2020年07月31日

夏場でも売れるお菓子 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【夏場でも売れるお菓子】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【夏場でも売れるお菓子】


今年は、梅雨の時期が長いですが、そろそろ夏本番が始まりそうです。

一般的に、暑い夏場は、焼き菓子の売上が落ちてしまいます。

今日は、夏場限定で発売されている焼き菓子を紹介したいと思います。

その商品とは、三越伊勢丹グループの高品質スーパーのクイーンズ伊勢丹から発売されている「冷やしておいしいケーキ」というキャッチフレーズが付けられた商品です。

クイーンズ伊勢丹は、スーパーマーケットを展開する一方で自社工場を持って、オリジナル商品を作っています。

同社では、今まで、ピースカットケーキやマドレーヌなどのオリジナルの焼き菓子を7種類ほど作って販売してきました。

焼き菓子は夏場には売上が下がるのですが、2018年の猛暑では特に落ち込みが酷く、前年比でも20%~30%ほど落ち込むという事態に陥りました。

そこで、2019年に挽回するために夏に向けた新商品の開発に際し、今までとは異なる、新しい切り口のお菓子作りにチャレンジすることにしました。

商品開発にあたって、着目した商品は、夏場の売れ筋であるゼリーや水ようかんです。

これらの商品は、涼味がウケているため、焼き菓子も冷やして食べるという発想が面白いのではという声が社内から上がりました。

その結果、考えられたコンセプトを「冷やしておいしいケーキ」に決めました。

また、同社が調査したところ、お菓子の中でもピースカットケーキやマドレーヌのような焼き菓子は、冷やせばそれなりにしっとり感が出て美味しく感じることが分かりました。

したがって、これらのお菓子をベースに商品を改良していくことにしました。

最初に考えた改良点は、フルーツの選定です。

夏向きのフルーツとして、レモンとマンゴーを使うことにしました。

フルーツは決まったものの、いざ試作品を作って冷やして食べると、植物油脂が舌に残ることからスッキリ感が落ちてしまうことが分かりました。

フルーツごとに水分値が異なるため、フレーバーごとに原材料の配合を微妙に変えながら最適なものを探し求め、商品を完成させてました。

そして、商品名を"ほっと息ぬきTeaTime"とし、「冷やしておいしいケーキ」というキャッチフレーズにつけて2019年5月に発売開始しました。

<クイーンズ伊勢丹のオリジナル商品サイト>
https://www.im-food.co.jp/products/index4.html

「冷やしておいしいケーキ」というキャッチフレーズが秀逸で、冷蔵庫で冷やすと美味しくなるという期待感からユーザに手に取ってもらえ、メディアにも取り上げられる注目の商品となりました。

ありそうでなかった商品ですが、商品の魅力をキャッチフレーズを上手くつけることでうまく伝えることができた成功事例ではないか、と思います。





※この商品も、『こんなん欲しいを現実化した』成功例ですね。

今年の夏は、暑そうなので、ヒットしそうです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 07:44Comments(0)

2020年07月30日

すべては自分事


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガ〔大人の学び方〕より【すべては自分事】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





今回は「すべては自分事」というテーマです。

ある医療機関に勤務していた時、私の同僚で、なぜかいつも同じような失敗をしている人がいました。 内容は毎回異なりますから、全く同じというわけではないのですが、それでも似たような失敗を繰り返しているようでした。 その人は決して学習能力が無いわけではありません。 ただ、楽な方に走りやすい人だったようです。 「このやり方の方が楽だから」と言っては 違うやり方に流れていったりしていましたから、少しずつ、質が落ちてきているんじゃないかって私も心配になったりしていました。 本人はというと 「失敗したけれども、とりあえずどうにか対処できたから、それでいいや」。 そんな感じで、自分の失敗の経験を次に生かしている様子が感じられない、そんな傾向がありました。

自分の体験なのに・・・、自分事にしていない?失敗を例に挙げましたが、どのような体験なども同じだと思います。 誰かの体験でも、参考になる事があるのなら、私もそこから何かを学んでおきたいと思います。 自分が同じ立場になったときに失敗しないように、そして、仮に失敗してもリカバリーが出来るように。

「自分ならどうするか」 皆さんはそのような事を考えたことはありませんか。 自分の周囲で起きることは、自分事として捉えることが必要だと思います。 特に「学び」に関わることであれば猶更です。 自分事として捉えることで、自分の経験値を少しでも上げることが出来るにもかかわらず、 他人事にしてしまって、全部スルーしてしまう。 そんな人も、中にいるようですね。 自分事なのか他人事なのか、どちらに捉えるかで 学習量も内容も変わってきます。 他人のトラブルや失敗は協力して片付けるにしても それは自分の、そしてその部署の財産になり得るものです。 みすみす逃してしまう手はありません。 ちょっとした気持ちの持ち方の違いが 時間を重ねるにつれて大きな学習量の差になってきます。

「今まで何をやっていたんだ」 ひょっとしたら そんなトラブルにもなりかねません。 今できる経験は、 今、体験しておきましょう。 スルーさせてしまってもあとでツケが回って来ることになります。 自分の成長に合わせて、グレードアップしてやってきます。 後々の事も考え行動する方が良いようですね。





※如何でしたでしょうか!?

