2020年04月30日

煙探知機はどうやって煙を探知する?


今日は、書籍〔理系の素朴な大疑問〕(副題:読めば止まらなくなる選りすぐり雑学、著者:博学こだわり倶楽部)から【煙探知機はどうやって煙を探知する?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援策無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





火災を未然に防ぐために、多くのオフィスやマンションに設置されている「煙探知機」。設置場所から離れたところの煙でも探知して警報を鳴らすというが、いったいどうやって探知するのだろうか。

この煙探知機は、光のビームで部屋をモニターしており、煙が光のビームを遮ると、警報のサイレンのスイッチが入るというしくみだ。

また、煙探知機のバリエーションとして、やはり火災防止の探知機に、「ガス漏れ探知機」「イオン化探知機」がある。「ガス漏れ探知機」は、その名のとおり、漏れた都市ガスを検出する探知機。

「イオン化探知機」は、火災が起こってなにかが燃えると、空気がイオン化するので、このイオン化した空気を探知して、警報を鳴らすしくみである。





※探知機の仕組みは、もっと単純なものかと思っていました。

今日は、全国的にも気温が上がり、乾燥しますので、火の元には注意しましょう。  


Posted by makishing at 08:18Comments(0)

2020年04月29日

菜七子JRA100勝


今日は、読売新聞4月26日(日)スポーツ面より【菜七子JRA100勝】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援策無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





日本中央競馬会(JRA)の藤田菜七子騎手(22)が(4月)25日の福島競馬第1レースで勝利し、女性ジョッキーで初めてJRA100勝の節目に到達した。藤田は1年目の2016年4月に福島で初勝利を挙げており、デビューから4年での記録達成となった。

藤田は昨年、女性で初めてJRAの平地重賞を勝つなど自身最多の43勝を挙げた。今年は2月の小倉競馬で落馬して鎖骨を折るけがもあったが、「周りの方々のサポートで無事達成できたことに感謝しています」とコメントした。

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中央競馬は無観客で開催されており、藤田は「たくさんのファンに囲まれて初勝利した時とは違って、無観客競馬での記録達成はすごくさみしい」と早期の終息を願っていた。





※女性ジョッキー初の偉大な大記録です。

まだ若いので、これから200、300を目指し、馬と一体化して、駆け抜けていってほしいです。

  


Posted by makishing at 09:08Comments(0)

2020年04月28日

緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援策無料個別相談


今日は、突然ですが、長引く新型コロナウィルス蔓延による、会社の業績・個人の営業成績ダウンの対象の方々に対して【緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援策無料個別相談】と銘打ち、今回の有事における、会社の業績や個人営業成績ダウンの対象の方々に対して、個別相談の告知を致します。





【業績向上支援策無料個別相談】


*実施期間・・・本日より、コロナウィルスによる被害沈静日まで。

*対象社、対象者・・・今回のコロナウィルスによる悪影響で、業績及び営業成績がダウンした会社、営業対象者、個人事業主の方々

*内容・・・会社の業績や個人営業成績を取り戻したり、この状況下が続いた場合のビジネスの方向性転換や新しい商材、販路開拓など、依頼者の方々の声に耳を傾け、一緒に考え、実践に向かう相談に乗ります。

*相談時間・・・お一人様2時間1クール

*相談料金・・・2時間、16300円のところ、コロナウィルス終息まで、無料

*相談対応方法・・・対面、電話、zoom等

*応募方法・・・メール(makishing-41414-@docomo.ne.jp)又はFacebookのメッセンジャーにて、お願い致します。

*ご記入事項・・・氏名、年齢、職業(会社名)、連絡先(メール、メッセンジャー、電話番号)、事前に決めている相談内容(無い方は、この限りではありません)をご記入の上、お気軽にご応募ください。追って、ご連絡を差し上げ、面談日時を決めさせて頂きます。





※明日から、本格的なゴールデンウイークに入ります。かねてより言われていた、この連休後のコロナウィルス終息は、可能性が低くなりました。

そこで私、牧野眞一が出来る事はないかと考え、このような企画を思いつきました。

あと、このウィルスに感染・発症しない、免疫力が高い身体のつくり方や、就活・転職のご相談も、別途お受けしております。

誰もが苦しいこの難局を、みんなで一緒に、乗り切りましょう!  


Posted by makishing at 06:23Comments(0)

2020年04月27日

「キャンプ」検索、例年の倍


今日は、読売新聞4月26日(日)社会面より【「キャンプ」検索、例年の倍】を紹介致します。





ゴールデンウイーク(GW)を前に、インターネットで「キャンプ」の検索数が例年の倍になっていることが、ネット検索大手「ヤフー」(東京)のまとめでわかった。休業している商業施設などの検索数は例年に比べて激減しており、同社の担当者は「キャンプ場などに人が殺到して、新型コロナウィルスの感染リスクが高まる危険性がある」と注意を呼びかけている。

同社が、4月以降のヤフー検索のキーワードを集計した。具体的な検索数は非公表だが、例年GW前に急増する商業施設やイベント名、観光地などの検索が少なくなった一方、「キャンプ」と「ゴールデンウイーク」を組み合わせ検索が急増。「潮干狩り」の検索も例年並みで、密集を避けられる行楽地を探す人が増えているという。「学校」と「ゴールデンウイーク明け」を組み合わせた検索も急増しており、担当者は「学校の再開時期について関心が高まっているとみられる」と分析している。





※周りに人が居ないキャンプなら、3密には該当しないですが、人が集まってしまうと、元も子もないですね。

今年のゴールデンウイークの過ごし方、工夫が要ります。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:18Comments(0)

2020年04月26日

福助の「100年後の足って、どんなだろう!」


今日は、読売新聞4月21日(火)広告欄より【福助の「100年後の足って、どんなだろう!」】を紹介致します。





100年後の足?
ばかげたこと言ってるね。
って、思いましたか?


