2009年07月14日

伸びてる会社の〔社歌〕

ある情報番組からです。

『伸びてる会社、社歌の秘密』

☆ロート製薬

元々は歌は無かった

「よろこビックリの歌」、お客様に喜びとビックリを与える意味

世代交代戦略で若い社員に大事な戦略を任せて業績アップ


☆ヤクルトは年商2700億円

4万3千人のヤクルトレディーは皆社歌を歌える

社章「シロタのマーク」(4つのシロに真ん中に田のマーク)は、創業者の代田社長の事

葉書一枚位の値段で乳酸菌飲料が飲めるように願った


☆ダスキン木村は、ダスキンのレンタル

伊藤哲夫社長がハーモニカを吹く

替え歌(クリグリクリグラ=鬼のパンツはいいパンツ)の社歌

活力朝礼コンテストで見事準優勝

元気な笑顔は最重要

さぁーやるぞと言う気になる

短いフレーズの中に一体感を持てる


☆ワコールは26%のシェア

朝礼は「限りなき飛翔」の歌を月一回歌う

世の女性が働くようになった1971年から歌うようになった


☆ユニ・チャームは3300億円の年商

毎週月曜に歌う

アジア7か国でも同時に歌われる

バージョンもアレンジして歌われる

TPOに合わせて替えて歌う

これは、高原社長の戦略

企業の理念を浸透させるのに、サビの部分に重要なフレーズが入る


☆JR九州は、今後伸びる、社歌が歌われている企業で、ハイファイセットが歌っており、新幹線の中で歌がかかっている




※‘声を出して歌う事’と‘歌詞の中に企業理念がある事’により、業績に繋がる効果効用が大きいのかと、思います。

皆様の会社、社歌ありますか?



Posted by makishing at 06:11│Comments(4)
この記事へのコメント
お世話になります。

僕が今まで勤めてきた会社には社歌がありませんでしたので少しなじみが薄いのですが、探せば社歌のある企業多いのですね。
従業員の団結、士気高揚に効果があるのですね。

ヤクルトレディーの皆さんが漏れなく社歌を歌えること、驚きです。

一昔前なら、「軍国主義への反発」的な感情もわいたでしょうが、ご都合主義の個人尊重ばかりで企業のアイデンティティが従業員に浸透しない昨今では、逆に新鮮で効果が上がるのでしょうね。

情報、有難うございました。
Posted by 徳永 光之 at 2009年07月14日 15:15
徳永光之様

訪問、ありがとうございます。

たった今、入れ違いで、徳永光之様のブログにコメント致しました。宜しくお願い致します。

社歌は、作ったほうが良いような気がしております。

企業のアイデンティティーを、従業員に浸透させる上で、新鮮で効果を発揮させると思います。

卒業学校の歌、歌えますか?案外、覚えているものなんですよね。しかも、しっかり校風が出ています。

私の小学校の校歌は『青垣巡る松緑、大和くなばら見渡して・・・』と続いていきます。

しっかり味が出ています。徳永様も皆様も、一度思い出して、歌ってみて下さいね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年07月14日 15:31
社歌に業績アップの効果があるなんて驚きました。

以前、京都のある会社が社歌をプロデュースするという事業をされていると

新聞で見たことがありました。

その時にも、そんな歌に何が意味があるんだと思っていましたが、

社員に理念を浸透させる効果があるんですね。

目からウロコでした。

情報提供ありがとうございました。
Posted by 晴山 力 at 2009年07月14日 21:24
晴山力様

訪問、ありがとうございます。

『社歌に何の意味があるんだ』と、思ってしまわれたのですね。

しかし『社員に理念を浸透させる効果がある』と、気づき、‘目からウロコ’を経験されたのですね。

気づきの文化は、きっかけがどうであれ、結局は自分で気づかないといけないのですよね。

ありがとうございました。
Posted by 牧野眞一 at 2009年07月15日 06:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。