2021年10月31日

HIS、最大赤字530億円


今日は、読売新聞10月31日(日)政治経済面より【HIS、最大赤字530億円】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)は(10月)30日、2021年10月期の連結最終利益が530億円の赤字(前期は250億円の赤字)となる見通しだと発表した。赤字は2期連続で、赤字額は過去最大となる。

これまで、年間の業績予想は未定としていた。新型コロナウイルスの感染拡大による旅行需要の低迷が打撃となり、売上高は前期比7割減の1250億円と大きく落ち込む。コロナ禍前に売り上げの8割を占めていた海外旅行の需要がほぼ消失し、国内旅行も緊急事態宣言の長期化で伸び悩んだ。

当面の運転資金などを確保するため、海外投資ファンドや創業者の沢田秀雄会長兼社長を引受先とする第三者割当増資で約215億円を調達する計画だ。

上場企業が投資家にとって重要な情報となる業績予想を土曜日に発表するのは異例だ。HISによると、2期連続の赤字で財務基盤が大きく損なわれる恐れがあることから、29日に増資計画と合わせて業績予想を公表する予定だった。しかし、増資計画の発表方法を巡って東京証券取引所から不備を指摘され、手続きが遅れたという。





※格安旅行プランを開発し、敷居が高かった海外旅行に行けるようにしてくれた先駆者のエイチアイエス。

このコロナ禍が続く中、苦戦をしいられていますが、なんとか持ちこたえて頑張ってほしいと思います。

緊急事態宣言がなくなり、自由に動けるようになった今、レジャーで旅行するのを、積極的にしていきましょう。
  


Posted by makishing at 10:20Comments(0)

2021年10月30日

‘B級雑学’クイズより


今日は、『ウルトラB級!雑学検定』(副題、解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ)より、23回目の紹介です。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





Q67.大阪府は、明治以来あることにおいてずっと最下位でした。しかしこのたび、100年目にして最下位を脱出したのですが、「あること」とは?


Q68.日本には、世界一の狭さを誇る海峡があります。ギネスブックにも登録されたこの海峡の幅は何メートル?
A:3メートル、B:9メートル、C:18メートル


Q69.サッポロの「ドラフトワン」やサントリーの「スーパーブルー」など、通常のビールや発泡酒よりも低価格で販売されているビール風飲料のことを一般になんという?



さて、如何でしょうか?

今回も、正解を下に載せます。



A67.面積
大阪府の面積は明治以来最下位であった。大阪市内から電車に乗れば、東西南北どの方面に向かっても一時間後にはもう大阪府内にはいない。大阪城や通天閣に上って周囲を見渡すと大阪府下のほぼ全域を見渡せる。
その日本一狭い大阪府が、湾岸部の埋め立ての活性化により面積においてついに最下位を脱出した。現在は大阪府が1893平方キロメートル、香川県が1876平方キロメートル。


A68.B:9メートル
土渕海峡は、香川県の小豆島と前島の間にある海峡。海峡の北の部分は土庄港となっているが、南の部分は川のように細くなっている。
しかし、潮の満ち引きもあるれっきとした海で、その幅はわずか9メートル、3本の橋が架けられている。ギネスブックにも認定され、渡った人は、海峡のすぐ近くにある土庄町役場で世界一狭い海峡の横断証明証を発行してくれるそうだ。


A69.第三のビール
一般のビールと違い、麦芽以外の穀物類を使ったり、発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜたりして、酒税率が安く済むようにして低価格な商品を作っている。
酒のカテゴリーとしては「その他の雑酒②」。第三のビールの先駆けとなったのは、2004年2月に発売されたサッポロの「ドラフトワン」。原材料にエンドウたんぱくが使われている。一方、アサヒの「新生」は、大豆ペプチドが使われている。





※約2年ぶりの、このシリーズです。

如何でしたでしょうか?

大阪府の面積、ずっと最下位だったのですね。

今回、香川県が活躍してますね。
  


Posted by makishing at 07:51Comments(0)

2021年10月29日

高津臣吾さん〔愚痴るのをやめて『絶対大丈夫!』〕


今日は、読売新聞10月28日(木)一面の編集手帳より【高津臣吾さん〔愚痴るのをやめて『絶対大丈夫!』〕】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





プロ野球セ・リーグは戦前の予想を覆し、2年連続最下位に低迷していたヤクルトが優勝した。去年と中心選手の顔ぶれはそれほど変わっていない。歩が金になったかのような様相である。

チームの雰囲気ががらっと変わったことが大きいという。本紙運動面に載った高津臣吾監督の手記が反省文のようで面白い。

〈去年はいろんな青写真を描いて「これもできないのか、あれもできないのか」となってしまった。僕はすぐに愚痴ってしまう。いつもベンチでぶつぶつ〉。指揮官として気の利く一言を大事にしたそうで、負けが込んだ時に繰り返したのが例の「絶対大丈夫!」なのだという。

ベンチでのぶつぶつは恩師、野村克也監督のぼやきに通じる。それをやめて自身に似合うチームの操縦法を見つけたということだろう。金になったのは選手だけではないのかも。





※2年連続最下位のチームが、なぜリーグ優勝したのだろうと、ずっと思っていました。

どんな組織でも、トップのマインドと行動が変われば、チーム全体が変わっていくのですね。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:01Comments(0)

