2023年05月31日

ビワ不作46%高


今日は、日本農業新聞5月27日(土)の〈netアグリ市況〉より【ビワ不作46%高】を紹介致します。





ビワの(5月)26日の日農平均価格は、平年比46%高の1キロ1756円だった。1月下旬の大寒波の影響で生育不良が発生し、品薄高となっている。主産地での記録的な不作から、5月中旬の7卸の取引量は平年比55%減の18トンとなった。

生育前進で例年よりも1週間ほど早い、5月下旬に入荷のピークを迎えている。東京の青果卸は6月上旬の切り上がりを見込む。不足感は最後まで拭えず、「シーズン終わりまで平年よりも高値で推移する」と見通す。





※農業新聞ならではの記事ですね。

ビワが不作であるという事を知ったので、食する上でビワと出会った時には、農家の方々に感謝して、頂きます。  


Posted by makishing at 08:52Comments(0)

2023年05月30日

図太い方も、繊細な方も


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【図太い方も、繊細な方も 】を紹介致します。





皆様は 自分のことを「図太い」と 思っていますか?
それとも「繊細」あるいは 「傷つきやすい」と思うでしょうか。
今回ご紹介する本は、 どちらの方にも ぜひ読んでいただきたい一冊です。「傷つきやすい人のための」 という書名ではありますが、とはいえ 自分では「図太い」と思っていても、 実は意外と傷ついている・・・ なんてことがありますから。
今回紹介する本はこちらです。 

『傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考』 (枡野俊明 著/文響社 刊)

著者の枡野さんは、 曹洞宗徳雄山建功寺のご住職。 禅僧の方です。
2006年の 「ニューズウィーク」誌日本版では 「世界が尊敬する日本人100人」にも 選出された方です。

枡野さんは、禅僧はみな 「図太い」と冒頭に断言します。
ここで言う「図太さ」とは

・嫌なこと、辛いことに押し潰されない「たくましさ」
・苦しい状況に置かれてもへこんだりしない 「やわらかさ」
・自分への批判的な意見も受け止められる 「おおらかさ」

などを指しているといいます。
禅とは「行住坐臥(ぎょうじゅうざが)」 つまり日常の全てが「修行」とされます。
禅的な生活を送る中で、自然と 真の「図太さ」が身につくと言います。

禅では「比較する」ことを嫌うと 枡野さんは言います。
他人と比べて自分は劣っているという 劣等感は心を縮こまらせる。 そして、悩みや苦しみにもつながる。

「他人と比べても、自分は何も変わらない」
枡野さんはそう断言します。
他人と比べる心を捨てると それまで外に向けていた眼を 自分の内面に向けることができるようになる。
そして自分の内面、 過去の自分と今の自分となら いくらでも比較して良いと言うのです。

自分を見つめ、以前の自分と 今の自分とを比べて変化を感じる。
そして、出来なかったことが 出来るようになった自分を知ることで 大きな喜びを得ようと言います。

次に「禅即実践」という言葉があります。
まず、動く。 考えすぎると動けなくなる。
日本の実業家である 斎藤一人さんのこんな言葉が 紹介されています。
「運勢という字は『勢いを運ぶ』と書く。 つまり、運勢とは勢いです。 運勢を良くしたいなら、 なんでも勢いよくしましょう」

例えば、坐禅。 最初は足が痛くなるし、 辛くて仕方がない。
でも、続けているといつしか 「心地いいな」と体感できる瞬間が あると枡野さんは説きます。
そうすると、その後は 坐禅をしないではいられなくなる。

ですから一度は少し無理をして、 自分を駆り立ててでも動いてみる。
そうすると 「動くと何かが始まる」 という体感を得ることができます。
それによって「動ける自分」へ変化していくというのです。

つまり、最初の第一歩が一番大切。
そこで「体感」を得ることで、 次々に「勢い」が出てくる。
禅の考え方も取り入れながら ぜひ、真の図太さを身につけてくださいね。

(参考資料) 『傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考』 (枡野俊明 著/文響社 刊)





※如何でしたでしょうか!?