正直、ばかげてますね。
100年経とうが、
足なんてそう変わらないでしょう。


でも、心のどこかで、
信じている部分もあって。


健康にしてくれる靴下とか、
速く走れる足袋とか。
もっともっと、
すっごい足が生まれるんじゃないかって。


だから、研究も、やめられない。
未来のすっごい足は、
私たちがつくるって、決めてるんです。


福助がいる限り、この疑問は消えません。
100年後の足って、どんなだろう。





※この新聞広告、目をひきました。

100年経つまでに、魔法の足って、誕生するかもしれないなって、思いました。  


Posted by makishing at 07:18Comments(0)

2020年04月25日

Chromecast


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガの中の近況報告から【Chromecast】を紹介致します。





外出自粛の生活が続く中、家の中で出来る遊びを考えて、週末に試しているのですが、限界があります。

私は、普段、テレビをほとんど見ないのですが、今回の自粛で動画コンテンツの力を借りた方がよいのではないかと思いはじめました。

ご存知の方や既に導入済みの方も多いと思いますが、Chromecastは、テレビのHDMI端子に接続して、パソコンやスマホで表示するコンテンツをテレビの画面に転送して出力できるデバイスです。

Chromecast以外にも同じ機能を持つデバイスはありますが、我が家ではChromecastを試してみました。

映画などを楽しむのも一つですが、最近、お腹を抱えて笑うようなことがなかったので、漫才やコント等のお笑いコンテンツを見て、たくさん笑わせて頂きました。

笑うのは免疫力アップになるとも言われていますし、前向きな気持ちになれますので、しばらくはお笑いコンテンツの力を借りながら、自粛期間を乗り切っていきたいと思います。





※確かに、Chromecastをはじめとする、さまざまな動画コンテンツがありますね。

毎日の生活から制限される、この自粛期間を、どう乗り切るかの方法で、こうしたのはありですね。

私も元々大好きなお笑いを、堪能していきたいと思います。  


Posted by makishing at 11:05Comments(0)

2020年04月24日

生保営業、勤続年数別「解決したいこと」アンケート


今日は、生命保険の営業さん向けに、定期的に発信してくださるメルマガから【生保営業、勤続年数別「解決したいこと」アンケート】を紹介致します。





アンケート協力は、約300人にメールしました。

大体、回答いただけるのは、今までの経験からすると1割位が相場です。

今回は・・・なんと!2倍にあたる66人の方がアンケートに協力いただきました!

ではその集計を発表しましょう!


===========
●男女比
===========

女性26人
男性30人
合計66人


===========
●年齢
===========

20代  2人
30代 19人
40代 24人
50代  20人
60代  1人
合計 66人


===========
●勤続年数
===========

1年未満     8人
1年~5年未満  31人
5年~9年未満  27人
10〜20年未満 8人
20年以上     2人
合計      66人


===========
●仕事で困っていること?
===========

見込み客探し      23人
新規開拓が難しい    17人
紹介が出ない      14人
行き先がない      12人
契約が決まらない     8人
アポが取れない      8人
モチベーションが上がらない8人
会話が続かない      8人
成績が安定しない     7人
提案を切り出せない    7人
保留が多い        7人
クロージングができない  5人
お客さんと仲良くなれない 4人
単価が低い        3人
家庭との時間が足りない  3人
上司との関係       1人


===========
●今、一番解決したいこと、望んでいることは?
===========

▼勤続1年未満  

・もともと営業が苦手なので営業に行くのが苦痛でモチベーションが上がらない。

・見込み客探しです!動き始めて3ヶ月でもう厳しい状態です

・面識ない中で、いかにアポを取るか

・契約が中々決まらないのがしんどいですね

・初回面談で私の提案を聞きたい、聞かなければいけないと思ってもらいたい。


▼勤続1年~5年未満

・普通なら自分でアタックできた見込みに対してアクションが起こせず

・かといって相談が来るわけでもなく、先の見通しがつかない状況から早く抜け出したい。

・コロナの中どのようにアポを取れば良いのか?…そもそも会えない。

・お客様を引き継ぎ、保全等を行ってますが、なかなかお客様に会う事ができない。

・会えて関係が築けても提案後、ずっと保留にされてしまう。

・会社のトークスクリプト通りに提案を行ったら、それ以降電話しても切られてしまう。

・自分に自信を持ってお客様に当たれるスキルと知識と度胸を身につけたい。


▼勤続5年~9年未満

・紹介もなく、安定したマーケットもないため、常に行き先に困っており追加の契約が多いため単価も低い

・コロナ自粛の影響でアポが取りにくい。
 今月契約予定であった案件もお客様から6月以降にしてほしいと言わ今月すぐの契約が無い。

・コロナ自粛に合わせて自粛していたら日干しになります。
 今すべきことを具体的に教えてほしい

・1ヶ月ごとに成績を追っているので以前のように1ヶ月先、2ヶ月先の見込みを作り続けたい。

・何が正解かわからなくなって動きが鈍くなり、毎日、自分が仕事をちゃんとしているのか、不安になります。

・自分の軸ができていないと思います。


▼勤続10〜20年未満

・お客様の方で自粛ムードがあり、落ち着いたら来てください、と言われることがたまにですがあります。

・自粛ムードをどう乗り切るかが課題です

・売り上げをもう一段階あげたい

・保険営業ということをどのようにラテラルシンキングで考え、今後どのような経営計画を立てていけばよいのか?

