2014年09月30日

“ラッキーカラー”を身につけて運勢UP!!


今日は、フリーペーパー『ITOMA 10月号』より《“ラッキーカラー”を身につけて運勢UP!!占術家・櫻萌監修 2014年10月1日〜31日 生月十二支倖せ占い》を、キーワードとラッキーカラーだけ、紹介致します。





丑:1/6〜2/3生まれ→周りに貢献するとき!
【ラッキーカラー】レッド



寅:2/4〜3/5生まれ→ここ一番の忍耐力をつけて!
【ラッキーカラー】ピンク



卯:3/6〜4/4生まれ→自分自身を信じて!
【ラッキーカラー】パープル



辰:4/5〜5/5生まれ→正確な状況分析がカギ!
【ラッキーカラー】ロイヤルブルー



巳:5/6〜6/5生まれ→周囲と比べず自分を見つめて!
【ラッキーカラー】ブルー



午:6/6〜7/6生まれ→交友関係が広がる予感!
【ラッキーカラー】ターコイズブルー



未:7/7〜8/7生まれ→今はしっかり充電のとき!
【ラッキーカラー】グリーン



申:8/8〜9/7生まれ→最新情報をチェック!
【ラッキーカラー】オリーブグリーン



酉:9/8〜10/8生まれ→能力を生かす努力を!
【ラッキーカラー】イエロー



戌:10/9〜11/7生まれ→光る個性が開運ポイント!
【ラッキーカラー】ゴールド



亥:11/8〜12/7生まれ→目標を絞り込んで!
【ラッキーカラー】オレンジ



子:12/8〜1/5生まれ→忙しさをプラスに捉えて!
【ラッキーカラー】コーラルピンク





プロフィール・・・櫻萌先生

二卵性の双子の娘をもつ開運カウンセラー兼ネイリスト。環境分析理論「FLM」から導くラッキーカラーをネイルに用いた【FLM開運☆ハッピーネイル】を開発。男女問わず多くの方の個人相談などを行っている。





※今日で9月も、終わりですね。

来月1ヶ月の運勢とラッキーカラーです。

来月1ヶ月は、皆様それぞれのカラーをラッキーアイテムにして、過ごしてみては、如何でしょう!?
  


Posted by makishing at 06:18Comments(0)

2014年09月29日

自分とは?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





【 自分とは 】


自分とは何か?

自分の「自」は、独自ということ
自分の「分」は、全体の一部分ということ

つまり、one for all, all for one ということだ。

人が自分と向き合う時は、孤独の時だ。
ひとりの時に、本を読み、学び、自分を鍛える。
目の前の事に全力で取り組む姿勢が大切だ。
そして、一番伸びる方法は、凡事徹底だ。
誰にもできることを、誰にもできないくらいに、継続した時に、非凡なる力が宿る。

鍛えた実力を発揮するのは、人のためだ、世のためだ。
目の前の人の笑顔のために、全力でやる。

すると、笑顔になった人は、こういうんだ。
「ありがとう!」

「ありがとう」こそ元気の源だ。
これを言われるために、みな、仕事や勉強に取り組んでいるんだ。

そして、言われた人は、もっと笑顔にしてあげるにはどうしたら良いかと、孤独の時に、自己研鑚に励む。
だから、よりパワーアップし、実力を身につく。
それを目の前の人の笑顔のために使う。

この循環が、世の中を生き抜いていくための幸せの循環だ。


キミは、この世に幸せになるために生まれてきた。
そして、この世は神様から、好きなように生きていいと許可を得ている。
だから、消極的思考に包まれている人がいて、いつも陰気なことを言っている。
だから、積極的思考に包まれている人もいて、いつも陽気なことを言っている。、

どうせ一度の人生ならば、積極的思考に包まれて、いつも笑顔で、前向きに生きて行きたいと思わないか?

