2019年07月08日

世界遺産に登録された『百舌鳥・古市古墳群』の形


今日は、読売新聞7月7日特別面の中から【世界遺産に登録された『百舌鳥・古市古墳群』の形】を、その記述部分だけ、紹介致します。





アゼルバイジャンで開かれた国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会で(7月)6日、『百舌鳥・古市古墳群』(大阪府)の世界文化遺産登録が決まった。

古墳はヤマト王権の政治的秩序と密接な関係があるとされ、前方後円墳を頂点に、墳形や大きさで被葬者の階層を示したと考えられている。奈良県桜井市にある箸墓古墳(3世紀後半、全長280メートル)が最古級の前方後円墳といわれ、その後、全国へ広まった。

百舌鳥・古市古墳群でも、仁徳天皇陵古墳や応神天皇陵古墳のような大王(天皇)級の墓は前方後円墳で、規模も突出。周囲には近接して『培塚』と呼ばれる小さな古墳が築かれた。一方、帆立貝形墳や方墳、円墳は大きくても100メートルに満たない。

鍵穴のような形をした前方後円墳は、日本独特の古墳だ。その『名付け親』は江戸時代の儒学者・蒲生君平。墳丘は天皇の遺体を載せる『宮車』をかたどったもので、円丘部がひつぎを安置する台座、方形部分は牛が車を引く部分とみて、著書に『前方後円』と記したのが始まりだ。墳形の起源を巡っては、遺体を埋葬した円形墳墓の突出部分が、祭祀の場として前方部に発展したとする説などがある。





※大阪の堺市と、羽曳野市・藤井寺市にまたがる古墳群が、ユネスコの世界遺産に登録されていなかったら、こんなに詳しい記述を観る機会はなかったように思います。

とっても素晴らしい学びが出来ました。本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 06:54Comments(0)