2009年10月31日

“拍手”




【拍手】



・歓声の時

・歓喜の時

・感激の時

・感動の時

・感涙の時

・感謝の時

・感心の時




“かん”極まったとたんに、それは、とめどなく、どこからともなく、誰からともなく・・・湧き出てくる




誰かの為に、拍手していますか?しよう拍手!浴びよう拍手!・・・拍手は、生き甲斐のバロメーター
  


Posted by makishing at 03:19Comments(4)

2009年10月30日

楽天、ノムラ野球とは一体なに?



今日は、10/4の朝日新聞から、楽天イーグルス、野村克也監督についてです(要約と一部文章削除)。



【ノムラ野球「石の上にも3年、風雪5年」】


‘適材適所と備え 奏功’

野村監督が交代を告げる時、橋上ヘッドコーチが付き添う事が多い。74歳の老将が、選手の名前を言い間違えるのを防ぐためだ。

だが、攻撃面の勝負勘は鈍っていない。橋上ヘッドは「これでもか、矢継ぎ早に手を打つ。監督は戦力を余らせる事を嫌う」。勝負どころで代打、代走を次々に繰り出し、点をもぎ取る。

8月末の西武戦では打率リーグ首位の鉄平にさえ代打を送った。ノムラ野球のキーワードは「適材適所」と「備え」だ。就任4年目、選手もベンチの意図と自分の役割を理解するようになった。高須が言う。「このチームは全員が試合に出る。いつ出番が来てもいいように、早めに準備している」

編成も着実に手を打った。伸び悩んだ一場と交換した宮出が打率3割台。巨人で戦力外状態だった小坂は守備とバントで往年の輝きを取り戻した。大リーグから出戻りの福盛は7勝9セーブと活躍。

シーズン97敗の初年度を知る選手は20人を切り、5年間で4分の3が入れ替わった。「石の上にも3年、風雪5年」と野村監督。選手の総年俸はリーグ最低でも、強者を倒す術を身につけ、楽天は戦う集団に生まれ変わった。




※楽天イーグルス、今年は旋風を巻き起こして、シーズンを終えました。野村克也監督、もうユニフォーム姿は見れないのでしょうか。来年も名物采配を観たいと思っているのは、私だけでしょうか?!
  


Posted by makishing at 00:06Comments(6)

2009年10月29日

日本の環境技術・製品・サービス



今日は、7/28の日経新聞より《世界に貢献する日本の環境技術・製品・サービス》と言う、広告が載っていましたので、紹介致します。


8つの企業(組織)から、技術・製品・サービスが紹介されていました。中身の文章までは載せる事が出来ませんが、会社(団体)名と技術・製品・サービス名を紹介致します。




☆「独自の洗浄技術・システムで環境負荷軽減を支援」・・・ジャパン・フィールド株式会社

☆「日本の優れた省エネ・新エネ技術を結集『国際展開技術集』」・・・世界省エネルギー等ビジネス推進協議会

☆「SF6に代わるMg溶湯カバーガス『エムジーシールド』」・・・大陽日酸

☆「排熱回収ヒートポンプシステムで地球温暖化防止に貢献」・・・株式会社東洋製作所

☆「日本の森をはぐくむ紙製飲料缶『カートカン』」・・・凸版印刷株式会社

☆「環境対応型エポキシ樹脂で世界をリードする」・・・日本化薬

☆「〜空気の熱も再生可能エネルギー〜ヒートポンプ」・・・財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター

☆「バイオ燃料中での樹脂寿命予測技術の開発」・・・ポリプラスチックス株式会社




※如何でしたでしょうか。本当は、中身の説明を全て書かせて頂きたい所ですが、膨大な文章になりますので、割愛致しました。

形ある物は、どのような分野においてもエコになりうる可能性があるのですね。サービスも又、しかりです。
  


Posted by makishing at 06:12Comments(4)

2009年10月28日

‘外国人大好き外食アイテム’