自分事として、受け止めます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

  


Posted by makishing at 07:20Comments(0)

2020年07月29日

「泣いてくれて、ありがとう」クルマは手紙を書きました。


今日は、7月26日(日)読売新聞、広告のページより【「泣いてくれて、ありがとう」クルマは手紙を書きました。】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





それは長年ヴォクシーをご愛用いただいたお客さまが、新しいクルマへお乗り換えをする日のことでした。

お店へはご夫婦がいつも通り、小学生のお子さま2人を連れていらっしゃいました。

ところが、いつも明るく元気な2人が、その日はなぜか浮かない顔。

納車説明も終わり、新しいクルマを引き渡すというとき、とうとう2人とも泣き出してしまいました。

泣きながら「やだ!やだ!」と叫ぶ弟さん。ポロポロと涙をこぼすお姉さん。

思い出のつまったヴォクシーとのお別れがさびしかったのです。



何かできることはないか。そう思った私は、綺麗に洗車したヴォクシーの写真を添えて、2人に宛てた、クルマからのお手紙をお送りしました。

「ありがとう。僕は新しいクルマに生まれ変わったから、これからも一緒にいるからね。」

その手紙を読んだ途端、落ち込んでいた子供たちが、パッと笑顔になったと、お母さまからお返事をいただきました。

こんなにも一台のクルマを想ってくれる人がいる。その思い出は私の心にずっと残っています。


ーーーネッツトヨタ郡山いわき店の、とある一日より





※如何ですか?!

このあと、『ありがとうございます。今日もまた、かけがえのない一日でありますように。』と書いてありました。

モノに対する想い、大切にしたいですね。  


Posted by makishing at 07:28Comments(0)

2020年07月28日

フラミンゴが片足で立つ理由は冷え性!


今日は、亀田製菓の柿の種の包装の裏面に書いてある『こばなしのたね』から、その12の【フラミンゴが片足で立つ理由は冷え性!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





片足でキレイに立つ姿が印象的なフラミンゴ。この片足で立つのには、仕方ない理由がありました。

実は、フラミンゴの細い足は血の巡りが悪く、冷えやすいのです。人間で言うと「冷え性」。

そのため片足で立ち、折り曲げたもう一方の足を羽の中でたたんで温めているのです。

よく見ると交互に足を入れ替えてるそうですよ。





※今年、2月15日以来のシリーズです。

「そうだったのか!」と、いつも驚きます。

「だったら、水辺に立たなくてもいいのに」とも思いましたが、それも何か理由があるのでしょう。

次回まで、このシリーズ、お楽しみに。  


Posted by makishing at 07:22Comments(0)

2020年07月27日

マーケティングとは?


今日は、生命保険セールス専門にメルマガを配信されている方の投稿から【マーケティングとは?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





今日は、いよいよマーケティング(見込み客発見)。
セミナーだと、12時間中の6時間をここに費やします。
 
これ・・・当然でしょ?
だって、誰もが、これを知りたいんだもん。
 
でも、会社では何~~~も教えてくれない。
何~~~も教えてくれない。
何~~~も教えてくれない。
セールスマニュアルにも、何~~~も書かれていない!

それは当然ですよ。
知らないから、教えられないのです。

その結果が、93%の善良な人を不幸に追い込むのです。
 
マーケティングって、何ですか?
生命保険セールスの場合は、極端に単純化できます。
それはまさに「見込み客発見」。
だから、12時間のセミナーの内、6時間がここに費やされるのです。
 
マーケティング・・・言葉の意味さえ分かっていない人に、見込み客発見ができるはずがありません。
ウィキペディアには、こう書かれています。
 
「マーケティングとは、市場に働きかけ、市場の需要を喚起することである」
 
そう、「需要を喚起すること」です。
でも、会社が教える「保険の話を聞いていただけませんか?」「保障は大切です」といった言葉って・・・需要を喚起するどころか、市場の人々が「引いてしまう」「逃げたくなる」言葉でしょ?
 
だから見込み客が見つからず、廃業に至るのです。
 
ドラッガー先生は、さらにその定義を進化させ、こう言っています。

「マーケティングとは、セールスを不要にすることである」
 
「セールスを不要」ってのは、私たち生保セールスが不要ってことではありませんよ。
こっちから「話を聞いていただけませんが?」と言って引かれるのではなく、向こうから「話を聞かせて下さい」って言わせること・・・これが「マーケティング」です。

私の友人たちの、楽しく長く売り続けている人は、それができている人なのですよ!

