2021年02月28日

アンガールズ田中氏の『おいしいミルクティーの入れ方』


今日は、母からもらったメールから【アンガールズ田中氏の『おいしいミルクティーの入れ方』を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





ホットの場合

紅茶にミルクを入れるより
先にミルクを入れておいて紅茶を注ぐ方が美味しい。

ミルク臭がしないから。
ミルクに当たる温度の差だと。

アンガールズ田中が言うてた。

紅茶 詳しいんだってね。





※アンガールズの田中さんが、紅茶に詳しいこと。

ミルクの後に紅茶を入れると良いこと。

2つ知らないことを、知りました。

ウチの母は、好奇心と探究心がいっぱいあります。
  


Posted by makishing at 11:41Comments(0)

2021年02月27日

いまさら聞けない冠婚葬祭


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【いまさら聞けない冠婚葬祭】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにて、ご確認ください)★〕





【いまさら聞けない冠婚葬祭】


 Q「親戚の満中陰法要が終わり『忌明志』が届いた。『満中陰志』と同じ意味?」

 A「そうです。関西、西日本では『満中陰志』、関東、東日本では『忌明志』を使うことが多いですね」


 Q「では、キリスト教の場合は何と書くのか?」

 A「お返しの決まった言葉はありませんが、表書きは『志』とされる事が多いようです」





※全く解らない分野でした。

困ったら、これを採り上げたこと、思い出します。





  


Posted by makishing at 13:03Comments(0)

2021年02月26日

コミュニケーションの重要性


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【コミュニケーションの重要性】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにて、ご確認ください)★〕





【コミュニケーションの重要性】


致知出版のメルマガから。伝説の外資トップ・新将命氏のお話です。


【部下に伝えたつもりが、なぜ伝わっていないのか】

グループとは人の群れである。
7人の人が集まればそれはグループである。
その7人が同じ目標を共有するとチームが生れる。
組織に必要なのはチームだ。
グループという人の群れではない。

サッカーやラグビーのような、組織プレーで勝敗の決まるスポーツで強いチームとは、組織があたかもひとつの命で動いているような集団だ。
ポジションにかかわらず、全員が有機的に連動してボールを前に運ぶことのできるチームは、ディフェンスに回ったときにも堅い守りをする。
意思の疎通が、言葉やアイコンタクト、状況ごとの約束事(フォーメーション)によって築かれているからである。

強いチームにコミュニケーションの悪いチームはない。
それはスポーツもビジネスも同じである。
チームが有機的に動くには、コミュニケーションが不可欠である。
チームにお互いの理解、信頼関係が重要なのはそれがコミュニケーションのベースとなるからだ。
そして、お互いの理解、信頼関係を深めるにも、コミュニケーションが大きな役割を果たす。

上司にとってコミュニケーションは、時間があるときに行うという余技的な位置づけではなく、時間をつくって積極的に行うべき重要な仕事のひとつである。
部下と雑談を交わしていると、何年も前のひどく些細なことを実によく覚えているものだと感心する
こともあれば、あれほど何度も話しているのに、まったく理解していないことに驚かされることがある。

上司が伝えたつもりでいたのに、部下には伝わっていないというのは、よくあることだが、よくあることで済ませてはいけないことでもある。
コミュニケーションが十分に機能していないということは、チームにとって重大問題だからだ。
コミュニケーションが不具合を起こす背景にあるのは、コミュニケーションの原則に対する無理解である。
日本人は、とかくコミュニケーションを軽視する風潮がある。
コミュニケーションを時間があったらやることと位置づけているのも、その風潮から来る。
コミュニケーションは重要な仕事なのだ。
時間があったらやるのではない。
時間をつくってやるべきことである。

仕事である以上、責任の所在は明確でなければならない。
結論から言えば、部下に伝えたつもりが伝わっていなかったときの責任の所在は上司のほうにある。
伝えるべきことは、伝わるまで伝えなければいけない。





※如何でしたでしょうか!?