思うなら、早速、実行だ。

人生は、言葉⇒考え方⇒行動⇒習慣⇒性格⇒出会い⇒人生と変化していく。
だから、自分の言葉を積極的変えていくことからスタートする。

そして、独りの時間を大切にして、自分を鍛えあげる。
それは、自分のためでもあり、世のため人のためなのだ。
世のため、人のために役立つ知識と技術を身につけて、自分の回りから世の中を明るくしていこう。

そのためには、今日も、笑顔満開で、爆走するしかないだろう。





※“自分”は「独自の一部分」なのですね。

幸せになるために生まれてきて、好きなように生きて良いと、許可された私たち。

楽しく毎日を過ごしましょう!
  


Posted by makishing at 07:55Comments(2)

2014年09月28日

乾杯の発声


今日は、たまたま手にした本『うまいと言われる乾杯・献杯・締めのスピーチ事典』の一部からです。





乾杯の発声(音頭)は、国によってさまざまです。英語で乾杯は「チアーズ」ですが、イギリスでは他に「トースト」という場合もあります。ちなみにフランスでは「ブラボー」「ア・ボートル・サンテ」、イタリアでは「チンチン」、スペインでは「サルー」、中国では「カンペイ」と言います。

このうち、「ブラボー」は、日本でも結婚披露宴の二次会や気さくなパーティーなどでよく使われます。

また、飲み干したあとにグラスを床に叩きつけて割ったり、飲み干した杯をテーブルに伏せる習慣の国もあります。これは「偽りなく飲み干しましたよ」という証明になるわけです。





※いろいろな国々の、乾杯の発声ですね。

『飲み干したあとにグラスを床に叩きつけて割ったり』って、初めて聴きました!すごい習慣です。

他の国の乾杯の発声で、飲み会のスタートを盛り上げるのも、いいですね。
  


Posted by makishing at 07:19Comments(2)

2014年09月27日

マハトマ・ガンジー「7つの罪」


今日は、たまたま手にした書籍(『ライフスタンダード:山本弘人氏著』リサージュ出版)よりマハトマ・ガンジーの「七つの罪」の部分の一節を引用致します。





かのマハトマ・ガンジーは、現代社会に蔓延している「七つの罪」を挙げ、人類を戒めました。それはいま、ガンジーが荼毘に付された場所に作られたラージガートの墓地公園に牌文として刻まれています。次のようなものです。



「七つの社会的罪」


1.理念なき政治
2.労働なき富
3.良心なき快楽
4.人格なき学識
5.道徳なき商業
6.人間性なき科学
7.献身なき信仰



ガンジーが凶弾に倒れたのは1948年。60年以上も前に挙げられたものであるにもかかわらず、この「七つの罪」の中に、現代社会の荒廃ぶりが予見されているかのようです。

現今の世界的経済危機を乗り越え、新しい時代の幕を開くには、「労働なき富」や「道徳なき商業」という「罪」を社会からできるかぎり排除し、「よい競争」を志向した新しい経済へとシフトすることが不可欠ではないでしょうか。





※書籍からの抜粋ですが、頭を殴られたような、強い衝撃を受けた、これらの文章でした。

この七つは、どれも不可欠な物です。私たち全員が全てにおいて、この七つが完璧に出来ていたとしたら、世の中から無駄な争い事が無くなるように、思います。
  


Posted by makishing at 07:25Comments(0)

2014年09月26日

源泉所得税の納期限特例


今日は、お世話になっている合同税理士事務所から、送って頂いているメルマガを紹介致します。





【源泉所得税の納期限の特例について】



Q.私は個人でお店を経営しています。従業員の源泉所得税を毎月納付していますが、半年に一度まとめて納付できる制度があると聞きました。その制度はどのような内容なのでしょうか?


A.この制度は、源泉所得税の納期の特例といい、給与の支給人員が常時10人未満である源泉徴収義務者が「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を所轄税務署に提出することにより、以下のように、年2回にまとめて納付することができます。


 ・1月〜6月に徴収した源泉所得税→7月10日までに納付
 ・7月〜12月に徴収した源泉所得税→翌年1月20日までに納付



 なお、源泉徴収義務者とは、給与・税理士報酬等の支払いの際に支払金額に応じた所得税等を差引き、その差し引いた所得税等を国に納める義務のある会社や個人をいいます。

 但し、次に記載する個人は源泉徴収をする必要はありません。


 ・常時2人以下のお手伝いさんなどのような家事使用人だけに給与や退職金を支払っている人
 ・給与や退職金の支払いがなく、弁護士報酬などの報酬・料金だけを支払っている人(例えば、給与所得者が確定申告などをする為に税理士に報酬を支払っても、源泉徴収をする必要はありません)





※こうした特例は、調べていけば出てくる内容だと思います。

納税方法を工夫することも、非常に重要だと思いました。
  


Posted by makishing at 07:16Comments(0)

2014年09月25日

その人の言ってる通りになる!


