2019年12月31日

『人間は自分の人生を描く画家である』


今日は、アルフレッド・アドラーの書籍〔人生に革命が起きる100の言葉〕の中から【『人間は自分の人生を描く画家である』】を、要約して紹介致します。





「運命」は、あたかも自分には、いかんともしがたいもののように思われますが、変えられないものは「宿命」で「運命」の「運」は「運ぶ」「動かす」という意味で、つまり「運命」は自分で「動かす」。これまで自分で「動かしてきた結果」なのです。

私たちのこれまでの人生は、多くの事柄に影響されてきたことでしょう。しかし、それを大きく上回る決定要因は私たち自身が下してきた数千万回の様々な決断は、誰かに強制されたものではなく、自分が自分の意思で、下してきたものです。

親の価値観を受け継いだとしているとしたら、そう決めたのは自分。嫌ならばいつでも拒否する力と権利を私たちは持っています。

これまでの人生をつくったのは自分。これからの人生をつくるのも自分。そう考えると、人生はなんと素晴らしいものか、と思えてきます。「できないことはない。人はどんなことでもできる」。アドラーの力強い言葉です。





※如何でしたでしょうか?!

どうしようもなく変えられない〔宿命〕と、自分の解釈と意思と行動で、いくらでも変えられる〔運命〕の違いを、この年の瀬に今一度、熟考してみては、如何でしょうか?!

今年も一年間、このブログをお読み頂いた皆様に感謝し、良い年が迎えられるよう、祈念致します。

今年も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:59Comments(0)

2019年12月30日

ブラック企業大賞は、他人事!?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ブラック企業大賞は、他人事!?】を紹介致します。





2019年も残すところ、あと1日となりました。

今年最後の配信に、どんなことをお伝えしようかな、、、と
色々と考えていたときに、ブラック企業大賞を、三菱電機が2年連続で受賞した、というニュースをみました。

年末の風物詩(?)となりつつある、ブラック企業大賞。

2012年から始まって、今年で8年目になるそうです。

今年の大賞は、2年連続で三菱電機。

特別賞は、電通と、セブンイレブン。

長崎市や楽天も選ばれたそうです。

う〜〜〜ん、受賞理由を読むと、こうした会社で働いている皆さんは大変だろうなぁ、と思うのですが、、、

これって、他人事ですかね???

ブラック企業大賞を選ぶときの指標は、いくつかあるのですが、その中には

・長時間労働
・残業代の未払い

というものがあります。

1人型でビジネスをしていると、パソコン1台あれば、できることも数多くあるので、

・土日も関係なくなる
・21:00、22:00を過ぎても働いている

なんてこともあるのでは?

あれれ、、、、

これって、まさに

・長時間労働
・残業代の未払い

状態になっていませんか?

「好きで働いているからいいんだよ!」という声も聞こえてきそうですが、、、、

1人型でビジネスをする場合、自分の中には、

・株主
・経営者
・事業部長
・現場の社員

など、複数の役割があります。

土日も関係なく、深夜残業も厭わずに仕事をしているのは、ほとんどの場合、「現場の社員としての自分」です。

そんな「現場の社員としての自分」を「経営者」として見たときに

「好きで働いているからいいんだよ!」

と言ってしまっていたとしたら、それはまさに、1人ブラック企業状態。

「経営者」としてのあなたの役割は、「最小の労力で、最大の成果」を生み出す、「仕組み作り」です。

もちろん独立1年目・2年目は、ベンチャー企業と同じなので長時間労働が必要です。

でも、そんな時期でも「経営者」として、「来年も同じ状態にならないため」に「仕組化する」という観点を持ち続ける必要があります。

2019年を振り返って、1人ブラック企業状態になっていなかったか?

なっていたとしたら、どこを仕組化できるのか?

この年末年始で、「経営者」としての自分を意識して、ぜひ考えてみてください!!





※最初の文章を読んでいて「大変だなぁ」と思っていたと思います。

読み進めるにつれて、自分事になった人も、少なくないかもしれないですね。

健全な働き方が、健全な実績を生みますので、この年末年始で、2020年のビジネスモデルを、考えていきたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:46Comments(0)

2019年12月29日

2020年は子年、ネズミは縁起の良い生き物


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【2020年は子年、ネズミは縁起の良い生き物】を紹介致します。





来年2020年の干支(十二支)は「子年(ねどし)」でネズミになります。

動物のネズミは駆除の対象とされ好かれる存在ではないですが、古来よりの伝承では縁起の良い生き物として、またミッキーマウスやトッポ・ジージョ、トムとジェリーのようにキャラクターとしてとても人気のある存在となっています。