2021年10月28日

本質を見抜く


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【本質を見抜く】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【本質を見抜く】


致知出版のメルマガから。
クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏のお話です。


~ ヒット商品を生み出す秘訣 ~


ヒット商品を生み出すには商品の本質を見抜くことが肝要です。

本質を見抜くとはある表層だけではなく、いろいろな角度から物事を観察し、立体的に理解するということです。

そのためのアプローチは様々ありますが、中でも僕が最も重要だと思うのは、「前提を疑う」ということです。

これは僕のクリエイティブワークの原点ともいえるフランスの美術家、マルセル・デュシャンから学んだことです。

二十世紀初頭、皆が一所懸命絵を描いて、次は何派だとか言って競っている時に、デュシャンはその辺に売っている男性用の小便器にサインをして、それに「泉」というタイトルをつけて、美術展に出したんです。

キャンバスの中にどんな絵を描くのかということが問われていた時代に、いや、そもそも絵を描く必要があるのかと。

見る人にインパクトを与えるために、敢えて便器という鑑賞するものとは程遠いものを提示して、アートの本質とは何かをズバッと示した。

つまり、そういう行為自体が作品であると。

ただ、必ずしも前提を否定することが目的ではありません。

一度疑ってみたけど、やはり正しかったということも十分あり得るでしょう。

大事なのは、「そもそも、これでいいのか?」と、その前提が正しいかどうかを一度検証してみることです。

過去の慣習や常識にばかり囚われていては、絶対にそれ以上のアイデアは出てきませんから。

あと一つ挙げるとすれば、「人の話を聞く」ことが本質を見抜く要諦だといえます。

相手の言わんとする本意をきちんと聞き出す。

僕はそれを問診と言っていますが、プロジェクトを推進していく際はこの問診に多くの時間を割いています。

じっくり悩みを聞きながら、相手の抱えている問題を洗い出し、取り組むべき課題を見つけていくのです。

問診にあたっては自分が常にニュートラルでいること、それが重要です。

邪念が入るとダメですね。人間なので好き、嫌いとか気性の合う、合わないは当然あるじゃないですか。

ただ、合わない人の言っていることでも正しければ、その意見に従うべきですし、仲のいい人でも間違っていれば「違いますよね」と言うべきでしょう。

感情のままに行動するのではなく、必要かどうかを判断の拠り所とする。

いつも本質だけを見ていようと思っていれば、判断を間違えることはありません。





※とても需要な事ですね。

本質を見抜く事を、どのような物事でもしていくのが、成功への鍵であり、近道ですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:14Comments(0)

2021年10月27日

G-SHOCKじゃないインドでのヒット商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【G-SHOCKじゃないインドでのヒット商品】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【G-SHOCKじゃないインドでのヒット商品】


インドで売れている日本企業の商品と言えば、スズキの自動車と答える人が多いかも知れません。

ところが、スズキ以外でも、カシオの商品も現地で人気があります。

カシオと言えばG-SHOCKが有名ですが、人気俳優が頼んでもいないのに「G-SHOCK」を身につけて映画に出演したことが一つのきっかけで、同社がインドで人気となったそうです。

今日は、このG-SHOCKではなく、カシオの「電卓」についてのヒット商品を紹介したいと思います。

同社は世界各国で電卓を販売していますが、「ゼロを発明した数字の大国」であるインドでは、長年苦戦してきました。

実はカシオは1980年代からインドで電卓の販売を開始しました。

ソフトウェア産業勃興のためインドが技術系大学を増やしていた2000年代には、大学公認の授業用具として採用されるなどで知名度は高まり、売れる下地は作られていました。

しかしながら、価格が競合メーカーの2倍近くすることもあって販売が大きく伸びることはありませんでした。

ところが、2010年に発売された「CHECK CALCURATOR MJ-120D」で、形勢が一気に変わりました。

なぜ形成が一気に変わったかと言えば、同商品では、従来製品と比べて、大きなテコ入れをしたからです。

以下、そのテコ入れの内容についてお伝えします。

グローバルスタンダードとされる桁数表示は、3桁に区切られています。

例えば、1,000,000,000ドルという金額があるとします。

右から1つめのカンマは、thousand(千)右から2つめのカンマは、million(100万)右から3つめのカンマは、billion(億)

日本でも、この3桁表示が一般的です。

これに対し、インドでは、10,00,00,000ルピーという表示をします。

一番右が3桁で、それ以降は2桁づつ区切られています。

右から2つめのカンマは、ラック(Lac)右から3つめのカンマは、クロール(Crore)と呼ばれるそうです。

インドの商売人は、ラック、クロールを使って表示するのが一般的です。

これに対し、欧米式の電卓を使うと桁数が異なるので使い勝手が悪い、という声に対応したのがカシオでした。

同社は、2005年にインドに販売会社を設立し、文房具店などに営業に回っていたところ、この数字のカンマの位置が異なることに気づきました。

当時のインドでは、レジが普及しておらず、会計は電卓が利用されていることが多く、桁数表示の違いから不便を感じていたことも分かりました。

これをきっかけに開発したインド式電卓の「CHECK CALCURATOR MJ-120D」

2010年に発売されて、高価格にもかかわらず売れるヒット商品となりました。

ただ、ヒットすれば避けて通れないのが模倣品です。

桁数をインド式に変更するというのは技術的にそこまで難しいものではなかったため、モノマネ対策が必要です。

実際、「CASIO(カシオ)」に似せた「CASIIO」といったロゴも出回り、インドでも商標を取得しているカシオは模倣品対策に力を注いでいます。

日本にいると3桁表示が当たり前で、この発想には至らなかったと思いますので、現地に行って現地のユーザーの声を聞くというのが、当たり前ですが、やはり大切なのではないかと思います。





