2014年04月30日

逆転の発想で生まれた「ケシポン」


今日は、『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(ワンツーマガジン社)から《逆転の発想で生まれた「ケシポン」》を紹介致します。





「ケシポン」は、文具メーカーのプラスステーショナリーが開発・販売している個人情報保護スタンプ。2007年12月に新聞の新商品情報欄で紹介されたところ、発売前にもかかわらず問い合わせが殺到。それから3か月は生産が追いつかず、あっという間に100万個を販売したという。

ヒットの遠因は、2005年に施行された個人情報保護法。これ以降、一般の人も個人情報の漏洩にとても敏感になった。

だが、郵便物を一つひとつシュレッダーにかけるというのは意外と面倒だし、ゴミも増える。誰もが「もっといい方法はないのかしら」と思っているときに登場したのが、このケシポンだったのである。

宛先をスタンプで上書きして消すーーー単純な構造で、誰にでも思いつきそうと思うかもしれないが、それは追随者がよく口にする言葉。「本来、文字を記すためのスタンプを消すために使う」という発想の転換は、そう簡単には思いつかないものだ。





※『消すために書く』という、大逆転の発想だと思います。

どれだけ柔軟に、思考を張り巡らすかだと、思います。

「ケシポン」は、業務効率も、とてつもなく上げました。
  


Posted by makishing at 07:29Comments(2)

2014年04月29日

日本でOKでも海外ではダメなこと


今日は、インターネットで調べものをしていたら、出てきた内容で『日本でOKでも海外ではダメなこと』を紹介致します。





◆シンガポールでは、ゴミのポイ捨てや唾を吐く行為が、罰金の対象


◆シンガポールでは、横断歩道から50メートル以内の場所で道路を横断すると、50ドルの罰金


◆シンガポールでは、公共トイレで使用後に水を流さないと初犯で最高150ドル、2度目が500ドル、3度目からは1000ドルの罰金


◆イタリアのトリノ市では、1日3回以上散歩させないと罰金


◆ニュージーランドでは、鼻をすする音が、とても耳障り


◆スラブ文化圏では、人に花を贈るとき偶数本にしてはいけない(偶数本は死んだ人に献げる)


◆カンボジアでは、子どもの頭をなでる行為は縁起が悪い(子どもの頭は神聖な場所で、なでると魂を抜かれる)





※現在、GWで海外旅行中の方も、おられると思います。

お国が変われば、風習も習慣も規則も、変わるんですね!

気をつけましょう。
  


Posted by makishing at 07:08Comments(2)

2014年04月28日

「目前の仕事」に全神経を集中できるか


今日は、【一分間朝礼話材200】からです。



19.「目前の仕事」に全神経を集中できるか



〔今朝の名言〕成功の秘訣を問うなかれ。なすべきいちいちの些事に全力を尽くせ

ワナメーカー(アメリカの実業家)



書店をのぞくと、出世法とか成功術といった見出しやタイトルの雑誌や本が並んでいます。出世や成功を望んでいる人がそれだけいるということでしょうか。

たしかに、出世したいとか成功したいという気持ちは、多かれ少なかれ誰もがもっていることでしょう。しかしながら、残念なことに出世や成功に至る近道というものはないのです。「これは」といえるよい手など存在しないのです。

唯一の近道があるとしたら、それはつまらないことに心を奪われることなく、自分の目前の仕事に神経を集中して全力を尽くすということです。わかりきっていることですが、これこそが一番の近道なのです。

ですから、余計なことは考えないで、自分の果たすべき務めを決して疎かにすることなく、一段一段、着実にそして全力で成功の階段を昇っていくべきなのです。





※確かに、成功術の書籍は、ところ狭しと書店に並んでいます。

それらの本を読みさえすれば、万事成功するとは、思えないですね。

直近の仕事を、しっかりこなしていくことで、お客様との信頼性を積み上げてまいります。
  


Posted by makishing at 06:34Comments(0)

2014年04月27日

アイデアに詰まったときにやるべき3つの秘訣とは?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





中国の言葉で「三上(さんじょう)」という言葉があります。

三上とは、「馬上」「枕上」「厠上」の3つのことをさします。

これは、その昔、約1000年ほど前の時代に、欧陽脩という学者が言った言葉だそうです。

彼は、文章を書くとき、アイデアを練るときには、この三上でなければならないと書き残しています。

"馬上とは、馬に乗っているとき"

