2013年04月30日

サザエさんの新キャラが大人気の理由



今日は、定期的に配信されるメルマガから、週刊ポスト4月26日号の、サザエさんネタを要約して紹介致します。





4月7日に2200回という前人未到の放送回数を達成した『サザエさん』(フジテレビ系)。その日の1時間記念スペシャルに、一般視聴者から「大工のジミーが出ないとは、どういうこと?!」との不満が上がった。


ジミーとは、大工の棟梁の弟子として一昨年よりサザエさんに登場した新キャラ。茶髪にヘッドホン、大工らしからぬ襟付きベストという派手なファッションに身を包み、本名は金次郎なのにジミーと呼んでほしいチャラ男風の設定は、古くからのサザエさんファンの度肝を抜いた。


古き良き日本でないとか、サザエさんの世界観ではないという批判も寄せられたが、ジミー人気は徐々に広がった。


毎度ジミーが棟梁や波平らに叱られることで、非常識な若者から成長するさまが人気を呼び、ジミー登場回には「ジミー、キター!」とインターネットでプチ祭り状態になるほど。それだけに記念スペシャルに出なかったのは、がっかりというわけだ。


『サザエさん』の元プロデューサーで作家の大橋義輝氏は人気の理由を、こう言う。


「大工のジミーは、見た目はチャラい若者だけど、叱ってくれた棟梁や波平を尊敬する。ちゃんと叱れば若者は慕ってくれるんだ、という年配者たちにとって夢みたいなことを叶えてくれたから、評判がいいんじゃないでしょうか。」





※たまたま、このジミーをまだ見たことがない私ですが、この文章を目にして、会いたくなりました。

こうしたキャラクターが出てくる時代なのかなと思いましたが、人生経験豊富な先輩方の叱咤激励で、人間力を創っていく若者の姿を映し出すのは、サザエさんという国民的長寿番組の素晴らしさだと、感じました。
  


Posted by makishing at 06:55Comments(2)

2013年04月29日

一部の野球選手が悩む症状


今年1月の新聞に、野球に携わるある方からの手記が載っていました。


それは、甲子園で優勝し、東京六大学でも首位打者を獲得した野球選手の悩みでした。


彼の悩みは、子供の時からありました。キャッチボールなどで軽く投げようとすると、指先に過度の力が入り、悪送球してしまう・・・この症状は“イップス”と呼ばれていて、特定の動作時に、意思に反して筋肉に過度の力が入る『ジストニア』という病気の一種です。これは原因不明だが、ストレスの付加が強いと発症や悪化に繋がると、言われています。


これを「気持ちの問題」と誤解する指導者が多く、同じ練習を繰り返させ、状態を悪化させる例が少なくありません。


エラーの恐怖は頭から離れず、試合前日は一睡もできなかったそうです。この恐怖心を抑え込むため、球場では誰よりも声を出し、はつらつとプレーしました。


その方の名前は、中村寿博さん。彼は指導者の道を選び、日本文理大学を2003年に大学日本一に導きました。


同大野球部でイップスの経験がある部員は、軽い症状を含めると2割以上。これを早く見抜き、練習で苦手な動作をさせなかったり、イップスの投手にはゴロを処理させない内野フォーメーションをつくるなど、個々の才能を伸ばせる環境づくりをしています。





※野球選手にあると、聞いたことがある症状『イップス』。この病気にも、ストレスが関係しているようです。

世の中から、過度のストレスが引き起こす病気が無くなることを、祈ります。
  


Posted by makishing at 07:10Comments(7)

2013年04月28日

ゆるキャラの定義


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





地方自治体などが展開する“ゆるキャラ”がブームです。

2007年滋賀・彦根の「ひこにゃん」でブレイク、奈良の「せんとくん」が盛り上がりに拍車を掛けました。

そして今、熊本県をPRする「くまモン」がかつてないほどの爆発的な人気となっています。関連グッズの売上高は昨年300億円近くに上っているというから驚きです。

現在、ゆるキャラのデザイン・名前を募集している地方自治体や地域団体なども増えています。ネットで「ゆるキャラ 募集」で検索するとヒットします。

“ゆるキャラ”の考案者・イラストレーターのみうらじゅんさんによる次のゆるキャラの定義を参考に、あなたもご当地キャラクターの生みの親になってみては?