チームを持つリーダーの方は、必見ですね。

私は、事ある毎に、この文章を読み返すようにします。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:56Comments(0)

2021年02月25日

名前を変えてヒットした商品 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【名前を変えてヒットした商品】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【名前を変えてヒットした商品】


名前を変えてヒットした商品は、たくさんあります。

その中の1つとして有名な商品は、王子ネピア株式会社の「鼻セレブ」があります。

しっとりとした肌触りが人気でもともとは、「ネピア モイスチャーティッシュ」という名前でした。

この商品が発売された当初は、現在のように「保湿ティッシュ」という市場が確立されておらず、パッケージも地味だったので、商品を手に取ってもらう機会があまりなく、予想に反して売れませんでした。

商品の品質に自信があった同社は、リニューアルを決め、地味だったパッケージは、白くてふわふわした動物のうさぎ等のデザインを採用しました。

また、名前については、商品の品質が一見して分かるように「鼻セレブ」というネーミングにしました。

2004年にパッケージ&ネーミングをリニューアルして発売したところ、一気に注目度が上がり、リニューアル前に比べて10倍以上の売上になりました。

鼻セレブの発売により、保湿ティッシュの市場が形成され、花粉症や風邪の季節など、肌触りの良さを重視して購入する消費者が増えてきました。

2004年当時は、厚みのある、ふわふわしたティッシュが珍しいこともあり、鼻セレブは注目される商品となりました。

その後、保湿系ティッシュの市場の拡大とともに消費者の意識が少しずつ変わり、よりしっとりとした柔らかさが求められるようになってきました。

そこで、同社は、商品のリニューアルをするべく、新たなプロジェクトチームを発足。

しかしながら、鼻セレブは、既にファンもたくさんいるロングセラーとなっていたので、ファンが離れてしまうような改悪はご法度です。

また、ティッシュとして機能するには、しなやかにすれば良い、というわけにはいきません。

鼻をかんだときに破れないだけの丈夫さも必要です。

しっとりさを増すために、化粧品に使われている保湿成分などを加える一方で、ティシュの原材料として使われるパルプも色々と試し、数多くのサンプルを作りました。

そして、従来のダブル保湿成分にあらたにクリーム成分を配合し、「トリプル保湿」に仕上げました。

リニューアルを決めてから実に3年の期間が経過し、2018年10月にリニューアル発売にこぎ着けることが出来ました。


<鼻セレブ>
https://hana-celeb.com/


リニューアル商品は、従来からのファンから支持を集めて注目される商品となりました。

また、今年の2月9日からは鬼滅の刃の作者である吾峠呼世晴さんがデザインしたパッケージのコラボ商品が発売されています。

コラボ商品で今までのファン以外の人にも注目されると思いますので、新たなファンがさらに増えていくのではないでしょうか。

ネーミングを変えてヒットした商品は、まだまだありますので、メルマガで、
また別の商品も紹介したいと思います。





※名前を変えるだけで、ヒットしていなかった商品がヒットするのは、魔法のようです。

いかに解りやすく表現するか、重要ですね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 10:46Comments(0)

2021年02月24日

川相コーチ、虎に変化の種


今日は、2月23日(火祝)読売新聞スポーツ面より【川相コーチ、虎に変化の種】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【阪神=宜野座】キャンプに招請されていた巨人OBの川相昌弘氏が臨時コーチの仕事を終えた。最終日となったこの日も、全体練習後にノックバットを握り、新人の佐藤輝明(近大)や大山らを熱心に指導した。

川相コーチは遊撃で6度のゴールデン・グラブ賞を獲得した守備の名手。キャンプを振り返り「プロだからいいかげんにやってもボールは捕れるし、投げられる。でも、それではプロで長く通用する選手にはなれない」と強調した。そのうえで「基本がいかに大事かという意識の植え付けはできたと思う。あとは練習を継続する中で課題を改善していくことが大切」とエールを送った。

矢野監督は「選手のため、もっと大きく言えばプロ野球界のために球団の垣根を越えて指導してもらえた。いろいろな確認や発見もでき、指導者にとっても大きかった」と感謝した。





※昨年、エラー数が最悪だった、タイガース。

つまらない失策で試合にしらけが来ることが無いよう、プロの技術を守備でも磨いて頂けたら、この上無いです。
  


Posted by makishing at 07:06Comments(0)

2021年02月23日

伊勢あんちょこ〔神さま・名称のこと〕


今日は、伊勢あんちょこ(企画発行:伊勢観光活性化プロジェクト会議「人部会」、製作販売:ジューイング合同会社)より【伊勢あんちょこ〔神さま・名称のこと〕】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