・見込み客の発見です。継続的に紹介が出ないので常に困ってます。

・紹介もなく、安定したマーケットもないため常に行き先に困っており、追加の契約が多いため単価も低い


▼勤続20年以上

・いつも見込客を豊富に抱えていたい。

・私は損害保険の取り扱いが殆どなので、10年以上も前から生命保険の取り扱いを増やしたいと思いながら…
 
・何かと突発的なことが多くて時間を思うように使えていませんので、そこを解決したいと強く思っています。

・面談を避けられる時期でもあり面談のアポイントが取れません。

・契約までは割とスムーズに進むが途中で意識していても、なかなか紹介が出ない。

・集客の準備の手を止めないモチベーション保持方法。

・社会不安に流されないためには?

・紹介・追加を含めトータルでの新規開拓ができない。

・見込み客づくり(飛び込み営業以外で)





※本文は続けて「頂いた困りごとを解決する内容のメルマガを書こうと計画していたんですが、、、深刻なコメントが多く、正直メルマガだけだと限界があるのを感じました」とあり、

「みなさんの質問に回答できるよう、ZOOM勉強会をやるのはどうでしょう?」と言う話になったようで、そのZOOM勉強会に、出てみようと思います。

どのような形で何年やっていても、悩みは尽きないですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:17Comments(2)

2020年04月23日

二階幹事長、4月22日で在職歴代2位に


今日は、読売新聞4月21日(火)政治面より【二階幹事長、4月22日で在職歴代2位に】を紹介致します。





自民党の二階幹事長(81)は、(4月)22日に幹事長の通算在職日数が1359日となり、森喜朗元首相を抜いて歴代2位になった。9月8日まで続ければ二階氏が「政治の師」と仰ぐ田中角栄元首相(1497日)を追い抜き、歴代最長となる。

二階氏は(4月)20日の記者会見で、今後の党運営について「出来るだけ多くの意見を吸収し、円満にやっていくことが大事だ」と語った。

二階氏は2016年8月に谷垣禎一前幹事長の後を継いで就任して以降、17年衆院選や19年参院選で自民党を勝利に導き、安倍首相(党総裁)を支えてきた。新型コロナウィルスの感染拡大を受けた緊急経済対策を巡っては、全国民への一律10万円給付を突如ぶち上げ、結果的に政府の政策転換につなげるなど独自の存在感も示す。

一方で、党内の一部からは「二階派の議員を人事などで優遇している」といった不満も出ている。





※二階幹事長は、こんなに長く、在職されているのですね。

緊急経済対策の全国民一律10万円給付は、素晴らしい決断でした。

全ての人が円満になるよう、期待しております。  


Posted by makishing at 06:20Comments(0)

2020年04月22日

〔ジェンダーフリー〕を、松下幸之助さんと妻むめさんとの入れ替わりで考える


今日は、いつも楽しく読ませて頂いている、NPO法人 葬儀費用研究会のメルマガから【〔ジェンダーフリー〕を、松下幸之助さんと妻むめさんとの入れ替わりで考える】を紹介致します。





「ジェンダーフリー」

Wikipediaによると、ジェンダーフリー(ラテン文字表記:gender-free)とは、「従来の固定的な性別による役割分担にとらわれず、男女が平等に、自らの能力を生かして自由に行動・生活できること」と定義される。

少し角度を変えて、ジェンダーフリーを考じてみたい。

男女が平等に、、、Wikipediaの定義通り男女が平等に、、、は、当たり前のように理解できるし、異論のないところである。

では、男女の社会における評価はどうだろうか。

同じように同じ功績なら、男女が同じように社会が評価できているか???

そこのところを頭を柔らかくして考えてみたい。

例えば、あの、松下幸之助と妻むめのさんが入れ替わったと仮定してみよう。

妻、むめのが大マツシタ世界作り上げ、夫、幸之助が家事、育児など全て引き受けて、むめの社長を支えたと置き換えても、私たちは、同じ評価できるでしょうか、、、経営の神様、松下むめのとして位置付けできるでしょうか。

想像さえできない人がほとんどかと。

どこかで、経営の神様、松下むめのではなく、経営の神様松下幸之助を支え仕えたけなげな、妻むめの方がしっくりくるし、「女性として素晴らしい!」と評価するのではないでしょうか。

なんとなくそんなストーリーが当たり前になってるような気がする。

本当のジェンダーフリーとなるのは、日本人、道半ばのような気がしてならない。





※如何でしたでしょうか?!