今回は、子年・ネズミに関する豆知識、一つの寓話をお届けします。



■縁起の良い生き物

『漢書 律暦志』では、子は本来「増える」を意味する「孳」という字で、種子の中で新しい生命がやどし始める状態を指します。
また、急激に増えることを「ネズミ算式に増える」というように、ネズミは多産で強い生命力を持つ(ハツカネズミは一度の出産で6-8匹生むことができ、3~4週間程度で成熟し子供が産める)ので、繁栄の象徴として使わることもあります。

相場の格言でも「子(ね)は繁栄」とあり、子年は上げ相場になるといわれています。

インドではシヴァ神の子で象の頭を持つ神、ガネーシャがネズミに乗っていたことから、ネズミは神格化されています。
古代中国でもネズミを火事や地震が起こる前に安全な場所に移動する「未来を知る神獣」として大黒天の使者とする考えが生まれ、日本では『古事記』の神話でネズミが大国主命を救う話があります。

このように、象徴・モチーフとしては、縁起の良い生き物なのです。



■ねずみの婿とり(ねずみの嫁入り)の話

イソップ寓話や仏教説話集『沙石集』中に『ねずみの婿とり』(『ねずみの嫁入り』)という話があります。
ネズミの両親が娘に天下一の婿を得ようと太陽を訪ねますが、太陽は自分をさえぎることのできる雲のほうが偉いと断ります。雲を訪ねると自分を吹き飛ばせる風のほうが偉いといい、風は自分をさえぎることのできる壁が偉いといいます。そして、壁は自分をかじって穴を開けられるネズミのほうが偉いと、結局、ネズミに嫁入りするという話です。

人間は太陽がないと生きていけないですが、もしカンカン照りだけで一切雨が降らないとこれまた生きていくことができません。お相撲さんはプロランナーと徒競走をしても勝てないでしょうが土俵で組み合えばまず負けないでしょう。

人は自分や他人を評価して優越感をもったり、逆にコンプレックスに悩んだりするものですが、役割や能力の差はあれど、それで物や人の優劣は決められるものではない、という教訓がこの話に込められているのではないでしょうか。





※来年の干支(子年)についてでした。

とても縁起が良さそうですね。

全ての方々の来年が、素晴らしい年に、なりますように。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:15Comments(0)

2019年12月28日

メンタリストDaiGoの有料登録者数


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【メンタリストDaiGoの有料登録者数】を、紹介致します。





私が、ちょくちょく見るYoutubeのチャンネルの1つは、メンタリストDaiGoです。

単純に「女子受けする行動ランキング」や「女子のエロサインの見抜き方」なんてタイトルに、普通(?)に釣られて見たりもしています(笑)。

そんなDaiGoのYoutube登録者数は、177万人らしいのですが
これはあくまでも無料チャンネル。

月額550円のニコニコ動画に登録してもらうのが本来の目的なのですが、DaiGoの登録者数、何人か知っていますか?

先日、Youtubeで話していたのですがニコ生1位の13.5万人だそうです。

13.5万人 が、毎月550円支払うということは、、、

計算できましたか?

毎月7,425万円の売り上げがある、ということです。

ちなみに、ニコニコ動画の還元率は83%、とも言っていたので、毎月6,000万円以上入ってくる計算ですよね。

さらに、ここ最近は、月800〜1000人ペースで有料会員が増えている、と言っていたので、、、

いや〜、ニコ生って、稼げるんですね!とか、Daigo って、お金持ちですね!!なんてことを、今日はお伝えしたいわけではありません。

お話したいのは、DaiGoが、ニコ生を始めた時の話。

ホリエモンや、X JAPANのYOSHIKIなど、有名人がニコ生の有料チャンネルを開設すると、スタートで2〜3,000人登録者がいて、しばらくすると1万人ぐらいで落ち着くのが、よくあるパターンらしいのですが、、、

DaiGoが、最初に開設した時の人数は、何人ぐらいだと思いますか?

スタートから好調で、4〜5,000人?有名人なのに、こけちゃって、1,000人に行かなかった?

正解は、、、

2人。

たった2人だったそうです。

それがあまりに悔しくて、そこからGoogleアナリティクスをつかったり、他の人気番組や、Youtuberを研究し、キーワードごとの反応や時間帯別の反応などを考えまくった、と話していました。

そりゃ、有名人だから、逆転できたんだよ!と思いますか?

逆に、有名人だから、恥ずかしくて、すぐにやめてもおかしくなかったはずですよね?

たった2人からスタートして、13.5万人の登録者で手残りが年7億円以上。(DaiGoは、ニコ生は趣味、 と言っています)

この話を聞いて、2020年、いろいろと出来ることがありそうだな、と私は思いました。

あなたはいかがですか?





※メンタリストDaiGoのYouTubeの有料視聴者数は、知る人ぞ知る、とてつもない数字であることは、知っていました。

ただ、スタートから絶好調だと、思い込んでいました。

この文章を読んで、誰にでもチャンスがあること、わかりますよね!