今回学んだ〈図太さ〉をしっかり身に付けようと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:04Comments(0)

2023年05月29日

早田ひな、シングルスで初のメダル決める〔世界卓球〕


今日は、読売新聞オンラインより【早田ひな、シングルスで初のメダル決める〔世界卓球〕】を紹介致します。





〈ダーバン(南アフリカ)〉卓球の世界選手権個人戦第7日は(5月)26日、女子シングルス準々決勝が行われ、早田ひな(日本生命)は世界ランキング3位の王選手(中国)を4-3で破り、初のメダルを決めた。この種目の日本勢のメダルは、2017年のドイツ・デュッセルドルフ大会の平野美宇の銅メダル以来。伊藤美誠(スターツ)は東京五輪で2冠の中国選手に0-4で敗れた。



準々決勝スコア
早田4-3王
4-11/11-3/11-9/6-11/11-9/8-11/21-19





※早田ひな選手が偉業達成しました。

今朝のニュース速報でした。

最終第7ゲームが死闘でした。11点マッチのゲームで一度8-10のマッチポイントを握られるも追いつき、ここから繰り返しマッチポイントを取られても、一点ずつ粘り続け、最後、早田ひな選手が20-19でマッチポイントを取り、バックハンドを突き刺し殊勲のメダルを獲得しました。

頑張れ、早田ひな選手!このまま、優勝だ!  


Posted by makishing at 11:05Comments(0)

2023年05月26日

サラッと一句!〔わたしの川柳コンクール〕


今日は、第一生命が昨日発表した、恒例の【サラッと一句!〔わたしの川柳コンクール〕】の人気ベスト10を紹介致します。





1位:また値上げ 節約生活 もう音上げ

2位:ヤクルト1000 探し疲れて よく寝れる

3位:店員が 手とり足とり セルフレジ

4位:下腹に 脂肪が集合 「密ですよ」

5位:サイフより スマホ忘れが 致命傷

6位:「キレイです」 褒めてくれたの レントゲン

7位:パスワード つぶやきながら 入れる父

8位:送料を 無料にするため ムダ使い

9位:オミクロン 家族全員 株主に!!

10位:熱が出て はじめて個室 もらう父





※サラリーマン川柳コンクールから改称して初めてのベスト10です。

毎回、クスッと笑わせてくれますね。

皆様は、何位のがお好みですか!?  


Posted by makishing at 10:09Comments(0)

2023年05月25日

『回るすし』復活へ


今日は、読売新聞5月24日(水)経済欄より【『回るすし』復活へ】を紹介致します。





回転ずしチェーン最大手の『スシロー』は、客が注文していない商品を回転レーンに流すサービスを、今夏をめどに再開する方針を明らかにした。客の迷惑行為を受けて2月から中止しており、対策を徹底した。売れ残りを廃棄する食品ロスを減らすため、レーン限定商品をアナウンスして提供する方法を導入する。

スシローでは今年初めから、しょうゆボトルの注ぎ口をなめたり、皿に消毒用アルコールとみられるスプレーを吹きかけたりといった客の行為を撮影した動画がインターネットで拡散した。対策として2月から、客から注文のあった商品だけを提供する形式に変更。さらに、テーブルとレーンの間にアクリル板を設置し、迷惑行為をしにくくした。

今回のサービス再開について、スシロー親会社のフード&ライフカンパニーズの水留浩一社長は読売新聞の取材に、「(商品を)流している方が活気がある」と説明した。レーン限定商品として、スシローは希少部位の握りずしや、余った部分を集めた軍艦巻きなどを想定している。





※やっと、回転ずしが、本来の姿を見せてくれることになりました。

コロナがあり、迷惑行為があって、回らないのがずっと続くのかと、半ば諦めていましたが、とても嬉しいです。
  


Posted by makishing at 08:12Comments(0)

2023年05月24日

わかり合うこと



【わかり合うこと】


こうだと思ったら
裏目!


やっといたことが
裏目!


しなかったことが
裏目!




どれだけ
一緒に
居たとしても


わからないこと

山ほどある!



