2018年09月30日

バファローズを背負うセットアッパー


今日は、京セラドームに野球観戦に行った時に頂いた『2018年オリックスバファローズ オフィシャルマガジン vol.10』より【バファローズを背負うセットアッパー】を要約(一部削除)して紹介致します。





8月17日、バファローズのセットアッパーは20歳になった。“スーパー19歳”が年齢をひとつ重ねたというだけで、彼の凄さは何ひとつ変わらない。むしろ、プロ入りから初勝利、さらにはセットアッパーとしての定着、オールスター出場という“激動”“劇的”な19歳を経て、20歳の由伸がさらに凄みを増してくれるのではないかと期待は膨らむばかりである。

今季、魔球・カットボールを携えて、若者はプロの並み居るつわもの相手に、敢然と立ち向かった。魔球というのはいささか、乱暴かつ安易な形容ではあるが、彼のミールピッチ(決め球)を初めて見た打者が一様に抱いた感想であったはずだ。140?/h台の高速カッターは、埼玉西武ライオンズの主砲・山川穂高をして「あんな球は打てない!」と言わしめた。

彼が背負うべきものはこのチームそのもの。山本由伸を筆頭に、山崎や榊原らも含めた“ゴールデンエイジ”が近い将来、バファローズ投手陣の屋台骨を支えている姿を想像するのは難しくない。「いつかは先発もやりたい!」の思いを抱きながらも、20歳の“43”番は、“一所懸命”の精神を持って、今日も8回のマウンドに向かう!



*プロフィール
山本由伸(やまもと・よしのぶ)
1998年8月17日(20歳)/岡山県出身/177?・80?/右投右打/2年目/都城高→オリックス(ドラフト4位・17〜)





※山本由伸投手は、パ・リーグである事と、関西に所縁がなかった為か、これまであまり知りませんでした。

先発とクローザーの間の架け橋の役目をするセットアッパーは、近年のプロ野球が先発完投型から変化している台所事情から観て、重要な任務に値します。

これからの山本由伸投手に、注目していきたいと思います。
  


Posted by makishing at 11:47Comments(2)

2018年09月29日

国民栄誉賞の囲碁のプロ棋士の話より


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【国民栄誉賞の囲碁のプロ棋士の話より】(元のテーマ:継続し続ける)を紹介致します。





致知出版のメルマガから。

国民栄誉賞を受賞した囲碁の井山裕太七冠のお話です。


子供の頃はしょっちゅう負けては涙を流していましたから、負ける辛さは本当によく分かっています。
ただ、師匠から「負けて涙を流しているだけでは何万回打っても強くなれない」と、なぜ負けたのかを反省することの大切さを諭されました。

プロになってからは、正直言って自分がどこまでやれるかという不安が結構ありましたし、最初に張栩さんに名人戦で挑戦して負けた時というのは、この人に勝つのは本当に大変だろうなとも痛感しました。それぐらい大きな差を感じて、ショックを受けたんです。

でも、それをこれからの自分に生かせばいいと気持ちを切り替えてまた対局に臨み続けたんです。
タイトル戦ではもちろん負けもたくさん経験していますし、その度に辛い思いもしますけど、すぐ次の対局が来ますので、塞いでいる暇もないというのも正直なところです。

とにかくタイトル戦という最高の舞台で、最高の相手と濃密な時間を過ごすことが一番勉強になるわけですから、せっかくそういう機会を得たからには最大限に生かさなければなりません。
自分の場合は囲碁をずっと好きでやってきたわけですが、そういう気持ちを表現する意味でも、目の前の一手、一局に集中することはもちろん大切にしてきました。

対局中だけでなく、普段どれだけ囲碁のことを考え、しっかり向き合っているか、その積み重ねが凄く大事だと思います。
いい時は誰でも頑張れると思うんですけど、大変な時でも変わらずにそういう姿勢を持続するということは大事だと思いますね。
そういう意味では、どの世界でもそこで長く活躍されている方というのは凄く尊敬します。

自分はタイトルを取り始めてまだ数年ですし、とにかく棋士として完成しているとは全然思いません。まだまだ弱いと思います。
ですからそういう尊敬すべき方々を目指して、とにかくやれるところまでやってみたいという気持ちがいまは非常に強いですね。





※如何でしたでしょうか?!