"枕上とは、寝る前"

"厠上とは、トイレに行っているとき"

この中では唯一"馬上"だけが今はあまり身近ではないですが、現代風に言えば、自転車や車に乗っているときのことを指すと思います。

実は、なぜこれら3つがアイデアを練るためにオススメされているのかは脳科学で解説できるのです。

脳にはいくつかの周波数の状態があると言われています。

その周波数の中では、インスピレーションが沸きやすかったり、前向きになりやすい周波数もあれば、一方で、イライラしたり、緊張状態でアイデアなんてとても生まれないような周波数もあります。

このインスピレーションが沸きやすい周波数のことをシータ波と呼びます。

どうすれば、シータ波状態になるかというと「リラックス」と「空間移動」がカギとなります。

「リラックス」したり、「空間移動」しているときにアイデア、インスピレーションが沸きやすいということなんです。

逆を言えば、リラックスできていないとき、たとえば、「どうしよう、どうしよう」「大変!」などと感じているときや、考え事ばかりしていて、左脳が強く働いているときには脳の周波数がシータ波ではないので、アイデア、インスピレーションが出てこないのです。

だからこそ、アイデアが必要なときほど、「ホッとできる」何かをすることが大切なんですね。

この部分が、冒頭でご紹介したアイデアを生むための「三上(さんじょう)」の根拠になります。

実際に、お風呂やトイレでアイデアを思いつく、あるいは、寝る直前に思いつくということを聞いたことがあるかと思います。

それらはすべて、安心できる環境・状況だからであり、脳の周波数がシータ波状態になっているからなんですね。

もし、アイデアが必要なときには、前提として関連する情報を大量にインプットした上で無理やり考え出そうとするのではなく、トイレやお風呂などリラックスできる場所にいってみたり、ただなんとなく散歩してみたり、ジョギングをしてみたり、寝る直前にインスピレーションが浮かんでもいいように枕元にノートを置いておくことをおススメします。

よかったら、試してみてくださいね。





※「なるほど!」と、思いました。

皆様は、如何でしたか!
  


Posted by makishing at 06:31Comments(2)

2014年04月26日

問題


『問題』



問題に
ぶち当たった時




一瞬で対応するか


先伸ばしにするか




双方の違いは

天地の差である!




さらに
問題に対し


「来るなら来い!」と

思える人は




さらに上質を

掴むことになる!
  


Posted by makishing at 06:53Comments(2)

2014年04月25日

世界2位の鉄の会社


今日は、いつも観ている、朝のテレビ情報番組からです。





【新日鐵住金のすごさ】



世界2位の会社


ゲストは友野宏さんで、代表取締役兼COO


工場内は1000万平方メートルで、東京ドーム26個分


鉄鉱石と石炭が鉄の原料で100万トンの鉄鉱石を1ヶ月で使いきる


鉄鉱石と石炭を順番に入れて下から温めて溶かす


高炉の中ではただ溶けるのではなく、いろんな化学反応が起こり、時間がかかるので、高炉自体は高く作る


不純物(硫黄)がグツグツ煮えている上に浮き上がるので、取り除く


日本の鉄は世界一であり、使う部分・用途により、成分を変えている


一昨年合併したことで、世界の鉄道技術がアップする


鉄道のレールと車輪を、新日鐵と住金がそれぞれ作っていたのが、同じ会社が担うことになり、それぞれの固さをほどほどにすることになった


カーブのレールは、鉄道会社が路線に合わせて敷く時に調整するので、レール自体はまっすぐのモノしかない





※スケールの大きさが、尋常ではなかったです。

鉄道の線路が、まっすぐにしか造られていないのには、びっくりしました。

私たちの日常生活は、多くの人によって、支えられています。
  


Posted by makishing at 07:55Comments(0)