人間同士って


わからない!!




だから
人生
面白いのかも。  


Posted by makishing at 09:21Comments(0)

2023年05月23日

いまさら聞けない冠婚葬祭


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。





【いまさら聞けない冠婚葬祭】


Q「姪っ子の『就職祝い』どんなものが良いでしょう?」


A「物でされるのであれば、好き嫌いが出にくく高価すぎないものが良いでしょう。私個人としましては『傘』なども選びます。末広がり、始まりの意味もありますから」





※就職祝いと傘は、あまり連想出来ませんでした。

勉強になります。今後共、宜しくお願い致します。  


Posted by makishing at 12:52Comments(0)

2023年05月22日

スティーブ・ジョブズ『名語録』より:その15


今日は、『スティーブ・ジョブズ名語録』(副題:人生に革命を起こす96の言葉、桑原晃弥著)より【イエスではなくノーと言うことだ。】を紹介致します。





【イエスではなくノーと言うことだ。】


ジョブズの成功法の一つは、徹底した『選択と集中』である。

企業はどれだけ多様な製品を持っていても、マーケットリーダーと呼ばれるものがなければ市場で優位に立てない。人も同じだ。器用貧乏より、一つのコアコンピタンス(核となる強み)が要求される。競争力のない製品や能力にはこだわらず、強みに集中することである。

ジョブズが復帰したとき、アップルにはおよそ四十種類もの製品があったが、これという製品はほとんどなかった。これでは勝てないし、利益も生まれない。選択と集中を考えたジョブズは、最終的に四つの製品に絞り込み、組織の徹底的なスリム化を断行、アップル再生への一歩を踏み出した。こう言っている。

「何かに絞り込むということは、イエスではなくノーと言うことだ」
ただし、「楽な仕事じゃなかったよ」とも述懐している。

ジョブズは製品開発においてもノーを言う。

新製品には新機能を盛り込みたがるものだが、ジョブズは違っている。技術者がつけてあたりまえと思っていても、消費者に不要と思えば平気で外させる。アップルのクール(格好いい)な製品は「イエス」ではなく「ノー」から生まれている。





※何かを始めるより、やっていた事を止めるほうが、何倍ものリスクがあります。

スティーブ・ジョブズですら、このような危機的状況を打破したのですから、私たちにもあって当たり前です。

越えられない壁は、ありません。成長するチャンスと思いましょう。  


Posted by makishing at 05:56Comments(0)

2023年05月21日

『サンデー営業道場』


ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』

日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。

さて今日は〈2人1組での営業活動〉について、考えてみましょう。

営業活動で、特に新規開拓を目的にした活動で、2人1組になって動く場合があります。

業界によっては“ジョイント”と呼ばれ、けっこう日常的に行われています。

これは、同行営業とは違い、上司が部下の依頼から、商談自体を良くしていく為に付いて行くのとは、ちょっと違い、営業年数が近い先輩と後輩だったり、同期営業同士だったりが、一緒に動きます。

新規開拓の営業活動は、モチベーションを維持していくのが大変なので、1人ではしんどいのを、2人で動くことで励まし合ったり、1人の現場でのやり取りを、もう1人が観て、気づいた事をフィードバック出来たりします。

1人で行動する営業行為を、もう1人が観て、アドバイスしたりする事は、とても良いと思います。

ただ、そもそも1人で動くのがメンタル的に、なかなか困難だったり、モチベーションが上がらないのは、なぜでしょうか!

そう思わないような営業活動って、無いんでしょうか!

何か改善出来る方法って、無いんでしょうか!

いったいそれは、どうしたらいいのか!?

皆様は、どう思いますか!?

