2016年07月31日

世界で最もアルコール消費量が多い国は?


今日は、『知らないと、笑われ、ホサレ、はじかれる!?会社伝説』(斎藤一真とデータタンク著、ワンツーマガジン社)から、【世界で最もアルコール消費量が多い国は?】(ブログテーマ)を、要約して紹介致します。





世界で最もアルコール消費量が多い国はアイルランドだそうだ。その量は、1人あたり年間214.6リットル。単純計算すると、国民1人ひとりあたり毎日600CC近いアルコールを飲んでいることになる。

「酒は百薬の長」だが飲み過ぎは「百害あって一利なし」だ。厚労省が公表しているのは「日本酒は1日1合(約180CC)まで。ビールなら中瓶1本(約500CC)、ワインはグラス1〜2杯(約240CC)、ウイスキーならダブル2杯(60CC)まで」が身体に良いお酒の飲み方で、アイルランドの人たちからすると驚くほど少ない量だ。

では、この量を守らないと、許容量の5倍以上(例えば、ウイスキーならダブル10杯以上)を毎日飲み続けていると、わずか1週間で脂肪肝になってしまう。また、習慣性が生じるようになるのがアルコール依存性だ。

男性より女性のほうがアルコール依存性になる確率が、スピードとして2倍以上だから驚きだ。男性は、酒を飲み始めてから20年ほどでアルコール依存性になると言われているが、女性の場合、わずか5年以内に約30%がアルコール依存性となってしまう。

女性がアルコールに弱いのは、女性ホルモンが関係しているためだとされる。女性ホルモンがアルコール分解酵素の働きを阻害するので、いつまでも体内からアルコールが抜けず、依存性になるのを早めたり肝機能障害を起こしやすいのだ。内閣府の調査によると、ここ20年で女性の飲酒人口は2倍になり、うち2割がほとんど毎日飲んでいるという。全国のアルコール依存性治療施設14ヶ所を調査したところ、わずか5年間で女性の新規受診者数は2倍以上になったというから、くれぐれも気をつけてほしい。





※世界の中で、アルコール消費量が多いのがアイルランドだったのは、知りませんでした。イメージからして、違う国だと思ったりしていました。

ビールが美味しい季節です。お酒の好きな人は、みんなで気をつけていきたいと思います。
  


Posted by makishing at 06:03Comments(0)

2016年07月30日

リーンスタートアップでウェブマーケティングをスピードアップ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【リーンスタートアップでウェブマーケティングをスピードアップ】(ブログ用にテーマを変更)を紹介致します。





リーンスタートアップというビジネス手法をご存知でしょうか?

これは、必要最小限でリリースしてみて実際のユーザーの反応を確認してから改善を繰り返していく、という開発手法のことです。


最近のスマホのアプリなんかはほとんどがこの手法を使っていますね。

まずはアプリをリリースしてみて、ユーザーに使ってもらい、使い勝手や不具合(エラー)についてのレビューをもらい、それを元に改善していく・・・

こうすることで、たくさんのムダを省くことができ、早くリリースできるだけでなく、完成までを早めることができます。


また、失敗のリスクも減らせます。

ばっちり完成させてからリリースして、もしまったく使えないモノだったとしたら、どうでしょうか?

そこから全部修正するのは大変ですし、イチから作り直しになってしまったらすべてムダになってしまいますよね。

一方、ある程度できた段階でリリースしてテストするようにすれば、改良を加えていくこともできますし、イチから作りなおしも考えられます。


出してから、やり直しOKという考え方はネットだからこそです。

ネット経由であれば、製品を納品するのも、ユーザーの声を集めるのも、コストはほぼゼロです。


ちょっと、長くなりましたが、こういった考え方がリーンスタートアップです。





※『リーンスタートアップ』という言葉は初めて知りました。

ただ、この考え方で仕事を進めることは、過去にもしていました。

ウェブマーケティング以外にも使える方法だと思います。
  


Posted by makishing at 09:56Comments(0)

2016年07月29日

長所を磨く


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【長所を磨く】を紹介致します。





【 長所を磨く 】


人間には長所と短所が、誰にでもある。
つまり、人間はみんな不完全な存在なんだ。

そんな不完全な存在が、
あれこれやっても、
失敗することは当たり前のこと。

失敗したからそれで終わりではない。

うまくいかないことは、
自分の足りないところを教えてくれるだけだ。

だから、失敗とは経験のこと。
だから、何度も何度も、修正し、
挑戦すれば、絶対に成功する。

そして、自分の長所を磨く。

なぜか?