2014年04月24日

“老い”に関する諺


今日は、『ことわざハンドブック』より、老いに関する諺です。





【老い木に花咲く】

意味:おとろえていたものが再び勢いを盛り返して栄えること。とてもめずらしいこと、まれなこと。〈老い木に花〉〈枯木に花〉は同意。





【老い木は曲がらぬ】

意味:老い木になって枝ぶりを直そうとすれば枝が折れる。枝ぶりを正すなら若木のうち、ということから、人も若いうちに正せとのこと。老人の頑固さのたとえでもある。〈矯めるなら若木のうち〉とも言う。





【老いたる馬は道を忘れず】

意味:平家物語の『老いたる馬ぞ道を知るというためしあり』が出典。老いた馬は道をよく知るとのこと旧主の恩を忘れない、経験ゆたかな人は物事の方針を誤らないとの教え。〈亀の甲より年の劫〉〈老馬の智〉〈老馬道を知る〉は同意であり、〈老いては子に従え〉〈麒麟も老いては駑馬に劣る〉は反語。





【老いては子に従え】

意味:もともとは女性への生き方を教える教訓であったが、いまは対象が一般的になった。老いたら出しゃばらず万事は子に任せよとの意。





【老いて再び児になる】

意味:人間年をとるともう一度子どもにかえって、甘えに似たものが出てくるのたとえ。〈七十の三つ子〉ともいい、出典は弁慶物語の『老いて再び児になるとは』から。





【老いの一徹】

意味:自己をゆずろうとせず、かたくなに押し通そうとすること。老人の頑固な気質を言う。





【老いの繰り言】

意味:出典は寿の門松の『老いの繰言目に涙』から。老人になると心が鈍くなって、言っても益にならぬことをくどくど言うことで、老化現象のことをさしていう。





※歳をとることと、そうなった状態を様々な形で表現しています。

柔軟性に欠けたりする反面、覚えたことを忘れないとか子どものように純粋な感じを表しています。

歳を重ねることを、味わっていきたいと思います。
  


Posted by makishing at 07:05Comments(2)

2014年04月23日

ド真ん中節


今日は、親しくしている方から「すごく元気が貰える歌がある」と言われ、紹介されました。名前は【ド真ん中節】と言います。歌詞は以下です。





【ド真ん中節】



何を恐れるのか?何をためらうのか?

バカはバカなりにも決めた道だろう



歩けど歩けど見えない明日の光 あぁ暗い森に道を誤るな



ドンドドン ドンドドン ドンとゆけ

ドンドドン ドンドドン ド真ん中

ドンドドン ドンドドン ドンとゆけ

ドンドドン 俺のド真ん中



誰に笑われても 誰に嫌われても

バカはバカなりにも譲れない道



何度も何度も迷って流されたが もう俺の道は これと決めたから



ドンドドン ドンドドン ドンとゆけ

ドンドドン ドンドドン ド真ん中

ドンドドン ドンドドン ドンとゆけ

ドンドドン 俺のド真ん中



歩けど歩けど見えない明日の光 あぁ暗い森に道を誤るな



ドンドドン ドンドドン ドンとゆけ

ドンドドン ドンドドン ド真ん中

ドンドドン ドンドドン ドンとゆけ

ドンドドン 俺のド真ん中

ドンドドン 俺のド真ん中





※単純明快な、元気が出る歌です!

YouTubeも、出ています。落ち込んだ時に、如何ですか!?
  


Posted by makishing at 06:29Comments(0)

2014年04月22日

「能力・行動・継続」の差


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【能力・行動・継続】


人間、生まれも育ちも違うが、最初は大した差はない。

しかし、スイッチが入り、行動し始めたら、グンと差が広がる。
その差がとてつもなく広がるのは、その行動を継続したときなのだ。

誰にもできることを誰にも出来ないくらいに継続すると、不可能が可能に変化する。
誰にもできることを誰にも出来ないくらいに継続すると、平凡が非凡に変化する。


能力の差は小さい
行動の差は大きい
継続の差は飛び抜けて大きい


自分の未来を自力で切り拓くために、誰にも負けない努力を、涼しい顔で、継続する。

これが、目の前の厚い壁を乗り越え、突破する秘訣なのだ。
「涼しい顔で」がポイント

今日為しうることに全力を注ぐ!