1.郷土愛に満ち溢れた強いメッセージ性があること

2.立ち居振る舞いが不安定かつユニークであること

3.愛すべき、ゆるさ、を持ち合わせていること





※「そういうことだったのか〜」と、思ってしまう、ゆるキャラの定義です。

このビジネス、町おこしには持って来いの、地方ビジネスであり、地方自治体などの方々の手腕が問われます。

最近のくまモン人気は、熊本の方々も想像を遥かに越えるブレイクぶりです。

どのような物事でも、頭を使い知恵をしぼると、仕掛ける側に入れます。
  


Posted by makishing at 06:51Comments(2)

2013年04月27日

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の境目


今日は、インターネットの中に出ていた『リコーコミュニケーションクラブ』というサイトから《おはよう、こんにちは、こんばんはの使い分け、その境目は?》を紹介致します。





「こんにちは」と「こんばんは」の境界線(境目)の目安は日没です。

日没以後が「こんばんは」ですね。ただ日本列島は縦に長いし、季節によっても違うので便宜上平均的に考慮して午後5時を基準にしているとのことです。

また、「おはよう」と「こんにちは」の境目は午前11時だとのことです。

したがって、午前11時〜午後5時までが「こんにちは」それより前が「おはよう」後が「こんばんは」ですね。

ただ、これはあくまでも基準というか目安ですから夏の6時ごろまだ明るいときは「こんにちは」でもいいですよ、とのこと。

多くの皆さんは常識としてはここまでを覚えて頂ければ良いです。ただ、「おはよう」が11時までというのには皆さんの中には違和感(異論)がある人もいそうですね。近くの方と議論してみてください。





※さて、如何でしょうか!

午前11時に違和感は、ありますか?

私は、午後5時に、ちょっと違和感があります。こちらは、なんとなく「まだ、明るいやんか〜!」と、思ってしまいました。

あくまでも‘便宜上’とのことなので、気にしすぎることは、ないかもしれないですね。
  


Posted by makishing at 06:18Comments(4)

2013年04月26日

三尺三寸箸



今日は、いつも郵便物で冊子のお便りを送って頂いている、生命保険の営業の方の内容から《三尺三寸箸》を紹介致します。





《三尺三寸箸》



目の前にあるご馳走の数々。
手元には三尺三寸(約1m)もある長〜いお箸。このお箸を使って、あなたならどうやって食べますか?



極楽では、向かい合った相手の口へご馳走を運び食べさせてあげるそうです。
地獄ではどうにかして自分の口に持っていこうとして、いつまでも食べることが出来ないそうです。



「他人のために生きることによって、自分も幸せになれる」という仏教の教えだそうです。





※京都に食事に行った時に、入ったお店の名前だったそうです。

“三尺三寸箸を通して、他人のために生きることで、自分も幸せになれる”・・・素晴らしい話です。相互扶助の精神ですね。
  


Posted by makishing at 06:07Comments(4)

2013年04月25日

追われない自分




《追われない自分》



時間に追われたくない


雑務に追われたくない


用事に追われたくない


クレームに追われたくない



「追われたくない」は、皆いっしょ!




追われない手立ては・・・




「緊急でない重要事項」を

さっさと片付けること!
  


Posted by makishing at 07:04Comments(4)

2013年04月24日

車のパーツを人の体に例えると・・・


私は、物事を『たとえ話』にするのが、とても好きです。

以前、セミナーの前説で「自動車のパーツを人の体に、なぞらえるとどうなるだろう」と考え、自動車販売をしている経営者の方に質問してみました。

すると、返ってきた答えが意外と細かく面白かったので、紹介致します。





☆タイヤは靴
☆ホイールは足裏
☆ショックアブソーバは足
☆サスペンションは膝
☆シャ−シは骨
☆ボディーは皮膚筋肉
☆ガソリンは食べ物水分
☆ハイオクガソリンは栄養価の高い食事
☆オイルは血液
☆エンジンは心臓
☆コンピューターは脳





※その自動車販売会社の経営者曰く「様々なパーツが御座いますので、例えは多様にあります」とのことでした。

しかしながら、こんなに細分化されるとは、想像もしていなかったので、実際の前説では、この半分くらいしか、紹介しませんでした。

皆様は、どうお感じになりましたか?!
  