ある情報番組からです。


外国人の人気No.1が寿司、2位は焼き肉、3位はラーメンで、日本で最初に回転寿司(くるくる寿司)が始まったのは、1958年から

店員を雇わないで済む方法を考えて、ビール工場のコンベアでヒントを得て、約千店が大手市場(1位カッパクリエイト、2位あきんどスシロー、3位くら寿司)

調理にカットの必要無しで、包丁いらず、ネタにより原価率が違う

トロは6〜7割で高く、サラダ系軍鑑巻きが安く、廃棄率が少ないのが儲かる秘訣

客が居ない所を行かないようにするハネや、QRコードを皿の裏に付けて廃棄管理する

石野製作所(石川県金沢市)は、回転寿司コンベアの高いシェア(60%)で、自動お茶入れ器がある事が鍵

マグネットコンベアも開発し、音も静かで、掃除しやすく、コンベア自体は、全てオーダーメイド

金沢もりもり寿司は、オーダー専用レーンがあり、海外では機械で握る方が、清潔感があっていいと言われている

今後、回して儲かるのは、『回るバイキング』と、言われている



※市場に出現して以来、根強い人気を博している、回転(くるくる)寿司。発祥のルーツが石川県金沢市だったのは、知りませんでした。
  


Posted by makishing at 06:15Comments(10)

2009年10月27日

ACのCMの‘おばあさん’


最近、テレビコマーシャルで流れている、公共広告機構のを、ご覧になった事、あります?調べたら、良い事が書いてあります。


『「オレオレ」と電話をかけてきた息子に、機知に富んだ対応をする、おばあさん。母子の何とも言えない関係が見てとれます。別居高齢者には「ごきげんうかがい」してあげましょう。コミュニケーションの大切さを訴えます。』


実際のCMのナレーション(字幕)は、こうです。


『子供の声は、いつも嬉しい。日頃からの声かけは“そばにいる”しるし。案ずるよりも、ごきげんうかがい。』




※何とも言えない、ホロッとする感じです。この、おばあさん、《したたかおばあさん》と、言われているようです。他の方のブログの寸評は、賛否両論ですが、どうお感じになりましたか?親を大切にしたい気持ちは、皆、一緒ですけど。
  


Posted by makishing at 04:28Comments(6)

2009年10月26日

“知らせない罪”



今日は、あるメルマガから、ハッとさせられるのがありました。その引用です。


【知らせない罪】


突然ですが、御社が製造している製品、あるいは取り扱っている商品は、世の中の誰かに貢献出来ていますか?

もし貢献出来ているものであれば、その価値は御社が可能な限り、出来るだけ沢山の方に充分に知らせていますか?

あなたが、知らせないせいで、困っている人達がいるかもしれません。

あなたが知らせないせいで、同業他社の悪質な商品を購入させられて、不幸になっている人達が、いるかもしれません。

あなたが扱っている商品の良さは、何ですか?

そして、どんな人達に喜ばれていますか?

あなたは、直ぐにそれらの情報を整理し、多くの人に出来るだけわかりやすいようにアピールを始めるべきです。

もし、そうしなければ、あなたは罪に問われるでしょう。

知らせないと言う罪に!




※如何でしょうか?皆様の仕事、趣味、勉強会やボランティア活動・・・身の周りの様々な事、しっかり知らせていますか?この文章を読んで頂いて、一人でも多くの方が、「よし、頑張ろう!」と思って、能動的行動にシフトチェンジして頂ける事を、願っております。
  


Posted by makishing at 05:51Comments(6)

2009年10月25日

‘アメリカインディアン’の教え



【アメリカインディアンの教え】


子供たちはこうして生き方を学びます。

1.批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします。

2.敵意に満ちた中で育った子は、誰とでも戦います。

3.ひやかしを受けて育った子は、はにかみ屋になります。

4.ねたみを受けて育った子は、何時も悪い事をしているような気持ちになります。

5.心が寛大な人の中で育った子は、がまん強くなります。

6.励ましを受けて育った子は、自信をもちます。

7.ほめられる中で育った子は、いつも感謝することを知ります。

8.公明正大な中で育った子は、正義心を持ちます。

9.思いやりのある中で育った子は、信仰心を持ちます。

10.人に認めてもらえる中で育った子は、自分を大事にします。

11.仲間の愛の中で育った子は、世界に愛を見つけます。
  


Posted by makishing at 01:33Comments(8)

2009年10月24日

‘モテる人は、朝ご飯食べる?’