凡人である我々が、能力の出し惜しみをしていては、自分を高めることなどできない。
試練や挫折は、自分の能力の足りなさに気づくチャンスと考える。
そして、愚直に淡々と涼しい顔して、自分ができることをコツコツ、コツコツ、積み重ねていく。
これが、自分の求めるものを手にするための王道だ。

さぁ、今日も、自分の夢をこの手で握るために、自分ができる最善で最高なことを継続していこう。

笑顔で出発だ!





※小中学校時代の同級生の友人に会ったりすると、思うことが「どうして人間は、差が出来てくるのだろう」でした。

その疑問を、明確に文章にしているのが、今回の内容だと思います。
  


Posted by makishing at 07:11Comments(2)

2014年04月21日

弁護士からきいた【相続小話】


今日は、ある日の朝の勉強会で出逢ってから、親しくさせて頂いている弁護士さんからきいた【相続小話】を紹介致します。





相続は皆さん知っているようで,実は知らないことも多く,知らないことによって相続人の方同士でトラブルになるケースがあります。

例えば,良く問題となる事例として次のようなことがあります。



ケース 妻に先立たれた男性Aさんには長男,次男がおり,長男に不動産,次男に預金を遺してあげたいと思っています。



?このケースでAさんが長男に不動産を「相続させる」と遺言に書く場合と,「遺贈する」と書く場合で何か違いあるでしょうか。

遺言に記載すれば長男さんが不動産を取得できることは両者同じなのですが,登記手続きに違いが生じます。「相続させる」とした場合は長男さんが単独で登記でき,次男さんの協力は要りません。

ところが「遺贈する」とした場合は,次男さんの印鑑がないと登記が出来ません。

兄弟仲が良い場合は問題がないのですが,悪い場合は次男さんの協力が得られず,長男さんが登記を写すのに苦労することになります。



?次に例えばAさんが,全財産を長男さんに3分の2,次男さんに3分の1相続させると遺言した場合は何か問題はあるでしょうか。

遺言中に相続分の指定だけあっても,結局長男さんと次男さんで,不動産と預金をどのように分けたら良いのか困ることになります。これ以外に他の財産がある場合は更にもめることになります。

したがいましてこのようなケースでは,長男さんに不動産を,次男さんには預金を相続させるとして財産を特定して遺言を書かれたほうが望ましいということになります。



上記は一例ですが,相続においては少しの工夫で争いを避けられることが多くありますので,事前の対策をお勧めします。





※如何でしたでしょうか?

表現ひとつで、ややこしくなることがあるのを、痛感しました。

勉強になりました。
  


Posted by makishing at 07:50Comments(0)

2014年04月20日

『おいしさ』とは


今日は、息子の中学の教科書『技術・家庭 家庭分野』(開隆堂)より【『おいしさ』とは】を紹介致します。





「おいしさ」には、食べ物自体の味や香りだけでなく、食べ物のテクスチャー(口ざわり、舌ざわり、歯ざわりなどの触感)、見ため(外観、色、つやなど)、温度が影響します。その他にも、私たちの体調や心理状態、食事をとる食卓の雰囲気や一緒に食べる相手など、様々な要因が影響します。





*香りと味は関係している*

「鼻をつまんで味わおう」


1.キャンディー(注)を用意して、鼻をつまんで口に入れ、味わってみよう。

2.鼻をつまんだ手を離して、印象が変わるか感じてみよう。


(注)キャンディーの他にも、チーズ、きゅうり、りんごかまぼこ、漬け物などでも試してみよう。





口と鼻は喉の奥で繋がっています。鼻をつまむと口からの空気の流れが嗅覚を刺激しません。鼻をつまんで食べた感覚とつまんだ手を離して味わう感覚が違います。舌と香りの両方で感じる味を「風味」と言います。





※皆様も‘鼻をつまんで食べたこと’ありますよね。

このようにちゃんと『おいしさについて』記述されている文章は、見かけたこと、ありませんでした。
  


Posted by makishing at 06:41Comments(0)

2014年04月19日

お金がない?


【お金がない?】


お金がない

お金がないと

言うけれど・・・



1年で
1ヶ月で
1日で
1時間で



絶対に

無駄をしていないと

言いきれるか!



見直そう

『その1回の買い物』を!
  


Posted by makishing at 07:00Comments(0)

2014年04月18日

能力を褒めないほうがいい?