それは、目の前の人に貢献するチカラをつけるため。

自分の短所は、目の前の人の長所に助けてもらうために存在する。

だから、助けてもらうことは、
目の前の人の長所に光を当てる欠かせない点。

つまり、喜ばしい欠かせない点=欠点でもあるのだ。

また、みんな凡人なんだから、
凡人は集中してやらないとダメ。

万人が同じだけの24時間しかないことを考えると、
余計なことをやっている暇はない。

偉人伝とか伝記を読むとわかるだろう。

みんな有名な人達は、圧倒的な努力を重ねている。
偉人伝に出てくるような人たちは、
全ての分野に長けているわけではない。

ある分野に圧倒的な経験値を積んでいる人たちなのだ。


その圧倒的な時間は、「1万時間」と言われている。

一日8時間で、1250日、3年と少し
目の前のコトを真剣に取り組み、
その道の専門家と呼ばれるような成果を目指すのだ

とはいえ、
今いる場所から、
今できることを
地道に凡事徹底を積み重ねていくしかない。

時間がかかる。

だから、

気づいたら、すぐに始めて、妥協せずに、毎日やる。

これがブザマな人生にならない小さな秘訣。

熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!





※人間は不完全なんだから、失敗しても良いんですね。

‘短所の考え方’も、教わりました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:36Comments(0)

2016年07月28日

カフェオレの比率


今日は、『統計で明かす真実』(副題:あなたは間違った思い込みで生きていないか?)より《カフェオレの比率》を紹介致します。





◇コーヒーとミルクを1:1で同時に注ぐ



コーヒーにミルクをまぜて作るお馴染みのカフェオレ。喫茶店で頼んだコーヒーに、付いてきたミルクを足すのとはどう違うのだろう?まず、カフェオレはフレンチローストの豆で淹れたコーヒーを使うのが決まりだ。そのコーヒーと温めた牛乳をカップに同時に注ぐのだが、コーヒー1:牛乳1の割合にするのがベーシックなレシピだ。

ちなみにカフェオレとイタリア発祥のカフェラテは似て非なるもの。カフェラテにはエスプレッソのコーヒーを使う。レシピは、エスプレッソ50%+ミルク35%+泡立てたミルク15%が目安。さらに、やはりイタリア生まれのカプチーノのレシピは、エスプレッソ50%+ミルク25%+ホイップクリーム25%が目安。それぞれ風味の個性があり、好みも分かれるところだ。



耳寄り→喫茶店でよく使われている、いわゆる「コーヒーフレッシュ」は、主原料が植物性油脂。クリームやミルクとは別物だ。





※知りませんでした。

カフェオレが好きな方!
カフェラテが好きな方!
カプチーノが好きな方!

如何でしたでしょうか!?
  


Posted by makishing at 06:33Comments(0)

2016年07月27日

江崎グリコ創業者の「面倒なことをやらんば」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから、江崎グリコの創業者である、江崎利一さんの言葉より【江崎グリコ創業者の「面倒なことをやらんば」】を、元の文章を編集して紹介致します。





兵庫県の西神にあるグリコピアに行って、「創業者江崎利一語録」をもらいました。

全文を書かせていただきます。



「面倒なことをやらんば商売は成功せんよ」


面倒な仕事だとか、これは出来ないとか、簡単にあきらめず、
工夫に工夫を重ね粘り強く取り組むことだ。
面倒の中にこそ、商売のチャンスが隠されているという教え。
おまけを付けたり、アーモンドを粒のまま入れたり、
まさに面倒くささの権化である。