一つの事を大成させた方の、説得力のある言葉です。

『3割バッターは、7割失敗している』のですね。失敗を怖れず、果敢にチャレンジしていきましょう。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 10:43Comments(2)

2018年09月28日

来年開催の北京園芸博〔日本の花、屋内外でPR〕


今日は、日本農業新聞9月16日(日)より【来年開催の北京園芸博〔日本の花、屋内外でPR〕】を紹介致します。





農水省は、来年4〜10月に中国・北京郊外の延慶市で開かれる国際園芸博覧会の屋内展示に向けた準備を進めている。屋外展示を主管する国土交通省と連携し、初めて屋内外が一ヵ所にまとまって日本の花産業をアピールする予定だ。

屋内展示は生け花などを飾る。これまでは屋外展示と離れた主催者提供の施設を使っていた。今回初めて場内に施設を建てる予算を確保し、屋内外の展示を一ヵ所にまとめた。日本の展示区画は2550平方メートルで、屋内外で半分ずつ利用する。

屋内展示のメインスタンドでは、季節ごとの花を楽しめる空間を設ける。テーマは「春の彩り」「夏の祭り」「秋の実り」。各県や市町村、園芸関係団体の花を原則2週間展示する。





※草花の園芸について、今まで国土交通省が屋外展示に力を入れていたのも知らなかった中、農水省が屋内展示に、しかも中国の都市でそれをするのは、全くの初耳でした。

こうした業界特化型の新聞や情報誌の発信内容は、侮れないです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:41Comments(2)

2018年09月27日

儲かる、道でよくみる会社


今日は、ある日のテレビ情報番組から【儲かる、道でよくみる会社】を紹介致します。





【儲かる、道でよくみる会社】



緑のリアカーを引く自転車は、(株)エコハイ

宅配便の会社で電動アシスト自転車で

年間一千百万個

年間百万円節約

縦横高さが80センチ以下のモノなら、千円が390円

宅配便のLCCを目指す

どこの場所にも一律料金

東京大阪名古屋の大都市だけに集中

営業エリアとサイズを絞ることで、節約を達成

都市では小回りの効くリアカー

売上は35億

法人向けが多いので、再配達が少ない




エクセレント急便は、現役の人が社長

一つのジャンルに特化して売上3億

洋服に特化するハンガー車

工場で出来上がったのを、そのまま店などに運ぶ

箱だと一旦畳んだりしないといけないので、ハンガー車のほうがいい

沢山の洋服を素早く運び入れるのは、技術がいる

海外の商品を検品するのに、検品会社に依頼している

不良品は返品し、作るのもしてくれる

特化するのは大事




(株)八洋は、首都圏で7万2千台ある自販機の会社

外見は、キリン、サントリー、ポッカサッポロなど4社の自販機を管理

4つのメーカーで250種類の飲料で、需要により自販機メーカー選ぶ

ライバルメーカーの自販機を置いているオーナーさんに商談

現状の自販機の回りに空き缶が散乱している写真を提示しアピール

自販機は場所をどこにするかが問題で、売れてるライバルメーカー自販機を替えるのが営業

年間400億円の売上




フェデックスは世界最大の航空宅配会社で、24時間フライトする関空にも拠点を置いたことにより、需要が増えていく





※如何でしたでしょうか!?