今日は、アチーブメント株式会社のメルマガ【ACHIEVEMENT News vol.185】より《能力を褒めないほうがいい?》です。





もし子どもが
良いテスト結果を持って返ってきた時

「良く出来たわ。頭がいいね!」
「良く出来たわ。頑張ったね!」

あなただったら
どちらの褒め方をされるでしょうか?


実は、先日読んだある書籍の中で
このちょっとした違いが
大きな違いを生み出す、という
興味深い内容が書かれていました。

スタンフォード大学のキャロル・ドゥエックという
心理学教授が行った
「教育における子どもの褒め方」についての実験なのですが、

職場でのマネジメントに通じるところがあるかと思いますので、
少し長くなりますが、
ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

------------------

まず、
生徒全員に難しい問題を10問解かせる。
ほとんどの生徒がまずまずの成績。

その後、
生徒を2つのグループに分けて褒め方を変え、
一方のグループではその子の『能力』を褒めた。
「まあ、6問正解よ。良く出来たわ。頭がいいのね」のように。

もう一方のグループでは、
その子の『努力』を褒めた。
「まあ、6問正解よ。良く出来たわ。頑張ったのね」のように。


すると、子ども達に新しい問題を見せ、
新しい問題に挑戦するか、同じ問題をもう一度解くのか選ばせた時に
2つのグループで、明確な差が現れた。

『頭の良さ=能力』を褒められたグループは、
新しい問題を避け、同じ問題を解こうとする傾向が強くなったのに対し、

『努力』を褒められたグループは、
その9割が、新しい問題にチャレンジする方を選んだのだ。

子どもが『努力したこと』を褒めたことで、
子どもは『努力すること』に喜びを感じるようになったのだ。


また、生徒全員に難題を出した時にも
その反応に顕著な違い見られた。

『能力』を褒められたグループは、
難問を解くことにフラストレーションを感じ、
「自分は頭が良くない、こんな問題解いても楽しくない」と
思うようになったのに対し、

『努力』を褒められたグループは、
「難しい問題の方が面白い」と答える子どもが多かった。
なかなか問題が解けなくてもイライラせず、
「もっと頑張ろう」と考えたのだ。

-------------------

いかがでしょうか?

『能力』ではなく、
『努力』を褒められた子どもたちは
積極的に難しいこと・新しいことにチャレンジするようになり、
その後もスキルを高めていったのです。

これは
子どもに対する実験結果ではありますが、

職場におけるマネジメント、
そして自分自身に対する声がけにも
活かせる部分があるのではないかと感じました。


人の可能性を最大限引き出すような
コミュニケーションを意識する。

「選択理論」でも
どのような言葉がけを行うかは重要な要素となっていますが、
今回の内容が、何かの参考になれれば幸いです。





※褒め方の違いが、このような結果を生み出すのですね。

そういえば、私自身も『頑張ったことを褒めてもらえる』ほうが、気持ちいいと感じていた幼少時代を思い出しました。
  


Posted by makishing at 07:16Comments(2)

2014年04月17日

チョウの羽


今日は、ある日たまたま私の事務所に来てくれた方から頂いた小冊子『めざめよ!』より巻末の【だれかが設計?チョウの羽】を紹介致します。





チョウの羽は、少しの塵や数滴の水が付着するだけで飛べなくなるほど、薄くて弱いものです。ところが、汚れや水が付いたままにはなりません。一体なぜでしょうか?

考えてみてください:ディディウスモルフォについて研究している、オハイオ州立大学の研究者たちは、このチョウの羽は肉眼では滑らかに見えるとはいえ、表面がかわらに似た細かな鱗粉で覆われている、ということに気づきました。それらの鱗粉の表面には平行に並んだ微細な溝があるため、汚れや水滴はすぐ転げ落ちます。技術者たちは目下チョウの羽をまねて、産業機器や医療機器に汚れや水の付着を防ぐハイテク・コーティングを施そうとしています。

人は様々な生き物の造りを科学的に模倣しようとしていますが、チョウの羽もその一つにすぎません。「自然界は、極小の物から極大の物に至るまで、工学技術の驚異で満ちており、これまで幾世紀にもわたって人間を啓発してきた」と、研究者のバラト・ブシャンは述べています。