実際に商品化されている例を挙げられると説得力がありますね。





※そして、メルマガの筆者の方は『人の面倒をやるからこそ、対価をいただける。そんなふうにこの言葉を受け取っています。』と、書いておられました。

人が嫌がるような面倒臭いことを、率先垂範してやっていくことで、様々なご褒美が生まれるのだと思います。
  


Posted by makishing at 05:49Comments(0)

2016年07月26日

世界文化遺産『醍醐寺』


今日は、今年の春、桜の季節に行った、世界文化遺産の醍醐寺について、説明の冊子の一部分を紹介致します。





【世界文化遺産『醍醐寺』】


真言宗醍醐派の総本山。醍醐寺は貞観16(874)年に弘法大師の孫弟子、理源大師・聖宝が創建した。山岳信仰の霊山であった笠取山(醍醐山)に登った聖宝は、白髪の老翁の姿で現れた地主神・横尾明神より、こんこんと水(醍醐水)が涌き出るこの山を譲り受け、准觝・如意輪の両観音を刻み、山上に祀った。それが醍醐寺の始まりである。

開創後、醍醐・朱雀・村上の三代にわたる天皇の深い帰依によって山上に薬師堂、五大堂、山下に釈迦堂、法華三昧堂、五重塔などが次々に建立され、山上山下にまたがる大伽藍が完成した。通称、山上を上醍醐、山下を下醍醐と呼んでいる。

以後も、皇室をはじめ貴族や武士の支援を得て、三宝院をはじめとする諸院や種々のお堂が建立され、真言密教の中心的寺院として多くの信仰を集めている。





※桜の綺麗な季節に行きましたが、沢山のお堂はどれも立派で、ユネスコの世界文化遺産に選ばれる迫力がありました。
  


Posted by makishing at 06:36Comments(0)

2016年07月25日

鼻の穴は、なぜ2つある?


今日は、『モヤモヤすること』(副題:どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査)からです(一部要約、削除)。





『鼻の穴は、なぜ2つある?』



鼻の穴が2つあることに対して、疑問を抱いたことはありませんか?例えば目なら2つあることで距離感をつかめ、耳は、音の方向を知ることができます。では、鼻の穴が2つある利点は・・・?

鼻の穴は、自律神経の働きによって、交替で機能していることがわかっています。つまり、においをかいだり、呼吸しているのは、いつもどちらか片方ということです。自分では気づかないうちに、どちらか片方は常にやや詰まっている状態なんだとか。3〜4時間ほどで交替しているんだそうです。

なぜかというと、片方の穴ひとつだけを使うことで、ウィルスや菌の侵入を減らしている説や休ます穴は、呼吸によるエネルギーの消費量を少なくしている説などがありますが、本当のところはわかっていないんだそうです。

穴が2つある利点のひとつは、鼻の粘膜の機能性です。空気の吸い込み口である鼻の粘膜には、取り入れる空気に混ざっているホコリやゴミを取り除く役割があります。鼻中隔という仕切りで鼻の穴を2つにし、粘膜の面積を広くさせているんです。

さらに、穴がひとつしかないと、においを嗅ぎわけることも困難になります。ひとつの穴に様々なにおいが流れ込んでくると、人間の嗅覚はガタ落ちし、混乱してしまいます。

なんだか不思議な箇所が多い人体ですが、追究してみると、しっかりとした理由があるものなんですね!





※私自身、体のパーツのことを、あまり考えずに生きているのが、露呈されました。

ちゃんと理由があるんですね。最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 05:47Comments(0)

2016年07月24日

「セカンドキャリアの目的」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「セカンドキャリアの目的」】を紹介致します。





1.為末大さん


NHKの朝のラジオ番組で為末大さんが話をされていました。

為末大さんといえば、
世界陸上の400mハードルで銅メダルを取ったこともあるアスリート。
同種目の日本記録保持者でもあります。


その為末さんがラジオで話されていたテーマは
「アスリートのセカンドキャリア」について。


アスリート、特に企業などに所属しないプロアスリートの引退後、
一生懸命取り組んできた反動があるようです。

燃え尽き症候群というやつでしょうか。
問題になっているようです。




2.陸上競技を通じて


この問題について、為末さん自身の考えをラジオで話されていたのですが、
印象に残った言葉は

「『競技を通じて達成したかったこと』は何か?」

そこを思い出せたら引退後にすることが見つかると言います。


為末さんの目的が何であったかは語られませんでした。

ただ、
代表を務められている「一般社団法人アスリートソサエティ」や
考えをつづられている「為末大学」に
垣間見えるかもしれません。




3.目的は何か?