01:伊勢神宮の正式名称は?→正式名は「神宮」で、「伊勢神宮」は通称です。


02:「内宮」の読み方は?→「ないくう」と読みます。(伊勢では「ないくさん」とも言います)


03:「外宮」の読み方は?→「げくう」と読みます。(伊勢では「げくさん」とも言います)


04:内宮の正式名称は?→「皇大神宮」と言います。


05:外宮の正式名称は?→「豊受大神宮」と言います。


06:内宮の神さまの名前は?→「天照大御神」です。


07:外宮の神さまの名前は?→「豊受大御神」です。


08:天照大御神は何の神さま?→太陽に例えられる神であり、天皇家のご先祖です。


09:豊受大御神は何の神さま?→天照大御神の食事を司る神であられることから、すべての産業の守護神です。


10:三種の神器って?→天照大御神が授けられた鏡・剣・勾玉を指し、歴代天皇が継承してきた宝物のことです。


11:伊勢神宮の巫女さんって、ほかと呼び名がちがうの?→正式には舞女と言い、伊勢ではまいひめとも言います。





※今年も伊勢神宮に行き、参拝してきました。

おかげ横丁の、お菓子のお土産屋さんのレジ前のエンドに置いてあった伊勢あんちょこの中から紹介しました。

全62問の中の、最初の11問でした。皆様は、何問わかりましたか?!  


Posted by makishing at 09:37Comments(0)

2021年02月22日

顧客教育の本当の意味


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【顧客教育の本当の意味】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





「顧客教育をしろ」

顧客教育はマーケティングに重要な要素のひとつです。

しかし、一方で「お客さんに教育することなんてない」と思う方はとても多いです。

教育というと、先生が生徒に教える・・「上から下への知識の伝達」という意味にとらえがちだから。

でも、ことマーケティングにおける顧客教育とはあなたの考え、お客さんが知っておくべき商品知識などを理解してもらうことに過ぎません。

そこには上も下もありません。

むしろ商売をやっているなら、当たり前の行為と言えます。

ただ、「教育」にかわる言葉がないから「教育」という言葉を使っているのに過ぎない。そう思ったほうがいいです。

教育という言葉にしっくりきていなかったとしたら、あなたのその感覚は正しいです。

もし、その感じのせいで「顧客教育」ができていなかったとしたら・・ぜひ顧客教育の意味をココで書き換えてみてください。

「あなたが伝えたいこと」
「あなたが伝えるべきこと」

きっとたくさんあると思います。ひとつずつ丁寧にお客さんに伝えてあげてください。

お客さんの反応やロイヤリティが大きく変わるはずです。





※お客さんに自分の思っている事が、正しく伝わっているか、とても重要です。

それを『顧客教育』と言うのですね!

確かに、それに代わる、明確な言葉は、見つかりそうにないです。

  


Posted by makishing at 09:09Comments(0)

2021年02月21日

〈志〉を立てよう!


今日は、書籍〔声に出して読みたい・こどもシリーズ こども論語〕(齊藤孝著、草思社発行)の『はじめに』より【〈志〉を立てよう!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





今から2500年前に中国の孔子先生が言ったこと、おこなったことや、弟子たちの質問に答えたものをまとめたのが『論語』。

『論語』は、人としての正しい生き方を説いた、時代を超えて読み継がれてきた中国の古典だ。

孔子先生の言葉は今も多くの人たちの心に響いている。なかでも孔子先生が一番大事にしたのが「志」だ。「吾れ十有五にして学に志す」(私は15歳のときに、目標を定めて勉強しようと決めた)というように、「よし!○○のような大人になるぞ」「なにがあっても、○○をやりとげよう!」と思うのが志だ。それも、自分だけのためじゃなくて、世のため人のために自分はこういう人間になりたいという決意が志だ。

孔子先生は、昨日より今日の自分、今日の自分より明日の自分がよくなるように生きたいと思っていた。そして、人の役に立つ人間になりたい、インチキなことはしないでいたいと思っていた。

