2009年03月02日

諺(ことわざ)について



ある、ことわざ(諺)辞典の巻頭に、諺についての説明文があり、良かったので、御紹介致します。




ことわざ(諺)は、古い時代から人間生活の中で自然に発生し、そのまま習慣的に使われてきた、軽快でウィットに富む知恵のかたまりであると言える。

その内容は、人を批判する攻撃的なもの、伝承された知恵を簡明にまとめた経験的なもの、そして笑いの技巧を盛り込んだ遊戯的なものに大別されるが、いずれも短く要を得たまとめ方で、私達の祖先が現代に残した、貴重な文化的遺産の一つとも言う事が出来よう。

こうした短句で、しかも風刺、教訓に富む寸言は、誰が作り、誰が言いはじめたものであるかは、全く定かではないけれど、中には中国伝来の書からの引用もあり、又古典的日本の書物の中から取り出されたものも数多くあって、その発生源は多様でもある。

いずれにしても、長い経験、体験の中から生まれたことわざは、以来、親から子へ、子から孫へと受けつがれて現代に生きているわけだが、その一句一句には喜びあり、楽しみあり、怒りありで、どの言葉も人間の本性に根本を持つもので、味わえば益々深みのある人生訓である他、処生訓でもあって、一つも無駄の無い所は誠に妙味あるものと言えるだろう。

言葉は古く、近代的感覚からずれる所もあるが、しかし、古さの故に一言短句には微妙な特色もあって、これを現代に置き換えてみても、最近流行の冗句などと比較して全然遜色のない格調はあるし、これを単なる死語として捨て去るのは、惜しみても余りあるだろう。




昔から語り継がれたことわざ(諺)は、『いつ、誰が、どこから』が、不明だったのですね!これを書かせて頂くにあたり、勉強になりました。



Posted by makishing at 06:07│Comments(6)
この記事へのコメント
お客様の玄関に飾ってあることわざや、お寺の前に書いてあるものには自然と目がいきます。道しるべのような気がします
その時々により受け止め方も違うとも思います
良いと感じることで、自分への戒め・行動への指針としたいですね
Posted by 尾上 正 at 2009年03月02日 06:49
尾上正様

訪問、有り難う御座居ます。「玄関に飾ってあることわざや、お寺の前に書いてあるもの」は、私も目がいきます。

掲げておられる方の、一番大切で一番伝えたいメッセージが、そこにはありますね。諺に沢山触れ、知る事で、善の行動指針としたいと思っております。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年03月02日 07:52
 この年になって益々「諺」のすばらしさに感銘しております。現代社会において、三世代の家族がひとつ屋根の下で暮らすことが少なくなり、伝承して欲しい「諺」や「習慣」がどんどん無くなっていくことに寂しいさを感じています。「諺」には、この世に生きる上での様々な智恵があり、言語生活を豊かにしてくれるものが多いですね。講師の仕事をしていると、タイミングよく、的を得た「諺」を使うことで、その場の雰囲気が和らいだり、自身の幅が広がることへの実感があります。素敵なテーマをありがとうございます。
Posted by 杉山 久美子 at 2009年03月02日 10:37
杉山久美子様

訪問、有り難う御座居ます。「諺」は、素晴らしいですよね。核家族化し、伝承して欲しい事柄が無くなっていく事は、寂しいですね。生きる上で智恵や生活を豊かにしてくれる事は、最高ですね。講師の仕事をなさる上で、「諺」を上手く駆使されているあたり、全ての事に柔軟に対応出来る、杉山久美子様ならではです。

これからも、人間が生きていく上においての大切な伝承を、お願い致します。

有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年03月02日 11:51
お世話になります。

八歳の娘が「二度あることは三度ある」、「青菜に塩」などの諺を口にすることがあり、驚かされます。

言い伝えられ無駄を削がれた言葉は子供にも伝わるし、大人でも気付きがあります。

営業でもそのような無駄のないトークをと思いますが、一朝一夕には身に着かないですね。

しっかり練習して現場で沢山経験を積むしかないですね。
Posted by 徳永 光之 at 2009年03月03日 21:58
徳永 光之様

訪問、有り難う御座居ます。

お子様、優秀ですね。

合言葉みたいな感覚で、覚える事が出来るのですね。
有り難う御座居ました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年03月03日 22:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。