2023年05月17日

月は、どうやってできたの?


今日は、書籍『子どもの「なんで?」に答えます!』(発行!発売:(株)アントレック)の中から【月は、どうやってできたの?】を紹介致します。





【月は、どうやってできたの?】


A:まだよくわかっていません。大きな天体が地球に衝突した時、はじき飛ばされた岩のかけらが集まってできた、という考えが有力です。



月がどうやってできたかはまだよくわかっていませんが、いくつかの説があります。

地球ができたばかりの頃、地球が今よりずっと速く自転していて、その速さのために地球の一部がちぎれて飛び出し、月ができたという『分裂説』。

太陽とその周りを回る地球、水星、金星、火星などの集まりである太陽系ができる時に、ガスや小さな粒が沢山集まって、地球と月が同時にできたという『双子説』。

太陽系のどこか別の所で生まれた月が、地球の近くを通った時に地球に引き寄せられて、地球の周りを回り始めたという『捕獲説』。

地球ができて間もない頃、大きな星が地球に衝突して、その時はじき飛ばされた岩のかけらが集まって月になったという『ジャイアント・インパクト(巨大衝突)説』。

これらの説の中で、『ジャイアント・インパクト説』が有力だと考えられていますが、まだよくわからないことが沢山あって、本当の事は、わかっていません。





※この件、まだよく解明されていないのですね!

ちょっと、神秘的でいいですね。



Posted by makishing at 21:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。