昨日、ある旅行会社の支店長さんから頂いた《旅のかわらばん10月号》から<モテる人は、朝ご飯を食べる?>と言う内容が載っていましたので、御紹介致します。



朝ご飯を毎日食べている「朝食系」の人は、自分はモテないと思っているが、実は恋人にしたい理想的な相手であるようです。

M1・F1総研と言う会社が20〜30歳代の独身一人暮らし男女800名を対象に、朝食摂取実態とライフスタイルの関連性を探りました。

「朝食系」は時間を守る誠実さがあり、仕事やプライベートが充実している結果が出ています。そして、恋人の条件として回答している上位項目(下に表示)では、非朝食系より、朝食系の人の方が整っているとの事でした。

ちょっと、ややこしいかもしれませんが、要は朝ご飯をちゃんと食べる人の方が幸せに近いのかもしれませんね。



【朝食摂取頻度】

・毎日必ず(7日)→34.8%
・週に6日位→20.6%
・週に5日位→14.8%
・週に半分以下(3日以下)→24.7%



【恋人の条件】

男性→女性 女性→男性

・1位 他人への思いやりがある
・2位 身だしなみに気を使っている
・3位 きちんとしている
・4位 日々の生活が充実している
・5位 仕事に対してやる気がある





※朝ご飯をしっかり食べる=ちゃんとしている→異性にモテる・・・みたいな構図なんでしょうね。脳ミソの為にも、それが良いのですね。皆様、朝は時間を作って、朝ご飯を食べましょう。
  


Posted by makishing at 06:59Comments(4)

2009年10月23日

グローバル企業へ、地道に目指す



今日は、7/30の日経新聞《人こと》より、花王の尾崎社長の記事を、紹介致します。



▽…「グローバル化の視点でみれば、当然の動きだ」。花王の尾崎元規社長は7月29日、キリンホールディングスとサントリーホールディングスの統合交渉についてこう語った。日用品や食品など内需型産業は、国内の人口減などで「将来の成長にはグローバル企業になることが欠かせない」。


▽…ただ「M&A(合併・買収)は企業同士の利害が一致した場合のみ」とも話す。自社にとっては理想の相手は、なかなか見付からない。10月から三日月形のロゴマークに使う文字を「花王」から「Kao」に変更する。「当社を知らない国は、まだ多い。まず知名度を上げないと」。派手な再編劇を横目に地道なグローバル化を説いていた。





※誰もが知る、‘日用品のガリバー企業’は、地道にコツコツのグローバル化を選び、ロゴマークを刷新する等、小さな事から取り組み出しました。
  


Posted by makishing at 06:02Comments(6)

2009年10月22日

【よい習慣を身につける法】



今日は、鍵山秀三郎氏の、『ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる』からです。




【よい習慣を身につける法】



自分の人生を急によくしようとしても、よくなるものではありません。ひとつひとつ、「よい習慣」を身につける努力をする。これ以外に、方法はありません。


人間は95%を習慣で生きているといわれます。だとするならば、95%で生きている習慣を「よい習慣」に変える。このことが人生をよくする具体的な方法ということになります。永年、慣れ親しんできた自分の習慣を変えるのは、簡単にできることではありません。


たとえば、右利きを左利きの習慣に変えるだけでも、大変な努力を必要とします。ところが、いったん左利きが習慣になりますと、意識して努力することなく生活することが可能になる。このように、習慣は一度身についてしまえば、生涯、無意識に使える便利なものです。「よい習慣」を身につけるためには、いったんやり始めたよいことを継続することです。


継続しながら、常に工夫を加える。さらに大切なことです。


どんなに好きな食材があったとしても、毎日食べ続けていたら飽きてしまいます。しかし、調理方法や味つけ、盛りつけ方を工夫すれば、毎日でもおいしく食べられます。このように、工夫は継続のエネルギー。工夫しない人は、継続できません。くれぐれも「よい習慣」を身につけるための必要な努力から逃げないことです。