紹介されていた会社に共通するのは〔他がやらない物事に特化していること〕では、ないでしょうか。

「全部やります」「何でもできます」は「何もやれない」「なんにもできない」の裏返しなのですね。

今回も、勉強になりました。ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:42Comments(2)

2018年09月26日

身になる!レア資格〔日本城郭検定〕


今日は、リクルートのフリーペーパー『HOT PEPPER 茨木高槻版 9月号』の中の「働く男の1up!通信」というページの中の【身になる!レア資格〔日本城郭検定〕】を紹介致します。





*コミュニケーションツールとしても期待できる資格*


公益財団法人日本城郭協会が主催する民間資格。入門者を対象にした4級から、学者レベルの知識が問われ、合格率が約5%になる1級まで、5つの区分に分かれている。これまでの累計受験者数は約2万1000人。昨今の城ブームの追い風に乗り、女性受験者が3割以上を占める。あくまでも“趣味の資格”だが、ビジネス相手の出身地にある城のウンチクを披露するなど、コミュニケーションツールとしても期待できそうだ。
(監修:『稼げる資格』編集長・乾喜一郎氏)



〔日本城郭検定〕

●受験費用例/3級4600円、2級5900円●受験資格/4級〜準1級は無(1級は準1級合格者のみ)●更新の有無/無●取得までの期間(目安)/約1ヶ月●合格率/3級は約70%、2級は約50%





※先日、買い物に出かけた時に、何気に手にしたフリーペーパーの中で、見つけた記事でした。

このような資格が、あるのですね。お城が大好きな方は、チャレンジしてみては、如何でしょうか!
  


Posted by makishing at 06:00Comments(2)

2018年09月25日

《経営は手品ではない》


今日は、松下幸之助さんの“幸之助語録”第20弾です。





《経営は手品ではない》



「経営者というものは、知識は最高でなくてもかまわない。けれども、真実にもとづいて経営をしなければならないという使命感だけは、誰にも負けないものをもっていなければいけない。それで皆が働いてくれるのだと思います」



経営者は、話し方の上手下手は別にして、常にそのときの真実を訴えなければいけない。知識や技術で経営しようとしても、一応の仕事はできるけれど、総合の経営の頂点には立てない。

「3ヶ月前にあなたが言ったことと違うではないか。豹変している」と非難されても、それが真実であれば、かまわないと思う。便宜上の言葉では迫力もないが、真実を語れば、きのうと違った言葉でも説得力は生まれる。

経営というものは手品ではなく、ひとつひとつをキチンと正しくやり、やがてそれで信頼してもらうということに尽きる。





※第20弾は、半年以上あきました。

〔真実〕という言葉が、4回も出てきました。

これを知り、これを語り、これを見続ける事が、永続的成功を産み出していけるのだと、感じました。

ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 05:54Comments(2)

2018年09月24日

3日坊主にならないためには


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【3日坊主にならないためには】を紹介致します。





なにか新しいことを始めて習慣化していくためには、とてもエネルギーが必要です。


3日坊主という言葉がある通り、いざやろうと決めてもその通りに実行するのは本当に難しいですよね。


僕も自分自身が意思の弱い人間だとわかっているので最初の決意なんて全くあてにしていません(笑)


わかっているからこそ、3日坊主にならないように意識していることがあります。


それは、新しいことをはじめるときは「最初から全力でやらない」ということです。


たとえばですが、運動のために毎日5キロ走ろう!
と決意したとします。


今まで運動していなかった人が、いきなり毎日5キロの距離を走るのはキツイですよね?


最初の決意は置き去りで、きっとすぐに走ることをやめてしまうでしょう。


これもいきなり全力を出さずに、まずは距離も気にせず少しだけでも走ってみたらどうでしょうか?


きっとほとんどの場合は、格段に継続しやすくなるはずです。


今まで日常のなかになかった「走る」という行為が定着してきたら、あとは距離を伸ばせばOK。


ブログやメルマガでの情報発信も同じです。


続けられずにすぐに挫折してしまう人をたくさん見てきました。


習慣化しないうちは、ハードルを下げちゃいましょう。


1日3分でも5分でもまずは「書くこと」だけでも続けてみてください。


極端に言えば、全部書ききらずに、1文だけでも書けばいいのです。


最初から全力を出さずに、ほどほどの力で始めることが、3日坊主にならずに済む秘訣です!





※如何でしたでしょうか!?

決意も新たに、全力投球で取り組もうとしてスタートを切ると、挫折の道が待っています。

“出来る範囲の身の丈”が、その人にとって一番ふさわしい〔現在のサイズ〕です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 05:33Comments(2)

2018年09月23日

陸上のトラック競技はなぜ全て左回りなの?