Posted by makishing at 06:39Comments(2)

2013年04月23日

自立する3つの要素と、そのうち1つについて


今日は、いつも好んで読ませて頂いているメルマガからです。





自分の収入の範囲内で暮らすほど大切な独立はない

自立するには、3つが必要
1.生活的自立=自分で自分の生活を成立させること
2.精神的自立=自分で決断し、自分で責任をとれること
3.経済的自立=自分で稼ぎ、その範囲内で健全に生活できること

大人になるには、この3つがバランスよく出来てこそ、一人前。


経済的自立に必要なのは、お金。

では、お金とはなんだろう?

お金は、可能性への切符なんだ。
切符だから、使ってなんぼのもの。
使わないで、貯めておいても、それはただの紙。

でも、財布にお金があるとないのとどう違うのか?
それは、安心感が違うよね。
お金があると、余裕を感じられる。
ないと、余裕なんかなくなる。

お金は、どれだけの人を喜ばせたかの対価だ。
お金を目的にするのではなく、たくさんの人に喜んでいただくことを目的にする。
すると、笑顏の後ろに、いつの間にか、お金が一緒にいる。

勉強は、目の前の人を喜ばせるための手段のひとつだ。
勉強は、将来出会う人を喜ばせるための手段のひとつだ。

だから、たくさん勉強した人のほうが、たくさんお金を手にしやすいのだ。
お金は、どれだけの人を喜ばせたのかの対価だからだ。





※わかりやすい文章だと思います。このメルマガは、受験生に向けたメッセージの中の、一部分です。

ここで言っている『勉強』は、受験勉強だけでない、生きていく上での『全ての勉強』だと捉えたほうがいいと、私は思いました。

本当の意味で、この3つの自立が出来ているのか・・・ちょっと考えさせられました。
  


Posted by makishing at 06:27Comments(4)

2013年04月22日

「あなたの困った!」を救う本:その2



今日は、雑誌プレジデント別冊(プレジデント社880円)の『仕事に役立つ魔法の本』から《「あなたの困った!」を救うベストガイド30》の2回目を紹介致します。





☆経済危機を生き抜く本



1.恐慌前夜(副島隆彦)

2.波乱の時代(アラン・グリーンスパン)

3.世界金融危機(金子勝、アンドリュー・デウィット)

4.年収300万円時代を生き抜く経済学(森永卓郎)

5.なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか(チャールズ・R・モリス)

6.上杉鷹山(童門冬二)

7.金持ち父さん貧乏父さん(ロバート・キヨサキ)

8.ソロスは警告する(ジョージ・ソロス)





☆トラブルに巻き込まれたときに読む本



1.プロ法律家のクレーマー対応術(横山雅文)

2.偽装管理術(東京管理職ユニオン)

3.となりのクレーマー(関根眞一)

4.ナニワ金融道(青木雄二)

5.あなたは絶対!運がいい(浅見帆子)

6.クロサギ(黒丸、夏原武)

7.社長をだせ!(川田茂雄)

8.六法全書(―)





※有名な本も、出ています。

今回のテーマ2つは、どちらも“いつ、自分がそうなるか、わからない”から、知っておくと、いいかもしれませんね。
  


Posted by makishing at 06:26Comments(0)

2013年04月21日

串カツ電車!オープン!