孔子先生はそのためには「徳」を積みなさいと言っている。徳というのは、誠意がある、人に信頼されている、よいことをしようという気持ちがあるということだ。

僕は小さいころから『論語』を読んでいたので「志」を持つことを大事にして生きてきた。孔子先生から、「志」を持ち、「徳」を積んでまっすぐに成長していく「道」を教えられた。キミたちも、孔子先生の教えを読むと、自分が成長していくイメージをきっちり持つことができるはずだ。

いま身につけた孔子先生の言葉は二十代、三十代、四十代になっても、キミたちの「背骨」となって支えてくれる。キミたちの年齢のときに体に染みこませた孔子先生の言葉は、生きる力、考える力となって、一生の宝物になる。

齊藤孝





※本文中最後に『孔子先生からの最高のプレゼントを受け取って、生きる力にしよう!』と、締めくくっていました。

この本は、奥さんが買ってくれました。

小学生でも読めるような、わかりやすい内容になっています。

これもシリーズ化していけたらと思います。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:40Comments(0)

2021年02月20日

オンライン商談の“紙一重”


【オンライン商談の“紙一重”】


環境が
変わった!


急に
変わった!


一気に
変わった!




みんなが
戸惑った!


みんなが
たじろいだ!




「オンラインは慣れだ!」


そんな声も
聞こえた!




その商談。


出来る
出来ない


受注が
取れるかどうか!




その
壁は・・・




ちゃんと
聴き


ちゃんと
伝え


ちゃんと
断り対応し


「なんの為」
「なんで」

あなたに
伝えて
いるか!




明確化
すること

なんじゃないか!!

  


Posted by makishing at 07:11Comments(0)

2021年02月19日

オリーブの木


今日は、母からもらったメールから【オリーブの木】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





日本にオリーブの木が入ってきたのは神戸。

明治時代に神職の人が持ってきた。

神戸にオリーブの農園を作ったが、何年か後に民間の物になって、そのうち農園自体が無くなった。

でも庭木として植えている家のは残っている。

神戸の何とか神社にある木は15メートルにもなっている。

今年、神職の人が実をつんでオリーブオイルを作ってみたそうな。

実2㎏で35mlのオイルが採れたんだと。みんなでスプーン一杯ずつ舐めたと言うてたよ。





※『明治時代に神職が、神戸に持ってきた』

オリーブの事、何も知らずに、半世紀余りずっと、美味しく頂いていました。

本日も、学びました。  


Posted by makishing at 08:14Comments(0)

2021年02月18日

ユニクロ柳井社長が部下に任せない仕事


今日は、Facebookの広告〔ザ・レスポンス〕より【ユニクロ柳井社長が部下に任せない仕事】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





コロナでも順調に黒字、売上を伸ばしているユニクロ。今日は、そんなユニクロ柳井社長について、面白い話があったので紹介します。この話は、事業主の方にはきっと役立つはず。


〖柳井社長が部下に任せない仕事〗

創業者の柳井正氏といえば、山口の小さな服屋をたった30年で1兆円企業まで成長させ、長者番付でも日本でぶっちぎり1位。そんな方でも、仕事のあることは、部下に任せていないようです。

ユニクロほどの規模の会社のトップといえば、経営、人の管理、マネジメントなどやることはすごく多いはずですよね。

それでも、普通だったら部下に任せてしまいそうなあることを絶対に、社長自らしているといいます。それは何かというと


『チラシのチェック』


多忙な柳井さんが直々に、チラシを最終チェックしているといいます。

「小売だから」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

柳井氏は『チラシはお客様へのラブレター』というほど。ラブレターと表現するほどですから、単なるチラシではありませんよね。

お客さんに本当に良い情報を伝えるために、チラシに、精魂を込めていることが伝わります。


社長の一番の仕事は?


僕らは、ネット集客の仕方を教える会社なので、これまで何千人の事業主の方にお会いしてきました。その中で思うのは、良いサービスをしたい!って真面目に考えている方ほど、売ることを後回しにしがちだということです。

でも、日本のトップである柳井氏がチラシ、つまり売ることに時間と情熱をこれだけかけています。それだけ「売ること」が大切な仕事だということではないでしょうか。


この文章を読んでいるあなたも、きっと良い商品、サービスをお持ちだと思います。ですが、その素晴らしい商品は、お客さんの手に届いて、やっと輝きます。

なのでどうか売り方を工夫して、良いサービスをお客さんに届けてあげてくださいね。

もし、売り方がわからなかったら、コカコーラ、アップル、レッドブルなどの企業が売り方を変えて大成功した事例を28個ストーリー形式にしてまとめた電子書籍「売り方が9割」がおすすめです。





※如何でしたでしょうか!?