※今回私は、とても、勉強になりました。‘よい習慣を身につける方法’が、こんなに端的に解りやすく、数行の文章になっているのは、《目からウロコ》です。私が後進の方々に「よい習慣」を身につけるよう伝えている時、足りなかった事・・・“常に工夫を加える事”でした。自分は、やっているのに、気がつきませんでした。
  


Posted by makishing at 00:30Comments(6)

2009年10月21日

【ゴミは、泣いている】



【ゴミは、泣いている】



空き缶は、泣いている

ペットボトルは、泣いている

タバコの吸い殻は、泣いている

タバコのケースは、泣いている

みんな、みんな、泣いている

道端に投げ捨てられて、泣いている

使われ、終わったら、ゴミ箱に還りたい

ゴミ達は、それを望んでいるよ
  


Posted by makishing at 05:18Comments(2)

2009年10月20日

デジタルとアナログのタイムラグ



今日は、先日初めて御紹介した『モヤモヤすること』(どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査!)から、書かせて頂きます(要約)。




『デジタル放送とアナログ放送のタイムラグ』



2011年7月25日から、テレビの地上波放送は、全てデジタル化されます。更に、最近の多くのケータイにはワンセグ機能が搭載されているので、いつでもどこでもデジタル放送を視聴するのが当たり前と言うこの御時世。都市伝説のように広がっているひとつの気になる噂をご存知でしょうか?それは、デジタル放送とアナログ放送を同時に見ていると、音声や映像にズレが生じると言うもの!


確かにテレビでアナログ放送を見ながら、ケータイのワンセグで同じチャンネルを見ていると、ケータイの方が数秒遅れて放送されています。全く同じ番組なのに、なぜズレてしまうのか、社団法人デジタル放送推進協会に問い合わせてみました。


「デジタル放送のデータは高画質・高音質なので、アナログ放送のデータに比べて重いんです。そのため、デジタル放送のデータを電波に乗せて効率的に送信するためには、データを圧縮する必要が出て来ます。圧縮されたデータは、受信側で解凍後に映像として画面に表示するので、データを解凍する必要のないアナログ放送よりもデジタル放送は数秒遅れてしまうのです。」との事。まるで、パソコンのメールで重いデータをやりとりする時のような圧縮&解凍があるので、デジタル放送は、表示に時間がかかるのですね。


更に、このデジタル放送の遅れの影響により、実はテレビから時報が消えてしまったと言う事実もあります。NHKの広報によると「現在、デジタル放送のNHK教育の正午の時報の際、画面には秒針は表示していません。」との事。今後、デジタル放送で時間を伝える際は、一切秒針を出さないと言う事が決定しているそうです。1秒の狂いもなく時計を合わそうと思っても、デジタル放送は参考にならないんですね。


毎年家電が進化している21世紀。そのうちデジタル放送の遅れもなくなるのではないか、と思い、デジタル放送推進協会に確認してみると、「テレビの性能によってデータの解凍時間は変わるので、もっと高性能のテレビが出てくればタイムラグの時間が短くなるかもしれません。しかし、全く解凍の必要がないアナログ放送に比べると、やはり微妙なタイムラグは残ってしまうかと思われます。」と言うお返事。


ちなみに、12月31日から1月1日に変わる年末のカウントダウン番組であっても、このタイムラグは必ず生じてしまうのだそう。「あけましておめでとう!」と言うコメントが、実際に日付が変わった瞬間よりも数秒遅れて告げられると考えると、なんだかハイテクもまだまだと言う気がしてしまいますね。





※実際に、気がついている方は、少なくないと思います。私も、時報をどうするのかな、とは思っていました。全てをデジタル放送の数秒遅れに合わすのかな・・とか、思っていましたが、逆に、これ位の感じが良いのでしょうかね。しかし、“デジタルなのに正確じゃない”って、何だか不思議ですよね。
  


Posted by makishing at 05:42Comments(8)

2009年10月19日

人を喜ばせる〔その3〕



ある本からの抜粋(要約)です。



☆即座に相手の名前をいえる人とは?