今日は、『モヤモヤすること』(副題:どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査)からです(一部要約、削除)。





『陸上のトラック競技はなぜ全て左回りなの?』


オリンピックなどで、陸上のトラック競技をテレビで見ていると、なんだかいつも左回りで走ってるなぁ・・・トラックを使う際は、必ず左回りに使っていました。では、なぜでしょう?

実は、1896年に行われたアテネオリンピックでのトラック競技は、なんと右回りでした。ところが、16年後の1912年に国際陸上競技連盟(IAAF)がトラック競技の原則として“走る方向はレフトハンド・インサイド(左手を内側に=左回り、という意味)”と定め、その後、左回りが主流に。ではなぜ、そう制定したのでしょうか?

理由は諸説あります。最も有力説が、人間の左右の足の機能による、という説なんです。人間の左右の足は、一般的に軸足(体を支える足)と利き足(操作する足)というように、それぞれ目的が分かれています。殆どの場合、人間の軸足は左足なんです。これは、圧倒的に右利きの人が多いからとか。右利きの人は左足が軸足で、左利きの人は右足が軸足、というわけです。

つまり、殆どの人間が右利きで、軸足が左足の為、トラック競技には左回りが向いているという結論になるわけです。人間が走りながらカーブする時は、軸足で体を支えながら、利き足で加速して走るから。確かに、カーブを走る時は、左足に体重をかけ、左側に体を傾けるほうが、自然に曲がれるような気がします。

他にも様々な説が存在します。その一つは、人間の体における、心臓の位置に関する説です。人間の心臓は胸の左寄りにあるため、カーブを走る時などには左回りのほうが心臓への負担を少なくできるというもの。右回りに走ると、遠心力で心臓に負担がかかってしまうらしいんです。

もう一つは、元々人間は「本能で左寄りに歩く」という説もあります。人間は、歩いたり走ったりする時、本能的に左にずれていくんだそうですよ。なんにせよ、トラック競技が左回りで行われることについては、それなりの理由があったということですね。





※私は思わず「ほー!そうなんや〜!」と、独り言を言いました。

トラック競技が、全て左回りで決められている事も、もちろん、その理由も、全く知らないどころか、意識すら、しませんでした。

今回も、勉強になりました。
  


Posted by makishing at 07:25Comments(2)

2018年09月22日

五感で飲むクラフトビール


今日は、9月17日(月)読売新聞、特別面より【五感で飲むクラフトビール】の一部分を紹介致します。





クラフトビールの専門店が人気を集めている。多彩な味や香りが魅力のビールを生かすため、飲み方に工夫を凝らした店が目立つ。秋の夜長、五感でゆっくりとこだわりの味を楽しみたい。

クラフトビールは、1994年の酒税法改正で、年間製造量60キロリットルと小規模でもビール製造が解禁になって広まった。当時は「地ビール」と呼ばれて注目されたが、人気は下火に。

5年ほど前から「クラフトビール」と呼ばれて、再び注目が高まってきた。アメリカを始め、世界的に小さな醸造所のビールがブームになり、海外で日本のビールが評価されるようにもなったからだ。

クラフトビールは、原材料の配合や発酵法などを工夫して、独自の味を作り出す。今年の注目は、収穫したばかりの国産ホップ「フレッシュホップ」を使うもの。通常は乾燥ホップを使うが、とれたてを仕込むので鮮やかな香りになる。期間限定の楽しみだ。

「クラフトビールには醸造家の思いが詰まっている。色々味わって自分の好みを探してほしい」





※ビール好きの私には、たまらないニュースです。

昨夜も、ワイン専門店の店で、一人、ビール中心で楽しんでいました。

一度下火になった‘地ビール’が‘クラフトビール’という形で台頭してきたのは、ビールファンとしては大喜びです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:18Comments(2)