この文章の中に、業績アップのヒントが隠されているように、思います。

買って頂けない理由を、この不景気のせいにしていませんか?

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:19Comments(0)

2021年02月17日

三毛猫のオスは、とても珍しい!


今日は、亀田製菓の柿の種の包装の裏面に書いてある『こばなしのたね』から、その17の【三毛猫のオスは、とても珍しい!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





毛色が白・黒・茶色の三毛猫は基本的にメスしか生まれません。理由は、遺伝に影響する染色体の違いによるもの。そのため、三毛猫のオスは染色体異常でしか生まれず、確率は1,000~30,000匹に1匹とも言われるほど希少。また、親が三毛のオスだからといって子には遺伝しないので、ほんとに珍しいんだそうですよ。





※久しぶりの『こばなしのたね』からです。

いつも勉強させてもらっていますが、今回もそうでした。

基本的にメスしか産まれない動物が、身近な動物だったとは!

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:56Comments(0)

2021年02月16日

日常生活でもできる、右脳活性術 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【日常生活でもできる、右脳活性術】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





大人の多くは、左脳を使って物事を考えがちです。

では、日常生活から右脳を活性化する方法はないのか?

今回は『3分で右脳が目覚めた』(中谷彰宏著・三笠書房刊)を参考に、日常生活でも出来る右脳活性についてご紹介していきましょう。




◎「何したいのか?」を明確にする。


右脳で考える「右脳人間」には、「やりたいこと」に2番がない、とこの本では説明しています。

カレーが食べたければ、カレーが食べたい。

海へ行きたければ、海に行きたい。

それしかないわけです。

ところが、左脳で考えると「1番はカレーだけど、2番はスパゲティで」とか「海が良いけど、ダメなら山に行きたい」というように、やりたいことに順番をつける、とのこと。

「自分は本当に何がしたいのか?」をきちんと見てみることをしてみてはいかがでしょう?




◎直感に従って、人をホメてみる。


「右脳は直感、左脳は理屈を司っている」というお話を聞いたことがかもしれません。

この本によると、人をホメると、ホメている人の右脳が活性化するのだそうです。

一方で、けなす時には左脳が働きやすいのだとか。

なので、「何かイイ!」、「ステキ!」「かわいい!」と、直感で人をホメてみるのもオススメ。

自分が「ステキ」とか、「かわいい」と感じることに理由なんてないですものね。

直感で人をホメてみると、ホメられた相手も悪い気はしないでしょうし、あなたの右脳も活性化しているはずです。




◎反復練習が必要なことにチャレンジする


絵や書道、スポーツなど、反復練習が必要なことにチャレンジすると、右脳が活性化してくる、とこの本にはあります。

反復練習を繰り返し続けていると、頭で理屈や動きを考えるのではなく、直感的に身体が動く瞬間がやってきます。

自転車に乗る時、無意識的に、直感で運転しているのと同じことです。

こうすると、左脳的に理屈で考えて行動している時よりも、反応が早くなります。

いわゆる「身体で覚えている」という状態ですね。

この状態が、右脳活性につながるのだそうです。





※右脳を使うと、良いことだらけですね!

早速、実践していきます。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:19Comments(0)

2021年02月15日

隣家の植物が越境してきたら


今日は、公益財団法人 日本中小企業福祉事業財団(日本フルハップ)の冊子〔まいんど1月号〕の中の〔転ばぬ先の法律マメ知識〕より【隣家の植物が越境してきたら】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





Q:敷地内に隣家の柿の木の枝が垣根を越えて入ってきて、ジャマになっています。越境している部分の枝を切ってもよいでしょうか。



A:民法では、樹木の枝が境界線を越えた場合、その所有者に切除させることができると規定されています。しかし越境された側で切り取ることはできず、木の所有者に切り取りを求める必要があります。もし相手が求めに応じないときは、木の所有者の費用で第三者に切り取らせることを、裁判所に請求することになります。