ここについて、どうしたらいいか詳しく知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 06:19Comments(0)

2023年05月20日

最新、お総菜テック


今日は、ある日のテレビ情報番組から【最新、お総菜テック】を紹介致します。





今、10兆円規模で伸びている業界。

外食に行きにくくなった分、スゴ技お総菜が出ている。



◎株式会社ファンデリー

年間33億円
『旬をすぐに』がヒット
398円から
『旬すぐボックス』は998円から
工場で手ごね
食材仕入れに秘密
石巻でマダラが多く上がったので、沢山買う
情報をいち早く聞いて、他より少し高めに買う
商品開発チームに仕入れてから相談する
相談して仕入れのと逆
一週間後には、売り場に出す
メニューも、コロコロ変わる
急速冷凍機が15分でやると、見た目も味も全然違う
-70度で、美味しさを閉じ込める



◎キューピー株式会社

500億円規模で総菜つくる
工場でつくる
そのままパクッと食べられる、ゆでたまごが人気
月間3万個
冷蔵で30日間持つ
お酢の力で菌が増えないようにしている
酸っぱくないのは、それ以外の原料と混ぜるから
独自の配合に成功し、日持ちするモノを増やしている
『素材を味わうポテトサラダ』は20日間持つ
冷圧フレッシュ製法で4トンの圧力をかける



◎株式会社シノプス

南谷社長が創業者
お総菜の値引きシールを、いつ買うか教えるシステムをつくる
タブレットを確認しながら、AIで値引きの指示が出ている
どれにいつ何割引するか
もっと売れるのに貼ってしまうと、儲けが減る
シノプスのAIシステムが、ちゃんと計算する
AIの指示通りにやったほうがいい
廃棄率が一割減った
価格・消費期限・天候・来客実績で、AIが考える
発売から一年経たないうちに17店舗に増えた





※コロナ禍になり、人々の生活スタイルは変わりました。

それが落ち着いてきた昨今に見えますが、まだまだなところもあります。

こうした総菜ビジネスが、食卓を賑わしてくれるのは、ありがたいです。  


Posted by makishing at 11:57Comments(0)

2023年05月19日

解約が続いてしまう時は・・


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【解約が続いてしまう時は・・】を紹介致します。





今日のテーマは、Mさんからいただいた深刻な相談メールにお答えしたいと思います。

「ここ最近、解約が続いていまして、何が原因なのかわからず、この状態が続くと思うと、不安で押し潰されそうになります」

確かに解約が続くと、めちゃ不安になります。

私もMさんと同じく教材販売営業マン時代、解約が続いたときがありました。

そうすると、、もう教材が売れる時代は終わったんでは・・

世の中の景気が悪くなったし・・

と原因を外に向け始めて、負のスパイラルにハマっていきます。

そのとき上司に、こう言われました。

「安売りしてないか?」

そんなつもりは、まったくありませんが「自分のトークを録音して確認してみろ」と上司に言われたので録音して聴いてみると・・・

「塾に行くよりこの教材の方が安いですよ」とシッカリ言ってました。

そして上司にこう言われました。

「お客さんが気になっていることや心配ごとを深掘りして聞いていないと、価格訴求や商品メリット押しをしてしまうんだよ。

お客さんの気持ちにある、気になることや心配ごとが解決されず、残った状態だと契約にならないし、契約になったとしてもキャンセルになるは当然」

こう言われてから、契約になるならないは一旦置いといて、、気になっていることや心配ごとを深掘りするようしたところ・・・

復活することができました。

落ち着いて考えてみると、お客さんの話を聞くことより、こっちの言いたいこと優先してたら、、

お客さんの喉につっかえたものは取れないまま。

これじゃ解約になりますよね。

問題が解決したときは、解約の原因がよくわかるんですが、うまくいってないときって、なかなか気付けないです。

それを気づかせてくれた上司に感謝です。

そんなわけでMさんも、一度、解約のことは忘れて、お客さんの話を聞くことを実践してみてください。



▼今日のポイント
【価格訴求や商品メリット押しをしていないか確認しよう】





※コーチングの手法で〝傾聴〟と言いますが、この言葉の意味は、そうとう深いですね。

お客様の声を、徹底的に聴きたいと思います。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:24Comments(0)

2023年05月18日

初心者でも楽しめる伝統食 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【初心者でも楽しめる伝統食】を紹介致します。