今日は、4月13日読売新聞から『串カツ電車 注文客へ全速力』を紹介致します。





『串カツ電車 注文客へ全速力』
〜 心斎橋にオープン 〜



大阪市中央区心斎橋筋に(4月)12日、タッチパネルで注文すると、電車の模型が客席まで料理を届けてくれる串カツ店がオープンした。

新世界に本店を構える「だるま」の心斎橋店。店内に設けられたレールの上段をJR大阪環状線、下段を大阪市営地下鉄御堂筋線に見立て、模型も実際の車両をモチーフにしている。客席には、「大阪駅」「心斎橋駅」など駅名のプレートを取り付ける凝りようだ。

友人と訪れた高槻市の専門学校生北本瑞穂さん(18)は「『面白いもの好き』の大阪らしい店。観光客にも楽しんでもらえるのでは」と話していた。





※回転寿司店に、そのようなアイデアを入れたものはありますが、串カツのお店には、あると聞いたことは、これまでありませんでした。

食にうるさい大阪人には、舌をうならせる以外に、様々な創意工夫が、お客様を魅了するのかも、しれません。

今度、行ってみたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:03Comments(0)

2013年04月20日

『我欲人間』


『我欲人間』



自分だけ
ありつけた


自分だけ
間に合った


自分だけ
手にした


自分だけ
飲み食いした




自分だけ・・
自分だけ・・




嗚呼、我欲の人生!





※まだまだ、欲のかたまりの自分が、ここにいます。
  


Posted by makishing at 06:02Comments(4)

2013年04月19日

広報に載る“頑張る企業”パート8


今日は、家に配布される広報雑誌の中に掲載されていた記事から、八回目です。





【頑張る市内企業】





株式会社富士パッキング工業所(大阪府茨木市東宇野辺町)




〜 シート・フィルムをお好きな形にカットします 〜




同社は、パッキングや絶縁材、断熱材用のゴム・スポンジ・プラスチックシート・フィルムの裁断・打ち抜き加工メーカーで、素材をあらゆる形にカットすることで多種多様なニーズにこたえています。

昭和38年(1963年)に丑寅(茨木市)で創業、昨年9月に本社工場を東宇野辺町(茨木市)に移転して、今年2月に50周年を迎えました。

主に自動車・バイク・家電等に使用する製品を生産販売しており、近年ではスマートフォン等の画面保護フィルムや、カーオーディオの制振・防音材の開発にも取り組んでいます。また、燃料電池、リチウムイオン電池、エコ給湯器等の環境分野でも活躍しています。

同社は経営方針である「利他心」のもと、これからも社会に貢献していきます。





※私の住む町に、また一つ素晴らしい会社を見つけました。

素材を活かし、様々な形のモノを開発・製造するメーカーには、夢が広がるような、気がします。

「利他心」を掲げていることで、この会社で働く従業員さんの優しさが、伝わってくるような、気がします。
  


Posted by makishing at 05:43Comments(0)

2013年04月18日

ある漫画雑誌の歴史終わる!


今日は、インターネットの情報から、漫画雑誌の最後についてです。





「漫画サンデー」が54年の歴史に幕。



来たる2月19日、ひとつの漫画雑誌が長い歴史に幕を閉じることとなった。その雑誌は実業之日本社が発行する「漫画サンデー」。

およそ54年という長命を誇り、かつては手塚治虫や石森(石ノ森)正太郎、水木しげるといった超メジャー作家も執筆した雑誌だが、時代の流れには勝てなかったのだろうか。

昨年末に看板タイトル『静かなるドン』がフィナーレを迎えたタイミングを踏まえての休刊判断は、ある意味潮時と言えるかもしれない。





※このように、インターネットが普及していく中、紙媒体の雑誌の一生を終えるような局面が、増えてきました。

時代は生き物です。その流れを読んで、この先の変化に、どう対応していくか・・・どの業界のどんな仕事でも、重要なことだと考えます。
  


Posted by makishing at 05:43Comments(3)

2013年04月17日

コンビニ店舗密度ランキング


今日は、100均ショップで見つけた本『県民のヒミツ』(編集・発行 株式会社大創出版)から、巻末の全国都道府県ランキングの中から《コンビニ店舗密度ランキング》をベスト10とワースト10を紹介致します。