来年、素晴らしい年にしましょう。
  


Posted by makishing at 07:00Comments(0)

2019年12月27日

2019年、過去最多倒産件数はどんな業種?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【2019年、過去最多倒産件数はどんな業種?】を紹介致します。





今年も残すところ、あと4日間。みなさんにとっては、どんな年でしたか?ネットニュースを読んでいたら、こんな一文が目を引きました。

「老人ホーム倒産が過去最多」「飲食店の倒産、過去最多」。

飲食店の倒産は、だいたいどんな年でも倒産率2位(ちなみに1位は宿泊業)なので、あまり驚かなかったのですが、老人ホームの倒産が過去最多とは・・・。原因は市場の拡大による競合相手の増加で、入居者の獲得が難しくなったこと、あとは職員の人手不足による経営難などのようです。

飲食店の倒産最多の背景には、今年10月に消費税率の引き上げに伴い、節約志向が高まったこと、軽減税率が導入され、消費者はテイクアウトやデリバリーなどの中食や、内食を選ぶ傾向が強まったと言われています。外食産業は他にも、老人ホームと同じように慢性的な人手不足に悩まされています。さらには、経営者の高齢化、後継者問題、キャッシュレス化、改正健康増進法の施行が2020年に控えるなど、今後も厳しい状況が待っています。

私自身も飲食業出身なので、この飲食店倒産過去最多のニュースには考えさせられますが、自身の経験からも、外食産業はものすごく外部的な要因の影響を受けやすい業種だと感じます。例えば今回の増税は、まさに外部的な要因です。

私が26歳で開業したバーを閉店せざるを得ない状況になったきっかけは、2008年9月におきたリーマンショックでした。それまで賑やかだった銀座の街から一気に人がいなくなり、社用で使っていただいたお客様からは「接待交際費が認められなくなってしまった」と聞きました。 私は2009年のタイミングで閉店を決意したのですが、その後も頑張って運営を続けていた店も、2011年の東日本大震災で耐えきれず閉店したところも数多くあると聞きます。実際、私自身も東日本大震災のとき、大変な思いをしましたし、知人の経営者からもいろいろな苦労話を耳にしました。

そのときに学んだのが、「自分の努力だけではどうしようもならない究極のときがある」ということ。ただ、そのときに重要なのが、いかに自分のメンタルコントロールをするか、という一点に尽きます。 なぜならば、状況に飲み込まれ、悲観し嘆くだけでは道は開けないから。

メンタルコントロールするときに役立つのが、良書を読むこと、自分が実現した未来をすでに手にしている人に会うこと、ポジティブなエネルギーが溢れている場所に行くこと。





※本文はこの後、ポジティブシンキングを体感出来るセミナーの紹介が、されていました。

『自分の努力だけではどうしようもない時のメンタルコントロール』は、日々の精神鍛練で、養うことが出来ると、考えます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:08Comments(0)

2019年12月26日

バカリズムさん結婚


今日は、12月25日(水)読売新聞社会欄より【バカリズムさん結婚】を紹介致します。





お笑いタレントのバカリズムさん(44)がアイドルグループ『でんぱ組.inc』の元メンバー、夢眠(ゆめみ)ねむさんと結婚したと(12月)24日、所属事務所が発表した。同日婚姻届を提出したという。

バカリズムさんは昨年、日本テレビなどで2017年に放送された連続ドラマ『架空OL日記』の脚本で向田邦子賞を受賞するなど、多方面で活躍している。バカリズムさんは「入籍を機に新たな気持ちで仕事に取り組んで行きますので、今後とも変わらぬご支援の程、よろしくお願いいたします」とコメントしている。





※そんなに大きくは報じていませんでしたが、幸せな記事です。

バカリズムさんは、クイズ系とか、大喜利番組も得意な、マルチな芸人さんだと思って応援しています。

このご結婚で、私生活の安定が、芸の肥やしになり、活躍を広げてくれることを、期待しています。






  


Posted by makishing at 07:39Comments(0)

2019年12月25日

akippa+SOMPO提携


今日は、読売新聞10月4日(金)経済面より【akippa+SOMPO提携】を紹介致します。





駐車場シェアリングサービス最大手の「akippa(アキッパ)」(大阪市)は(10月)3日、SOMPOホールディングスと資本業務提携したと発表した。SOMPOがアキッパの発行済み株式の33.4%を取得し、関連会社化した。アキッパは、SOMPOの保険代理店網を活用し、会員が利用できる駐車場数の拡大などにつなげる。