どう思われますか:チョウの羽は、進化によるものでしょうか。それとも、だれかが設計したのでしょうか。





※チョウの羽が、非常に素晴らしい構造になっていることが、わかりました。

『真面目に生きていくこと』が、神様から素晴らしいプレゼントを頂けることに繋がるのかと、思ったりしました。
  


Posted by makishing at 06:55Comments(0)

2014年04月16日

帽子


【帽子】



キャップをかぶると
スポーティーに見える


メットをかぶると
セフティーに見える


ハットをかぶると
ダンディーに見える


ニットをかぶると
ソフティーに見える




かぶるモノ

人それぞれの

味を出し!



それが個性の

アクセントになる!
  


Posted by makishing at 05:36Comments(0)

2014年04月15日

客道とは?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです(一部表現を変更)。





「客道」って



「客道」って聞いたこと、ありますか。
恐らく、聞いたことはないかと思います。
この言葉。
ある勉強会塾で、先生から教わった言葉です。
商売をしている人は、「お客様は神様」的な感じで商いをしているかと思います。
それは当たり前かもしれません。
でも、逆に、その「客」も、お店の人に選ばれる、喜んでもらえるということも大事なのでは
ないかということです。
このことは、例えば、2〜3回しか行ったことのないお店でも、勘定をした後に、レジで
笑顔で「いつもありがとうございます」と言われると、また行ってみたいとなるかと思います。
「覚えてくれたんや」と言うことで、嬉しくなり、それが常連さんになっていくのかもしれません。
でも、逆に、お店から覚えてもらえる、お店に喜んでもらえるよう努力していくことが「客道」と
教えてもらいました。
近所でたまたま入ったお店などで、「いい雰囲気やな」と思ったら気に入ってもらう、
覚えてもらうように、何か、例えば声を掛けるとか、質問をするとかしてみる。
人間は、相手に認めてもらうというところも潜在意識で強い欲求があるのかと思います。
「お客さん」やから努力をしないでもいい、というのではなく、
「客」であっても、お店に気に入られるように努力をする。

このことは、いろんな状況でも同じことだなと思います。

客(買う側)だから偉い、ということでもなく、
売る側だからへりくだらないといけないのではなく、
お互い同じ人間として、どうすればお互い気持ちのいい関係になるのではないか。
そうやって、相手の立場も考えながら、
どうしたら相手は喜ぶのかな、なーんて考えながら(いつもは難しいと思いますが)
円滑なコミュニケーションも図っていくことができるのではないか。

久し振りに、「客道」という言葉を思い起こしながら、そんなことを考えていました。





※そもそも太古の昔は、物々交換で、その片方がお金になったわけですから、当然と言えば当然だと思います。

売って頂けることや、受けさせて頂けるサービスに、感謝したいと思います。



追伸:昨日、私の誕生日のお祝いメッセージを送ってくださった多くの皆様に、感謝致します。

ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:08Comments(0)

2014年04月14日

“世界のアパレル工場”と呼ばれる国とは??


今日は、雑誌『サンデー毎日』の《連載会社の流儀977》を紹介致します。





【ニューワールド・ワン(東京)】

〜 “世界のアパレル工場”バングラデシュが熱い 〜



欧米のファストファッションメーカーが相次いで進出し、今や“世界のアパレル工場”と呼ばれる国がバングラデシュだ。

「人件費の高騰やカントリーリスクなどを背景に、製造会社は中国からASEANなどに生産拠点を移し始めている。親日国でもあるバングラデシュは、アパレル業界の“ポスト中国”として期待されています」

こう話すのは、株式会社ニューワールド・ワンの平郡重義社長だ。平郡社長は慶大卒業後、三菱商事で活躍。2012年に同社を設立し、日本とバングラデシュの経済・文化交流、社会貢献活動に注力している。

同社は現地のOEM/ODM工場20カ所と提携し、高品質なアパレル・靴を生産。欧米出身の若手デザイナーが常駐し、ラグジュアリー製品にも対応。小ロット・適正低価格の要求にも応え、信頼を獲得している。