※これを読ませて頂いて初めて、インドと日本の数字のカンマの位置が違うことを、恥ずかしながら、知りました。

だったら、カシオが電卓の販売に苦慮するのも、大いに解ります。

これからも、世界中の満足度を上げる、カシオの活躍を、期待しております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:36Comments(0)

2021年10月26日

鉄道の先生の話


今日は、母からもらったメールから【鉄道の先生の話】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





子ども電話相談より。

線路を作るのにかかる費用について。

地下鉄は1㎞作るのに200億円。モノレールは100億円。

地下鉄は1輌に150人。こんなに乗ってるとはびっくり。モノレールは75人。

東京都世田谷区(人口90万人!多いなー)には、JRが通っていない。

まだ国有鉄道だった頃、あちこち鉄道を通す話になった時、 世田谷区には既に私鉄があって便利だったので、不便な処に ということで外されたらしい。





※鉄道関係の知らないことが、まだまだ沢山ありますね。

こんなに莫大な費用をかけて造って頂いているので、この便利な‘足’を、感謝しながら乗りたいと思います。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 12:16Comments(0)

2021年10月25日

主導権の本当の意味を知らないと大変な事になる


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【主導権の本当の意味を知らないと大変な事になる】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





いつも忙しい人と、先日、話をする機会がありました。

何でそんなに忙しいのか聞いていく中で、「お客さんに振り回されているのかも」という言葉が、その人の口から出てきました。

それって、かなり危険なことなので、今すぐ主導権を持って仕事をすることをお勧めしました。

もっとわかりやすく言うと、主導権を持たせてくれない人を
お客さんにしてはいけない、ということです。

主導権を持たなかったために、本当に大変なことになります。

その理由を言う前に、この話を聞いてください。

それはリフォーム会社経営時代、営業マン社員が、あるお客さんと契約をしてしまったことから始まりました。

外壁塗装の見積書を提示したとき「サービスで物置の塗装もするなら契約する」とお客さんが言うので、その要求を呑んで契約をしました。

「サービス工事なので、色も余ったペンキでいいし、色だけ付いていればいいよ」とお客さんが言うので、その通りに工事を終えました。

すると・・・

「余ったペンキで良いとは言ったけど、こんな色はないだろう」とクレームになりました。

これをきっかけに、重箱の隅を楊枝でほじくるようになり、さらには・・・

現場監督のように朝から晩まで現場に張り付いて職人たちに指示をするようにまでエスカレート。

言うまでもなく、この仕事は赤字工事でした。

ところが、それだけでは収まりません。

工事が終わった後もそのお客さんから、やり直しの電話が来て、その対応を職人にお願いをしたら断られ、半分ノイローゼになって、退社してしまいました。

今思い出すと彼への気にかけが、私に不足していたと反省です。

お客さんの要求がどんどんエスカレートした原因。

それは・・・

終始お客さんに主導権を持たせたことにあります。

「主導権」という意味を「自分の意図する方向に強引に進めること」と理解しているケースが多かったりしますが、これはまったく違います。

プロとしてお客さんが笑顔になる方向に導く。これが「主導権」の本当の意味です。

主導権を持たない営業マンは、お客さんにどう見えているかとういと・・・

【頼りない】です。

頼りないから「見落としがあるかもしれない」「もしかしたら手抜きしているかもしれない」と、だんだんと疑われるようになります。

さらには・・・

見落としていたところを発見すると「やっぱりアイツは頼りにならない!」と完全に信頼を失います。

しつこいクレームの原因の多くは、このように「頼りない」ことだったりします。

「頼りない」というのは「プロではない」ことを意味します。

反対に「頼れる存在」になることで、お客さんは安心します。

プロである以上、しっかり主導権を持って、お客さんを安心させてあげましょう。



▼今日のポイント
【しっかり主導権を握ろう】





※こうしたケース、駆け出しの新人営業さんに、あると思います。

主導権を握る本当の意味を熟知し、行動していきましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:52Comments(0)

2021年10月24日

G戦士コール45年に幕


今日は、読売新聞10月24日(日)社会面より【G戦士コール45年に幕】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





プロ野球、読売巨人軍の主催試合で場内放送を行うウグイス嬢を45年務めてきた山中美和子さん(64)が引退することになり、(10月)23日に東京ドーム(東京都文京区)で行われたレギュラーシーズン本拠地最終戦で最後のアナウンスに臨んだ。試合後のセレモニーでは原辰徳監督(63)から「彼女の声で元気を出し、戦うことができた」と感謝の言葉が贈られた。

1977年9月に読売興業(現在の読売巨人軍)に入社。後楽園球場の時代から、王貞治選手(現福岡ソフトバンクホークス球団会長)や原監督の現役時代などを見てきた。場内アナウンスを計3000試合以上で続けてきたという山中さんは「45年間、夢の中で生活しているようだった。これからは現実に戻って一人のファンとして応援していきたい」と笑顔で話した。





※巨人の主催試合を、一人のウグイス嬢さんがずっとアナウンスを続けてきた事を、皆様はご存知でしたか!?