《コンビニ店舗密度ランキング》▼人口10万人当たりの店舗数▲




○ベスト10


1位.北海道→48.85

2位.東京都→44.65

3位.山梨県→44.13

4位.茨城県→44.02

5位.宮城県→43.93

6位.佐賀県→41.21

7位.福島県→41.03

8位.富山県→40.78

9位.愛知県→40.18

10位.岩手県→39.37




●ワースト10


47位.奈良県→24.26

46位.和歌山県→26.01

45位.兵庫県→28.06

44位.島根県→30.23

43位.京都府→31.04

42位.大阪府→31.40

41位.岡山県→31.64

40位.長崎県→31.66

39位.山口県→32.09

38位.埼玉県→32.14


(最上位・最下位では約2倍の差。人口によるもの?2009年都道府県ランキングで見る県民性 HPより)





※如何でしょうか?!

総店舗数は、1位の北海道は2721に対し、最下位の奈良県は342でした。

人口10万人あたりの数にすると、法則性は見つかりそうに、ありません。

皆様は、このランキングを、どう御覧になりますか?
  


Posted by makishing at 07:10Comments(0)

2013年04月16日

大きな動物と接する効用とは?



今日は、3月3日読売新聞から『不思議と力がわく』を、紹介致します。





枚方セラピー牧場を運営するNPO法人「ホース・フレンズ事務局」の理事長、芦内裕実さん(53)に、大きな動物と接する効用について聞いた。

「大型動物と一緒に過ごそうとする時、人は優しい気持ちになる。馬は特に臆病なので、威張っている人には近づかない反面、弱っている人の奥深い部分を読み取り、寄り添ってくれます」

芦内さんは10年ほど前、病気で心身共に元気を失った時期があった。「馬に抱きついたり、並んで歩いたりすることで不思議と力がわいた。美しいフォルムと優雅な動き、温かい体と澄んだ目に触れるだけで心が和みます」

動物がのびのびと暮らしている場所は、人間にとっても安心できる環境と言える。芦内さんは「動物を介して他の来訪者と交流することで、人の輪も広がります」と勧めている。





※『威張っている人には近づかない反面、弱っている人の奥深い部分を読み取り、寄り添ってくれる』・・・この表現に、馬のもつ癒やし効果を感じました。

大型動物には、人間が身体を預ける安心感が、あるのかもしれませんね。
  


Posted by makishing at 06:31Comments(2)

2013年04月15日

『2つの期限』について


今日は、インターネットのヤフージャパンを見ていたら、目に飛び込んできた記事です。




《消費期限と賞味期限》



消費と賞味の期限はどちらも大事な意味を持っている。無視して食べれば、食中毒で命を落とすことさえあるのだ。



■2つの期限


食品に関する期限の定めは、食品衛生法とJAS法の2つがあり少々ややこしい。まず、1948年に施工された食品衛生法で、乳用牛乳等に製造年月日の表示を義務づけたのが始まりで、次いで1970年にJAS法に基づく品質表示基準制度が開始され、「政令で指定された物資」も表示するようになった。


製造年月日のおかげで何日前の食品かひと目で分かるようになったが、現在のように「いつまで」の意味ではないので、安全か否かは個々に判断するしかない。そこで1985年に期限表示が導入され、のちに消費期限、賞味期限、品質保持期限の3種類が誕生した。


3種類もあるとどれを信じれば良いか分からなくなってしまう。そのため、何度かの変更を経て、2003年に品質保持期限を賞味期限に統一し、現在の消費/賞味期限の2種類となったのだ。



消費者庁の資料によると、消費と賞味の違いは、


・消費期限・・・品質が急速に劣化する食品/安全を欠くこととなる期限

・賞味期限・・・比較的品質が劣化しにくい食品/おいしく食べることができる期限


と定められている。つまり、賞味期限はおいしく食べるための目安なのに対し、消費期限を越えると危険と解釈できる。



一般消費者に直接販売される食品の場合、表示義務のある食品は、


●消費期限

弁当、そうざい、サンドイッチ
食肉、生かき、魚介類
乾燥した野菜、果実(かんきつ類とバナナを除く)


●賞味期限

スナック菓子
カップ麺、レトルト食品、缶詰め
牛乳、バター


などだ。賞味期限=目安なら、古い缶詰めでも膨らんでいなければ食べられるという話は、あながちウソではなさそうだ。対して、牛乳は劣化が遅く、農林水産省のパンフレットにも賞味期限と記されているのだが、それならなぜ製造年月日が気になったのか不思議だ。