今日は、いつも読ませて頂いているメルマガから、一部を変更して紹介致します。





【 人生はその人の言っている通りになる 】



人生はその人の言っている通りになる。

「だめだ」、「できない」、「無理だ」を繰り返していれば、すぐに限界が見えて、成長が限られてしまうだろう。

「できる」、「不可能はない」、「絶対に叶える」を繰り返していれば、限界は破壊され、無限の成長が約束される。

人生を楽しんでいる人は、みんな「やればできる」を実行している。
人生を積極思考で考え、行動しているのだ。


何かを始めたら、同じ動作を繰り返す
それも、心を込めて、意識を集中して、繰り返すことだ。

心を込めないと、上達の具合が小さい。
確実にしっかりと上達したいのなら、心を込めて、意識を集中することだ。

この練習は、何のためにやるのか、
この練習をすることで、何を身につけるのか、

これを意識して練習するのと、しないのでは、結果は明白だろう。


そして、できることを繰り返して、回数を増やしていくと、内容がよくなる。
つまり、量から質への変換がはかれるわけだ。


新しい分野をマスターしようとしたら、どうするか?

繰り返す、徹底反復をする

そして、心を込める。

これで、ひとつ成長できる。

今日も、熱さを持って、人生最高の一日を生き切ろう。

生き切るとは2つ。
目の前の人を一生懸命に喜ばすこと
目の前の事を一生懸命にやること

これを愚直に実行すれば、命を燃やして、人生を生き尽くせるのだ!





※人間には、能力を開花させる可能性が、あります。

限界突破をするために、自分自身に言い聴かせましょう!

「やれば、できる!」
  


Posted by makishing at 07:28Comments(2)

2014年09月24日

古典的な販売で売上急上昇!


今日は、日刊ゲンダイ9月12日《もぎたて海外仰天ニュース》より『古典的な販売方法で売り上げ急上昇』を紹介致します。





「ものが売れない」とお悩みの営業マンには朗報である。

米ペンシルベニア州にある中古の自動車部品会社は、オークションサイト「eBay(イーベイ)」で古典的な方法を使って売り上げを急上昇させている。

「水着を着た女性にオートパーツを持たせたら売れるかもしれない」

社長のニック・ナディさんのひらめきは功を奏する。ビキニ姿のモデルに中古のマフラーやボルトを持たせてeBayでオークションにかけると飛ぶように売れた。以来、モデル事務所からゴージャス系のモデルを雇って写真撮影をしている。

同社長は売り上げなどを公表しないが「急上昇です」とニューヨーク・デーリーニューズ紙にコメント。最後につけ加えた。

「(商品に)モデルの女性はついてきません!」





※確かに、ずいぶん古典的です。

世の中に男性と女性がいる以上、こうした類いの方法は、無くなることは、ないでしょう。

皆様の仕事に、活かせるか否かは、お任せします。
  


Posted by makishing at 06:14Comments(0)