今は見つからなくても、
たまに考えてみるのはいいかもしれません。


仕事をする目的
経営をする目的

生きる目的

でしょうか。





※如何でしたでしょうか?

まずは、何かの物事をする毎に『これを通じて、達成したいことは何か』というゴール設定を、明確にすることだと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:12Comments(0)

2016年07月23日

‘B級雑学’クイズより


今日は、『ウルトラB級!雑学検定』(副題、解けばウケる!話せばモテる!うんちくクイズ)より、17回目の紹介です。





Q49.有価証券を発行する会社の役員や大株主などが、一般には未公開の内部情報を利用して行う違法な証券取り引きのことをなんという?



Q50.「今年の新人はピンからキリまでだな〜」というように使う「ピン」と「キリ」は何語?
A:英語 B:フランス語 C:ポルトガル語



Q51.徳川将軍の中で一番在位が長いのは11代の家斎ですが、もっとも短いのはだれ?





さて、如何でしょうか?

今回も、正解を下に載せます。





Q49.インサイダー取引

上場企業の株価に影響する、未公開の重要事実を知り得る立場の人が、その企業の株や社債などを売買する行為。

情報を知らない一般投資家は損害を受けることになり、公平でないために証券取引法で禁止されている。

この罪を犯すと、三年以下の懲役もしくは三百万円以下の罰金で、両方を課せられることもある。また、法人の場合は三億円以下の罰金となる。



A50.C:ポルトガル語

「ピン」は、ポルトガル語のピンタで、ポイントの意味。サイコロの一の目を博打打ちたちが「ピン」と呼んでいたのが、だんだん一般に広まって使われるようになった。花札からきたという説もある。

一方、「キリ」の方は、ポルトガル語で十字架を表すクルスがなまった言葉だといわれている。十字架の意味から転じて「十」を示すようになった。つまり「ピンキリ」とは「一から十」。



A51.徳川慶喜

徳川慶喜の在位は1866年12月5日から1867年10月14日まで。退いたきっかけは、かの有名な大政奉還。

もはや単独での政権維持が困難だった幕府が、朝廷に政権を返すことにより一大名として生き残った。後世、大政奉還は、優れた政治的判断ともいわれている。徳川慶喜は、文化人としても知られており、当時は珍しかった写真に強い関心を持ち、多くの写真を残している。





※さて、今回は如何でしたか?

「ピンキリ」は日本語だと信じきって、これまで生きてきました。

まだまだ、知らないことばかりです。

また次回も、お楽しみに。
  


Posted by makishing at 08:33Comments(0)

2016年07月22日

人生は?!



【人生は?!】



人生はピンチの連続!


そんなふうに思ってるくらいのほうが


人生は、楽しいかも、しれない!





人生はゲーム!


そんなふうに思ってるくらいのほうが


人生は、面白いかも、しれない!





人生はアドベンチャームービー!


そんなふうに思ってるくらいのほうが


人生は、心踊るかも、しれない!





人生は連日テスト!


そんなふうに思ってるくらいのほうが


人生は、ステージアップできるかも、しれない!
  


