆえ、関西の高級料亭や高級料理旅館でなければなかなか味わうことができない。最高級手延べ麺として、いまなお玄人筋から高い評価を得ているのだ。



〜 そして再び新たな息吹きを 〜


約180年もの歳月、脈々と受け継がれてきた手延べ麺づくり。最高級品「御陵糸」として名高く、サンフランシスコ万博で金賞を受賞した伝統製法『淡路手延べ麺』が、こうして再び、島の料理人の新たな息吹きを得て『淡路ぬーどる』として現れた。

さあ一度、その味をお試しあれ。





※そうめんといえば、『三輪の里』や『揖保の糸』が有名で、淡路島ではないと、勝手に解釈していました。

まさか、淡路島の漁師の冬場の副業として、手延べ麺づくりが広がって、そこから稀少価値の高い幻の手延べ麺の時期を経て、やがて淡路島ぬーどるの誕生に繋がったのですね。素晴らしい実話です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:37Comments(2)

2018年08月12日

国内ゲーム人口、アプリユーザー数!


今日は、日本農業新聞8月11日、総合面トレンドメモより【国内ゲーム人口、アプリユーザー数!】(ブログ用にテーマ設定)を紹介致します。





総務省によると、日本人のスマートフォンの個人保有率は16年時点で57%。20代に限ると94%に上る。ゲーム総合情報メディア「ファミ通」によると、国内のゲーム人口は5000万人。そのうち、ゲームアプリのユーザーは3600万人。パソコンや家庭用ゲーム機を抑えて、トップだ。伸び続けている市場に着目し、広告を配信する企業も増えている。





※農業専門の新聞に載っていました。

農業を疑似体験できるゲームアプリを紹介されていて、その下にこの記事が小さく載っていました。

ゲームアプリユーザーの数が、多い多いとは思っていましたが、こんなに多いとは、びっくりです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 09:34Comments(2)