2018年09月21日

人気商品の作り方


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【人気商品の作り方】を紹介致します。





【人気商品の作り方】



先日、大阪産業創造館のメルマガで下記の記事を見つけ面白く読みました。以下抜粋です。


「身体を温めるおでんや鍋の美味しい季節になりました。
世の中にはオモシロい商品があるもので、先日「遊べる本屋」というコンセプトで本だけでなく、オモシロ雑貨を扱うヴィレッジヴァンガードに行った時のこと。
「おでん入浴剤」なるものを発見。
まるで自分が具材になった気分が味わえる新感覚の入浴剤だそうで、他にもラーメン、味噌汁、チゲ鍋、カレーなど、いろんなメニューがラインナップされているではありませんか。

こんなの誰が買うの!?と思いきや、2016年11月に発売後、累計6万個を販売しているというから驚きです。

ちなみにこの食べ物系入浴剤は、同社の社内商品企画コンペ「天下一武道会」から誕生したそうです。

入浴剤というありふれた商品に新しい発想を加えることで、ヒット商品となる・・・。
ゼロから新商品を開発するのは難しいですが、既にある商品の売り方、ターゲット、訴え方を変えることで、廃盤品が人気商品になることもあるのでは?」

以上抜粋。


ここでのキーは
「既にある商品の売り方、ターゲット、訴え方を変えることで、廃盤品が人気商品になることもあるのでは?」

というところです。
売れないなあと嘆くより、ちょっと使い方を変えてみる、何かを付加してみる。
そんなことで既存の商品が様変わりするかもしれません。

アイデアを考えることをやめなければ、可能性は無限なのかもしれません。
面白いものです。





※廃盤品が人気商品に変わる事。これは“成果が出ていない人が出るようになる事”と、実は全く一緒になります。

『売り方・ターゲット・訴え方』を熟考して、善い形に変えていけるか否かです。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:42Comments(2)

2018年09月20日

カプセルホテル


今日は、母からもらったメールから【カプセルホテル】を紹介致します。





今や大人気!今のはゆったりしていて上半身起こしても頭が当たらない

設備も整っているらしい
大浴場があったり 女性専用があったりする

外国にも輸出されている
ロンドン ヒースローなど空港にある

イギリスは飛行機が予定通りに飛ばないので便利、街なかのホテルまで行かなくて済む

ロシア はホテル代が高いのでカプセルは人気

メッカ 何やら?のお祈りの日にはイチドキに大勢の人が来るのでホテルとしては勿論 休憩用として3時間なんぼ で貸す





※母は毎日、見聞きした情報をメールで送ってくれます。

昨今の、カプセルホテル事情を、教えてくれました。

独身時代、終電に乗れず、数回利用したカプセルホテル。

これからは、又、一味違った利用の仕方も、考えられるかも、しれませんね。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:20Comments(2)

2018年09月19日

ビジュアライズすべきは目標ではなく・・


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ビジュアライズすべきは目標ではなく・・】を紹介致します。





目標や夢を明確にしましょう、とよく言います。

絵が思い浮かぶくらいビジュアライズするとそれが叶う、と。

これって、すでに科学的に否定されているってご存知ですか?

叶った自分を想像して、それで満足してしまう。

もうちょっと言うなら脳は叶っていると勘違いしてしまうわけです。

結果、叶えるための行動をしなくなります。


せっかくビジュアライズするなら、自分が夢や目標に向かって行動している場面を想像する方がよい、ということです。

行動するのが普通、となるから。


クライアントと話すときも同様。

もちろん目標について話してもらうことは、大切なのですが・・

それよりもどうやって行動するのか?

明確にしていく作業をする方に力点をおくほうが成果が出やすくなります。





※如何でしたでしょうか!?