ただし、裁判で枝の切り取りが認められるのは、越境された側に一定の損害が生じるような場合に限定される傾向があります。例えば、越境している枝によって看板などが見えにくくなっている、落葉によって大きな被害を受けているといった、具体的な損害の立証が必要となります。

また樹木の根の越境については、越境した部分を切り取ることはできます。しかし、具体的な損害がないのに切除して、もし樹木を枯らしてしまった場合など、逆に損害賠償請求が認められる可能性があり、注意が必要です。





※法律には、様々な種類がありますが、宅建の資格取得に関わった時期に、少し民法をかじって、面白いと思いました。

毎日生活していく上で、知っておくと良い処世術ですね。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:51Comments(0)

2021年02月14日

テレビ討論は、リモートの勝ち


今日は、とあるNPO法人を運営されている方のメルマガ〔それなり考〕の中の【テレビ討論は、リモートの勝ち】を一部表現を替えて、紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【テレビ討論は、リモートの勝ち】


コロナのせいで、、、というかコロナのおかげで、、、というか、日常が世間だけでなく、私も大きく変化してきましたよ。

映像を見る時間、テレビ大好きな私がネットに8割以上移行しました。

で、話はそこではなく、ネットもテレビも番組の作り方なんです。

どちらも、リモートを使っての番組が増えてきました。特に緊急事態宣言が出てからのテレビが凄い量です。

その中で、毒舌系政治評論家がリモート出演する番組を見ていて、面白い発見をしました。

私的な結論は、討論になりそうなテーマのコメントの応酬は、絶対にリモートの方がわかりやすいかと。

「朝まで生テレビ」の様な討論番組やコメンテーターの応酬が激しい場面があります。

意見の戦いは、面白いんですが、気に入らないのは、他者の発言中にガンガン自説を被せてくるとこです。

思わず、画面に向かって「最後まで聴け!」と叫びたくなるのは、私だけでしょうか。

実は、リモートだとそこのところが、全てではないけれど、かなり緩和されるんです。

誰かがかぶせてきても、司会者が発言の優先を調整しやすくなってる気がします。

被せて来た人も、言いかけたけどストップしようと意識が働くようです。

リモートでのある種の不自由さが、同時発言をいい意味で妨げているのかなと思います。

これから、コロナが収束して、スタジオでの収録になっても、番組作りするディレクターや司会者がリモートを経験してのこんな現象を学習して、工夫して欲しいと思う。

例えば、発言は3分以内にまとめる。他者の発言中は、被せて発言禁止とか、、、。

でも、やっぱりテレビは変わらんやろな!?





※素晴らしい発見を、筆者はされました。

リモートはリアルに比べ、若干の時間の誤差が発言時に出てきます。

なので、いわゆる‘かぶせ’は、無くなります。

かぶせ合戦の格闘型激論番組は、リモートでやると、たぶん何を言ってるか解らなくなります。

リモートのメリットを又一つ知りました。

ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:28Comments(0)

2021年02月13日

日本人が勘違いしているリフォームというカタカナ語


今日は、読売新聞2月13日(土)一面の〔編集手帳〕より【日本人が勘違いしているリフォームというカタカナ語】を、一部割愛し、表現を替えて紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





リフォームというカタカナ語は、衣服の寸法直しや建物改装の意で使うと外国では全く通じないらしい。

英語教師キャサリン・A・クラフトさんが著書『日本人が勘違いしているカタカナ英語120』(中公ラクレ)で指摘している。〈英語のreformは「(組織を)改革する・(人を)改心させる」という意味です〉。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会のドタバタに思い出した。

女性蔑視発言でやらかした森喜朗会長が日本サッカー協会の川淵三郎相談役を自宅に呼んだ、後継就任要請は、政府が横やりを入れ、川淵さんも受諾見送りした。公に説明が必要時も、密室で決める姿勢が露見し、批判を招いた。

今回の騒動の露見は、もともとの性差別がある。国際機関評価は153国中121位の日本。G7最下位。森発言が改めて掘り起こした問題だろう。リフォームの必要性はスポーツ界にとどまらないのでは。





※総理大臣時代から、失言が絶えなかった森喜朗さん。

力をお持ちなのかもしれませんが、こういう方しか擁立出来ないのかと、疑問を感じます。

今回の事をきっかけに、性差別問題に向き合い、急速解決に向かってほしいです。
  


Posted by makishing at 10:29Comments(0)