私は全く知りませんでした。45年間のお仕事を‘夢の中’と表現されたのは、すごく素敵です。

長い間、お疲れ様でした。ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:44Comments(0)

2021年10月23日

自転車、楽しめる環境に


今日は、読売新聞8月28日(土)経済面より【自転車、楽しめる環境に】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【自転車、楽しめる環境に】

シマノ 島野泰三社長(54)


コロナ禍で自転車の交通インフラとしての重要度が高まり、主力の自転車部品の需要は経験したことのないほど膨らんでいる。物流の混乱などもあって思うように生産が進まず、取引先からお叱りも受けた。

生産効率を高めるため、デジタル技術の活用を強化する。人が介在する工程を極力なくし、失敗して一つ前の段階に作業が戻る「手戻り」を減らす。2025年までに取り組む業務改革の行程表を年内に策定する予定だ。

BtoB(企業間取引)が当社の基本だが、消費者との接点も増やす。電動自転車の変速機や補助用モーターの設定などができるアプリ「E-TUBE」の機能を今後さらに拡充する。コロナ禍を契機に自転車に乗り始めた人が継続して楽しめる環境を整えたい。

創業100年を迎えた節目の年に社長を受け継いだ。次の100年に向けて礎を築くのが自分の役割だと考える。これから数年は、持続可能な社会を実現するため、企業に求められる変革も進めていく。





※この不況下で、業績を伸ばした、自転車に関わる企業の一つです。

これから、より沢山の人が利用出来る商品づくりを期待しております。  


Posted by makishing at 14:15Comments(0)

2021年10月22日

仮面ライダー2号、誕生秘話


今日は、母からもらったメールから【仮面ライダー2号、誕生秘話】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





仮面ライダーが生まれたのは1971年なんだってね。

50周年記念で藤岡弘がゲストで来てた、ラジオに。

トラックがカーブで砂利を振り撒いて行く。何台も何台も通るトラックが振り撒いて行く。

その砂利に乗ってしまった仮面ライダーはスリップしてフッ飛んで大怪我して生死を彷徨って・・。

ドラマに穴は空けられないので、仮面ライダー2号が出来たんだと。

あの主題歌は本人が歌ったんだってね。





※仮面ライダーは、幼少期からずっと見ていました。

ライダー1号から2号になって、そこから続々とシリーズ化してヒーローが出てきたきっかけが、藤岡弘さんの大怪我だったのですね。

知りませんでした。  


Posted by makishing at 09:29Comments(0)

2021年10月21日

いい習慣を身に付けるには「○○○○」を使おう 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いい習慣を身に付けるには「○○○○」を使おう】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「英会話の勉強を続けたい」「早寝早起きしたい」「ダイエットしたい」などなど、自分が「こうしたい!」と思っているのに、なかなかそれが習慣として身に付かない・・・ということって、ありますよね。

今回ご紹介する本は、日々の習慣についての悩みを、脳科学の研究を元に解決しよう、というものです。

今回ご紹介する本は、こちら。

『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』(岩崎一郎 著/クロスメディア・パブリッシング 刊)です。

この本では、「習慣を変える」とは、「脳を変化させること」でもある、と説きます。

マサチューセッツ工科大学(MIT)での研究によると、人は行動の90%近くが習慣に基づいたものである、ということが分かったというのです。

つまり、自分が目指したいこと、できるようになりたいことを身に付けるには、それを「習慣化」してしまうのも一つの手です。

そんなことは知ってるよ。でも、それができなくて困ってるじゃないか・・・という声も聞こえてきそうですね。

私も、そう思います。

本書には、習慣化に「根性論」はいらない、と書いてあります。

新しい習慣を身に付けるには、我慢や忍耐、自制心や根性で頑張らないと・・・と思いがちですが、そうではない、というのです。

アメリカで行われた実験で、4~5歳の子どもにマシュマロを1つだけ見せて「このマシュマロはすぐ食べてもいいよ。でも、15分食べずに待っていたら、もう1つマシュマロをあげるよ」と伝えます。

そして、子どもの前にマシュマロを1個置いて、大人は部屋を出ます。子どもたちは、どうしたか。

この実験では、約6割の子どもが我慢できずに食べ、4割の子どもがもう1つマシュマロをもらえたのだそうです。

さて。この4割の子どもたちは、なぜ、我慢できたのでしょうか。

マシュマロを見つめて、じっと耐えていた?