私的には、ちょっと意外でした。

プロセスは重視しないといけないので、書かれている事も、わかります。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:36Comments(2)

2018年09月18日

通勤中に見かけた面白い人


今日は、フリーペーパー『プリティ9月号』(編集発行/(株)大新社)の中の読者の声のコーナー(プリトーク)から【通勤中に見かけた面白い人】を紹介致します。





出勤時や帰宅時など、読者が見かけた他の人より“目立った人”の話を教えます。



◆朝、駅のホームでサラリーマンがクラシック(たぶん)を聴きながら、指揮者になりきっていたのを見た時はビックリしました。

(編)朝から現実逃避?(笑)。



◆通勤電車の窓から見えるオフィスで、毎朝行われている準備体操をサボってロッカーの影に隠れているOLがいる。毎日隠れているので面白い。

(編)隠れている本人は、まさか自分が電車の中から見られていると思っていないでしょうね。



◆ひたすら電車の中でスルメを食べている女性。臭いがなかなか強烈でした・・・。

(編)臭いだけでなく、スルメを食べている姿も強烈ですよ!



◆帽子、服、鞄、靴、全身緑の人を見た。よっぽど好きな色なんでしょうね・・・。

(編)ラッキーカラーかもよ!!



◆電車の中で刺身パックを食べている女子高生。醤油の香りが車内に広がっていて不思議でした。

(編)まさに「ギョギョギョ!」。



◆よく電車が一緒になる、70歳は超えているであろうおばあさん。いつも同じ駅からメイクを開始。まずはカラコンからつけるのですが「揺れている電車の中でよくつけられるなあ・・」といつもつい見てしまいます。

(編)電車でカラコンを装着できるのはすごいし、いくつになっても身だしなみに気を使うのは素敵。でも、車内でのメイクはマナー的に・・・。人の価値観は難しい。



◆身につけているアイテムまで全身ゴールドで統一しているおじさん。ありがたい感じがして密かに「大黒様」と呼んでいます。

(編)今度はゴールドかいっ!(笑)。



◆電車の座席でグラスチェーンつきのメガネをかけてスマホをいじっていたおばさん。スマホが鳴ったのでメガネを外して電話に出て「ちょっと待って、手帳出すから」といいながら、手帳を取り出した後、何かを探している様子。そして「メガネ無いから帰ってからかけ直すね」と言って電話を切った。「いやいや、メガネぶら下がってるよ!」と心の中でつっこんだ。

(編)ネタやん!





※面白いですね。公共の交通手段内での風景では、あり得ないのも、ありますね。

今日の通勤風景は、どんな楽しい出来事が待っているか・・。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:25Comments(2)

2018年09月17日

「うどん県」で就農しよう


今日は、9月16日(日)日本農業新聞より【「うどん県」で就農しよう】を紹介致します。





〔22日、香川がセミナー〕


香川県は(9月)22日、東京都千代田区のふるさと回帰支援センターで、同県での就農に興味がある人を対象に「うどん県 ゼロから始める農業セミナー」を開く。

同県に移住した新規就農者や県庁職員が、農業経験や移住、県の就農者への助成についてなどを説明する。午後5時〜7時。参加は無料。

問い合わせは香川県東京事務所、(電)0352129100。





※香川県も、地域活性化に、力を入れていますね。

都会や都心で働く人や住む人から、素晴らしいご縁がありますように。
  


Posted by makishing at 07:42Comments(2)

2018年09月16日

語ってはいけない人


【語ってはいけない人】


技術が無い人が

技術を語っては
いけない。



知識が無い人が

知識を語っては
いけない。



経験が無い人が

経験を語っては
いけない。



お金持ちじゃ無い人が

お金持ちを語っては
いけない。



語ってはいけない人が

語っていると

みっともない。
  


Posted by makishing at 07:32Comments(2)