駐車場シェアリングは、個人や企業の空き駐車場を一時的に貸し出すサービスだ。アキッパは現在、全国約3万か所の駐車場を管理し、会員数は約150万人にのぼる。

SOMPOは、運転免許証を返納した顧客が保有する駐車場をアキッパに登録するよう働きかける。駐車場での事故に対応する専用保険も提供する。提携により、アキッパは2022年には会員数を1000万人、駐車場数を20万か所に伸ばすことを目指す。





※10月の新聞記事からですが、まだまだ斬新なニュースです。

アキッパは、このブログで今年の8月16日にも紹介していますが、とてつもない勢いで、伸びているように感じます。

ちょっと考えたら解ることかもしれませんが、素晴らしいビジネスモデルを構築しています。

こうした柔らか頭、すごく勉強になります。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 06:15Comments(0)

2019年12月24日

ノウハウコレクターにならない方法 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ノウハウコレクターにならない方法】を紹介致します。





起業をしようと思ったり、月100万円を初めて突破しようと思うと、必要なこと・やらなければいけないことが山ほどあると思いませんか?

集客を学ばなくてはいけない。
集客のためのオウンメディアも必要。
SNSもやった方が良さそう。
高額サービスも作って。
セミナーもやって。
個別面談も、、、

etc. etc…


で、少なくない方が、

「ノウハウコレクター」

と、呼ばれるようになっていきます。



情報収拾はしなくてはいけない。
でも、ノウハウコレクターで終わりたくはない。


では、どうすればいいのか?


この答えは簡単で、学んだことを実践すればいいわけです。


とはいえ、、、それで済むなら誰もノウハウコレクターにはならないわけで。

わかっていても、なってしまう。


では、どうすればいいのか?


「広さ」よりも「深さ」を意識して情報収拾をするのがオススメです。


私は起業当初、参加した講座の音声を、ただひたすら毎日聞いていました。

当然、同じ内容を、です。


大げさではなく、内容を丸暗記して、次に何を話されるのか
覚えているほどになっていました。


どれ位の期間、繰り返し聞いていたか、というと、2週間ごとの講座だったので次の講座までの2週間、毎日です。


「これを学ぼう・身につけよう」と思ったら、ただひたすら
そのことに集中する。


あれもこれもと手を出すより、100倍、成果が出ますよ。





※如何でしたでしょうか!?

これ、けっこう落とし穴です。

『一度聞いて、出来たように』なっていませんか?!

身に、こびりついて、体が勝手に動く位が、ちょうどいいです。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:26Comments(0)

2019年12月23日

チャンス


【チャンス】


誰にでも
転がっている


いつでも
つかめる


一瞬で
手に届く




それが
チャンス!


モノに
できるか!


モノに
するか!


どうなるか!




それは

・・・自分次第。


疑っている
そこの人?!




今は


そんな
時代だよ。
  


Posted by makishing at 07:23Comments(0)

2019年12月22日

兵庫県伊丹市、仕事始め式廃止


今日は、ヤフーニュースから【兵庫県伊丹市、仕事始め式廃止】を要約して紹介致します。





兵庫県伊丹市は、(12月)20日、新年の始業日に毎年行っていた『仕事始め式』を来年1月から廃止すると発表した。同市は既に年末の仕事納め式も開いておらず、いずれも実施しないのは全国の自治体でも珍しい。市は業務効率性を高め、市民サービスの拡充や職員の働き方改革などにつなげたいとしている。

市によると、仕事納め式は本庁舎大会議室に課長級以上の幹部約100人が集まり、市長の訓示など行われていたが、15分のセレモニーの為に職員が職場を離れたり、支所・消防局などからの招集は非効率とし、来年の始業日(1/6)実施を取りやめた。

これで、準備や開催にかかる時間、費用、労働力軽減のメリットがあるとし、人事課は、かかる経費や時間を市民サービス充実や職員の休暇取得の推進に充て、費用対効果を意識した行政運営に振り向けたい、と説明している。





※ちょっとしたムダを省く努力を、伊丹市は、率先してやっておられますね。  


Posted by makishing at 08:08Comments(0)

2019年12月21日

セオリーとは反対の発想で顧客満足度を上げたサービス 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【セオリーとは反対の発想で顧客満足度を上げたサービス】を紹介致します。





【セオリーとは反対の発想で顧客満足度を上げたサービス】


2019年も色々なヒット商品が出てきましたが、今日は、2019年上半期に注目されたサービスの1つを紹介したいと思います。

その商品とは、「ANAカウチシート」というサービスです。

日本からホノルルへの路線は、1954年から就航したJALが首位のシェアを誇っています。

ANAは、1998年に就航し、実に44年もの差がついています。

シェア率は、JALの32%と、ANAの16%とは16ポイントの差が存在します。

ANAは、その差を埋めるべく今年の5月に超大型機エアバスA380を成田からホノルル路線に就航させました。

従来機の2倍の520もの席数を埋めるのにANAは「ANAカウチシート」という新たなサービスを開始しました。

ANAカウチシートとは、エコノミークラスの3席又は4席すべてを自分たちの空間として独占して利用できます。

レッグレスト部分を座面まで上げることが可能で、横になることができるというシートです。

<ANAカウチシート>
https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/international/optional_svc/couchii/