電話をかけてきて、こちらが「もしもし」と出た途端に、「あ、山崎さんですね」と私の名前をいう人がいる。すぐに自分の声を認めてくれた事に対して、気分の悪い筈がない。


声を覚えてくれているのは、親しみを持って接してくれている証拠、当然こちらも相手に親しみを覚える。会合や道端で思いがけなく出会った時も同様で、挨拶の後で真っ先に相手の名前を呼んでみる。相手が誰であるか直ぐわかるのは、相手に対してかなりの関心を抱いているから。


自分は相手を覚えているのに、相手は自分を覚えていない、がっかりした経験は誰にもある。人の名前を覚えて、その名前を言ってから話しかけるのは、相手に自分を認めてもらい、自分の名前を覚えてもらう、第一歩である。


名前で呼ぶ事は、その人個人の尊厳を尊重する事である。肩書きだけで呼ぶのは、その人が手に入れた地位と努力に対して敬意を表する事だ。名前で呼んで初めて、親しさの発展を願う気持ちが表明された事になる。


機会のあるごとに、相手の名前を出来るだけ頻繁に呼ぶ。それを繰り返す事によって、自分の「思い」が通じるようになる。自分の事を認めてくれる人を「良い人」だと思わない人は、いない。





※人間関係の距離を近づける、最も簡単な方法が‘これ’だと、私は勝手に思っております。もし、相手の名前が直ぐ思いだせなかったら、自分の名前を名乗って、会話に入ってしまうと、会話の中で思い出す、ヒントになるでしょう。
  


Posted by makishing at 06:06Comments(8)

2009年10月18日

“ムシできない”虫歯の話。



本日は、9/11の日経新聞の広告欄に載っていた、大日本住友製薬のコマーシャル【健康常備学66】より、『ムシできない、虫歯の話』と言う記事がありました。紹介致します(一部削除)。





最近の研究では、人間が満足に食事をするのに必要な歯は20本と、言われています。しかし、80歳で自分の歯を20本以上持つ人は、5人に1人ほどしかいません。ちなみに、江戸時代に74歳まで生きた徳川家康も入れ歯をしていたとか。歯を失う原因のひとつは虫歯ですが、予防には口の中にある糖を減らす事が大切です。歯磨きするのは勿論、だらだらと間食をしない、食事以外の時に摂る飲み物は糖分を含まないものにするなど、日頃からの心がけをお忘れなく。


ところで、虫歯菌は人から人へうつる事をご存知ですか?虫歯の代表格「ミュータンス菌」は、実は生まれたばかりの赤ちゃんの口には存在しません。家族でスプーンを共用したりするうちに、うつってしまうそうです。虫歯菌は歯に定着する性質があるので、赤ちゃんに乳歯が生え始めたら御注意下さい。虫歯菌をうつさない為に、御家族は虫歯を治療し、口の中を清潔な状態に保ちましょう。また、子供が歯磨きを覚えてからも、大人による仕上げ歯磨きをお奨めします。家族で虫歯予防に取り組み、白い歯のこぼれる明るい毎日を、お過ごし下さい。





※如何でしたでしょうか?私は耳の痛い(目の痛い)内容でした。歯磨き以外に『食事以外の時、飲み物は糖分無し』や『家族でスプーン共用しない』など、教訓を活かし、虫歯対策をしてまいります。
  


Posted by makishing at 06:40Comments(2)

2009年10月17日

【手のうた】



今日は、《ほほえみ読本》からです。



【手のうた】


1 君のその手は なんのための手

君のその手は ものをつかむ手

しあわせをつかむ手 未来をつかむ手

君のその手は みんなとつなぐ手


2 君のその手は なんのための手

君のその手は ものを学ぶ手

しあわせを学ぶ手 未来を学ぶ手

君のその手は みんなとつなぐ手



3 君のその手は なんのための手

君のその手は ものをつくる手

しあわせをつくる手 未来をつくる手

君のその手は みんなとつなぐ手


(すずき きよし)





※この文章から、それぞれの手の映像や表情が、浮かんでくるようですね。

人間だけが、手を使って様々な作業をする事が出来るのが、しあわせな事だと言うのを、思い出させてくれましたね。
  


Posted by makishing at 06:10Comments(4)

2009年10月16日

『タネの会社』どんな感じ?