2014年09月23日

宮沢賢治の母から学ぶ『親の役割の重大さ』


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガからです。





 宮沢賢治の母である"いち"は、
 1877年岩手県花巻市に生まれ、
 1893年に賢治の父・宮沢政次郎と結婚します。

 いちはとても優しく気品があって 立派な女性でした。

 賢治は、いつでも心にゆとりをもち、
 明るい笑顔で人に接する母のことが大好きでした。

 思慮深い子どもだった賢治ですが、
 彼の最も優れた美徳は 母親譲りの限りない優しさであった
 といわれています。

 ある日、学校で一人の生徒が赤いシャツを着て
 皆からはやしたてられていました。
 それを見かねた賢治は

「自分も今度赤いシャツを着てくるから
 彼をそんなにいじめないでくれ」

 と訴えて、皆を黙らせたそうです。

 また、道路で友達と遊んでいるとき、
 友人の一人が荷馬車の轍で
 指先を怪我してしまいました。

 それを見た賢治は友人の傷口を自分の口につけ、
 指から出る血を吸ってやったのでした。

 このように優しい心を持っていた賢治ですが、
 その根っこには毎晩寝る前に
 言い聞かされていたという母の教えがありました。

 いちが何度も彼に繰り返した言葉は
 このようなものでした。

「ひとというものは、
 ひとのために、
 何かしてあげるために生まれてきたのです」

 この言葉は時代を超えて、
 いまも生き続けるものです。

 この母あっての心優しい賢治だと
 頷ける言葉ではないでしょうか。

 このようにして彼は利他の精神に基づく
 独自の価値観を築き上げていったのです。





※宮沢賢治の母“いち”の、賢治に向ける愛情の深さを感じます。

時代がいかに変わっていっても、陳腐化しない素晴らしいモノって、ありますね。

私も子を持つ親として、考えさせられた文章でした。
  


Posted by makishing at 07:36Comments(0)

2014年09月22日

ジャガイモの芽はリンゴでストップ!!


今日は、就職・転職情報誌『サリダ関西版9月22日号』より《ジャガイモの芽はリンゴでストップ!!》を紹介致します。





ジャガイモの芽は毒素を含んでいるので、調理する時には包丁でえぐって取ってしまうことが基本!

しかしその前に、あらかじめ芽が出ないように工夫することもできる。ジャガイモが詰めてある中にリンゴをいれるだけでOK。

リンゴから発生されるエチレンの働きで、ジャガイモの発芽がおさえられるのだ。分量は、ジャガイモ10キログラムに対してリンゴを2〜3個というのが適当。いつでも気軽に取り出して調理できるから便利だね。





※この内容、全く知りませんでした!

生活の知恵を、たまたま手にした転職用のフリーペーパーから学ぶことが出来るとは、全然思いませんでした。

ジャガイモとリンゴを、一緒に置いといてみましょう。
  


Posted by makishing at 06:52Comments(2)

2014年09月21日

キャンセルは罪!


【キャンセルは罪!】



約束一度
したのなら


よほどのことが
無いかぎり


間際になって
当日の


キャンセルなんて
しちゃダメだ


不測の事態が
起こっても


当日迎える
その日まで


それが始まる
間際まで


できる限りの
調整が


相手の心
打つはずだ


できることなら
キャンセルは


やらないことが
ベストだよ
  


Posted by makishing at 08:32Comments(2)

2014年09月20日

近鉄電車『往年の特急カラー復刻』


今日は、9月14日読売新聞より『往年の特急カラー復刻』を紹介致します。





近鉄は大阪線などで活躍した「2250系」と同じ、黄色と濃い青の外装の記念列車1編成(4両)を走らせることにし、大阪上本町駅(大阪市天王寺区)で(9月)13日、出発式を行った。今後、数年間、急行や準急などとして同線を中心に運行する。

この日始まった大阪線沿線の三重、奈良両県6市村の観光キャンペーン(12月14日まで)に合わせて実施。2250系は1953年に同線初の特急専用車両として導入され、57年には当時としては珍しい、座席ごとの「シートラジオ」を設けた。その後、2階建て車両の登場などを受け、83年までに全車両が引退している。

この日、式典で関係者らがテープカットをした後、貸し切り列車が青山町駅(三重県伊賀市)に向けて出発した。





※復刻版は、どのようなモノでも、ファンにとってはワクワクしますね!

幼少時代、近鉄奈良線の沿線で育った私は、この復刻版電車には、懐かしい思い出があります。

皆様は、そのような古き良き思い出は、ありますか?!
  


Posted by makishing at 07:23Comments(0)

2014年09月19日

‘あくび’が出そうになったら?