マーケティングは、「全世界のすべての商品・サービスを売るための必須要素」です。
それが一切語られずに、「愛」だの「使命」だの・・・インチキ宗教と同じです。
そんな宗教にハマる信者を見たら、あなたもこう思うでしょ?
「宗教にハマって不幸になるなんて・・・ホント、アホだな~」って。
 

生保会社に入って、研修が始まって・・・3日目ですよ。
 隣の隣の席の人が、私が手にしているセールスマニュアルを指さして、こう言いました。
 
「あなたはマーケティングプランナーだから心配ないと思うけど・・・その本、クソでしょ?」
 
私はこう答えました。
「いや~、ホント、クソですな~」
 
対する答えはこうです。
「ですよね~。でもね、そんなものを信じちゃって、悲惨なことになっちゃってる人たち(事務所内をぐるっと指差しながら)ば~っかりなんですよね~。恐ろしいね~」
 
後に所長になり、16年連続で生保会社の最優秀営業所長に輝いた人の言葉です。
 
なぜ93%の人が廃業しちゃうの?
なぜほとんどすべての生保セールスが、日々、苦しんでいるの?
なぜ断られるの?
なぜ売れないの?
 
すべては「マーケティング不在」だからです。
 
マーケティング不在で、どうやって売るの?
それ以外の「秘密の方法」を知っている人がいるの?

いるはずがありませんよ。
 
さて、あなたは・・・マーケティング、知っていますか?





※本文は、ここからマーケティングを学ぶセミナーの紹介がありました。

あまりにも文章がストレート過ぎて、一部分だけ表現を替えました。

この業界で、数字を出せずに苦しんでいる方々にとっては、どうすればいいか、知りたいところです。

過去に、このブログの中で何度かお伝えしている所があります。

ブログ内検索で『売れる』や『売る』というワードなどで検索して頂きましたら、今回の答えになるような文章が出て来ます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 08:15Comments(0)

2020年07月26日

郷土芸能〔千年のリズムと誇り〕


今日は、読売新聞7月25日(土)特別面より【郷土芸能〔千年のリズムと誇り〕】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





高知県立梼原高の8人が、こうち総文の郷土芸能部門で披露するのは、国の重要無形民俗文化財に指定されている「津野山神楽」。

同神楽は、1000年以上の歴史があり、町内で開かれる秋祭りでは、住民らが半日にわたって舞い続ける。同高では、1974年から部活動の一環で取り組んでおり、卒業後には保存会に加わり活躍するOBも多いという。

総文で生徒らが演じるのは、神がなくした宝剣を探し求める「山探し」。本来は1時間にわたる演目を、十数分にまとめた。例年なら4月から保存会のメンバーに指導を受けるが、今年は6月中旬から5回しか練習できなかった。

それでも、主役の神を演じた大野尚洋さん(2年)は「神楽には子どもの頃から親しんでおり、リズムが体に染みついている」と、自信たっぷり。父親も同じ部で活躍したという部長の中越透哉さん(3年)は、「インターネットを通じて全国の人に見てもらえる」と前向きだ。

10年近く指導し、ウェブで公開する動画収録にも立ち会った保存会の西村建雄さん(66)は、「古里の誇りが、しっかりと受け継がれている」と、生徒らの熱演に目を細めていた。





※素晴らしい伝統芸能です。

この記事に目が行き、引き込まれたのには、理由があります。

私の両親の故郷、島根県は、石見神楽があり、幼少期から、それを観て育ちました。

今でも、そのお囃子を聴くだけで、感動の涙が流れます。

『津野山神楽』を動画で観てみました。お囃子は違いますが、舞いの形や衣装は、ほぼ同じでした。

人に感動を与える伝統芸能を、いつまでも残していきたいものですね。  


Posted by makishing at 07:20Comments(0)

2020年07月25日

羽生結弦選手のロッテCM『準備』


今日は、たまたま昨日、テレビCMで、羽生結弦選手が言葉にしていたのが素敵で、それを【羽生結弦選手のロッテCM『準備』】として、紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【準備】


アスリートの仕事の大部分は準備する事だ。


何年も先の目標を見つめながら、今、出来る事に向き合う。


どんなに努力しても、結果が約束されるわけじゃない。


すべてをささげても、その舞台に立てるとは限らない。


それでも彼らは、準備をやめない。


一つ一つの失敗を噛み締めながら、時に歯をくいしばりながら。


先の事なんて、誰にも解らない。


けれど、積み重ねたものは、決して消えない。


報われない準備なんて・・・無い!





※『GUM FOR THE GAME』というテーマの、ロッテのCMでした。

昨夜観て、一瞬で、すごい言葉だと思い、動画を見つけて文字起こししました。

この『準備』は、どのような物事にも、通じます。

大切な言葉に、していきます。  


Posted by makishing at 07:32Comments(0)

2020年07月24日

えみちゃんねる、終了へ


今日は、7月22日(水)読売新聞、社会面より【えみちゃんねる、終了へ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





関西テレビ(大阪市)は(7月)21日、タレントの上沼恵美子さん(65)らが司会を務める長寿トーク番組『快傑(かいけつ)えみちゃんねる』を24日の放送で終了すると発表した。

1995年7月にスタートし、現在はフジテレビ系列や独立民放局など計18局で放送。ゲストとの歯に衣(きぬ)着せぬトークが人気を集め、2000年12月に番組最高視聴率21.3%(関西地区、ビデオリサーチ調べ)を記録した。放送は24日で1056回を数える。

同局は終了の理由について、「25年間の放送で番組が一定の役割を果たしたことや、新型コロナウイルスの影響で観客を入れる従来の収録形式が継続できなくなったことを総合的に判断した」としている。





※たまに見ていたテレビ番組でした。

ものすごく長くやっていたのを、今知りました。

“番組が一定の役割を果たした”というのは、よく解りませんが、コロナウイルスで観客を入れることが出来なくなったのは、理由として大きいと、思います。

上沼恵美子さんの、次の面白い番組に、期待をしています。上沼さん、ありがとうございました。
  


Posted by makishing at 08:57Comments(0)

2020年07月23日

夏のマスク、熱中症注意!