2018年09月15日

少数派の意見を採用したヒット商品


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【少数派の意見を採用したヒット商品】を紹介致します。





【少数派の意見を採用したヒット商品】



夏に出てくる虫の種類はたくさんありますが、ゴキブリは出来れば、お目にかかりたくない虫だと思います。


ゴキブリ退治の方法として

1.新聞をまるめて叩く
2.ごきぶりホイホイを使う
3.殺虫剤を使う

といった対応が代表例です。


今日は、3の殺虫剤に関するヒット商品についてご紹介します。


そのヒット商品とは、フマキラーの「ゴキブリワンプッシュ」という商品です。


この商品は、部屋の隙間に逃げたところにワンプッシュするだけで、隠れていたゴキブリが追い出されて力尽きて死ぬというものです。


実は、この商品を開発するのに参考になった商品は、同社の「おすだけベープ」という商品でした。


おすだけベープを部屋の空間に向けて噴射すると蚊が力尽きるという優れた商品です。


おすだけベープは、蚊の対策としては優れた効果を発揮しますが、薬剤が弱いため、蚊以外の大きな虫にはあまり効果がありません。


ある日、同社社員がホテルに宿泊したときに、部屋にゴキブリが表れたので、たまたま持っていた、おすだけベープを使うことを考えました。


おすだけベープを部屋中の隙間に何度も何度も噴きつけたところ、ゴキブリが隙間から出てきて力尽きました。


一般的に、仕留め損ねたゴキブリは隙間に逃げ込みますし、そもそも隙間に潜んでいます。


したがって、部屋全体に効果を行き渡らせる必要はなく、ゴキブリが潜んでいそうな隙間だけ噴射すればよい、という考えになりました。


ところで、少し話は変わりますが、皆さまは、ゴキブリの死骸は見たくない派でしょうか?

それとも、見たくはないけど確認したい派でしょうか?


このような調査を同社が行ったところ

「怖いけど死んだことを確認したい」

と回答した人が3割ちょっとでした。


この3割の人に向けた新商品の開発が始まりました。


このニーズを満たすためには、即効性がある成分だと、隙間でゴキブリが死んでしまい、死骸を確認できないという課題が残ります。


一方で遅効性の成分だと、いつまでもゴキブリに歩き回られると困ります。


薬剤がかかると隙間からヨタヨタと出てきてパタッと死ぬという条件に適した有効成分の特定に時間を費やしました。


その結果、有効と判断されたのはd・d-Tシフェノトリンという成分でした。


これがゴキブリにかかると神経細胞が興奮状態となって表に出てきながら力尽きる、というのに適したことが分かったのです。


その後、「ゴキブリワンプッシュ」という商品で2016年8月に販売したところ、30万個以上売れるヒット商品となりました。


死骸を確認したいという気持ちは、「いるかもしれない」という恐怖から開放されたいという願望があるからだと思います。


通常であれば、死骸を見たくないという7割に合わせた商品開発を企画しがちですが、少数派に着目したからこそ上記のニーズをとらえてヒットさせることができたのではないでしょうか。





※ゴキブリは、生命力があるので、仕留めたつもりがそうでなく、逃がしてしまうケースが、ありますね。

なので『確認したいニーズ』を満たす、この商品が、ヒットしたのだと思います。

個人的に思うのは「3割より多くの人がいるんじゃないかな」と、感じたことです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:46Comments(2)

2018年09月14日

「ライバル不在」は正解?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「ライバル不在」は正解?】を紹介致します。





ブルーオーシャン戦略という言葉を聞いたことがありますか?

マーケティングを勉強していると必ず出てくる言葉のひとつでもあります。

詳しい説明は省きますが、一言でいうなら

「ライバルがいない市場で ビジネスをすること」

です。

ライバルがいない市場を見つけることができればそれは大きなビジネスチャンスになります。

ライバル不在なら一人勝ちできるわけですから当然ですよね。

しかしライバルが不在であるということは同時に

・認知されていない
・そもそも需要がない

という可能性もあります。

これではライバル不在といえども、ビジネスとしては成り立ちません。

もしあなたがこれから起業をするということであればライバル不在の市場を選ぶよりもまずは

「ライバルがいる市場を選ぶ」

ことをオススメします。

なぜなら

・認知されている市場である
・当然需要もある

からです。

それだけではありません。

市場があるということは、すでにある程度は勝ちパターンが存在する可能性が高いということ。

ライバル不在の市場を見つけるよりも、すでに存在する勝ちパターンを見つけるほうが圧倒的に楽です。

まずは勝ちパターンを見つけて学び実践をして軌道に乗せましょう。

それがきちんとできれば、売れっ子にはなれますよ!