言葉では理解出来ても、実際の認知には時間がかかるような、難しい問題のように、私も思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:52Comments(0)

2020年04月21日

『王子様』から改名!「正当な理由」改名OK


今日は、読売新聞4月19日(日)一面及び特別面から【『王子様』から改名!「正当な理由」改名OK】を紹介致します。





「名前変更の許可が下りましたァー!!!!」
昨年3月7日。高校3年生だった赤池さんがツイッターに投稿すると、たちまち転載(リツイート)は10万を超えた。反響の大きさに驚いた。
高校卒業を前にひとりで家庭裁判所を訪れ、親から付けてもらった名前を変えた。変える前の名前は「王子様」。〈様〉までが本名だから、年賀状の宛名は「赤池王子様様」で届いた。
この名前では、生きづらかった。だから自分の意志で変えた。新しい名は「肇」。はじめの一歩を、踏み出そうと思った。


戸籍上の名前は、家庭裁判所の許可があれば変えられる。15歳以上であれば、変更を希望する本人が申し立てることができるが、変更が認められるには、「名の変更をしないとその人の社会生活において支障をきたす」といった正当な理由が必要となる。たとえば、「むずかしくて正確に読まれない」「異性とまぎらわしい」なとがある。
住所地の家庭裁判所に「名の変更許可申立書」と戸籍謄本などを提出する。必要な費用は収入印紙800円分と、連絡用の郵便切手代のみだ。
司法統計によると、2018年に全国の家庭裁判所で名の変更について結果が出たのは5930件で、名前の変更が認められたのは4188件だった。





※新聞記事は〔あれから一年〕という特集でした。

親からつけてもらった名前で、人生がどのように進んでいくか、わからないという、とても特殊なケースですね。

私の名前には、父親が好きだった言葉『真実一路』が入っています。

このブログのネーミングをつけてくださった方のお陰で、私は自分の名前が大好きになりました。

本日も、最後までおつき合い頂き、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:59Comments(0)

2020年04月20日

ナッジ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ナッジ】を紹介致します。





【ナッジ】


先日のテレビ東京の「やさしいニュース」から。

「新型コロナ防げ 優しい○○○とは!?」というテーマでした。

ナッジ:望ましい行動を示すことで規範意識に働きかける(行動経済学の理論)コロナ対策でスーパーなどで線を引いて距離を保とうという動きがあるが、街の商店街でも線と足型のシールをお店のショーケース前に貼ることで顧客がその場所で順番待ちをするようになった。3密を防ぐことのもなると顧客からの評判もいい。

ナッジというのはそもそも「肘でちょんとついてそれとなく気付かせる」という意味だそうです。ノーベル賞受賞のシカゴ大学教授が提唱したもので、人をいい方向に導くための手法・仕掛けのこと。

例えば、数年前にある病院に設置された「真実の口」。イタリアにあるもののレプリカ。ここに手を入れると出てくるのは消毒液。病院での消毒液を使ってもらうための仕掛けです。
これを設置することで消毒をする人が増えたそうです。

このケースでは、ある大学の学食で同じく消毒液を使ってもらう取組みを思い出しました。
当初ただ単に置いていただけでしたが、使用頻度を高めるために確か使うためにプッシュするといろんなおかしな音が出るようにした。そうすると音が出るのが面白くて消毒液を使う学生が増えたという。これもナッジなのだろうと連想して番組を見ていました。

また、数年前には話題になったDJポリス。
「みなさんは12番目の選手。フェアプレーを」と呼びかけ、混乱を回避して、群衆を冷静にさせた。
これらもナッジの一種だそうです。
ある自治体。市役所の入り口に入ると黄色いテープの矢印が書いてありその先には消毒液。
矢印の方向に歩きたくなるように誘導し、消毒液に気づいてもらう消毒液誘導ナッジ。
強制されるわけではなく、人は自然とその方向に導かれるという心理をついたもの。
その効果で消毒をして入館する利用者は増加している。

ナッジ理論のもう一つの効果:人は得よりも損の方が2.5倍大きく感じる傾向がある(損失回避)。
これを利用して市役所ではマイナンバーカード取得とそれを活用した証明書の発行(機械)への誘導を行い、窓口混雑の緩和を目指している。
看板、張り紙、言い回しをちょっと工夫することで大きな経費を掛けずに効果を高められる。

無理強いするのではなく、相手のタイミングなどを見て、こうした方が楽しいとかお得ですよとポジティブに訴えかけると受け取る側も受け入れやすい。強制されると人は反発してしまうもの。
ちょっとしたきっかけで、行動を変化させることができる可能性があるナッジ。
今のような感染拡大を止めるために、このような取組みを実施して一人一人が自覚をし協力し合うことが大切、と締めくくっていました。





※如何でしたでしょうか?!

私はこの言葉、初めて聞きました。

こうした行動には、今後、拍車をかけていこうと思います。  


Posted by makishing at 07:18Comments(0)

2020年04月19日

インターフェロンの説明


今日は、インターネットで調べて見つけた、医療法人仁聖会、宜保内科消化器・肝臓内科クリニックのホームページの中の【インターフェロンの説明】を紹介致します。





〔インターフェロンとはどんな薬か〕


■抗ウィルス作用をもつ

私たちがウィルスに感染すると、そのウィルスに対抗できるように物質が体内で作り出されます。そのような物質の一つがインターフェロンです。
インターフェロンは、体の細胞にくっつき、これに信号を送ります。すると、ウィルスの遺伝子を切断する物質や、ウィルスのたんぱく質が作られるのを妨げる物質が作り出され、ウィルスは増えることができなくなってしまいます。



■C型肝炎の治療で使われるのはα型とβ型

インターフェロンの抗ウィルス作用はたいへん強いのですが、HCVのように感染が持続しやすいウィルスに対しては、体内で作られるインターフェロンでは、とうてい追いつきません。ですから、ウィルスを排除するためには、その不足分を補うべく外から大量のインターフェロンを追加しなければなりません。これがインターフェロン療法です。
インターフェロンはα、β、γの3種類が発見されており、このうち、αとβがC型慢性肝炎の治療に用いられます。