今日は、私が所属している正しい健康管理を研究している啓蒙団体が発行している情報紙から【夏のマスク、熱中症注意!】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、初夏を迎えても多くの人がマスクの着用を続ける。これまで不快感がなかった人も、気温が上がれば息苦しさや喉の渇きを強く感じるようになる恐れがある。既に真夏日を観測している地域もある。暑さは今後も続くとみられる。専門家は「水分をこまめに取り、決して無理はしないように」と熱中症対策を呼び掛けている。

「多くの人にとって初めての経験になる」。熱中症対策に詳しい三宅康史・帝京大病院高度救命救急センター長は、マスクが手放せないままの今年の夏をこう表現する。夏場にもマスクを着用すると、冷たい空気が肺に届きにくく、呼吸筋の動きが活発化して息が荒くなり、体に熱がこもりやすくなる。

三宅さんは、熱中症のリスクを避けるには「体を冷やすことが重要だ」と強調。エアコンの活用や水分の小まめな補給、休憩を増やすなどの対策を提案する。





※おそらく、全人類が経験する“マスク着用の、初めての夏”です。

ぼちぼち真夏日が出だして、この着用が、確かに暑いのを加速させています。

熱中症には、充分注意が必要ですね。今日からの連休も、お気をつけください。  


Posted by makishing at 04:42Comments(0)

2020年07月22日

遺産相続3つのポイント


今日は、弁護士費用保険のプリベント少額短期保険が配信しているメルマガから【遺産相続3つのポイント】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





遺産相続において押さえておきたい3つのポイントについて解説させていただきます。
遺産相続において、検討すべき主要な点として、

1、遺言の有無
2、相続人の範囲の確定
3、遺産の範囲の確定の3点が挙げられます。

この3点は、具体的な遺産の分割を検討する前に、まず検討すべき点ですので、相続にあたっては、まずこの3点の確認が必要です。



1、遺言の有無

有効な遺言があれば、遺産はそれに従って分割されます。
遺言については、原則として(1)自筆証書(2)公正証書(3)秘密証書 の3方式があります。
それぞれの方式に従ってされることが必要で、かつ公正証書以外の遺言は裁判所で検認の手続きを経ることが必要です。

遺言の有無は、親族間で生前に託されている人がいないかとか、亡くなられた人の家を片付ける際に捜索したりして確認します。
ただし公正証書遺言だけは、公証人役場の「遺言検索システム」で確認できます。

遺言があれば、遺産分割の話し合いは無駄になります(ただし、利害人の全員一致の合意があれば遺言内容を変更する遺産分割協議も可能です)ので、まずその有無を確定することが必要です。

遺言がある場合、この遺言で不利益を受ける人が争う手続きは遺言無効確認の訴えとか、遺留分減殺請求(一定の相続人に認められている最低限の遺産の取り分(遺留分)を請求ための法的手続)などになります。



2、相続人の範囲の確定

次に相続人の範囲を確定することになります。
誰が、その遺産を相続するのかの確定です。

配偶者は常に相続人となります。そして子は第1順位の相続人となります。子がいない時は、亡くなられた人の親が第2順位の相続人となり、第2順位の相続人もいない時は、亡くなられた人の兄弟が第三順位の相続人となります。
この相続人の確定には、被相続人の「出生から死亡まで」の連続した戸籍の取得と、そこからわかる相続人確定のために必要な人の戸籍(例えば相続人であるお子様が亡くなっていれば、その子など)の取得が必要です。

相続人の範囲が確定しなければ、誰との間で遺産分割の話し合いをすればよいのか判明しません。また、相続人が誰になるかで、遺産分割における法定相続の割合が変わります。

そういう意味で相続人範囲の確定は重要かつ必須のものです。

なお、出生から死亡までの戸籍は、その方の戸籍移動の頻度によっては、数枚で済むこともあれば莫大な量に及ぶこともあります。

法的に特別に難しいというわけではないですが、その煩雑さゆえに、遺産分割の協議などの業務依頼と共に弁護士に依頼される方もしばしばおられます。



3、遺産の範囲の確定

次に遺産の範囲を確定する必要があります。
これは分けるべき遺産に何があるかを明確にするものです。

ここで、重要なことは、法律上遺産分割で話し合うべきとされているものと、法律上は遺産分割の対象ではないが、事実上、死後の話し合いで帰属を決めることが多いものを理論上分けて検討することです。