今日は、求人情報誌『ジョブアイデム 大阪・神戸・京都版 9月15日号』より【あくびが出そうになったら?】を紹介致します。





会議中や面接中にあくびが出そうになったらどうしますか。

かみ殺そうとしても、なかなか難しいものです。大事な商談はもとより、面接の場であくびが出てしまうのは大きなマイナス。

そこで最も効果的な方法をお教えします。

それは口を閉じたまま上唇をなめることです。武士道を説いた名著「葉隠」に書かれている止め方です。

昔の武士道たちも殿様の前で「あくび」をこらえていたのかもしれないと考えると、興味深いものがあります。

一度、お試しください。





※意外なところから意外な情報を入手できました!

全く知らなかった内容です。出てはいけない‘あくび’が、出てしまったこと、ありますよね!?

この方法、使ってみてくださいね。
  


Posted by makishing at 06:20Comments(2)

2014年09月18日

反撃するリアル店舗


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから「反撃するリアル店舗」を紹介致します。





「反撃するリアル店舗」



先日のテレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)の特集から。
ネットに客を逃がさない!というテーマでした。
最近は、現物は店舗で見て、実際の購入は、ネット(スマホなども含め)で価格を比較して
購入するというパターンが増えてきています。
この状況が続けば、実店舗は、単なるショールームで、売上はネットに取られたまま。
その巻き返しのお話です。

あるシューズショップのケース。
実店舗で、気に入ったものがあっても、サイズや色がなくて顧客を逃してしまうこともある。
そこで、アイパッドを活用。自社倉庫の中に、気に入ったサイズ、色のものがないかを
瞬時に確認。あれば、その倉庫から、顧客に直送。
実際、ネットで買うことと変わらないことになる。
在庫の少なさをカバーすることができ、地方の小さな店舗でも、そのお店に行けば
何とか商品を揃えてくれるというアナウンス効果となる。
なるほど、実店舗の弱みを見事に補った戦略ですね。

あるDIY商品の店舗。
基本的にナショナルブランドを販売。
そこで、顧客が気に入った商品があれば、店頭で販売するのではなく、自社が運営する
ネットサイトに誘導。そこでは、店頭価格より割安で買えて、自宅への配送もしてくれる。
ネットサイトの運営は、実店舗より運営コストが安いことで実現させている。
では、リアル店舗の存在意義は本当にあるのか、という疑問に、この会社の社長は、
「リアル店舗では、顧客が気づいていない、潜在的なニーズを引き出す役割がある。
この役割は、手にとったり、店員の話を聞いたりして、気付いてもらうことでできる。
たまたま見つける(気付く)ということは、実店舗でしかできない。」
このお店では、実演をすることで、用途などを見せて普段では売れないようなものでも、
ニーズ喚起して販売している商品もある。
もう一つ、優れていると思ったのは、店舗の運営コスト(家賃)の一部を、メーカーが
売りたい商品を陳列する展示販売スペースとすることで、展示料として負担してもらい、
家賃のほとんどを賄っていること。
これは、メーカー側も、新商品を試せるということでメリットがあるので、両者とも
喜ぶ仕組みになっている。
「ネットでは、今日頼めば明日届くというように、今まで出来なかったことがネットで
できるようになってきたのであるなら、実店舗でも、今まで出来なかったことを
できるようにならないといけない。」
この社長のこの言葉に、新しい可能性を感じます。

ネットに押されて、リアルはダメだと思って、諦めてしまうのではなく、リアルの良さを
最大限に活用する。
ネットとリアルの強みを融合していくこと。
ここには、まだ新しいチャンスがあるのかもしれません。





※素晴らしい内容です。

店舗を構えて商売をしている方々にとって、朗報だと思います。
  


Posted by makishing at 07:15Comments(0)

2014年09月17日

ごぼう抜きの語源・由来


今日は、たまたま友人と話していて、ちゃんとした意味がわからないということになった『ごぼう抜き』という言葉について調べました。紹介致します。





意味は大まかに分けて三種類あるが、棒状のものを抜く意味や人材を抜く意味で用いられる「ごぼう抜き」は、「ごぼうを抜くように」といった形容の意味からと考えられる。一気に抜く意味として使われる「ごぼう抜き」の語源には、二通りの説がある。


1.ゴボウは他の野菜に比べ細くまっすぐ伸びているため、長い割りに容易に抜くことが出来ることから。
2.ゴボウは抜きにくく大変な作業であることから、抜きにくいものを一気に抜く意味。