実際には「歌を歌う」「一人ゲームをする」「目を閉じる」など、目の前のマシュマロに注意が行かないように、別のことに意識を向けていたのだそうです。

また、マシュマロを「塩辛くて硬いもの」とイメージし、目の前のマシュマロに興味を持たないようにしていた、という子どもたちもいたそうです。

自分の頭の中でイメージを操り、誘惑に負けない工夫をしたわけですね。

実は、私たちの脳というのは、五感で知覚されていなくても、イメージだけで同じ働きをするらしいのです。

こうした実験を見ていくと、ある特定の行動が起こせない、あるいは、習慣として身に付かないというのは、自分が身に付けたい習慣や行動が心の中で腑に落ちるイメージになっていない、という可能性がある、と本書では指摘します。

例えば、新しく身に付けようとしている習慣に対して、何か悪いイメージがあるならば、その考えを紙に書いて、破いて捨ててしまう、という方法が紹介されています。

そんなことで変わるかな・・・と思うかもしれません。

確かに、1回したくらいでは、劇的な変化はないでしょう。

でも、脳科学的に言うと、少しずつ変化はしていくそうです。

ちなみに、習慣化に関係する脳回路ではドーパミンという脳内神経物質が中心的な役割を担っています。

簡単に言うと、脳内でドーパミンが減っていると、習慣化も遅くなるのです。

そのためには、ドーパミンの生成を促す食べ物を取る必要もあります。

ドーパミンは、アミノ酸のチロシンから生成されるので、チーズや納豆、鰹節など、チロシンが多く含まれる食品を取ると良いようです。

チロシンの摂取量を増やすと、習慣化を促進するほか、ストレス状況下でも集中できる効果も期待できるようです。

ぜひ、試してみてくださいね。

トレーニングを積んでいくことで「自分がどうなりたいか」とか「自分が理想とする状態」を、より明確にイメージできるようになっていくのです。

そうすると、新しいことを始めようという時に今まで邪魔していた「ブロック」や、「腑に落ちなかったもの」が外れて、腑に落ちるイメージとして捉えられるようになったりするのです。

私たちはついつい「頑張らないと上手くいかない」「新しいスキルを身に付けるには、努力と根性」と思いがちですが、そうではなくて、イメージを活用する方が近道かもしれません。

(参考資料)
『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』(岩崎一郎 著/クロスメディア・パブリッシング 刊)





※如何でしたでしょうか!?

常に良いイメージをして、悪い状態を排除していきましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:37Comments(0)

2021年10月20日

松坂大輔がボロボロになっても投げ続けたワケ


今日は、ヤフーニュースから【松坂大輔がボロボロになっても投げ続けたワケ】を要約して紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「僕みたいな選手は他にいないかもしれませんね。最初の10年でいい思いをしたけれど、後半は同じくらい、どん底を味わいました」

西武の松坂大輔投手は(10月)19日、本拠地メットライフドームでの引退試合(日本ハム戦)前に球団事務所で記者会見に臨み、23年間の現役生活を振り返った。“平成の怪物”は、相次ぐ故障に見舞われボロボロになってもなお投げ続けたのは、なぜだったのか。

確かに、現役生活の前後半は対照的だ。日米通算170勝(108敗)をマークした松坂だが、そのうち141勝(75敗)は新人時代の1999年から2008年までの10年間に挙げている。

苦闘の始まりはメジャー移籍2年目、レッドソックス時代の2008年だった。オークランド遠征中、足を滑らせて、ポールをつかんだ瞬間に右肩を痛め、同年オフに状態悪化。以降は投球フォームが大きく変わり、痛くない投げ方や、痛くても投げられるフォーム探しを続け、自分が求めるボールは投げられなくなった。

かつての剛速球は二度と投げられないとわかっていても、松坂は12年間、あがき続けた。歴代最多の通算868本塁打を誇る王貞治氏は、シーズン30本塁打を放った1980年に「王貞治のバッティングができなくなった」と名言を残し、バットを置いた。

“昭和の怪物”と呼ばれた江川卓氏は13勝5敗、防御率3.51の好成績を残した1987年に「自分本来の投球ができなくなった」として引退した。ボロボロになっても現役にこだわる松坂の生き様は、先人の美意識とは対象的に見える。

松坂自身「もっと早く、辞めてもいいタイミングはあった」と認める。現役後半、叩かれ批判されるのを力に変えて、跳ね返してやろうとする負けん気が原動力の一つではあった。

そしてもう一つ。松坂には横浜高3年の夏の甲子園で、強烈な成功体験を得た。PL学園との準々決勝で何度も敗戦の危機に瀕しながら延長17回の末、9対7で勝ち切った。松坂は250球で完投した。「あの試合があったから、最後まで諦めなければ報われる、勝てる、喜べると信じることができた。あの試合が原点でした」。

栄光だけではない。不遇の12年間を戦い続けることができたのも、平成の怪物ならではだったのだ。





※松坂大輔投手は、プロ野球ファンなら誰でもが知る、絶対的存在です。

ただ、後半12年間もの間、苦しみ続けたのは、こうして読ませて頂いて、改めて知りました。

美しく身を引く選手が多い中、ボロボロになるまで闘った松坂大輔さん。素晴らしい人です。

23年間、お疲れ様でした。ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:49Comments(0)

2021年10月19日

万年筆文化の欧州で学習風景を一変させた商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【万年筆文化の欧州で学習風景を一変させた商品】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【万年筆文化の欧州で学習風景を一変させた商品】