Posted by makishing at 08:09Comments(0)

2016年07月21日

本当の自由を謳歌できる時代


今日は、いつも楽しく読ませて頂いている、学習塾経営者が塾生向けに配信しているメルマガから【本当の自由を謳歌できる時代】を紹介致します。





【 本当の自由を謳歌できる時代 】


これからの世の中は、
江戸時代から明治時代への大転換以上の
大変化が起こると言われている。


日本は、相対的に、
全ての規模が小さくなり、
負担が大きくなり、
新興国が伸びてきて競争が激化し、
テクノロジーが飛躍的に進化する、

そんな未来の日本で生きていかなければいけない。


キミたちのいる学校という世界は、
勉強の出来不出来が、人の評価を決める。

しかし、実社会では、ルールが違う。
だから、学問的賢さが生活力に直結しない。


日本人の経済力が高まり、
価値観が多様化し、平均が
意味をなさない社会になってきた。

つまり、正解がない時代。
正解がいくつもある時代となる。
そして、国や会社が個人の生活を保証してくれる時代でもない。


そんな時代に生きていくには、
自分の「納得」を優先することだ。

「キミはどうしたいのだ?」

その質問に明確に答えられるようにする。

その答えるための基準を持つことだ。

自分の納得を優先できる時代とは、
本当の自由を謳歌できる時代だ。

自分がやりたいことをやり、
それに対して、責任を持ち、
自分の人生を心ゆくまで楽しむ。
それが可能な時代だ。


そんな時代を航海していくためには、
操縦技術、風の向き、天気など
知識や技術を身に付けなければいけない。

それを修得するための基本が、今の勉強なんだ。

勉強とは、生きていくための武器を身につけること。





※その通りだと思います。

実社会では、何が通用するのかを、熟慮し実行していくことが、大きな意味を持つと思います。

答えが無数に存在する実社会で、自分の仕事と向き合い、責任を持って進んでいきましょう。
  


Posted by makishing at 06:05Comments(0)

2016年07月20日

疲労のメカニズム


今日は、私が所属している、正しい健康管理を研究している啓蒙団体が出しているホームページの中の健康コラムの一つの一部を紹介致します。





【疲労のメカニズム】


〜 疲労について。 楽しい時にはなぜ疲れを感じないか 〜




疲れの不思議なところは、同じことをやっていても、自分が楽しい時にはあまり疲れを感じない点です。実際、積極的な意思を持って何かをしている時、人間の生理機能は向上するのです。

疲労感は、大脳辺縁系が視床下部の指令を受信することで自覚されます。

一方、活動意欲は、大脳皮質が情熱をもって取り組むに足ると判断した上で大脳辺縁系に指令を伝えることで自覚されます。つまり大脳辺縁系は対立する二つの自覚を処理しているわけで、活動意欲が高まれば必然的に疲労感は減少することになります。

それに対して、いやいや仕事をしていると、生理的疲労に精神的疲労が重なって疲労感が増大します。しかも疲労の回復も遅くなるため、もう一度同じ仕事をするときに、ますます嫌悪感が強くなるという悪循環に陥ってしまいます。

現代人の疲労の80%は精神的疲労だといわれていますが、これを裏返せば、どんなことでも楽しみながらすることで、疲労感は大きく軽減されるということになります。





※具体的で、わかりやすい記述です。

楽しみながら、毎日毎時毎分毎秒を、過ごしましょう!
  


Posted by makishing at 08:30Comments(0)

2016年07月19日

孫正義さんがツイッターでつぶやいた名言:その2


今日は、6月3日に出させて頂いた記事【孫正義さんがツイッターでつぶやいた名言】の一部を、その2として紹介致します。





◎どうしようもなく哀しい時は泣くしかないですよね。そんな時は泣きましょう。思いっきり泣いて泣き濡れましょう。泣き疲れたら新しい人生を生き抜きましょう。

◎小さく固まるより大きく飛躍するか。どうせ一回しかない人生だし。

◎義と利は多くの場合両立出来る。義と利が対立した時は義を取り、義と義が対立した時は大義を取る。

◎ネットで心が失われたという大人が多い。そんな大人達にネットで飛躍的に拡大されている善意の輪を見て欲しい。

◎先の物事は完全には推測出来ないだが最悪のリスクケースを想定して、それが手に負える範囲なら進む勇気が出てくる。

◎今日の現実を理由に明日の改革をためらってはならない。

◎アイデアという物は浮かんで直ぐに実行するより、少し寝かせて熟成させた方がいい場合が多い。

◎真似するだけでは絶対に超える事は出来ない。

◎もういいや、と思ったら成長が止まる。

◎無難な人生を過ごしていないか。

◎己で己の限界を決めていないか?