この二説は全く正反対な語源となり、一般には「1」の説が多くみられる。

実際に抜く作業が容易なのかであるが、これはゴボウの栽培地や品種によって異なる。

砂質壌土や火山灰地であれば容易に抜くことができ、一般の畑の土で育ったゴボウは抜きにくい。

堀川ごぼうのような関西ごぼうは短根で抜きやすく、主流となっている滝野川ごぼうのような関東ごぼうは長根で抜きにくい。

つまり、一般的な栽培地や品種ではゴボウは抜きにくいものと考えられ、「2」の説が有力と考えられる。

また、「意外にも簡単に抜く」という意味では「1」の説も考えられるが、「実際にそれほど難しいものではない」といったニュアンスを含むため、競走などに用いられる「ごぼう抜き」の語源は「2」の説が有力と考えられる。





※大きく2つの意味で、しかも全く反対の意味だったのですね!

私は知りませんでしたが、皆様はご存知でしたか?
  


Posted by makishing at 07:16Comments(0)

2014年09月16日

ちょっと考えれば・・・



《ちょっと考えれば・・・》


ちょっと考えれば
わかることを


じゃまくさくて
考えないことがある




ちょっと考えれば
わかることを


後回しにして
考えないことがある




ちょっと考えれば
わかることを


めんどくさくて
考えないことがある




ちょっと考えれば
わかることを


まぁいいかと
考えないことがある





それはとても
良くないこと!


それはとても
悲しいこと!


それはとても
まずいこと!





みんな!ちょっと考えてみよう!!
  


Posted by makishing at 07:50Comments(2)

2014年09月15日

錦織選手を決勝に導いた『ちょっとした違い』


今日は、アチーブメント株式会社という会社からのメルマガより、この度、全米オープンテニス準優勝の偉業を達成した、プロテニスの錦織圭選手について、紹介致します。





テニス全米オープンで
見事、決勝進出を果たした錦織選手。

優勝はならず、でしたが、
4大大会では、日本人初の決勝進出とあって、
各メディアも盛り上がっていますね。


これまでも、
「世界ランキング10位」入りに迫るなど
活躍を見せてきた錦織選手ですが、

ここぞという所で怪我に苦しみ、伸び悩むことも
少なくありませんでした。


だからこそ、今回の快挙は
より一層嬉しいものになっているわけですが、

この躍進の裏側には、
昨年末からコーチに就任したマイケル・チャン氏の存在が
あったといいます。




「細部にわたる技術指導」
「徹底的な基礎練習」

チャン氏のトレーニングが
錦織選手の躍進を生み出したポイントは
いくつかあるのですが

中でも
『メンタル』にもたらした変化は大きかったと言われています。


以前、チャン氏は、
錦織選手にこのようにメッセージしたことがあります。

2011年、バーゼル大会で王者フェデラーと対戦し、
「自信を砕かれた」と言った錦織選手に対しての言葉です。

「フェデラー戦であなたはひとつ、大きなミスを犯しましたね。
準決勝後のインタビューであなたはこう言いました。
『フェデラーと決勝で対決するなんてワクワクします』と。
『彼は偉大な選手で昔から私の憧れの選手です』と。

あなたの過ちはそこです。
フェデラーとの決勝に進んだことであなたはある程度満足していた。
コートの外で誰かを尊敬するのは構いません。
しかし、コートに入ったら『優勝するのはおまえじゃない!俺だ!』という
気持ちでなければ、戦う前に負けています」

相手が誰であろうと、試合になれば、それは倒す相手。
実績もランキングも関係ない。
憧れのフェデラーに本気で勝つ気がなかった錦織選手の気持ちを
的確に突いたのです。


今大会の錦織選手のコメントには
これまでとは大きな違いが見られます。

「勝てない相手はもういない」とコメントしたり、
決勝を控えたインタビューでも、
「勝てると思い込むことが大事になる」と話したり。

ベスト4入りを果たしても、
インタビューでは当たり前のような顔をして受け答えしており、
メンタルにおける確かな変化がうかがえるのでした。




『セルフイメージ』、つまり、
「自分はこれくらいだ」という【自分に対するイメージ】が
人にはそれぞれありますが、
これがその人の人生を決めると言っても過言ではありません。