欧州では、小学生のときから勉強する際に万年筆を使用しています。

このため、書き損じたら専用の消去液で消し、上から書き直すために書き直し用のペンを用いています。

一方で、日本の小学校では、昔からノートを取るのは鉛筆で、間違えた場合は消しゴムを使っています。

一昔前の話ですが、日本では、ボールペンの書き損じは、砂消しゴムを用いて消していました。

最近の小中学生で、砂消しゴムの存在を知っている人は少なく、筆跡を消せるボールペンと言えば、「フリクションボール」と答える人も多いと思います。

フリクションボールは、パイロット社から発売されている商品ですが、実は、欧州発のヒット商品なんです。

上記のように、欧州では万年筆を使ってノートを取る習慣があり、消せるボールペンに対して、潜在的なニーズが十分ありました。

そのため、同社では、消せるボールペンを発売すれば、欧州で人気ができるのではないかと考え、開発を行ったのです。

「フリクション」という言葉は、摩擦という英語の意味があり、書いた文字をボディ後部の専用ラバーで擦ることで生じる摩擦熱を利用して消します。

摩擦熱が65℃に達すると、インクの色が透明化する仕組みです。

この仕組みの秘密は、気温の変化で緑から赤や黄色に色づく紅葉の現象をヒントに開発された特殊なインクにあります。

このインクを用いることで、従来の砂消しゴムのように紙を傷つけることもなく便利な商品となり、2006年に欧州で発売しました。

フランス、ドイツを中心に1年で750万本を売り上げ、欧州の学習風景を一変させたとまで言われました。

その翌年の2007年に日本でも発売されてヒットし、いまでは定番の商品となっています。

このフリクションボールは、たしかに便利な商品ですが、実は注意点もあります。

この特殊なインクは、高温(65℃)にすると透明になるのですが、-10℃以下の低温にするとインクが復元します。

この復元現象は、使い方によっては、面白い使い方も出来るかもしれません。

しかし、一度消した文字を完全に復元するのは難しく、判読できない文字になることもあるそうです。

ですから、パイロット社の商品案内にも証書類や宛名には使わないでください、という注意書きがあります。

そのような注意点はあるものの、万年筆と消去液を使ってノートをとっていることから考えると作業性は大幅にアップするため、欧州・日本のみならず世界で注目される商品となりました。


<フリクションボールの商品サイト>
https://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/frixionball/


欧州で2006年に発売してから、2014年3月には世界累計発売本数が10億本を突破。

2019年には、世界100ヵ国以上での累計発売本数が30億本を突破したそうです。

「1000万本売れれば大ヒット」といわれるボールペン業界で、まさに驚異的な数字を残しているヒット商品ではないかと思います。





※フリクションのボールペン誕生が、欧州の需要からがきっかけだったことや、世界100ヶ国以上で30億本以上も売れていることなど、知りませんでした。

摩擦熱で消えるのは知っていましたが、マイナス10度以下でインクが復元するのを、全く知りませんでした。

今後、復元を逆転発想した、新しい商品が出来るかもしれませんね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:12Comments(0)

2021年10月18日

銀座の元祖は東京にあらず!


今日は、亀田製菓の柿の種の包装の裏面に書いてある『こばなしのたね』から、その4の【銀座の元祖は東京にあらず!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





地方都市の繁華街によくある「●●銀座」。

もちろん東京の銀座から取られたものですが、実は元祖銀座は東京ではなく、京都に作られたのです。

元々、銀座とは江戸時代に銀貨が製造されていたころ。

1601年、京都の伏見に最初の銀座が作られました。

東京の銀座は1612年からなので、京都の方がかなり早かったのです。





※これ、ご存知でしたか!?

銀座イコール東京と、何の疑いもなく信じきっていました。

ホントに、勉強になりました。  


Posted by makishing at 05:55Comments(0)

2021年10月17日

季節の歳時記 ~十三夜~


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【季節の歳時記 ~十三夜~】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【季節の歳時記 ~十三夜(じゅうさんや)~】


今月18日は歳時記の「十三夜」。中国伝来の行事が多いなか、日本発祥のお月見です。

煌々と輝く月や星は、やはり秋が一番。いつも以上にくっきり見えます。

昔は遠くの月のパワーを引き寄せようと「月映し」といって、盃や池の水面に月を映して風雅な時間を過ごしたようですが、現代なら、近くばかり見ている視線を遠くに向けるよい機会かもしれません。(目の緊張がほぐれるそうです。)





※明日が十三夜ですね。

秋の夜空の月を、ゆっくり眺めるのも、いいですね。

大阪は今日、あいにくの空模様ですが、明日はお月様が見える天気になってほしいものです。
  


Posted by makishing at 08:06Comments(0)

2021年10月16日

三宅健さんが伊東四朗さんに感動した話


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【三宅健さんが伊東四朗さんに感動した話】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





先日、友人のKさんからこんな話を聞きました。

「部下のミスが原因で会社に損失が出たんですよ。もう参っちゃいます…」

確かに損失が出るのはイタイです。

私も昔そんな経験が何度かありました。

ただ部下を攻めたところでその損失は戻ってこないので、二度とこんなことが起きないよう会社の体制を整えることに意識を向けた方が賢明だとKさんに話をしました。

Kさんもそう思っているんだけど、でもその部下が許せない気持ちが湧き上がっていくるといいます。

そこでKさんに、こんな話をしました。

かなり前ですが、V6の三宅健さんと伊東四朗さんの間に、こんなことがありました。

あるテレビ番組で共演したのがきっかけで、親しく付き合うようになり、お正月に伊東さん宅を訪問する約束をしました。

ところが、手土産を選んでいたら、1時間遅れてしまったんです。

三宅さんは伊東さん宅近くの駅に着くと、遅れてしまったことを詫びる電話をしました。

するとなんと・・・

伊東さんは、約束の時間の1時間も前から駅で待っていたというんです。

その翌日、伊東さんに謝罪のメールを送ったところ、こんな返信メールが届きました。

「気にするな。待つほうは何もつらくない。待たせてしまったお前の方が申し訳ない気持ちになってつらいはず。だから謝らなくていい」

その日以来、三宅さんは「伊東のような大きい人間になろう」と決意したというんです。

伊東さんのメール文に涙が出て来そうになったくらい感動しました。

伊東四朗さんって、めちゃ器の大きい人なんですね!