例えば、可分債権債務(金銭などの即座に分けることのできる財産)は、原則は遺産分割の対象ではありません(例外もありますのでご注意ください)。また、亡くなった後の果実(賃料などから生ずる経済的収益)も遺産と異なりますし、お墓の権利や管理なども別の問題です。

これらは理論上、遺産分割とは別の問題で、これらの取得を争うことは別に裁判をするべき話であり、遺産分割で話す問題ではないです。

しかし、実際には相続人相互の関係がそこまで悪くない時は一緒に話すことも多いですし、それで早期に良い解決が図れることもあります。
大切なのは、話し合いにおいても、理論上遺産分割で検討すべきところを確定し、理論上は遺産分割の問題でないところはしっかり見据えつつ、全体的に適切な解決を検討することです。


現実の遺産の調査は、それなりに難しいところもあります。


相手が特定の通帳や証券だけを隠し持つということもあるからです。
そういう場合は、生前の記憶などから銀行口座の取引履歴を取るなどして、亡くなった方のお金の動きを調査していくことになります。
例えば取引履歴に証券会社への振り込みがあれば、該当証券会社を調査し、証券の売却金の振込先がわかればその口座を調査しと、順次調べていきます。
これについても相当に手間がかかる作業ですから、遺産分割協議などの依頼の中で、弁護士に調査をまかせてしまうこともあります。
この調査で特別受益(生前贈与や遺贈分)などが判明するということもあります。



以上、遺産分割において考慮すべき3つのポイントを記載しました。

最後に、相続についての民法改正が行われております。
条項にもよりますが、主要なものは令和 1年7月からの施行となっております。

法律の改正以降に亡くなった方については、今までの法律では無かった争点が生じたり、今までと異なる検討の必要が生じる可能性もあるでしょう。
一部の事項については、法律改正以前の文献や資料の記載が使えない可能性もあります。

不明点については、直接弁護士に相談されるほうが良いでしょう。





※相続は、100あれば100通りだと思っております。

困った時に、この文章を読んで、行動したいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 06:48Comments(0)

2020年07月21日

意外な企業が作った牛乳 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【意外な企業が作った牛乳】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【意外な企業が作った牛乳】


近年、食パンをはじめとするパンブームが続いています。

ブームが継続している中、パン好きの人から注目されている飲み物があります。

その飲み物とは、「パン好きの牛乳」という商品です。

パン好きの牛乳は、2018年4月より街のパン屋を中心に販売が開始されました。

この牛乳を販売している会社は、牛乳とは縁がないと思いがちなメーカーです。

その会社とは、樹脂や太陽電池、断熱材などの素材を研究開発する大手化学メーカーのカネカです。

樹脂や太陽電池などの印象が強い同社ですが、創業時より、マーガリンやイースト菌などのベーカリー向け原料の製造も行っています。

同社は、食品関連事業については、従来BtoBでしたが、2017年4月から一般消費者向けの乳製品事業に参入しました。

同社は、事業を通じ社会的課題の解決に取り組むという方針を打ち出し、その課題の1つとして注目したのが酪農が抱える課題でした。

日本の酪農家は後継者不足や労働力不足から減少しており、生乳量の減少などの大きな課題に直面しています。

そこで、同社は、自社のノウハウを活用し、酪農家を支援しながら一緒に持続可能な酪農を作り、乳製品業界に貢献できる商品を作ろうと考えました。

その第1弾として開発したのが「パン好きの牛乳」です。

商品開発に先立って、牛乳の市場を調査したところ、10年以上前に比べ牛乳の消費額は約2割減となり、ユーザーは高齢者やファミリー層に固定化されていることが分かりました。

また、牛乳を飲むときにパンを食べる人は7割いますが、パンを食べるときに牛乳を飲む人は3割ということも分かりました。

つまり、パン好きはパンを食べるとき、牛乳以外のものを飲む方が多いですが、逆に言えば、市場を開拓できるチャンスでもあると考えたのです。

また、パンが好きな人は、20~30代と若い女性が多く、彼女たちに刺さる牛乳を作ればユーザーの幅が広がるとも同社は考えました。

これらのターゲットに刺さる商品を作るために、同社は、消費者調査やパン愛好家を集めたグループインタビューを実施しました。

その結果、「牛乳が濃すぎるとパンの美味しさが消えてしまう」という声が多く、パン愛好家にとって濃すぎる牛乳は好まれない傾向にあるということが分かりました。

濃厚な牛乳は、パンの味を消してしまうという意見が多かったため、同社は「コクがあるのに後味すっきりで、パンの味を引き立てる牛乳」というコンセプトを設定しえ商品づくりを開始しました。