【初心者でも楽しめる伝統食】


ご飯のお供やお茶漬けによく合う食品の1つに「ぬか漬け」があります。

日本が誇る伝統食ですが、手間がかかるというイメージがあります。

そのようなイメージを覆して注目されているヒット商品があります。

その商品とは、無印商品から発売されている「発酵ぬかどこ」という商品です。

発酵ぬかどこは、手間いらずで、お料理初心者でも手軽に楽しめると人気を集めています。

一般的に、ぬか漬けには、専用容器の準備が必要だったり、ぬか床が発酵していない初期段階にする工程の「捨て漬け」が必要だったりします。

発酵ぬかどこは、ファスナー付きのパックに入っているので、専用容器が不要で、捨て漬けも必要なく、購入した日から漬けることが出来ます。

また、発酵ぬかどこは、抗菌性の高い乳酸菌を使って発酵させ、あらかじめぬかに食塩や昆布などを合わせた状態で発酵されているため、初めてでも味が決まりやすいことが特徴です。

一般的に、ぬかどこは毎日混ぜなくてはいけないから面倒くさいというイメージがありますが、発酵ぬかどこは週1回程度混ぜればOK。

冷蔵庫のポケット部分にいれておくと混ぜ忘れを防ぐことができます。

上記のように、初心者でも手軽に始められることをコンセプトに2018年3月に発売を開始しました。


<発酵ぬかどこ 通販サイト>
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/S3000601


発売当初から注目が集まり、下記の5つのポイントがお勧め要素として取り上げ挙げられ、SNSなどを通じても評判になりました。


1. かき混ぜ不要なので手軽
2. チャック付袋に野菜をいれるだけ
3. 少量サイズもあってお試しもできる
4. お手軽な価格帯
5. 買ったその日からぬか漬けを始められる


初めてぬか漬けに挑戦する若い世代の方から、生活習慣の変化とともに一度はぬかどこを処分したけれど、もう一度漬けたいという年配の方まで幅広い人に使用されているそうです。

また、コロナ禍で自宅にいることが増えたこともあり、ぬか漬けを楽しむ人が増え、同商品も前年比で2倍以上売れるようになりました。

時代の変化とともに姿がなくなる日本の伝統もあるかと耳にしますが、「発酵ぬかどこ」のように形を変えて、受け継がれているのも1つの方法ではないかと感じた次第です。





※古き良き伝統や製品製法を継承していく事は、非常に重要です。

日本人が守ってきた、出汁と発酵食品の文化が、このような形で受け継がれるのは、最高な事です。  


Posted by makishing at 11:15Comments(0)

2023年05月17日

月は、どうやってできたの?


今日は、書籍『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行!発売:(株)アントレック)の中から【月は、どうやってできたの?】を紹介致します。





【月は、どうやってできたの?】


A:まだよくわかっていません。大きな天体が地球に衝突した時、はじき飛ばされた岩のかけらが集まってできた、という考えが有力です。



月がどうやってできたかはまだよくわかっていませんが、いくつかの説があります。

地球ができたばかりの頃、地球が今よりずっと速く自転していて、その速さのために地球の一部がちぎれて飛び出し、月ができたという『分裂説』。

太陽とその周りを回る地球、水星、金星、火星などの集まりである太陽系ができる時に、ガスや小さな粒が沢山集まって、地球と月が同時にできたという『双子説』。

太陽系のどこか別の所で生まれた月が、地球の近くを通った時に地球に引き寄せられて、地球の周りを回り始めたという『捕獲説』。

地球ができて間もない頃、大きな星が地球に衝突して、その時はじき飛ばされた岩のかけらが集まって月になったという『ジャイアント・インパクト(巨大衝突)説』。

これらの説の中で、『ジャイアント・インパクト説』が有力だと考えられていますが、まだよくわからないことが沢山あって、本当の事は、わかっていません。





※この件、まだよく解明されていないのですね!