「待たせてしまったお前の方がつらかったはず」

いやぁ~!なかなかこんなこと言えないですよね。

この話にKさんも感動したんですが、その後のKさんの発言に私も感想しました。

「今の話を聞いて、部下を許せる気持ちになりました。確かにミスを犯した彼の方が辛い気持ちでいると思います。明日、彼に気にするなって言ってあげます」

さすがKさん!

頭の切り替えが素晴らしいです。

「気にするな」って言われたら、部下の方もきっと気持ちが救われると思います。

私も伊東四朗さんのように、人を許せる人間を目指します!

三宅さん、伊東さん、Kさん!ありがとうございます。



▼今日のポイント
【人を許せる人になろう】





※伊東四朗さんは、テレビで見せる顔しか、知りませんでした。

お人柄が、にじみ出ていますね。器の大きさが解ります。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:43Comments(0)

2021年10月15日

子供に多い?前世の記憶がある人の特徴


今日は、インターネットで検索したら出てきた内容で【子供に多い?前世の記憶がある人の特徴】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





前世の記憶がある人には、一定の特徴が見られることもよくあります。前世の記憶を持っている人には、どのようなポイントがあるのでしょうか。



①初めて訪れた場所に見覚えがある

前世の記憶を持っているという人は、初めて訪れるはずの場所に対して「ここは知っている場所だ」というような印象を受けることがあります。前世で訪れたり、住んでいたりするケースだとされており、主に子供によく見られる傾向です。逆に大人になるとその記憶が薄れてしまうため、子供のほうが前世のことをよく覚えているという説も。



②優れた直感を持っている

前世の記憶がある人は、直感に優れていると言われています。関係性は明らかにされていませんが、前世の経験をもとに現世での行動を行うために、現世で失敗をすることが少なかったり、危険を避けられるのではないかと考えられます。



③学んだことのない言葉がわかる

例えば日本に生まれた場合でも、それまで日本語以外には、英語くらいしか知らなかったはずなのに、なぜかフランス語がわかる!といったような、生まれてから今までに学んだことのないはずの言語を理解できる人がいます。このようなことが起こるのは、前世でフランス語を知っていたためと考えられるのです。



④特定のものに強い恐怖感を覚える

水や崖など、理由もないのに、特定のものに強く恐怖感を覚える人がいます。そんな人は、前世でそれらにまつわる恐怖の体験をしているのかもしれません。



⑤心の疾患や先天性疾患を持っている場合も

全員が当てはまるわけではありませんが、例えば性同一性障害などに代表される先天性の心理的疾患、あるいは場合によっては肉体的な先天性疾患などは、前世の記憶に関係しているのではないか、という説もあります。具体的には、前世が男性だった人が、今の人生で女性に生まれたといったようなケース。あるいは生まれながら手足が動きづらいなどの人の中には、大きなケガをする夢を繰り返し見る人などもいて、前世のケガが肉体的に影響を与えているのではないか、とも考えられています。





※如何でしたでしょうか!?

当てはまるのは、ありましたか?!

私は『初めて来た場所を、懐かしく感じる』のが、けっこう多いです。

『初めて会った気がしない‘はじめまして’』も、あります。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:02Comments(0)

2021年10月14日

ピーチ乗り放題


今日は、10月13日(水)読売新聞、経済面より【ピーチ乗り放題】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは(10月)12日、11月中に限り国内の全33路線が乗り放題となる専用パスを、10月19日正午から発売すると発表した。パスは150枚の限定販売(先着順)で、税込み1万9800円から。コロナ禍で低迷する航空需要の回復につなげる狙いだ。

ピーチとしては初めての全路線での乗り放題サービスとなる。特設ホームページで1人1枚を購入できる。搭乗対象期間は11月1日~30日。

運賃のみの「ライト」(2万9800円)と、座席の指定と手荷物の預け入れ代を含む「スタンダード」(3万9800円)の2種類を用意する。先着30人(2種類合計)は1万円引きで購入できる。空港使用料や諸税は別途、必要となる。

ピーチは、今回の乗り放題サービスの評判などを踏まえて、今後のサービス展開を検討する。





※ピーチが大きく打って出ました。

ここからのサービス展開を、どのようにしていかれるか、楽しみです。  


Posted by makishing at 08:59Comments(0)

2021年10月13日

ベトナムの即席麺の市場拡大に貢献した商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ベトナムの即席麺の市場拡大に貢献した商品】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【ベトナムの即席麺の市場拡大に貢献した商品】