◎弱音は吐くものではない。呑み込むものである。

◎完全燃焼した後の灰はサラッとしている。

◎物事の発想は遠大なる方がよい。





※この度、外国の大手半導体企業を買収した、孫正義さん。

それが出来る器の大きさが、よくわかる言葉の数々です。
  


Posted by makishing at 06:23Comments(2)

2016年07月18日

地元客が熱狂!独自進化形コンビニの秘密


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【地元客が熱狂!独自進化形コンビニの秘密】を紹介致します。





【地元客が熱狂!独自進化形コンビニの秘密】


テレビ東京のカンブリア宮殿から。

大手チェーンの経営統合や、地方コンビニチェーンの淘汰が進むコンビニ業界。
その中にあって、客単価で全国2位、平均日販でも大手を押しのけ4位という実力を誇る地域密着型のコンビニ。
そのコンビニは福井県にあります。福井市近郊でチェーン展開し、福井市民で知らない人はいないと言われる人気のローカルチェーン。
現在、コンビニとしては6店舗を展開しているが、大手コンビニと一線を画す戦略をとっている。
店内の半分を占めるのは、総菜の販売スペース。しかも、その総菜の多くは“できたて総菜"で、店の一角にはファミレスのような食事席も設けられている。
日用品や食料品が並ぶ売場にも大手コンビニでは見かけない独自すぎるものを揃える。
また、オーナーが地方や地元で独自のいい商品を仕入れて特産品コーナーのようなものも企画する。
大手コンビニと違い、欠品前提で商品ラインナップを組んでいる。
大手が参入してくると、傘下に下るか廃業するかというような後ろ向きの考え方が発生しがち。
でもこの会社のやり方を見て、画一化している大手に、画一化していない小回りの利くやり方でいくらでも対抗できるのだなあと面白く見ていました。
「ナンバーワンでなくてもいい、特別なオンリーワン」大ヒットした歌のフレーズが思い出されました。

自社が選ばれる理由。その理由を突き詰めて、その強みを生かしていく。
それが最も重要なことですね。実例を見て大いに学びました。





※コンビニ業界の競争は、都市部であるほど激化しているように、感じます。

そんな中、このような独自路線を取り、人気を博している福井県のコンビニは、他の業界も大いに学べると思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:17Comments(0)

2016年07月17日

『その先を見る』


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【『その先を見る』】を紹介致します。





つまらないのは

******************************

面白い仕事と面白くない仕事というのはない。

面白い仕事のやり方と

面白くない仕事のやり方があるだけだ。

大前 研一

******************************


松下幸之助さんのお話に
こんなお話があります。

+++++++++++++++++++

ある日、幸之助氏が、
工場でつまらなそうな顔をして
電球を磨いている従業員に、

「あんた、良い仕事してるで〜」

と言ったそうです。


「毎日、同じように電球を磨く退屈な仕事ですよ。」

と愚痴を言う従業員に、幸之助氏は、


「本読んで勉強してる子どもらがおるやろ。 
 そんな子どもらが、夜になって暗くなったら、
 字が読めなくなって勉強したいのにできなくなる。」


「そこであんたの磨いた電球をつけるんや。
 そうしたら夜でも明るくなって、
 子どもらは夜でも読みたい本を読んで勉強できるんやで。」


『あんたの磨いているのは電球やない。
 子どもの夢を磨いてるんや。』

 
「暗い夜道があるやろ、女の子が怖くて通れなかった道に、
 あんたが磨いた電球がついたら、安心して笑顔で通れるんや。」

『もの作りはものを作ったらあかん。
 その先にある笑顔を作るんや。』

+++++++++++++++++++


『その先を見る』という想像力に


自分らしさを発揮するチャンスが隠れている。


どんな仕事にもこれは言えるのではないでしょうか。


それは一本の電話をかけ続けることかもしれない。


毎日同じ話をし続けることかもしれない。


毎日同じ書類のチェックや
データ入力をすることかもしれない。


でも忘れてはいけないのが、
その一つ一つが未来を作るのだということ。


または今に感謝するためであることを。


それが本当のプライドに繋がっている。


何かに活用して下さい。





※確かに、その通りですね。

『その先』とは「それをしたら、どんな良いことがあるか」だと思います。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:41Comments(0)