レッグレストと座面が一つの面になり、ゆったりした領域が確保できるので、3名掛けでは親子が一緒になって横になることができます。

4名掛けでは、親子3名で使うときに両親が端に座り、真ん中に子供を寝かせるといった使い方が出来ます。

従来、リゾート路線はビジネスクラスをほかの路線より減らして、エコノミークラスを増席するというのがセオリーでした。

しかしながら、ANAは、通常のエコノミー料金に加えて、少しの追加料金を払うことで、家族で1グループのシートを独占することができます。

すなわち、出来る限りエコノミーの数を増やそうという従来とは逆の発想を取り入れました。

A380の520席という超大型飛行機だからこそ実現できたサービスではないかと思います。

ところが、実は、このカウチシートは、ニュージーランド航空が国際的な特許を取得しており、ANAにライセンス許諾をしています。

なぜニュージーランド航空がライバルであるANAに特許を使わせたのか?

ライセンス使用料を得る目的もあるのですが、利用客の多いANAで成功すれば、ニュージーランド航空にも注目が集まるからと考えたからです。

ニュージーランド航空からライセンス許諾を得て、ノウハウの提供などの協力を得たANAは今年の5月の就航前より大々的にPRしました。

日本からハワイに向かう往路は、夜間便も多く、ゆったりと寝ることが出来る点が評価されています。

特に、長時間の移動は子供にとって耐えられないことが多く、子供が熟睡してくれると親も安らげて満足度を高めることができる注目のサービスとなっています。

両社にとって特許権は、お互いのビジネスを発展させるためのツールとして活用されています。

特許は自社が独占するための権利という印象が強いのですが、このような使い方があるということも頭の片隅において頂ければと思います。





※このようなサービスを、ANAがしていたのは、私は知りませんでした。

「普通は、こうだろう」というセオリーを、逸脱する発想が、新たな顧客開拓を創ることに、つながるのですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:00Comments(0)

2019年12月20日

内容証明郵便について


今日は、「弁護士費用保険Mikata」のメルマガから【内容証明郵便について】を紹介致します。





今回のテーマは「内容証明郵便」ということで、有用性や活用方法を解説したいと思います。


◆内容証明郵便とは?

内容証明郵便は、一般の方が生活していく中でなかなか縁のない郵便の種類ですよね。

どのようなものなのか簡単に言うと「この手紙をいつ、誰に、この内容であなたが出しました」ということを、国の業務委託を受けた日本郵便が証明するものということになります。

出した側からは、到着したかどうかも明らかになりますし、第三者である日本郵政に、その内容も証明してもらえる、といった点が内容証明郵便の特徴です。


◆内容証明郵便を有効活用する

「どのタイミングで」「何を」「誰が」主張したのか、というのが非常に重要になるのが「消費者トラブル」です。

この「消費者トラブル」とは、基本的に企業と個人の間の契約について発生するトラブルのことを指します。
こういった契約については、消費者契約法や特定商取引法といった法律で、消費者側が保護される規定になっています。

消費者が優遇されているのは、企業のほうが経済的な優位性がありますし、法律に対する知識も高いということが前提となっているためです。

もっとも、こういった法律の規定にかかわらず、消費者は、いざトラブルになったときにどうすればいいのかわからない、という場合が少なくありません。

一番身近な消費者トラブルは「クーリングオフの意思表示のタイミング」でしょうか。
クーリングオフは消費者にとって、非常に有利な制度である反面、これを行使することができる期間は限られています。

クーリングオフを実行するには、「クーリングオフをしたい」という意思表示が必要になります。これは電話などの口頭でもできます。
しかし企業側から、例えば電話でクーリングオフの意思表示をされたときに証拠がなければ「そんな話は聞いていない。」「その時にクーリングオフはしていないのだから、今更クーリングオフはできない。」といった主張をしてくる可能性があります。
企業と消費者の知識の格差、経済的格差を使ってくる可能性があるのです。

そこで活用したいのが、発送日・受取日だけでなく、その内容についても、第三者である日本郵政が保証してくれる内容証明郵便です。

内容証明郵便でその意思表示を送付しておけば「いつ」「どんな内容で」意思表示をしたかを明らかにできるのです。
これで、言った言わない、といった論争を回避することができます。