今日は、ある日の情報番組からです。

サカタのタネは、年商466億円、扱う種類1200以上

代表取締役社長、坂田宏社長がゲスト

世界中に拡げて行った

掛川市の研究所には、研究所らしい建物がなく、畑が研究所

東京ドーム7個分だが、それ以上は企業秘密

研究員は担当すると、それ一筋

ブロッコリーは世界シェア6割

ピーターコーン、プリンスメロンはシェア100%

ゴールドラッシュは生で食べても甘い

人参は土に埋まっているから抜く迄わからないのでギャンブル性が高い

イボの無いキューリ、フリーダムはイボ無しで弁当等で使われる

開発は、どれも10年以上、遺伝子組替えをしていないから

一発のヒットがデカイから10年以上かけても良い

それらをF1種子と言う

貯蔵庫は宝の山

サカタのタネから作った種を撒いても同じものは出来ない

一番の最初の種は原種と言って会社の財産

遺伝子は生き物で原種を作る為に何十年かけている


ガーデニングでも儲けている

横浜の本社は花や野菜を作っていて、みんな土いじりが大好き

食の安全から、自分で野菜を作る人が急増

ひまわりは有名画家が描いたのと同じのを作れる

ガーデニング部門だけで、年商100億円

種は、見た目だけで解らない

アンデスメロンは『安心ですメロン』の略




※如何でしたでしょうか?私達が、食卓で頂く果物や野菜は、種からじっくり作ってくれていたのですね。食の安全から、ガーデニングの流行が後押しとなり、それを下支えしているのが、タネの会社だったのですね。この日の放送、勉強になりました。
  


Posted by makishing at 06:29Comments(4)

2009年10月15日

シニアと女性が市場牽引って何?


7/30の日経新聞に載っていた内容です。



業界推計によると、ウォーキングシューズ市場は、2008年に800億円程度まで成長したとみられる。団塊世代の一斉定年などで急増する「時間に余裕のあるシニア層」のうち、ウォーキングに興味を示す人は多く、市場は09年もさらに拡大傾向にある。


ウォーキング人口は女性の比率が過半数とみられ、シューズ市場も女性用が元気だ。大手メーカーでは全体の7割前後を女性用が占める。男性用はそれに牽引される形でバリエーションを広げてきた。


手軽なスポーツとしてウォーキングを始める人だけでなく、通勤時にウォーキングシューズを履くビジネスマンやOLも増えている。今後、機能はもちろんデザインなどイメージにこだわった商品の開発競争が展開されそうだ。





※シニアと女性が市場を牽引していたのは“ウォーキングシューズ市場”でした。ウォーキングは、長く続いているブームですね。一昔前は、ウォーキングシューズというカテゴリーは、ありませんでしたね。専門家筋からすると、ジョギングにはジョギングシューズ、ウォーキングにはウォーキングシューズ、との事です。健康志向も手伝って、これから益々市場は拡大の一途を辿るでしょう。注目していきましょう。
  


Posted by makishing at 00:15Comments(10)

2009年10月14日

《新興国で稼ぐ》



6/27の日経新聞に「新興国で稼ぐ」と言う記事があり、「東洋水産/メキシコ カップめん、現地シェア8割」と、書いてありました。要約して紹介致します。




「議会がマルちゃんした」メキシコの新聞には、こんな見出しが掲載される事がある。「マルちゃん」は東洋水産のカップ麺ブランドだが、現地では「簡単に出来る」と言う意味もある。日本語に訳すと「議会が早々と議論を打ち切った」と言う事になる。