2021年02月12日

優れた人材を得るための4つの条件


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【優れた人材を得るための4つの条件】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【優れた人材を得るための4つの条件】


致知出版のメルマガから。

幕末の志士・橋本佐内の『啓発録』から。
橋本左内は幕末に生まれ、二十六歳にして「安政の大獄」により、幕府に処刑されます。
短い人生の中で彼が影響を与えた人物には、ほぼ同時期に処刑された吉田松陰のほか西郷隆盛など幕末の英雄たちがずらりと並びます。
その左内の代表作が『啓発録』。16歳のときに自らの大志を忘れぬように残し、それを若い武士たちに向けて発信した書物ということです。

では、『啓発録』からの抜粋をどうぞ。




【優れた人材を得るための4つの条件】


教育によって人材を育成するということは、非常に重要なテーマであり、それだけに非常に難しい問題でもあります。
どうしてかといえば、優れた人材を得るには、たいてい4つの条件が必要になるのです。
では、4つの条件とは、どういうものなのでしょう?

第一に、人材をよく知ることです。
すなわち、その相手の長所をよく知り、欠点をその場で見破ることに努めなければなりません。

第二に、人材を養うことです。
人材の特徴を見抜いたならば、まず長所をより伸ばすような教育をしていきます。
そのうえで教育にとって害になるものや、困難な問題を取り除いてあげます。
その環境を整えたうえで、その者が抱えている反抗心や迷いなど、心の問題を取り除いてあげるための術を凝らすのです。
そうすれば、やがて彼らは「志」と呼べるものを見つけていくでしょう。

第三に、人材を完成させることです。
養うことができたなら、今度は彼らに武芸を教え、学問を植え付け、正道を歩むように導いていきます。
実際に現場での実力を試し、そのうえでさらに技術を熟練させ、即戦力として使える人材にまで、私たちが人材を支え、完成させてあげるのです。

第四に、人材を活用することです。
育てた人材はすでに即戦力になるのですから、その者が長く用いられず、くさってしまうようなことがないよう、ただちに相応しい部署に推薦して、しかるべき任務を任せなければなりません。

この四つの条件をきちんと実行しなければ、優れた人材はなかなか確保できないのです。
まずは教育に携わる者が、このプロセスを普段から意識していなければならないでしょう。





※如何でしたでしょうか!?

現代の人材採用・育成にも、ド真ん中に通じる内容です。

見方の角度を少し変えると、新しくお客様になって頂く為のノウハウも、これだと私は思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:50Comments(0)

2021年02月11日

ふりかけの元祖と言えば・・。 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【ふりかけの元祖と言えば・・。】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