その他にも、言った言わないの争いになる可能性がある場合は、内容証明郵便を活用するのが有用です。


◆内容証明郵便の決まり事

内容証明郵便を発送するためには以下のような決まりごとを守る必要があります。

(1)用紙
用紙のサイズや紙の材質に関しては、原則として自由です。
内容証明専用用紙が市販されていますが、必ずしもこれを使う必要はありません。

(2)書き方
 手書きでもワープロでも構いません。
手書きの場合には退色しないペンまたはボールペン、ワープロの場合には普通紙を使用したほうがよいでしょう。

(3)行数・字数の制限
縦書きの場合、1行20字以内、1枚26行以内
横書きの場合、1行13字以内、1枚40行以内または1行26字以内、1枚20行以内
2枚以上にわたるときは、そのつづり目に契印をします。

(4)使える文字
仮名・漢字・数字と、英字(固有名詞に限る)及び括弧、句点その他一般に記号として使用されるものが使用できます。
句読点・括弧・記号などは1文字分、丸付文字や括弧付文字などは2文字分として数えます。
特にワープロ作成の場合は、句読点が禁則処理されてしまったり、丸付文字が1文字に数えられてしまうので注意が必要です。

・括弧()はセットで1文字です。
例)(平成27年1月) ←8文字
・句読点も1文字として数えます。
例)私は、山田太郎です。 ←10文字
・「㎡(平方メートル)」は、2文字として数えます。
例)土地総面積100㎡ ←10文字
・○や□で囲んだ数字や文字は2文字として数えます。
例)上記の㎡に加算をして ←11文字
・文中の序列を示す記号は、全体として1字として数えます。
 空白は文字として数えません。
例)(1) 貸金100万 ←7文字
  (2) 利息年率5% ←7文字


(5)年月日・住所・氏名
文書の中に、必ず書かなければなりません。
縦書きの場合は、最後に、年月日・差出人の住所・氏名・受取人の住所・氏名を、この順番で書きます。
横書きの場合は、最初に、年月日・受取人の住所・氏名・差出人の住所・氏名の順番になります。

(6)捺印
法律上、必要とされているものではありませんが、慣例になっています。
差出人の氏名の下(縦書き)または右(横書き)に捺印します。
捺印は認印・三文判でかまいません。

(7)同じものを3通用意
内容証明郵便は、同じ文書を自分用(差出人の手元に残る分)・郵便局に保管する分・相手に送る分の計3通用意しなければなりません。
これによって、郵便局(郵政事業庁)による内容・出した日の証明が可能になるからです。3通の作成方法は、コピーでもかまいません。

(8)訂正・修正する場合
訂正は、通常該当文字に二重線を引き、正しい文字を横に書き加え、該当個所の上部欄外(または末尾余白)に「2字訂正」「3字加入」などと書いて、そこに差出人のところで捺印した印鑑と同じもので捺印します。削除のみ・加入のみであっても要領は同じです。
差出人が2人以上いる場合には、すべての人の捺印が必要になります。

(9)封筒
普通の郵便と同じように、受取人の住所・氏名・差出人の住所・氏名を書いたものを準備します。これは、内容証明の本文に書いた住所・氏名と同じでなければいけません。受取人の人数分必要です。

(10)差出人が複数いる場合
本文では、差出人を記載するところに並べて書きます。住所が同じであれば、住所・差出人1の氏名・差出人2の氏名というように、住所が異なる場合は、差出人1の住所・氏名、差出人2の住所・氏名というように書きます。封筒の差出人のところも、本文に準じて書きます。


こちらで紹介したほかにも様々な規定があります。
これらを間違えるとその場では修正できないので、一度持ち帰って作成し直す必要があります。

弁護士に相談すればスムーズに書面を作成できるので、ぜひ有効活用してください。





※如何でしたでしょうか?

内容証明郵便について、しっかり勉強しました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。







  


Posted by makishing at 08:07Comments(0)

2019年12月19日

「差別化したければ女装しろ」」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「差別化したければ女装しろ」】を紹介致します。





以前、女装セミナーというのをしました。

男性に化粧をしてもらい、スカートを履いて近くのカフェに行く。

たったこれだけですが女性が

・どれだけキレイになるために努力しているか
・スカートがどれくらいスースーするのか?
(ひざ掛けが欲しいのか)

などなど言葉にすれば当たり前のことを
体感しました。

さて、起業当初、多くの人が、差別化をやたらと気にします。

起業したてで他の人と「違い」がない、と。

ま、それは当たり前の話で。

よほど特殊なキャリアを歩んだ人以外は違いがなくて普通なんです。

その中でどうやってお客さんを取っていくのか?