※意外だったのは、期限表示の歴史が新しかったことです。

言われてみれば、『品質保持期限』は、知らない間に、消えてなくなっていたのですね。
  


Posted by makishing at 06:15Comments(3)

2013年04月14日

『人生の収穫』より




今日は、2011年10月15日、mixiに掲載した、曾野綾子著『人生の収穫』より、宣伝広告の中の、いくつかの言葉を紹介致します。





☆運命を受け入れる勇気


☆「損なことを選べる」という魂の高貴さ


☆すべきことをすることこそ自由


☆世間の常識に刃向かっても自分独自の価値観を持つ


☆「したいことはしつくさねばならない」は、思い上がり


☆不幸も、人間を育てる一つの要素


☆理由もなく信じることは、愚かなことである




『老いてこそ、人生は輝く』





※過去の自分から、もらったメッセージです。

今日、ひとつ老いました。

老いを重ねるごとに、輝きを増してまいります!
  


Posted by makishing at 05:43Comments(6)

2013年04月13日

「ソフトボールのルール問題」から


今日は、ある日のフェイスブックの、友人のウォールから、ソフトボールのルールについて書かれていましたので、紹介致します。





捕手が低いファールフライを、ホームベース上でダイレクトで取りました。

この時、ファールフライは打者の頭を越えていませんでした。

この場合、ファールチップかアウトかどっち?





答え:アウト

ファールチップに「打者の頭より高くなく、捕手が直接取る」とあります。

今回のケースは、直接ではなく、ホームベース上に捕手がグラブを動かして取りにいっているので、アウトです。





※なかなかマニアックな問題だと思った方、おられますか?

『少しでもグラブまたは身体を動かせば、ファールチップと分類しない』と、解釈しました。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(2)

2013年04月12日

自分とこが一番?!


《自分とこが一番?!》




世の中には


売る側と買う側があり


売る側は


一生懸命
早く


自分とこのを


勧める



ただ・・・ちょっと待て!



買う側の気持ちはどうした!


買う側に確認したか!


よそにいいのはないか!




意外と自分勝手な


売る側の人!!
  


Posted by makishing at 07:10Comments(4)

2013年04月11日

人生の変化を加速する3つのポイント


今日は、好んで読ませて頂いているメルマガからです。





なぜ、人は新しいことを始めようとするのでしょうか?


人が新しいことを始める理由は 【よりよい人生を送りたいから】だと考えています。


ある方は「人は本来、成長意欲のある生きもの」と言っていましたが、何か新しいことを始めようとするのは、まさに成長意欲のあらわれだと言えるでしょう。



人生の変化を加速するためにオススメな3つのチェックポイントについてご紹介します。


以前、とある経営者の方に

「人生に変化を起こすためには3つの間を変えることだよ。

1.人間

付き合う人間を変えること

2.時間

時間の使い方を変えること

3.空間

住んでいる場所、いく場所を変えること

自分の理想に合った3つの間を選ぶんだよ。」

ということを教えてもらいました。



私はこれを本当だと思いますし、多くの人の話を聞いていると人生の変化が加速したきっかけはこの3つのチェックポイントに関係がありました。




自分の選択で
どうなるかが決まります。


もし、あなたが人生の変化を加速したいと思っているのであれば、この3つの間に注目してみてください。


自分の理想を実現している人と一緒に過ごしていますか?

理想に近づく時間の使い方をしていますか?

自分の理想に近づける環境に身をおいていますか?


4月はスタートの月。


ぜひ、嫌だと思い続けていることは止めて、3つの間のいずれかでも取り組んでみていただければと思っています。

何か役立てば幸いです。





※この3つの“間”は、とても解りやすいです。

物事を善循環させようと思ったら、思い切って、この3つの“間”を創り出すことだと、納得です。

理想を現実に近づける3つの“間”を、意識してまいりましょう!
  


Posted by makishing at 07:36Comments(4)