ちょっと、神秘的でいいですね。  


Posted by makishing at 21:57Comments(0)

2023年05月16日

京セラ、スマホ一般販売撤退


今日は、読売新聞5月16日(火)経済欄より【京セラ、スマホ一般販売撤退】を紹介致します。





京セラは(5月)15日、一般向けのスマートフォンや携帯電話端末の販売から撤退する方針を明らかにした。世界的にスマホの買い換えサイクルが長期化して採算が悪化し、継続は困難と判断した。法人向けの販売は続ける。谷本秀夫社長は「(一般向けは)市場性が見いだせなくなった」と説明した。

京セラは1989年に携帯電話事業に参入し、2008年に三洋電機(現パナソニックホールディングス)の携帯事業を買収した。耐久性に優れた自社製スマホ『TORQUE(トルク)』や操作がシンプルな『かんたんスマホ』など特色のある端末を手がけていたが、米アップルなどとの競争激化により、採算が悪化していた。

同日発表した2023年3月期連結決算(国際会計基準)は、売上高が前期比10.1%増の2兆253億円、最終利益は13.8%減の1279億円だった。





※これは、けっこう勇気を出した決断だったと思います。

先読みして、事業としての未来に、明るい兆しが見えない場合、あっさりと止めてしまう事も必要なのだと、学びました。  


Posted by makishing at 12:56Comments(0)

2023年05月15日

事務、電話応対・・・代替続々


今日は、読売新聞5月14日(日)政治・経済欄より【事務、電話応対・・・代替続々】を紹介致します。





人工知能(AI)がもたらす雇用への影響は映画界以外にも広がっている。

米IT大手IBMは(5月)1日、AIで代替可能な事務管理などで今後数年間の新規採用を停止すると表明した。仏コールセンター運営会社ではAI導入で今後3年の通話量が最大30%自動化できると見通す。

米オンライン学習サービスのチェグは(5月)1日、チャットGPTの普及を機にサービス利用者が減少したと説明。雇用への影響を無視できない。

米金融大手ゴールドマン・サックスは3月公表の調査で、生成AIが世界で3億人の雇用喪失につながる可能性かあると指摘した。





※人間vsAIの戦いが、始まってしまっています。

AIは人間がつくったのに、なんて嘆かわしい事かと思います。

AI普及により無くなる仕事以外に、新たに生まれるビジネスを、早急に考えて実現しないといけないと思っているのは、私だけでしょうか!  


Posted by makishing at 08:29Comments(0)

2023年05月14日

『サンデー営業道場』


ブログ『“真実一路”の牧野眞一です!!』

日曜の、すぐに役立つ営業ネタや情報などをお知らせする【『サンデー営業道場』】です。

さて今日は〈売れ筋商品〉について、考えてみましょう。

新しい商品が産まれるメカニズムは、たいてい『こんなのがあれば、沢山の人が買ってくれる』になります。

そうした開発者の意図が通れば、それが製造の部署にも波及します。

そうすると、製造の部署がどんどん生産し、沢山の商品が出来てきます。

そうすると『沢山の人が買ってくれるであろうという商品』が、沢山出来上がります。

沢山作ったので、1個あたりの原価も安くなっています。

これを受けた営業の部署は、声高々に「さあ!売ってこい!」と営業パーソンに鞭を打ちます。

営業パーソンは「沢山の人が買ってくれる素晴らしい商品」という刷り込み(別に悪い事ではない)をされ、市場に放たれます。

そうした思考のヘルメットをかぶった営業パーソンは、現場に行くと、いったいどのような感じの営業スタイルになっているでしょうか?!

もし売れない人が居たとしたら、それはなぜ売れないのか!

いったいそれは、どういう事なのか!

皆様は、どう思いますか!?

ここについて、どうしたらいいか詳しく知りたい方は、直接連絡をお待ちしております。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:35Comments(0)

2023年05月13日

ナポリタンの由来とは?