「スーツやコート、ドレスなどの重衣料も手掛けたい。先々は自社工場設置も視野に生産力強化を図り、ネット通販も展開します」



【会社データ】
本社=東京都港区三田3ー4ー20 三豊ビル2F
電話=03ー6459ー4894
海外拠点=ダッカ(支店)、台北・ニューヨーク(連絡事務所)
設立=2012年4月
事業内容=アパレル・シューズ製品のデザイン・商品企画・生産管理・輸出入





※アパレル分野で、バングラデシュがこのような躍進をしているとは、知りませんでした。
  


Posted by makishing at 07:04Comments(0)

2014年04月13日

印紙税改正について


今日は、いつも読ませて頂いている、税理士事務所からのメルマガです。





【印紙税の改正について】



Q.印紙税の非課税枠が拡大されると聞いたのですが、全ての印紙税が改正になるのでしょうか?


A.改正については、領収書等の「金銭又は有価証券の受取書」の印紙税のみ引き下げられます。

現在、領収書等の「金銭又は有価証券の受取書」の印紙税額は記載金額が3万円未満であれば非課税ですが、平成26年4月1日から記載金額が5万円未満までが非課税になります。

(記載金額が5万円以上の印紙税額は従来通りです)


 また、「不動産譲渡契約書」「建設工事請負契約書」のうち、一定の要件に該当する契約書の印紙税を軽減する措置が平成30年3月31日まで延長されています。





※この事案、知っている人は知っていますが、全く知らない人もおられます。

『収入印紙を、貼る貼らないの問題』ですから、しっかりチェックの項目ですね。
  


Posted by makishing at 07:32Comments(2)

2014年04月12日

返事


【返事】


必ず守るべきものが、五つある

人間という物質と、人間という物質が触れ合うのが、人間の社会だ。
理科で習ったように、物質と物質がこすれると、起こるのが、摩擦だ。
摩擦が激しいと、火も起こる。
その摩擦を軽減してくれるのが、『挨拶』『返事』『礼儀』『敬語』『笑顏』である。

ふたつ目、それは、『返事』

日本語の「ハイ」という返事は、「拝」から来ているそうだ

相手を尊敬するという意味が、「拝」にはある。

呼ばれたら、すぐに返事をすることで、相手の存在を認め、相手を敬う気持を表現するのだ。

そして、「ハイ」には、自分のやる気を主張する意味合いもある。


こんな話がある。

ある成功している会社の社長に聞いた。

「どうしたら、こんなに成功できるのですか?」

その社長は答えてくれた。

「成功する秘訣はわからないけど、成功しない秘訣ならわかるよ。
それはね、

1.言われたことしかしない
2.すぐに手抜きをする
3.すぐに諦める
4.すぐにふてくされる」

この話を聞いて、成功していない人は、元気な返事をしていると思えるだろか?

思えないよね。

4月は、新しい人間関係の中に入っていくことが多い。
その中で、最初に元気のいい返事を続けていると、「お前、返事はいいなぁ」」と可愛がってくれやすいのだ。

先輩や上司は、使いやすい後輩や部下が大好きだ。
使いやすいということは、経験を積めるということ。
だから、先に、成長できるということなのだ。

使いやすいということは、指名が多いということ。
「なんで俺だけ言われるの? イジメちゃうの?」
と考えると、そこで成長は止まる。

元気な返事を続けて、相手を敬い、「私にやらせてください!」と主張して、たくさん経験を積み、いち早く成長しよう!

今日は、元気な返事日本一を目指して、生き切ろう!

返事は、0.2秒で、大きな声で明るく「ハイ!」を実践する!

今日も熱く明るく元気に笑顏で、人に温かく生き切ろう。
そして今日が今までの人生で最高の一日になるように努力を惜しまないこと。





※人間同士の摩擦を軽減してくれる一つの『返事』。

これを常に出来ていると、自信を持って言える人が、どれだけいるか、わからないですね。

“わかると出来るの違い”を、痛感します。
  


Posted by makishing at 07:08Comments(0)

2014年04月11日

巨額の貸し借り


【巨額の貸し借り】



億単位のお金


貸す人
借りる人


借りる人の目的
貸す人の意図



そこには
私たちの
想像を
超えた
モノがある



でなきゃ

‘億’はないだろ!
  


Posted by makishing at 07:32Comments(0)