現地のカップ麺シェアが8割超に達する事から転じて使われるようになった俗語だ。


海外進出の始まりは1970年代の米国だった。先発の日清食品がスーパーマーケットの棚を抑え、シェアの約70%を占める状態。後発は他の販路開拓をせざるを得ない中、メキシコ人が土産としてカップ麺を買う姿を見て「これはいける」と判断、89年にメキシコに本格進出した。


94年に転機が訪れた。メキシコのペソ大暴落で経営難に陥った流通業者を救済。将来をにらんだ採算度外視措置だったが「この時に流通業者と強い信頼関係を結んだ」との事。


当時、メキシコでは小売りに占める小規模店と量販店の比率は8対2、現在でも7対3と、小規模店が主体だ。小規模店は、陳列棚が小さく、多数のブランドは並ばない。先に販売ルートを確保したブランドが圧倒的に有利だ。2000年代に入って参入した欧州大手も実績を残せずに撤退した。


70年代に成長途上だったウォルマートと関係を強化し、その後、ウォルマートが急成長した事で、量販向けシェアも上昇した。今や米国やメキシコのウォルマートでカップ麺は、マルちゃんの独壇場だ。


今後、期待されるのが、南米市場だ。カップ麺の普及が進めば南米も大きな収益源になる可能性を秘める。南米も小規模小売店が軒を連ねており、メキシコ開拓での経験が生きる。


メキシコでの成長は、「株価に織り込まれている」(食品アナリスト)だけに、南米事業の先行きが注目される。





※食品業界の熾烈な闘いは、人間が生きている限り、永遠に続きます。シェアと言う名の‘陣取り合戦’は、ランチェスター戦略を取り入れた頭脳的勝利が光る「マルちゃん」ですね。
  


Posted by makishing at 06:07Comments(4)

2009年10月13日

【明日への一言】

【明日への一言】



頑張れと言われて今の俺がある

顔に笑み心にゆとりで、さあ出社

我慢するその手を空に突き上げろ

また逢える明日あの子にあの場所で

明日こそヒトコト言おう大好きと

飛び出そう今の自分を乗り越えて

だんらんと家族の笑顔、疲れ飛ぶ

貴方ならできるはずだよ頑張って!!

悔し泣ききっといつかは嬉し泣き

他ならぬ自分の為に頑張ろう

いやなこと忘れて明日もいい笑顔

ミスしても二度はしないと反省す

夢があるそんな自分が大好きだ

あの席をものにできるはいつの日か

くじけるな努力はきっと実を結ぶ

きっとある私だけに出来ること

ひとよりも少しだけ上を向いてみる

帰り道、後ろを見れば明日の空

頂上に行かなきゃ見えない山の向こう



最後に元巨人軍の川上監督が言われたと言う、お言葉

「真剣だから知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳ばかり。」





※調べものをパソコンで、していたら、偶然出てきた文章です。会社の机にでも、飾っておきたい言葉ですよね。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(6)

2009年10月12日

ファーストマネーとスローマネー



先日、夕方のテレビの報道特集を、何気に見ていました。

アメリカ、ニューヨークの暗黒の世界を潜入取材している映像が流れ、いわゆる貧困層の若者を、クローズアップしていました。

彼等は、麻薬の密売や、人を拳銃で脅して、お金を荒稼ぎする方法を、とっていましたが、その中の一人が更正して真面目に働く姿、そして、もう一人は、更正しようとして失敗し、かつての仲間から暴力を受け、悪の道から足を洗えないでいました。

その一部始終の中で『ファーストマネーとスローマネー』と言う言葉が飛び交っていました。

私は、初めて聞く言葉でしたが、つまりファーストマネーは、悪い事をして、てっとり早く儲けるお金、これに対し、スローマネーは、真面目に仕事に就いて、コツコツ少しずつ貯めるお金の事を、指していました。

『ファーストマネーとスローマネー』・・・初めて聞く言葉と、アメリカの暗黒の世界。ちょっと衝撃的でした。

当然の如く、スローマネーを超スローに収入とし、そして、そうした事(仕事)を通して世の中のお役立ちにして、活かしてまいります。

読んで頂いて、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:08Comments(4)