〔よく効く人とあまり効かない人がいる〕


■C型慢性肝炎が治る人は40~70%

インターフェロン療法を受ければ、すべての人が治るというわけではありません。その効果は、体内にあるHCV量やHCVのタイプと体内の遺伝子によって20%か80%かが推定されます。
インターフェロン療法の治療効果は、治療中にGPT(ALT)が下がる、HCV量が減少するなど、約70%の人に病状の改善が認められ、最終的にはHCVの排除に成功する人(C型慢性肝炎が治る人)は40~70%と評価されています。なお、最近ではインターフェロン療法でC型慢性肝炎を完全に治すことができなかった場合でも、GPTが下がるなどの効果があれば、肝硬変への進展を抑止したり、将来、肝癌が発生する確率が低くなることが明らかになってきました。



〔インターフェロンの副作用〕


■初期には発熱などの症状が現れる

インターフェロンはもともと体内で作られる物質ですが、治療は大量に使われるので、副作用も強く出ます。
インターフェロンの副作用は、初期(治療開始~2週)、中期(2週~3か月)、後期(3か月以降)で現れてくる症状が異なります。
初期には、インターフェロンの急激な増加に体が対応できず、さまざまな症状が出てきます。なかでも、発熱と全身倦怠感はほぼ100%の人に発症し、頭痛、筋肉痛、食欲不振なども効率に現れます。ただし、これらの症状は投与を続けるうちに徐々に軽快します。また、発熱や頭痛は解熱鎮痛剤の坐薬や内服薬を使うことにより、かなり抑えることができます。いずれにせよ、早めのチェック、主治医への相談が大切です。





※最近、コロナウィルス問題で、ちょいちょい聞く言葉だった、インターフェロンです。

ちゃんとした意味が解らなかったので、調べてみましたが、いくつもある文章の中で、上記ホームページが、一番解りやすかったです。

本来、自然に体内で作り出されるインターフェロンが、理想的なインターフェロンとの付き合い方ですね。  


Posted by makishing at 08:41Comments(0)

2020年04月18日

競合他社が気づいていない課題を解決した筆記具 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【競合他社が気づいていない課題を解決した筆記具】を紹介致します。





【競合他社が気づいていない課題を解決した筆記具】


筆記具の中でもシャープペンシルは、色々な機能が搭載された新商品がたくさん出ます。

これに対して、ボールペンは、そこまで多くの新機能は、開発されません。

多くの企業では、新機能よりもボールペンの書き味を改善するためにインク自体を改良してきました。

今日は、ゼブラから発売されて注目されているボールペンを紹介したい、と思います。

その商品とは、2018年12月に発売された「ブレン」という商品です。

上述しましたように、従来、ボールペン業界では、インクに改良を重ねて新商品が登場してきました。

同社では、ボールペンの新商品の開発にあたり、インク以外の部分に改良の余地がないかどうかを調査することにしました。

開発担当者は世の中に発売されているボールペンを買い集めて、とにかく文字を書きまくりました。

担当者が文字を書き過ぎて感覚が麻痺し始めたときに、ふと筆記時の振動が気になることが分かりました。

そのとき、この筆記時の振動を抑えることができれば書き心地がよくなり、無意識のうちにかかっていたであろうストレスが軽減できるのではないか、と考えました。

そこで、同社では、振動を抑える機構の開発に着手し、以下の3つの新機能を搭載しました。


(a)中芯の先端を挟持する部品(インナー)を搭載し、ノックして書くときにペン内部のブレを防止

(b)金属製のおもりをグリップ内部に入れ、重心を下げることで筆記時のブレを防止

(c)各部のすき間をなくし、ペン内部のブレを防止


従来のボールペンは、先端部分にガタつきがあるため、筆記時に振動してしまうという課題がありました。

そこで、ブレンでは、上記(a)に示すようにインナーを搭載し、先端を挟み込んで振動を抑制することで書き心地を改善しました。

また、上記(b)に示すように、従来のボールペンには無かった「おもり」を先端部に搭載し、重心を下げることで振動を抑えました。

ゼブラは、これらの新機能を搭載した「ブレン」を2018年に発売を開始。

ユーザ自身も気づいていないような些細な点まで改善したことを分かりやすく伝える必要があっため、従来品との比較動画も作成しました。


<同社の商品詳細サイト>
https://www.zebra.co.jp/pro/blen/

※上記サイトにペン先振動比較動画が
ありますので、よろしければ、ご参照ください。


筆記時の振動は、ユーザー自身も気づかず、同業他社も盲点の課題でした。

他社も気づかないような課題を解決した独自性が高いブレンは発売と同時に話題になり、実際に使用したユーザーがSNSなどを使って拡散し、人気が広がりました。

特に、社会人の女性を中心に書き心地の良さが評判となり、発売1年で300万本以上売れたヒット商品となりました。

筆記具の業界は、機能的な差別化が難しくなっているとも言われていますが、そんな中でも、まだ他社が気づいていない課題を見つけた技術者の執念を感じる商品ではないか、と思います。





※普通では気づかない些細な所を改良し、ヒット商品にするお手本だと思います。

今日も、勉強になりました。ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:13Comments(0)

2020年04月17日

SDGsは中小企業にとって成長のチャンス!