日本では、数多くの即席ラーメンが発売されています。

日本の即席ラーメンは、外国でも人気がある商品が多いですが、今日は、その一つを紹介したいと思います。

その商品とは、エースコック株式会社がベトナムで発売している「ハオハオ」という商品です。

ベトナムは、従来、コメ製の麺である「フォー」が昔から広く屋台などで親しまれてきましたが、近年、ラーメンもとても人気があります。

エースコック株式会社は、1990年代に日本国内の即席麺市場が成熟する中、海外の進出を検討していました。

そんな中、丸紅から同社にベトナムの国営食品メーカーと一緒に即席麺を作らないかと打診がありました。

当時、ベトナムで売られていた即席麺は、美味しくないという不評が多く、政府が外国企業の技術を導入して改善することに取り組もうという動きがあったのです。

そこで、同社は、若者の多いベトナムの将来性を買って、ベトナムへの進出を決断しました。

最初に行ったのは、カップ麺を利用して、熱湯を注いで3分待つと食べることが出来る袋麺でした。

麺を再現する技術は日本のものを応用できても、味については現地のニーズに合ったものにする必要があります。

そこで、味作りは、全て現地スタッフに任せました。

この味が評価されたのですが、即席ラーメンの材料の90%以上が日本から輸入する必要があっため、高コストが負担になりました。

そこで、同社は、地元業者の支援などを通じて、材料をベトナム産へと切り替えてコストダウンを図っていきました。

このような企業努力を行って完成した新商品を「ハオハオ」と名付けて2000年に発売を開始。

酸味と辛みが効いたエビ風味の商品が評判となり、ハオハオは人気の商品となりました。

ベトナムの即席麺の市場は、2002年は、約17億食でしたが、2018年には、約52億食と日本の約58億食の規模に迫るくらいに成長しています。

また、同社は、ベトナム国内で約50%のシェアを持つNo1の企業になりました。

ベトナムの人口の約5割は25歳以下と若い人が多いようですので、ますます市場が広がっていくのではないか、と思います。

同社のサイトにベトナムでの事業についてもまとめられていますので、下記のサイトもご覧頂ければと思います。


<エースコック株式会社のサイト>
http://www.acecook.co.jp/company/vietnam.html





※日本の技術力の高さを、ここにも垣間見ることが出来ました。

元々フォーで麺に親しみがあったベトナム人の口に合う開発と製造を実現し、販売に至ることが出来たエースコックは、素晴らしいです。

未知な所に新しい商品を導入する、先駆者的役割を、私たちも果敢に挑戦する意識を持つことをしていきましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:35Comments(0)

2021年10月12日

スマホで読んでいい文章、紙で読むべき文章 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【スマホで読んでいい文章、紙で読むべき文章 】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





スマートフォン、いわゆるスマホ。

便利ですよね。もう、日常生活の一部となって、 手放せない・・・という方も多いのではないでしょうか。

体験セミナーでよく聞かれるのが「電子書籍でも、速読できるようになりますか?」 という質問だったりします。

この質問への回答は、このメルマガの後半でお答えするとして、今回は、スマホに関する興味深いWEB記事をご紹介したいと思います。

「PRESIDENT Online」

「『スマホ脳』の著者が断言・・・スマホで読んでもいい文章と、紙で読むべき文章の根本的な違い」という記事です。

(参考資料URL)
https://president.jp/articles/-/49765

『スマホ脳』(新潮新書)という本の著者で、精神科医のアンデシュ・ハンセン氏は「スマホに依存する人は、鬱になる可能性が高まる」という研究結果が多く発表されている一方で、これらの研究は、すでに鬱や不安障害を抱える人を対象にしているため、正確な因果関係はわからない、と言います。

ただし、不安や鬱に対して有効な手立てである睡眠や運動、人との交流といった基本的欲求が、デジタルライフの加速によって希薄になっている、と指摘します。

そして、デジタルツールへの依存は、仕事や学習の質にも影響する、とハンセン氏は指摘します。

文章を紙で読むのも、スクリーンで読むのも内容の理解度は変わらない。

あるいは、スクリーンに慣れれば、紙との理解度の差は縮まるんじゃないの・・・と考える方もいるかもしれませんが、理解度の差は、どんどん広がっていく (紙で読む方が深く理解できる)という調査結果が出ているのだそうです。

その理由としてハンセン氏は、紙の本を読むのは触覚で感知する経験でもあり、より脳を刺激するため、長期的な記憶に結びつきやすく、内容を覚えやすい。

一方、デジタルデバイスでスクロールするだけだと、触覚で感知する経験を十分に得られないからではないか、と説明しています。

なので、ハンセン氏の考えとしては、事実関係を流し読みする際にはデジタルデバイス、難しい内容の記事を読む際には紙で読む。

この方が、脳への定着率は高いと言います。

ちなみに、思考力における紙の優位性は、読むことだけでなく、書くことにも当てはまると言います。

つまり、メモをとる時も、スマホでメモするよりも、紙とペンを使ってメモをする方が、定着しやすいし、思考が働く可能性が高いのだそうです。





※如何でしたでしょうか!?

ポイントは『触覚』なのですね。

人間にとって、五感を研ぎ澄ますのが重要なのですね。

本日も、勉強になりました。
  


Posted by makishing at 08:37Comments(0)