それは目の前のクライアントを、徹底的に理解すること。

同じように痛みを感じ、同じように悩めるくらいまで。

(もし同じように痛みを感じ、同じように悩めるというのが感覚としてわからなければ・・・ぜひ本気で女装してみてください。)

クライアントを理解ではなく、体感覚でわかるようになれば「この人はわかってくれる!」と感じ結果「他の人とは違う」と思ってくれます。

違いが見つからないなら、違いを必死で探すのではなく、違いになるくらいお客さんを理解しようとしてみてください。

それはお客さんの数が少ないからこそできることです。





※文章全体を読んで頂ければ解りますが、やみくもに女装を勧めているわけではありません。

『相手の立場に、本気で120%以上、立っていますか?』と、私は常に自分に問いかけています。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:12Comments(0)

2019年12月18日

これが埼玉県民!


今日は、『県民のヒミツ』(編集、発行:株式会社大創出版)の中の《第2章それぞれの県民性、大公開!》より【これが埼玉県民だ!!】を紹介致します。





*恋愛→全国でも最下位争いをする献血率のせいか、埼玉県民は人情に薄く社会的貢献度も低いなどと言われる。しかし、性の解放度が高いうえ好奇心も強いため、恋愛に発展するまでの時間は短い。男性は内気で少々頼りない。だから女性主導の恋愛が多い。女性は遊び好きで明るい。さばさばしているが、不満が溜まると一時の感情に流されやすくなる。デートの場所は都内の旬なスポットが多いが、これは決して遊び慣れているのではなく、単なる東京コンプレックスと言える?




*仕事→埼玉県民は、面倒臭がりであきらめが早い。粘り強さとは縁がなく、仕事においても望むような反応は、なかなか得られない。「暖簾に腕押し、糠に釘」とでもいおうか。見栄は張らないし出世欲も強くないが、その割に損得勘定には敏感なところがある。そんな埼玉県民と仕事で付き合うとしたら、あくまで仕事と割り切るのが一番。




*金銭感覚→東京コンプレックスからか、東京の最新情報には都民より詳しいと言われる埼玉県民。物を見る目は肥えているのだが、「流行」という言葉に弱く、また衝撃的に消費に走る傾向がある。昔から、これといった娯楽が少なかったこともあり、お金に関しては比較的羽振りがいいため、「お金で買えるものは買っておこう」という発想のようだ。埼玉県民のものごとにこだわらない面は、金銭面でもいえるようだ。





※このシリーズ、北海道からスタートし、順番に南下しています。

いよいよ、関東地方に突入してきたと思いきや、恐らく今までで一番の獄評の書かれ方の、埼玉県です。

私個人的には、埼玉県民の皆様は、決して上記のようなことは無いと、思います。

田舎と都会を結ぶ、内陸の、のどかな場所が、埼玉県です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:17Comments(0)

2019年12月17日

長く生き残る芸能人の秘密


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【長く生き残る芸能人の秘密】を紹介致します。





長く生き残っている芸能人やお笑い芸人は、大抵、お決まりのフレーズがあります。

「その人といえばこれ」

ということが連想できるようなフレーズです。

そして、それには必ず共通の前フリがセットになっています。

例えば、ダチョウ倶楽部は「絶対に押すなよ」というのは、「良いタイミングで押せよ」という前フリだったり。

アンジャッシュの渡部さんは、芸能人が、説明不足な番宣することが「そんなんで良いですか!?」と入る前フリだったり。

他にも、「これめっちゃ辛いよ」「これすげー美味いよ」と言われた後に、「いやいや、そんな辛い、辛い言うてますけど、そんな辛いことは…本当だ!」のようなベタな前フリは日常でもあるはずです。

いずれの場合も共通するのは、

・その前のフリをいれたときは次のリアクションが決まっている。
・前フリに対しての次のアクションが、その場の全員が認識している。

ということです。

この「前フリの一連の流れ」が凄い点は、知ってさえいれば、誰でもできてしまう。

つまり「再現性」が高いことです。

この「前フリ」はビジネスでも応用することができます。

「前フリ」を効果的に使えれば、誰でも再現性ある形でビジネスで活かすことができます。





※如何でしょうか!?

こうした事は、私たちの中でも、必要じゃないでしょうか。

差別化しにくい仕事。競争相手が多い仕事。

そんな仕事に携わる営業は、考えていく必要があると、考えています。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:13Comments(0)

2019年12月16日

親業


【親業】



子どもが産まれ
親になる


形だけでも
親になる


育児を通して
修業して


‘ホント’の親に
なった時


子どもは
既に成人し


孫に
恵まれた時やっと


‘ホント’の実力
発揮する!


親は
育児を通しての


親業
修業を


させて
頂く。
  


Posted by makishing at 07:52Comments(0)

2019年12月15日

いまさら聞けない冠婚葬祭


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。





【いまさら聞けない冠婚葬祭】

 
Q 入院していた祖父が亡くなりました。
  お見舞いのお返しはどうしたらよいのでしょうか?