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているビジネス通信メルマガから【SDGsは中小企業にとって成長のチャンス!】を紹介致します。





新型コロナウイルスの拡大は、これまでのメジャーな視点を大きく変えようとしています。 営業活動もままならない中、過去にとらわれない柔軟な思考で、新たなビジネスモデルの構築にじっくりと取り組むのもいいかもしれません。 では、新しいビジネスモデルとは?

カギを握るのは、SDGsだと考えています。 私は、新たなビジネスモデル創造のサポートを中小企業に対して行っています。その新しいビジネスモデルは、SDGsの達成が前提です。 SDGsの達成が前提なんて、難しいビジネスモデルなんじゃないかと思うかもしれません。いえいえ、SDGsの取り組みは中小企業にとって成長のチャンス。多くのメリットがあるんです。 そんなメリットをご紹介する前に、今回はSDGsとは何かを簡単に説明していきましょう。

最近、SDGsの色鮮やかなリング状のバッジをつけている人を見かけたり、SDGsという言葉を何かと耳にするようになりました。けれど、SDGsって私たちにどんな関係があるんだろう? 実はよくわかっていない人も多いかもしれません。 SDGsとは”Sustainable Development Goals”の略で、「持続可能な開発目標」と訳されています。2015年9月に国連で採択され、196か国が署名しています。もちろん日本もその中に入っています。 2030年までに達成すべき持続可能な開発目標が17個示されているのですが、17個の中身は多様で、貧困問題、環境問題などから経済の発展の有り方、男女差別や貧富の差などといった世界中の人々が関係する内容が含まれています。 詳しく知りたい方は、外務省のSDGsのサイトをご覧ください。

国連がなぜSDGsを定めたかというと、この17の目標を達成していかなければ、2030年以降世界が崩壊に向かうという危機感からです。 世界が崩壊するなんてありえない!なんて思う方もいるかもしれません。でも今、日本で起きていることを思い返してみてください。 台風が年々大型化していると感じませんか。 最近春や秋が短いなんて思わないですか。 お隣の中国からPM2.5が日本に飛来して健康被害が気になることはありませんか。 気候だけではなく、ここ30年以上、給料があまり上がっていないと思わないですか。 そして、町を歩くと、日本語以外の国の言葉が当たり前のように聞こえてこないですか。

ちょっと思い返すだけで、私たちの周辺では昔とは違う変化が起きています。環境の変化、経済の変化、外国との関係性の変化。その変化は、同時にさまざまな深刻な問題をもたらしました。 簡単に言えば、SDGsはこれらの問題をふまえながら、解決のための17の目標を示しているのです。 ただ、ここで強調したいのは、他人事ではなく自分事としてSDGsを捉えていくことが必要だということです。 皆さんは、SDGsを「国が行うこと」だと考えていないでしょうか。それとも、レジ袋を使わないようにするなど、個人が日々の生活で気をつけていくべきだと思っていないでしょうか。 間違いではありませんが、あなたが企業人なら、企業として積極的にSDGsに取り組むべきなのです。その取り組みは、企業にも、もちろん世界にも、大きなメリットをもたらします。 企業のリーダーとしてSDGsをどうとらえ、活かしていくかを考えていきましょう。 そのために、まずはSDGsが発信する重要なメッセージを読み解く必要があります。





※如何でしたでしょうか?!

様々な天災や、今回のウィルス蔓延は、地球が私たちに問題提起しているのかも、しれません。

SDGsについても、もっと真剣に考えるようなメッセージかもしれませんね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:05Comments(0)

2020年04月16日

4月16日、チャップリンデー


今日は、ネットの中で見つけた〔カクヨム〕という読み物から【4月16日、チャップリンデー】を要約して紹介致します。





20世紀最大の映画作家と呼ばれるチャールズ・チャップリン。ダボダボのズボンと大きすぎる靴とステッキ。そして特徴的なちょび髭は唯一無二の存在感を醸し出す。本日、4月16日は『チャップリンデー』である。

チャップリンデーとは、1889年、イギリスで生まれたチャールズ・チャップリンの誕生日である。彼が初めて舞台に立ったのは5歳の時。劇場に立っていた母が喉を潰し、舞台裏でスタッフを笑わせていたチャップリンを支配人が指名した。チャップリンは母の代わりに急遽舞台に立ち、歌を披露し大喝采を浴び、鮮烈なデビューを飾る。

後に数々の傑作コメディを作り上げ、喜劇王とまで呼ばれたチャップリンは徹底した完璧主義者として有名であった。わずか数秒のシーンを何百テイクと撮り直し、『街の灯』における花売り娘との3分程度の出会いのシーンにおいては、一年以上にわたって342回ものNGを出す。

世界的に有名なチャップリンであるが、ダンスやパントマイムで活躍した彼のステッキがどこで作られていたかはご存知だろうか。実はあのステッキ。日本の滋賀県草津市の特産品である。地元の竹を使ったステッキは、よくしなり、チャップリンの愛用品となった。銀幕の喜劇王を支えた日本の伝統工芸。人と人の仕事の繋がりは不思議であり又面白い。人を楽しませることに人生を捧げた偉業には、頭が下がるばかりである。

今日はチャップリンデー、特別な一日である。

我々は本日を祝福し過ごさねばならないだろう。





※今日が、あの喜劇王のお誕生日であり、記念日だとは、知りませんでした。

結婚記念日が同じ日だったのが、とてつもなく嬉しいです。

デビュー秘話やステッキが草津産など、勉強になりました。  


Posted by makishing at 09:19Comments(0)

2020年04月15日

綾小路きみまろ笑撃ライブCD集その2


今日は、読売新聞2月9日(日)広告ページより【綾小路きみまろ笑撃ライブCD集その2】を紹介致します。





*第6巻:中高年の副作用

景気は不安定、生活不安定、天気まで不安定。

『安定してるのは奥様の体重ぐらいです』



*第7巻:あれから40年!