一般的に、コクがある牛乳は最後に口の中がネチャっとしますが、実はこの後味は加熱しすぎたときに生じる臭みなのだそうです。

この加熱臭を出さずスッキリとしたフレッシュさを残すためには、優れた加熱殺菌の技術が必要でした。

そこで、同社は、2018年1月にベルギーのピュアナチュール社と技術提携し、牛乳を加熱する際の温度と時間を丁寧に調整する製法を取り入れました。

試行錯誤の上、完成した牛乳を首都圏や関西のパン屋約300店舗で販売することが決まりました。

<パン好きの牛乳の商品紹介サイト>
https://kaneka-purnatur.jp/milkforbread/milk/index.html

販路が限られている特別感や、「パン好きの牛乳」というターゲットに直球で訴求する分かりやすいネーミングという効果もあり、予想以上に広く知られました。

この結果、パン好きの牛乳は、2020年1月末時点でシリーズ累計100万本の販売実績を誇るヒット商品となりました。

酪農から乳製品の生産販売、消費者の購入までを見据えた同社の乳製品事業が盛り上がることで、酪農家の支援にも繋がり、酪農が抱える課題解決の糸口にもなるのではないかと思います。





※このビジネスは、酪農に携わる方々の深刻な問題を解決するべく、立ち上がったものですね。

困っている方々を、いかにして助けるかを、頭をひねって真剣に考えた時、アイデアが浮かぶと思います。

本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。









  


Posted by makishing at 08:31Comments(0)

2020年07月20日

小さな会社が簡単に一番になれるコツ


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガの中の、ビジネスバンク社のメルマガから【小さな会社が簡単に一番になれるコツ】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【小さな会社が簡単に一番になれるコツ】

小さな会社が一番になるのは、そんなに難しくない。

コツは、二つある。

まず、ポジションを限りなく小さくすること。

小さな場所でもいいって考えると、空いている場所は、けっこうある。

最初は、その小さな場所で一番になる。

失敗する会社は、これができていない。

どうしても、大きな場所を選んでしまう。

そこには、ライバルがたくさんいる。

だから、戦いが始まってしまう。

戦いがあれば、負けもある。それは、とても自然な流れ。

失敗する会社は、失敗するべく失敗している。

もう一つのコツは、自分が一番だと宣言すること。

実は、誰が一番かなんて誰もわからない。

だから、教えてあげる。

最初は、一番になりたいって宣言するだけでもいい。

でも、そうやって宣言して、一生懸命仕事していると、お客さんが応援してくれる。

人は、頑張る人が好きなんだ。





※如何でしたでしょうか?!

この2つのコツ、肝に命じて、精進してまいります。

なぜならウチは、とっても小さな会社だから。

本日も、お読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 10:56Comments(0)

2020年07月19日

もっと広く暮らすための物件・家具選び


今日は、(株)リクルートホールディングスが発行しているフリーペーパー『スーモ7月7日号』の〈インテリア配置の正解〉というテーマの中の【もっと広く暮らすための物件・家具選び】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





*床の面積だけでなく、壁の面積もチェック

家具は壁に沿わせて置くものが多いため、壁の面積が広いほうが家具の置き場所は多くなる。床の面積が同じでも、正方形に近い部屋、窓の多い角住戸などは、家具の配置場所が少ないことも。



*キッチンは対面式に、こだわらない

近年は対面式キッチンを採用した間取りが増えているが、キッチン空間が明確に決まってしまう。それに対し、壁付けキッチンは、ダイニングとの境界を自由に決められ、広く使える。



*圧迫感のない家具を選ぶ

スリムなデザインの家具を選ぶのが基本。例えばテーブルの天板が薄い、天板の下に幕板がない、脚が細いなど、すっきりしたデザインのものを選ぶと圧迫感がなくなり、部屋は広く見える。



*内装の色が明るく、天井が高い物件を

同じ面積でも、内装の色が明るめで天井が高い物件は視野を広げてくれるため、開放感がアップする。さらに家具もロータイプを選んだほうが圧迫感を抑えられるため、より広く見える。



*隣室やバルコニーを上手に取り込む

リビングの隣室やバルコニーなど、つなげて使えるスペースがあると、実際以上に広く見える。さらにバルコニーに植栽などを置いて、リビングからつながるように見せるのも効果的。



*壁の高い部分にも視線がいくように

壁の上部にアクセントになるものをもってくると、視線が上にいき、開放感がアップする。さらにミラーを飾ると、窓の向こうに空間があるような錯覚を起こし、より広く見せる効果も。





※今回は、このフリーペーパーの特集の本文ではなく、付随するワンポイントアドバイス的な6つの内容でしたが、とても解りやすく、参考になりました。

新居・転居選びの際、活かしてほしいです。  


Posted by makishing at 08:02Comments(0)

2020年07月18日

儲かる町

今日は、ある日のテレビ情報番組から【儲かる町】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【儲かる町】