以前の錦織選手であれば、
「フェデラーと戦えれば充分」と無意識に思っていたかもしれませんが、
今は「世界の強者に勝つ力が、自分にはある」と思えており、

その違いが、
ギリギリのラインで戦うプロの世界において
大きな結果の違いを生み出しているのかもしれません。


仕事においても、
これまで経験したことのない大きな仕事を依頼された時、
『自分には荷が重すぎる』と考えるか、
『自分の本領を発揮する場が整った』と考えるか、
そこには大きな違いが生まれます。

「自分はどのようなセルフイメージを持っているか」
「自分の可能性を、もっと飛躍させることができるのではないか」

世界の舞台で闘う錦織選手の姿に
そう振り返る機会となったのでした。


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。





※私も学生時代、スポーツをしてきましたが、強豪や優勝候補を相手にした時に、錦織圭選手がフェデラー選手と戦う前の心境に、なってなかったかと言えば嘘になると思いますし、それが普通かもしれません。

しかしながら、現在の私は『みんな同じ人間だ!』とか『やってやれないことは無い!』とかを、強く思えるようになりました。

この文章中に出てくるセルフイメージを、いかに高くいかに良質に保つかが、素晴らしい成果を手にできる鍵になると思います。

プロテニスプレイヤーを目指す人たちも『錦織圭選手だから出来たんだ』と思わず、夢と希望を抱き続けながら、行動してほしいと思います。
  


Posted by makishing at 06:15Comments(0)

2014年09月14日

「雑草魂」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから「雑草魂」を紹介致します。





1. 草引き


この前の週末、雨の合間を縫って庭の草引きをしました。

抜くように言われた草の中には、クローバーのような草もあったのですが、思ったより根が深く、プチプチとキレまくってました。カタバミという草でした。

他にも芝生みたいな草とかどくだみとか。

根をできるだけ取ろうとして、結構掘り返しましたが、それでも根を残してしまったようで。

今期中にもう一度、草引きしないといけませんかね。


ちなみに、「草引き」というのは関西の言葉だそうです。草むしり、草抜きなどが一般的。

「草引き」に違和感が無かった方、関西人ですね。




2. 雑草魂


雑草と言えば上原浩治投手ですよね。1999年の流行語対象「雑草魂」の人です。

現在、アメリカメジャーリーグで活躍している上原浩治投手ですが、高校時代はぱっとせず、一浪して入学した大体大で活躍。

そして、1998年のドラフトでプロ入りして1999年にいきなり20勝。
決して華々しくはなかった自らを雑草にたとえたとか。


その後も順調ではなかったものの、今やメジャーリーグでも指折りのクローザ―。

折れても踏まれても引き抜かれても。根っこがしぶとく残っていたのでしょうか。




3. 花開いたのは


雑草が花開いたのか。花咲く雑草だったのか。


カタバミもちっちゃな花をつけてました。雑草だから抜きましたけど。根が深くて苦労しましたけど。

Wikipediaを調べてみました。

花言葉は「輝く心」である。 繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草である。

雑草だと思ったら、「輝く心」だって。でもって、駆除に困るって。

雑草じゃないと思えたら幸せかもね。





※“雑草”という表現は、粘り強いイメージがあります。

しかしながら、実際の雑草は、抜かれてしまいます。そこに少しの矛盾を感じ、勉強させて頂きました。

上原浩治投手の活躍は、輝いていますね。
  


Posted by makishing at 08:51Comments(0)

2014年09月13日

国語が基本


今日は、いつも読ませて頂いている塾経営者の方が発信しているメルマガを、要約して紹介致します。





【 国語が基本 】


人は、口にしなくても、一日中、何かを感じ、考えています。
それらは、全て、日本語で思い、日本語で感じています。

ですから、自分の日本語が貧弱であれば、貧弱なことしか考えられません。
少しでも、日本語が豊かになれば、豊かで深いことが考えられる人になることができます。

保護者の方からよく言われます。
「うちの息子、娘は、いったい何を考えているのかわからない」

思春期の子供達は、いっぱいいろんなことを考えています。
しかし、彼らは語彙力がありません。
だから、
「うざい」、
「関係ね〜」、
「やばくね?」、
「微妙」
しか言わなくなります。