※『ブルーオーシャンとレッドオーシャン』と、言いますね。

商品・サービスが、あるレベルの数以上に使われていて、無くなりつつある、という事が無いのであれば、一定の認知と需要がある事になります。

重要なのは、勝ちパターン、つまり〔ビジネスモデル〕を構築し、しっかりと実践で回していく事と、思います。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:04Comments(2)

2018年09月13日

大坂なおみさん


今日は、母からもらったメールから【大坂なおみさん】を紹介致します。





小さい時から日本食で育った。

お母さんは北海道の人。おじいちゃんは北海道の漁協の何かの役をやっている。

好きなのはサーモン。勝負めしはベーグルにスモークサーモンを挟んだもの。これを食べて勝ったので以来食べ続けている。

ラケットは市販のもの。ガットはナイロンとポリエステル。羊腸は力があるので飛びすぎるから使わない。

元プロテニスプレイヤーの沢松さんが言うとった。





※大坂なおみさんのグッドニュースは、このところの日本国内の暗雲続きの状況を、一気に明るく照らしました。

スポーツは、言葉が通じなくてもわかる、世界共通の言語です。プロの皆様の活躍は、全ての人に、夢と勇気を与えます。

前を向いて進めば、必ず良い事が、起こるでしょう。
  


Posted by makishing at 07:34Comments(2)

2018年09月12日

社会人落語日本一は中学校長


今日は、朝日新聞4月2日大阪北摂欄から【社会人落語日本一は中学校長】(元のテーマ:心の底から笑い合おう)を、要約して紹介致します。





落語をする時の高座名は喜怒家哀楽。本職は中学校の校長先生だ。昨秋「社会人落語日本一決定戦」で宿題をめぐる小学生と父のやりとりを描いた「宿題」を演じて優勝し、9代目名人の称号を得た。審査委員長の桂文枝さんから「子どもに教えるくだりは迫力があった」と評された。

小学生時、故桂枝雀さんをテレビで見てとりこになり、家のふすまを外し、押し入れに入って親に落語を見せたり、中学校の教室の教卓に赤い毛氈を敷いて同級生に高座をしつらえた。

中学校の国語教諭になっても授業の合間に演じた。高座名は学級通信名から取った。生徒には「他人をネタにさげすむのではなく、心の底から笑い合えるのが本当の笑い」と伝えてきた。

20代から各地で出前寄席を開いて、東日本大震災の1年後には、岩手県の仮設住宅を訪ね、寄席を開いた。「震災後、笑ったことがなかった。ありがとう」と津波で家族を失った女性が手を握ってくれた。落語をやってきて本当に良かったと思った。





※磯村昌宏さんとおっしゃるこの方は、ウチの子ども達の出身中学の校長先生です。

出前寄席を図書館や公民館等で開催したりされています。

『高座をする校長先生』として、沢山の人に笑いの渦を巻き起こしてください。
  


Posted by makishing at 06:24Comments(2)

2018年09月11日

お客様は看板を見て行動を起こします


今日は、(株)エスビジョンエンタープライズのホームページの実績紹介ページより【お客様は看板を見て行動を起こします】を紹介致します。





今日はどこのお店に行こうかな・・・と考えている人には、100m手前で確認してもらうのが重要です。

通行客が自店のお客様になるかどうかは、7秒前が分岐点となります。「ここのお店高いな・・」「美味しそうだな」という風に比較検討している人に対して、お店の魅力をしっかりPRする事が重要なんです。

さらに、商品をアピールするなら6文字以内が効果的です。入店前に今日の財布の中身をチェックしたり、お店の雰囲気はどうかな?と迷っている人には、その答えを表示して、最後の人押しをしてあげる事が大切です。

お店の前を通る通行人や消費者の目線や心理を考えて、しっかりと販促をすれば来客数アップは間違いないのです。





※簡潔に、わかりやすく表現されています。

〔100m手前〕〔7秒前〕〔6文字以内〕と、数字で表してくれているのも、親切です。

本日も、勉強になりました。
  


Posted by makishing at 07:45Comments(2)