地方の町は、経済が疲弊しているが、その土地の資源を活用している町は、儲かっている。



○和歌山県白浜市白浜町

白浜町の貸しオフィスビル

12社のIT企業が入った

地元の武器、環境をアピール

(株)セールスフォースドットコムは、仕事がはかどる

白浜町には空港があり、東京からのアクセスがいい

Wi-Fiのネットワークもあり、ビーチでも仕事をしている

和歌山県から助成金もサポートしていて、雇用をサポート

クオリティソフトも東京から本社移転



○香川県三豊市

可燃ごみを燃やさないで儲かる

日本で初めてのトンネルコンポスト方式

微生物を混ぜたゴミを17日間、待つ

生ゴミを微生物が粉々に発酵させる

乾燥したゴミを圧縮して、固形燃料にして、製紙会社に売る

ヨーロッパで見つけてきた

ゴミを燃やすと50億円だが、燃やさないと16億円



○北海道東川町

ニセコと東川町だけ人口増えている

公立の日本語学校をつくった

留学生300人が来ているのは、学費が相場の半分

町には他県から移住してきたり、高齢者の再就職

今風のカフェも増えた

新たな挑戦として、株主制度で3万人に

ふるさと納税を使った制度で、株主優待

一万円以上投資したら8日間無料で泊まれる

元々、写真の町として、写真甲子園をして、東川町の景色を写し、町をアピール





※過疎地の町が、このようなビジネスモデルを通じて、息を吹き返した素晴らしい事例です。

特に和歌山白浜の事例は、どこにオフィスを構えても仕事が充分出来る、画期的なお手本になります。

今年急に起きた有事も、オフィスの在り方を考え直す、いい機会になっています。

本日も、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 06:46Comments(0)

2020年07月17日

決めるのは誰?


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【決めるのは誰?】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【決めるのは誰?】


リーダーズアカデミーの嶋津氏のメルマガから。

「いいものも、その価値が伝わらなければ、無いものと同じ」
この当たり前のことはとても心に刺さりました。
嶋津氏のお話をどうぞ。



私が営業で売れたわけをお伝えします。
私は大学卒業時に、特にやりたいこともなく、特に入りたい会社があったわけでもないので、いい加減な就職活動をしたタイプでした。
ただ、どうしてもやりたくないと思っていた仕事がありました。
それが『営業』です。

理由は長くなるので簡単にお話をしますと、若いころは今に輪をかけて人見知りが激しかったので、毎日見知らぬ人と商談を繰り返す営業という仕事は私の中では考えられない職業でした。
ただ、営業という仕事は「社会人になったら一度はかじっておいた方がいい大切な仕事ではないか」と漠然と思っていた部分はあったので、就職先がなかなか決まらなかったのを機に、仕事の選り好みはせずに、「一番はじめに内定をくれた会社に入ろう」と決めて入社したのが、一番やりたくないと思っていた営業の会社で、それもバリバリの飛び込み営業の会社でした。
まっ、結果から言うと、そういう会社しか当時の私を雇ってくれたかったということなんですけどね(笑)。
もちろんはじめは全く売れませんでした。
そんな時、ある先輩からいただいた一言が私の営業を変えたのです。

それは、
先輩:「嶋津、高いか、安いか、決めるのは誰だ?」
嶋津:「お客さんです」
先輩:「迷惑か、迷惑じゃないか、決めるのは誰だ?」
嶋津:「お客さんです」
先輩:「買うか、買わないか、決めるのは誰だ?」
嶋津:「お客さんです」
先輩:「満足か、不満か、決めるのは誰だ?」
嶋津:「お客さんです」
先輩:「だよな。でも、お前は、お客様が決めることをあたかも自分に決定権があるかのように勝手に決めつけているじゃないか。決めるのは全てお客さんだよな。」
と言われた時、私は「ハッ」としました。

それまでの私は、全てを自分の物差しで考え、「高いと思っているんじゃないか?」「迷惑と思っているんじゃないか?」「買う気がないんじゃないか?」「これ以上プッシュしたら怒られるんじゃないか?」など、お客さんは何も言っていないそばから、自分で考えすぎてしまって判断をしてしまうことがありました。
要するに気が弱かったから、営業という仕事から逃げて、自分を正当化していただけだったんですけどね。

しかし、それ以来、「迷惑なら断るはずだ」「価値がなければ買わないはずだ」「買う気がないなら断るはずだ」など、「全てどうするかはお客さんが決めるんだ」と思えるようになり、いや、思い込むようにして伝えたいことは先入観を持たずにしっかり伝え、自分が正しいと思うことは先入観を持たずに行動するようになってから、不思議ですが売れるようになりました。

要するに、あえて空気を読まないようにしたわけです。
この思い込みをなくすという考えへのシフトチェンジは、売れる営業へ変わった大きな転換であったことは間違いないと思います。

これは、人間関係でも一緒で「こんなこと言ったら嫌われるんじゃないか?」「こんなこと言ったら傷つけてしまうんじゃないか?」と勝手に思い込んでいただけで、実はそんなことなかったということもよくありませんか?

人は思い込みの動物です。
これが世で言う「メンタルブロック」というやつですね。
何事もこの「メンタルブロック」を外したときに、別の世界が見えてきます。
私はよく、自分勝手な思い込みを外すために「人ができることは、自分にもできるはずだ」と思い込み、自分なりのやり方を探すようにしています。
すると、不思議ですが扉があく時があるんですよね。

あなたは今、どんな思い込みを持っていますか?
「自分には無理だ」
「自分には難しい」
「きっと相手はこう思っているに違いない」
「こう言ったら〇〇と思われる」
など、勝手に思い込んでいることはないですか?