2016年07月16日

7月9日、お別れした“モノ”




お別れの日は、突然やって来た



毎日毎日、我が家で働いてくれた



やさしく、洗ってくれた
やさしく、すすいでくれた
やさしく、しぼってくれた



そのおかげで、困らなかった



だが、急に動かなくなった



病気のように、黙り込んだ



「おーい、大丈夫か!」




大丈夫では、なかった



それは、役目を終えた瞬間だった





・・・ありがとう!長い間!16年の付き合いだったね



我が家の『洗濯機君』へ





※実は、2011年の1月8日に掲載した『12/26、お別れした“モノ”』の電子レンジ、同年10月23日に掲載した『10/15、お別れした“モノ”』の冷蔵庫、2014年の6月14日に掲載した『6月12日、お別れした“モノ”』のお風呂に続いての、洗濯機でした。洗濯機は息子と同じ歳でした。一所懸命・一生懸命に働いてくれたことに、感謝です。
  


Posted by makishing at 06:19Comments(0)

2016年07月15日

自販機サバイバル最前線


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【自販機サバイバル最前線】を紹介致します。





【自販機サバイバル最前線】


今回もテレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)から。

清涼飲料の自販機での売り上げは、この10年ほどで5,500億円近く減少。
こうした中、トップシェアの日本コカ・コーラは、自販機でホット飲料の設定温度を通常より2℃高くするキャンペーンを始めると飲んだ客の8割以上が「またプラス2℃の自販機で買いたい」と答えたと言います。
一方、ユニークな自販機で注目を集めているのが、東京メトロ有楽町駅に設置された富山県の“ご当地自販機"です。
飲料の自販機より一回り大きなお菓子などを売っている自販機を利用しています。
“期間限定"という文字が大きく自販機に表示され、実物の写真もおいしそうに見せています。
前を通る人は「何これ?」と言う感じで立ち止まります。
ちょい買いを誘うにはもってこいだなと思いました。
商品が見えており、買うとクレーンで押し出して品物が出てきます。
ほたるいか燻製や黒醤油ラーメンなど普段売っていないようなラインナップで目を惹きます。
何と1ヵ月で50万円近くが売れたそうです。

この自販機を仕掛けたのが、建設機械のレンタルなどを手がけるレンタルのニッケンです。
物販用自販機のレンタルでさまざまなニーズに答え、事業を拡大する考えです。
建設用機械だけでなく、自販機にまでレンタルを広げているのは面白いと思いましたが、いろんなものに応用できるのではないかと思いました。
この“ご当地自販機"は噂を聞きつけ、他の県でも引き合いが来ているそうです。

飽和状態でもうどうしようもないと思われているような業界でも、知恵を絞ればまだまだ開拓、拡大の余地はあるのかなと思いました。

やはり考え続けること。大事です。





※こうした自販機を、私もたまに見かけます。

創意工夫が見えて、とても面白いです。
  


Posted by makishing at 08:07Comments(0)

2016年07月14日

欲しいと言っているモノと実際にお金を払うモノ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【欲しいと言ってるモノと実際にお金を払うモノ】を紹介致します。





お客さんが口で欲しいと言っているものと
実際にお金を払うものは違います。

例えば
「ダイエットには適度な運動と食事制限だ」
といいつつ実際に買っているものは?

食べてもやせる、寝ながらカロリー消費、
座っているだけでOK・・・
というような商品ですよね?

例えば、英語。
地道に毎日勉強する以外ないわけですが…

◯ヶ月でペラペラ
聞き流すだけで
というのな商品が売れています。

その意味で
「お客さんはウソつきである」
と私は常々言っています。

さて、あなたのクライアントを考えてみてください。

口で欲しいと言っているものと
実際にお金を払っているものに
差はありませんか??