握れるところはみんな握ったのよ、親指、小指、二の腕。

『あれから40年。今、握ってるのは財布だけ(笑)』



*第8巻:これが本当のオイルマッサージ

どんなにきれいないいものを着ても写真に写ったら年相応(笑)。上りきってもいないのに下り坂。

『久々のファンデーション、落ち着く先はしわの中』



*第9巻:恋に落ちたんだ、その顔で

恋に落ちたんだよ、その顔で。今、落ちるのは溝ぐらいだ。これ以上太らないから。そう約束しました。

『あれから40年。バスト、ウエスト、ヒップは行方不明(笑)』



*第10巻:人間の死亡率は100%

言葉が足らないんだもん。奥さんなんか好きで生まれてきた顔ですか(笑)。

『好きで生まれてきた顔じゃない、それでも頑張らなくちゃいけないんだもん。頑張ろうね』





※今年、2月11日以来の2回目です。

今回の後半5巻で、全巻です。

ターゲットを一つに絞って、ここまで笑いに変えるセンス、すごいと思います。

又、こういうのがあれば、採り上げていきます。  


Posted by makishing at 09:32Comments(0)

2020年04月14日

ビニール傘を、ため込まない


今日は、菅原圭氏著の書籍『お金持ちが肝に銘じているちょっとした習慣』(河出書房新社)から【ビニール傘を、ため込まない】を紹介致します。





最近の日本は明らかに気候が変わってきた。熱帯地方のスコールのように、突然、すごい勢いで雨が降ってきたかと思うと、30分~1時間ほどで晴れ上がる。

でも、約束の時間までに行かなければ大事な商談に遅刻してしまう。そこで、駅前のコンビニなどで400~500円のビニール傘を買ってその場をしのぐ。

こういう状況では多くの人がそうするだろう。問題は、このビニール傘のその後の行方だ。ほとんどは、雨がやんでも捨てるわけにもいかないと、なんとなく家に持ち帰る。

そして、また出先で雨に打たれればビニール傘を買う。持ち帰る・・。この繰り返しで、気がつくと、傘立てにビニール傘が何本も突っ立っている、なんてことになる。

折りたたみ傘を持って出るようにすれば、こんなムダは防げるのだ。


ある著者と、カフェで打ち合わせをする予定があった日のことだ。突然、スコールのような雨が降ってきた。

約束の時間が近づいたころ、激しい雨の中を、著者は、時間どおりにきちんとやってきた。手にはビニール傘を持っている。突然降りだしたので、タクシーが拾えなかったのだそうだ。

打ち合わせは1時間ちょっとで終わったが、そのころには、雨はすっかり上がっていた。

彼は傘を手に立ち上がると、カフェの主に向かって「これ、お客さんが雨に遭ったときに使えないかな」と話しかけた。「あ、ありがたいです。お客さまにも喜ばれますから・・・」。店主も明るく彼の申し出に応じてくれた。

前から行きつけのカフェというわけではなく、互いにとって便利な場所、というので選んだ初めてのカフェだった。

「お金持ちって、こんなことがさらりとできる人なんだ」

私は、大事なことを、一つ教えられたような気がした。





※昨日、ビニール傘を買った方は、少なくないと思います。

文章は、締めくくりとして『いらないものは手元に置かない。でも、手放すなら、できるだけそれが最後まで“生きる”形で、と心がける』と、ありました。

この気持ちが豊かな人間性を育み、結果、お金持ちに近づいていくことになると、ありました。

〔手放す時は、生きる形で〕は、勉強になりました。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:25Comments(0)

2020年04月13日

いよいよビジネスも「右脳」の時代!! 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いよいよビジネスも「右脳」の時代!!】を紹介致します。





皆さんは、仕事やビジネスにおいて重要な判断をする時、何を基準にしていますか。

データや情報、分析結果やロジック・・・という方が多いのではないかと思います。

ところが。早稲田大学ビジネススクール教授で、元ボストンコンサルティンググループの日本代表を務めた内田和成氏は「優れたビジネスパーソンは、勘で仕事をする」と言います。