A 一般的に「お見舞いのお返し」はいたしません。
  お葬式後の「粗供養」や「満中陰志」に加味される方が多いようですが、「生前見舞志」として返される事もあるようです。





※この類も、知っているようで知らない、なかなか人に訊けない内容ですね。

勉強になりました。  


Posted by makishing at 12:03Comments(0)

2019年12月14日

時間ではなく「時感」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【時間ではなく「時感」】を紹介致します。





【時間ではなく「時感」】


日経新聞の「ヒットのクスリ」というコーナーから。「ダイソンvs「ほうき」」というテーマ。

「濃密な「時感」消費じわり」という副題がついていましたが、なるほどと言う内容でした。

効果的な時間の使い方をどう提供するかということが、今どきの消費を動かすポイント。
ファストフードが成長する一方でゆったりと食事を楽しむスローフードも広がる。

人は便利さ速さだけでなく密度の濃い時間の過ごし方も求める。
掃除もファストとスローの世界が広がっている。

強力な吸引力のダイソンの掃除機がけん引しているが、それより高い箒が東京などの大都市で人気を集めている。価格は何と3万円から10万円。無農薬の天然素材を使い、絨毯でも掃除機以上にほこりをとれるという優れもの。

「夜遅く帰宅しても掃除機はかけられないが、箒は静かにできる」と言う効能がある一方、静かさだけでなくデザイン性の高い高級箒で掃除をするという時間そのものが価値となる。

時間ではなく「時感」と呼べるもの。「所有意欲のモノ消費、体験欲のコト消費に続くのは、その時その場でした味わえないトキ消費」

モノも情報も過剰な世の中で、再現できない時間の価値が高まっている。
ヒットには価格と機能に加え、味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚の五感を刺激することが欠かせない。
これに「時感」が加わる。例えば人気のレストランはすべての要素を満たす。

美味しくいい匂い、歯ごたえも良くインスタ映えもいい。メニューの説明は時に耳障りの時があっても気の置けない仲間との会話は楽しいというようなこと。



以上記事の抜粋です。
人は毎日いろんな消費をしている。その時何をどう選ぶか。
商売をする側からすると、どう選んでもらうか。

価値観はその時その時、年代や時代で変遷していくものなのだと思います。
そこに如何にアジャストしていくかで、新しいビジネス、商品が生まれるのかもしれません。

古くからあるものが見直されるということも含めて。





※生きている全ての人に平等に流れている時間。

これをどうとらえ、どう過ごすか。効率か充実か。今日は、そんな話だったと思います。

師走の忙しい中で、しっかり考える必要のある内容だと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 09:11Comments(0)

2019年12月13日

コンビニ労組、元日自主休業


今日は、読売新聞12月12日(木)社会面より【コンビニ労組、元日自主休業】を紹介致します。





コンビニ加盟店オーナーらでつくる労働組合『コンビニ関連ユニオン』は(12月)11日、来年1月1日を中心とした年末年始に、セブンイレブン、ローソン、ミニストップの約30店舗で、自主的な休業を行うと発表した。

人手不足による負担増加に悩む店舗の労働状況の改善を訴えることが目的。コンビニ各社の中には、一定数の店舗で元日に営業を取りやめる実証実験を行う社もあるが、こうした実験に参加できなかった店舗などが今回の自主休業に参加する。終日閉店が原則だが、昼間のみの営業など、休業のスタイルは各店舗に任せるという。





※昨日、テレビなどでも一斉にニュースになった話題です。

「それで、いいんじゃないか」と、思うのは、私だけでしょうか。

皆様は、どう思われますか!?  


Posted by makishing at 06:43Comments(0)

2019年12月12日

ショウガ醤油でひきたつ


今日は、読売新聞12月8日(日)日曜版より【ショウガ醤油でひきたつ】を紹介致します。




姫路の家庭ではおでんをからしでなく、ショウガ醤油で食べる。地域にショウガや醤油の産地があり自然と広まったらしい。地元では関東発祥と思いこんでいたというが、「姫路独自の食習慣と知って2006年に『姫路おでん』と命名、現在65の加盟店などで食べられます」と姫路おでん普及委員会の前川裕司さん(64)。

昼間から利用できる、姫路駅のビル内の「姫路おでん本舗」(079-284-6677)で、「海鮮おでん盛り」(1020円)を注文。お城形コンニャクやレンコン棒、瀬戸内の海産物が入り、薄味のだし汁だけでも美味だが、ショウガ醤油につけると、きりっと味が引き締まる。「素材のうまみがひきたつ食べ方」(前川さん)という。





※本格的な冬の季節、到来で、お鍋やおでんが美味しい感じに、なってきました。

ショウガ醤油で食べる、姫路のおでんは、話には聞いたことがありました。

機会を見つけて、食べたいと思います。  


Posted by makishing at 07:09Comments(0)