そして、この観点から考えて
欲しいものを提供できているでしょうか?
これがわかった瞬間、
ビジネスが一気に飛躍します。





※このギャップ、あると思われます。

「言ってることより、してること」が、本当の答えになると、思います。

ビジネスを、加速させましょう。
  


Posted by makishing at 08:15Comments(0)

2016年07月13日

普段何気なく使う傘にも歴史や物語が


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【普段何気なく使う傘にも歴史や物語が】を紹介致します。





「雨の日だけれどこの傘を使えば気分晴れやか!」
そんなお気に入りの傘をお持ちの方も多いことと思いますが、傘はもともとは日傘だったのをご存じですか?

発祥は4000年も前で、エジプトやペルシャの彫刻画に残っています。
その頃は貴族階級の一種のステイタスシンボルとなっており、中世においても実用品ではなく女性のアクセサリーに近いものでした。

傘が雨傘として使われるのは18世紀に入ってから。さらに、男性が使うようになったのは18世紀後半、イギリス人男性のジョナス・ハンウェイが、ペルシャ旅行中に中国製の雨傘を見つけて感激し、雨傘を広めようと防水加工を施した傘を手にロンドンの町を歩いたそうです。

傘は女性が使うものというのが当たり前の時代だった(男性は帽子で雨をよけていた)ので、彼は周囲から好奇の目で見られましたが、ロンドンで30年も傘を雨傘として使ったことで彼のスタイルを真似する人が徐々に増えていき、大々的に広まっていったということです。

英国紳士のシンボルとなった傘、現在でも紳士用の傘はハンウェイが使っていたものをモデルにしているというから驚きです。
そして、彼は「傘の先駆者」としてだけでなく、海運(船舶)教会、また、黒人貧民救済委員会の創始者であり、富裕な慈善家たちから多額の寄付金を集め、慈善事業に尽力しました。

今、私たちが雨露をしのぐ道具として何気なく使っている傘にも、こんな歴史や物語があるのですね。

あなたも興味が湧きそうな物を見つけて、ルーツや歴史を探ってみては?





※傘についての歴史ですが、私は全く知りませんでした。

まだ雨が降ったり止んだりの天気のようですが、先人に感謝しつつ、雨露をしのいでいきたいものです。
  


Posted by makishing at 07:43Comments(0)

2016年07月12日

アツシから学ぶ『熱と真似』


今日は、学習塾を経営している方から、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガ【熱と真似】(ブログテーマ:アツシから学ぶ『熱と真似』)を紹介致します。





【 熱と真似 】


大阪時代に、アツシという塾生がいた。
塾に来るくらいだから、成績は低迷していた。
本人は、昔から、「おまえはアホか」とバカにされ、それに慣れていた。

ある時、二人で話していた時に、「ほんとは、馬鹿にされるのが悔しかった」と本音を吐いたあと、アツシは号泣した。

「アツシ、おまえ、悔しいんだったら、なぜ、それを甘受していたんだ?
悔しかったら、跳ね返せ!
よし、おまえがそう思っているなら、俺はトコトン付き合うぞ。
トコトン鍛えてやる!
馬鹿にしたヤツらを見返したれ!」

それから、アツシとの格闘は始まった。

アツシは、塾にあった先輩の合格体験記をノートを取りながら読んでいった。

そして、自分の生活に、自分の環境に似た人のそして、自分がデキそうな勉強方法を取り入れて、早速実行していった。

結果が出たものは続行し、出なかったものは、他のやり方にした。

絶対に見返してやるという熱い思いと自分にあった勉強法を組み合わせることで、アツシは、自分の思いを結果に結びつけて、合格を手にした。

熱い思いとそれに見合った努力

これが成功の鍵だ。

アツシに学び、早速、自分の生活に、取り入れていこう!

当然、
熱くやる!
本気でやる!
圧倒的にやる!





※勉強になります。仕事でも、全く同じだと思います。

努力の量と質、そして、圧倒的な想いの強さが、成功に導かれる要素だと思います。

本日、投稿が遅くなり、申し訳ありませんでした。
  


Posted by makishing at 20:39Comments(0)