そんなわけない、と思いますよね。


内田氏の著書『右脳思考』(東洋経済新報社 刊)では、ロジックに加え、感情や勘など、右脳を働かせて仕事をすることの重要性を解いているのです。

内田氏は、多くの仕事のプロセスは

1)インプット

2)検討・分析

3)アウトプット

の順番になっていると説明します。


1)インプットとは、情報収集や課題の発見、問題に関する仮説を立てること。

2)検討・分析とは、いくつか見つかった課題のうち、何が真の課題なのか、解決策は何かを検討すること。

3)アウトプットは、検討して上がってきた解決策を実施するか、あるいは、複数ある解決策のうち、どれを選ぶかを決めること。

その決定に基づき、社内や関係者へ情報を伝達したり、実際にアクションをしていきます。


内田氏は、この三段階のうち、1)インプットと、3)アウトプットで、自分の勘や感情、すなわち「右脳」を使う、と説明します。


例えば、課題を見つける際に数字とにらめっこするだけでは、現場の真の課題に気付くのは難しいでしょう。

実際に課題のある場所に足を運んで、関係者の話を聞いてみて、その上で真の問題が何かを洗い出す必要があります。

「何かおかしいな」、「ちょっと気になる」といった、自分の勘が、真の課題発見につながることも多くある、と言います。

そして、実行する段階。

特に組織を動かす際などは、人の感情を無視しては仕事がうまく回りません。

上司に「Yes」と言ってもらうには。

部下を上手にその気にさせるには。

顧客を動かすためには・・・。

全て「右脳」、感情を動かすことが必須です。

上司も部下も人ですから、いくら論理的に正しかったとしても、何となく嫌なもの、好ましくないものには反対したり、抵抗します。

それをロジカルに解決しようとすればするほど、話がこじれてしまったりします。


顧客の心を動かすのも同様。

安かったり、お得なだけでは

顧客はすぐに離れていく。

こういうシーンでこそ、右脳を使うことが大切だ、と内田氏は説明するのです。


内田氏が説いているのは、右脳と左脳、両方を使うことが大切ということ。

あなたも右脳と左脳、両方を使える、イケてるビジネスパーソンを目指しませんか。

きっと何かが変わりますよ!!



(参考資料)

『右脳思考』
(内田和成 著/東洋経済新報社 刊)





※如何でしたでしょうか!?

‘右脳で直感’というのは、意外と知られていないかも、しれないです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:18Comments(0)

2020年04月12日

同調法〔「うん、うん」だけで心を開かせることができる〕


今日は、おもしろ心理学会が編集、小澤源太郎氏発行、(株)青春出版社発行の『1秒で盗む心理術』より【同調法〔「うん、うん」だけで心を開かせることができる〕】を紹介致します。





「ちょっと相談にのってほしいんだけど・・・」とプライベートの悩みごとをもちかけられ、親切心からあれこれとアドバイスしたにもかかわらず、相手は不満げな表情を浮かべている・・。この状況をどう考えたらいいでしょうか。

こういうときは、バカ正直に相談に乗ってあげるよりも「同調法」を使うだけで、一瞬にしてその人からの信頼をガッチリ得られます。

なぜなら、相談をもちかけてくる人というのは、すでに自分の中で“答え”を出している場合がほとんどだからです。

たとえば、仕事を辞めて留学しようかと悩んでいると相談されたら、本人の中ではすでに“留学する”ことが決まっているのです。

では、なぜ相談するのかといえば、自分ひとりで考えて出した答えでは不安だからです。第三者に自分の出した結論は間違ってないと太鼓判を押してほしいだけなのです。

ですから、そんな人の相談ごとを真に受けて「せっかくいい会社に就職できたんだから辞めるなんてもったいない!」などと親身になって説教やアドバイスをするのは無意味です。相談に乗るほどバカをみます。

それよりはまず、口を挟まずに「うん、うん」と頷きながら聞くことに徹しましょう。

それから、いかにも真剣な顔をして「あなたの言うとおり」「私もそういう問題で悩んだ時期があったから、気持ちがよくわかる」と、その人の考えにともかく同意し、悩みを共有する態度を示すのです。

そうして、とどめの一発として「あなたの考えに賛成する」と肯定してあげれば、自分の出した答えはやはり正解なのだと大満足するはずです。

背中を押してくれたことに感謝し、私を理解してくれて信頼できる人だと感じたとたん、すぐに心を許してくれるでしょう。





※私、以前は「ちゃんとアドバイスしてあげないとー!」と思い、あれこれ言っていましたが、今は同調法を使っています。

相談ごとは、既に決めている内容の“背中押し”という自覚を、強くしていきたいと思います。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 12:59Comments(0)

2020年04月11日

新小1のなりたい職業


今日は、読売新聞4月10日(金)くらし・教育欄より【新小1のなりたい職業】を紹介致します。





ランドセルの人工皮革などを手がけるクラレ(東京)は、今春小学校に入学する新1年生に対し、将来なりたい職業を尋ねたアンケートの結果を発表した。

1位は、男子が「スポーツ選手」(18.8%)、女子は「ケーキ屋・パン屋」(26.0%)で、ともに22年連続となった。

男子のスポーツ選手の内訳では、「サッカー」(56.9%)、「野球」(19.1%)に続き、「ラグビー」(4.0%)が急浮上した。同社は「ラグビー・ワールドカップの盛り上がりを受け、子ども向けラグビー教室が活況になるなど注目が集まっている」と分析する。

男子は、動画サイト「ユーチューブ」に投稿して収入を得る「ユーチューバー」が10位となり、初めてトップ10に入った。

調査は昨年7~12月、男女4000人の保護者らにインタビュー上で行った。



〔男子〕
1位:スポーツ選手(1)
2位:警察官(2)
3位:運転士・運転手(3)
4位:消防・レスキュー隊(4)
5位:テレビやアニメのキャラクター(6)



〔女子〕
1位:ケーキ屋・パン屋(1)
2位:芸能人・歌手・モデル(2)
3位:看護師(4)
4位:花屋(3)/保育士(5)

()内は前回の順位





※毎回やっているアンケートですが、トップ2は、盤石ですね。

仕事をする大人は、子どもの夢を壊すことの無いよう、一生懸命働いて、夢を膨らませてあげましょう。  


Posted by makishing at 08:36Comments(0)