人間は頭で考えたことを、その考えに一番近い言葉に直して、それを口で声にします。
相手は、その声を聞き、自分の頭の中に、その言葉があれば、理解し、意思の疎通が図れるわけです。


我が塾は、勉強は定期テスト2週間前だけしかしません。
あとは、修身と国語をしています。

国語力を高めるには、
まずは、語彙力をつけること。

漢字が書くことが出来て、そして、使えるように、
漢字の練習帳をやり、日記を書き、使ってもらい、それをチェックしています。
レベル的には漢検3級を目指しています。

また、たくさんの文章を読み、その要旨を書かせる練習し、その内容について、討論します。
これを訓練を繰り返すと、いつも「この文の言いたいことは何だろう」という基準で、モノを読み、話を聞くので、本質を理解しやすくなります。

言葉が豊かになると、自分の思いを相手に伝えることができ、
そして、日本語で書かれた文章を読むのが楽しくなります。

今まで、いい加減に読んでいた教科書の意味がわかり、他の科目の成績もあがります。

国語の価値、見直してはいかがでしょうか?


もし、知らない言葉を聞いたら、その人に聞く。あとで、調べる。

絶対にスルーしないことだ!
この積み重ねが、キミの国語力を向上させるのだ。





※ものすごく深い内容です。

伝え方が上手くいかない人にとって、この内容は朗報だと思います。

『正しく伝えるために国語力を高め、その為の具体的方法として語彙力つける』

素晴らしい方法が、ここにありました。
  


Posted by makishing at 08:02Comments(2)

2014年09月12日

英会話で、よく使う一言


今日は、就職・転職情報誌『サリダ関西版9月22日号』より《ワンポイント英会話:よく使うこの「一言」》を紹介致します。





海外で、現地の友達などと食事に行こう!なんていう事になった時に、相手があなたに「どこに行こうか?」と聞いてきました。でもあなたは地理にも詳しくないし、友達に任せてついて行きたいな〜と思っている。そんな時、分からないからといって「アイ ドント ノー」だけじゃあまりにも感心がないみたい。そういう場面で役に立つのがこの一言。



「Depend on you!」



これを訳すと「あなたにまかせるよ!」となり、相手に任せたい時に良い言い方ですね。





※日常で、よく使う一言ですよね!私が学生時代、英語を習っていた記憶をたどっても、この一言は無かったように、思います。
  


Posted by makishing at 07:17Comments(0)

2014年09月11日

コンロで炊いたごはんを『おいしい』が91%!


今日は、大阪ガスグループ、株式会社エルネットが出しているフリーペーパー『地球時間(あすたいむ)』より〔火で炊くごはんでおいしいコトいっぱい!!〕を、紹介致します。





「コンロで炊いたごはんを“おいしい”と実感!!91%」


『美味しい』→91%
『香りも満足』→87%
『食感も満足』→87%



コンロで炊くと、ガスの火が鍋底全体を包み込んでムラなく加熱され、米の一粒一粒にしっかり熱が伝わります。その結果ツヤと甘みのあるふっくらしたごはんができるのです。Siセンサーコンロなら、ごはんを炊くのに最適な火力を自動調整し、ふっくらおいしく炊き上げてくれます。また、旬の食材を使ったいろいろな炊き込みごはんも、Siセンサーコンロなら簡単にでき、毎日の食卓においしいごはん料理のバリエーションを広げることができます。

もっとごはん料理を楽しみたい!と思ったら、自動炊飯機能がついていなくてもご自宅のコンロで簡単にごはんを炊く方法や、なんと300種類のお手軽ごはん料理のレシピを公開している「火で炊くコンロでごはん生活」のサイトをぜひご覧ください。





※確かに、火で炊くご飯は、おいしいですね。

ご飯は、エネルギーの源です。しっかり食べて、ガッチリ過ごしましょう!
  


Posted by makishing at 07:45Comments(0)