【ふりかけの元祖と言えば・・。】


農水省の統計によりますと、日本の国民1人・1年あたりの米の消費量は昭和37年の118kgをピークに、平成28年には、54.4kgまで減少しているそうです。

生活水準の向上や選択肢の拡大にともない、(おかず)の割合が増えたことが要因の1つとも言われています。

また、近年、糖質制限ダイエットの流行により、米を食べる量を調整する人も増えているので、今後、さらに減っていくと予測されています。

とは言いながらも、お腹が減るとおかずはなくても、白米を思いっきり食べるだけで満足する日本人は多いと思います。

おかずがなくても手軽にサッっとご飯を食べるのに役立つ商品として、ふりかけがあります。

今は、たくさんの種類がありますが、ふりかけの代名詞と言えば、昭和35年に発売された丸美屋の「のりたま」があげられます。

のりたまは、今でも定番の商品ですが、実は、ふりかけの元祖ではありません。

全国ふりかけ協会が元祖と認定しているのは、熊本県の株式会社フタバの「御飯の友」です。

御飯の友は、大正初期に同社の創業者で薬剤師でもある吉丸末吉さんが考案しました。

当時、子供たちはカルシウム不足で食事でなんとか補えないものかと吉丸さんは悩んでいました。

そんな中、吉丸さんは魚を骨ごと砕いたものをご飯のふりかけにすれば、子どもたちも喜んで食べてくれるのでは?という発想がひらめきました。

原料として目を付けたのは、当時熊本でもよく獲れていた「いりこ」です。

いりこを加工し、昆布や海苔などの海藻、白ごまやしょうゆなどで独自の味付をしました。

これをご飯の上に乗せると、魚の香りが鼻をくすぐり、またサクサクとした食感がご飯のアクセントになりました。

このようにして完成した御飯の友は、元祖ふりかけとして注目される商品となりました。

冒頭でもお伝えしたように近年は日本人の米の消費量は、少なくなっていますが、同社の商品の売り上げは、それほど大きく減っていません。

その理由は、ご飯だけでなく、サラダやパスタなどにかけるメニュー提案が功を奏しているからです。

商品パッケージの裏には「たまご焼き」や「納豆」「チャーハン」に混ぜて使うことを提案をしています。

魚の存在感が強いので、出汁のような利用法が適していると同社は考え、積極的に提案しているとのこと。


<株式会社フタバのHP>
http://www.gohannotomo.co.jp/


ふりかける対象をご飯に限定しなければ、まだまだ色々な可能性が出てくるのではないかと思います。





※『ふりかけの元祖』は、丸美屋の“のりたま”では、なかったのですね。

そして、大正時代に生まれたのですね。

また一つ、勉強になりました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 11:55Comments(0)

2021年02月10日

一歳の誕生日


【一歳の誕生日】


今日は
誕生日


一歳の
誕生日


個人から
法人が産まれて


一歳を迎えた。




個人も
人格

法人も
人格


新しい人格が
よちよち歩きで


動き出した!




皆様の
あたたかい
支援・応援で


なんとか
たどり着いた。




次なる一年は

どんな
ワクワク
一年だろう!





※お陰様を持ちまして、本日、株式会社makishingは、2年目のスタートを切りました。

平素よりお世話になっている皆々様。

誠に、ありがとうございます。

これからも、一生懸命、精進致します。

宜しくお願い申し上げます。
  


Posted by makishing at 08:39Comments(0)

2021年02月09日

「職域」について考えてみる


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガの中で、生命保険営業さん向けに、定期的に配信されている〖生命保険営業の本質〗というメルマガの中から【「職域」について考えてみる】を紹介致します。少々、過激な表現がありますが、ご了承ください(一部、表現を変えています)。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、2/4/28のブログにてご確認ください)★〕





原理原則は、楽しくない環境にいたら、売れないに決まっているのです。

そこでちょっと触れようと思ったのが「職域」。
 職域って、今、どうなってるの?

 きっと、ほとんどの職域が「こんな状況なのだから、来訪は控えて下さい(=来るなよな、迷惑だから!)」になっているんだろうね。 でも、迷惑なのはコロナ以前から。
 ず~っと迷惑。
 そしてコロナで、「来るな」になった。
 で、収束したら「はい、もういいよ。おいで。歓迎します」に・・・なるはずがないってのは、誰でもわかるよね。要するに「職域営業」というやり方は、実は既にとっくに終わったやり方(1980年代)なんだけど、トドメを刺されたようなもの。

 完全に終わっちゃったということなのよ。「職域に行け」と「ご契約確認運動」しか言えなかった○○社は……どうするのかな~。

 まあ、セールスレディーからの搾取を益々強めること、採用活動をより強要することは明らかだろうね。

 それしか出来ないし・・。でもね、マーケティング的に言うと、職域なんてのは「ない方がイイ」存在なのよ。

 理由は単純で、成約率が果てしなくゼロに近いマーケットだから。

 「昨日、偶然知り合った人」の方が100倍以上も成約率は高いのです。それなのに、そんなものがあるから、○○社は「職域に行け!」「ウチにはマーケットがある!」と言うんでしょ?

 「外資系や代理店になんか行ったら、悲惨なのよ!」みたいな気の狂ったことを言うんでしょ?

 行くのを止めた人は「職域営業は最悪だった」「苦痛だった」。そして、「今は楽しい」「商品と収入がケタ違い」。「楽しくなかったら売れない」は理論的にそうなのよ。原理原則なの。

 だから、楽しくない世界にいたら、楽しくないし、売れない・・ということ。





※如何でしたでしょうか!?

賛否両論、あると思います。

重要なのは、現実を直視することだと、思います。

本日も、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 07:33Comments(0)