今日は、書籍『モヤモヤすること』(副題:どうでもいいかもしれないけど、ちょっと気になる疑問を徹底調査)から【ナポリタンの由来とは?】を紹介致します(一部要約、削除)。





子どもの頃から慣れ親しんで食べてきたスパゲティ・ナポリタン。ナポリというイタリアの地名がついているのに、実は日本発祥で、日本にしかない料理なんです。

ナポリタンが生まれた場所は、横浜にある『ホテルニューグランド』なんです。その誕生秘話は、終戦にまでさかのぼります。

きっかけになったのは、戦後間もなくホテルを接収した連合国軍最高司令官総司令部が持ち込んだ、ある調味料です。それまで日本人に馴染みのなかったトマトケチャップを持ち込み、ゆでて塩、こしょうをしたスパゲティの麺に和え、軍用食としていました。

これを見た当時の総料理長、入江茂忠氏は、スパゲティの麺に和えるものがトマトケチャップだけではあまりに味気ないと、苦心を重ねます。思いついたのが、刻んだにんにく、玉ねぎ、生トマト、トマトペースト、オリーブオイルを使った、風味豊かなトマトソースです。

次に、ハム、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームをよく炒めたものとスパゲティの麺を和え、先だって考案したトマトソースと合わせました。さらに、パルメザンチーズとパセリのみじん切りをふりかけ、ナポリタンの原型を完成させたのです。

入江茂忠氏が考案したこの料理の名前が、なぜ“ナポリタン”になったのかというと、中世時代までさかのぼります。

中世の頃、イタリアのナポリでスパゲティと言えば、トマトで作ったソースをスパゲティの麺にかけ、屋台で販売する、貧しい人々のための料理でした。連合国軍最高司令官総司令部に接収されていたホテルは、そこから“ナポリタン”というネーミングのヒントを得て、入江茂忠氏が考案した料理に名付けたのです。

要するに、ナポリタンは“スパゲティ・ナポリ風”という意味なんです。ナポリタンは当時の日本人の口に合い、瞬く間に全国に広がりました。





※皆様、如何でしたか!?

私は全く知りませんでした。

ナポリタンは『ナポリで生まれたスパゲティ』という、勝手な固定観念でした。

勉強になりました。
ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:48Comments(0)

2023年05月12日

文句を上手く活用すれば良いアイデアが生まれるかも 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【文句を上手く活用すれば良いアイデアが生まれるかも】を紹介致します。





【文句を上手く活用すれば良いアイデアが生まれるかも】


世の中のニーズをうまく掴めば、商品開発のきっかりになります。

しかしながら、ニーズを掴むことがそもそも難しいという話もよく聞きます。

私は、仕事柄、アイデアをヒアリングする機会がとても多いこともあり、アイデアの出し方等についても勉強するように心がけています。

このニーズの掴み方は、色々とありますが、今回は、その一例をご紹介したいと思います。

商品開発のきっかけとなる方法には「人にその商品の文句を聞いてみる」というのも有効な方法の1つとされています。

「文句=ネガティブ」というイメージが強いので、一般的な組織の会議等、例えば、ブレーンストーミングでは否定の言葉が禁止されていたりします。

しかし、ニーズをつかむには、「文句」というものは結構使えます。

例えば、気心の知れた複数の仲間達が、ある場所に集まったとします。

ここで、ある缶コーヒーについて2通りの聞き方をしてみました。

1つ目の聞き方
「この缶コーヒーに何か課題はありますか?」

この場合、「課題!?・・・何かあるかな?」と意見が出てこない場合が多いです。

これに対し、聞き方を変えてみます。

2つ目の聞き方
「この缶コーヒーに何か文句はありますか?」

気心の知れた仲間同士であれば、「文句」という視点で聞けば、「そう言えば、缶の味がする気がする」

「値段の割に量が少ないねんなー」

「そもそも自動販売機って少ないやん!」

といったように「本音」が出やすくなります。

話は少し逸れますが、仲間同士で一人が誰かの文句(悪口)を言い出せば、どんどん話がエスカレートしてしまう。

皆さまも、こんな経験はありませんか?

「課題を言いなさい」を聞くと、なにか良い意見を言わなければと身構えてしまいますが、「文句を言ってよい」と聞くと、ハードルが下がって、色んな意見が出てくるのではないでしょうか。

しかも、文句が掘り下がっていくと、みんなが気付いていなかった「潜在的なニーズ」も掘り起こすこともあるようです。

さらに、色んな文句を繋ぎ合わせることで、ニーズの掘り起しの幅もずいぶんと広がります。

実際、世の中に出ている製品でも文句=ヒット商品の種となっていることも少なくないようです。

もちろん、文句は、使い方や使う場面を間違えると、厄介なことを招く諸刃の剣になるかもしれないので、使い方には十分注意が必要かもしれません。





※如何でしたか!?

意外と、これは盲点かもしれませんね。

『本音』として、これから『文句』にも、着目していきます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:19Comments(0)

2023年05月11日

典型的な日本語【18】


今日は、『間違えると恥ずかしい日本語500』からです。





☆:×財産を増やす→○財産を殖やす

正しくは「財産を殖やす」。現代では、どんな場合も「増やす」を使っている場合が多いが「殖やす」は本来、それ自身の力によって多くすることをいい「養殖」「殖財」などにみられるように、おもに動植物や財産をふやす場合に使われる。「増やす」は「風呂の水を増やす」「ゴミを増やす」のように、ほかから加えて多くする場合に使う。



☆:×もぬけの空→○もぬけの殻

「もぬけの殻」とは、セミやヘビの抜け殻のことで、転じて、人の抜け出たあとの寝床や住居のことをいう。ポイントは、今までいた気配が感じられるという点。単に留守という意味ではないから要注意だ。



☆:×予想以下の不振→○予想外の不振

その不振ぶりが予想していたよりも悪かったということをいうなら「予想外の不振」としたほうがいい。好調だった場合には「予想以上の好調ぶり」とはいうが「予想以下の不振」とは言わない。



☆:×悪どい→○あくどい

「あくどい」は、普通よりけばけばしくて嫌な感じという意味で「あくどい色」、たちが悪い、やり方が汚いという意味で「あくどい手口」「あくどい商売」といった具合に使われる。いかにも悪いというイメージなので「悪どい」と書き間違えやすいが、この「あく」は、「あくの強い人」の「あく」と同じで「灰汁」の意味。「くどい」の頭に「あ」がついたものという説もある。ただし、今では「悪どい」という表記を認めている辞書もある。



☆:×写真を修正→○写真を修整

「修正」は「直して正す」。「修整」は「直して整える」。写真は、ありのままを写し出したもの。直して正すことはできないので、陰影や色などに手を加えて整える「修整」。「修正」は、文章などの不十分な点を正すこと。「予算の修正」のように、変更する場合にも用いる。





※このシリーズ、1年2ヶ月ぶりです。

いつも、日本語の難しさを痛感するこの本です。

ただ、久しぶりですが、今回に関しては少し考えたり注意したら解るかもしれませんね。  


Posted by makishing at 07:57Comments(0)

2023年05月10日

『副回線』ドコモ、KDDIも


今日は、5月10日(水)読売新聞、経済欄より【『副回線』ドコモ、KDDIも】を紹介致します。





NTTドコモとKDDIは(5月)9日、1台のスマートフォンで両社の回線を利用できる『デュアルSIM』サービスを6月から提供すると発表した。契約中の回線に加え、もう一方を『副回線』として使うもので、通信障害の発生時や災害時などに備える狙いがある。

法人専用サービスの基本使用料は、税込み月額550円。ドコモはスマホに小型チップが内蔵されている『eSIM』と呼ばれるタイプの端末を対象に、利用できるデータ量がより少ない個人向けサービス(税込み429円)も始める。

KDDIは昨夏に起こした大規模な通信障害を受け、ソフトバンクとは今春から、すでに副回線サービスを提供している。





※私たちにとって、日々の生活から仕事まで、絶対に必要となってきたスマートフォンです。

通信障害や災害が起きた時の対策として、副回線サービスをしてくれるのは、とっても助かります。

これから、全てのスマホについて、この機能が標準装備していく事を、願います。  


Posted by makishing at 08:20Comments(0)

てんこもりロゴ

 [harimaChic!!ブログ] 『ゴルフ ギア サージ 西神戸店』
 [リーダーズブログ] 『トクさん&ルルちゃんの日記』