※ここが、紙一重の部分だと、私も感じています。

大いに、勉強になりました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:28Comments(0)

2020年07月16日

追い越しと追い抜きの違いを知っておこう


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【追い越しと追い抜きの違いを知っておこう】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【追い越しと追い抜きの違いを知っておこう】


パトカーが、高速道路等で右側の追い越し車線を延々と遅い速度で走行している車を発見すると、左車線を走るようマイクで注意を促すことがあります。

右側は追い越し車線なので厳密には「通行帯違反」になるからですが、もしそうした追い越し車線のノロノロ運転に出会った場合は、左側の走行車線から“追い抜く”ことです。

ただし、“追い越し”を行うと違反となってしまいます。

え?どう違うの?

こう思われた方もたくさんおられると思います。

左車線に入って追い抜いて、右車線に戻ってしまうとそれは“追い越し”(違反)、右車線に戻らずそのまま左車線を走行していれば“追い抜き”で違反にならないとされています。

(※わざとノロノロ運転をして追い越しをするとあおってくる、悪質で危険な逆あおり運転がニュースになることがあります。
 このようなドライバーの標的にならないよう、車線変更は、進行先の車との距離を十分にとり、ゆっくりとスライドする ように移動しましょう)

運転中にイラッとしないよう、ストレスを軽減するには、自分でチョイスした好きな音楽を聴いたり、沿道の植生や自然環境がドライバーのストレスを低下させることが分かっています。

どんなときも安全運転で快適なドライブを!





※今年の6月30日から『あおり運転』に厳しい罰則が適用されることになり、それについて、7月3日に、このブログにて書かせて頂きました。

その記事の後に載っていた〈追い越しと追い抜き〉です。

どちらが違反でどちらが違反じゃないか、ちゃんと知っておきましょう。
  


Posted by makishing at 08:18Comments(2)

2020年07月15日


今日は、母からもらったメールから【鱧】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





鱧の旁(ハモのつくり)の豊には、曲がりくねるという意味もあるんだと。

鱧は水から上げても生きているので、京都まで運ぶことが出来た。それで京都で鱧料理が定着した。

鱧切りは1寸(3㎝)24本の切れ目を入れるのが標準だと。





※鱧について、全く知らない知識でした。

京都が鱧料理で有名とか、なぜ京都かとか、全く知りませんでした。

母親の情報収集能力、すごいです。  


Posted by makishing at 08:17Comments(0)

2020年07月14日

「頭が良い」の新しい解釈 


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【「頭が良い」の新しい解釈】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【「頭が良い」の新しい解釈】


「頭が良い」と聞くと、皆さんは、どんな人・状態をイメージするでしょうか。

頭の回転が速い、
会話のやりとりが面白い・・・

色々あるとは思いますが、「博学である」、言い換えると「記憶力に優れている」ことを頭が良い、と思う方も多いのではないでしょうか。

確かに、それはそれで素晴らしいのですが、脳科学者の茂木健一郎さんは『忘れるだけでうまくいく脳と心の整理術』(PHP出版社 刊)の中で、「忘れるスキル」こそが、これからは重要ではないか、と説いています。

実は、私たち人間の記憶は、大脳にある側頭連合野に一度蓄えられ、それが前頭前野に伝えられることで引き出されます。

つまり、「思い出す」ということです。

一方、「忘れる」とはどういうことか。

それは、その回路が使われないということ。

一度、側頭連合野に蓄えられた記憶は、実は脳から永遠に消えることはない、と言われているのだそうです。

ただし、前頭前野で引き出される回数が減っていく毎に、その回路が徐々になくなり、最終的には思い出すことがなくなる。

これが「忘れる」ということなのだそうです。

私たちの脳は、知らず知らずのうちに、「必要な情報」と「不要な情報」を選別し、ふるいにかけています。

そして、「必要な情報」だけを残すように機能しているのです。

そして、人間の脳のスゴイところは、インプットした情報を編集・圧縮して、自分にとっての意味づけをできるという点にあるといいます。

例えば、英語の勉強をしている時。

英単語がどうしても覚えられない・・・という場合、それは、自分のモノになっていない、単なる一夜漬け的な記憶になっている可能性が高いかもしれません。

何回も口に出してみたり、実際に会話したり、書いてみたりすることで、自然と身体に染み付いた記憶に変わっていきます。

英語であれば、実際に話す時に使える言葉でなければ、意味がないですよね。

実際に使える記憶を身に着けるためには、書く、話す、聞くという実践に近い行動を通じて習得していく必要があるのです。

より多くのことを覚えているというよりも、どれだけ使えるものを持っているか。

単に記憶していることに意味はなく、むしろ忘れて良いものは忘れて、自分に必要なものを身に着ける、その方が役に立つ、ということなのです。


(参考資料)
『忘れるだけでうまくいく 脳と心の整理術』(茂木健一郎 著/PHP研究所 刊)





※これ、ちょっとした朗報だと、私は思いました。

日頃から、忘れっぽい人は、気にしなくていいんですね。

本日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。  


Posted by makishing at 09:23Comments(0)

2020年07月13日

起業して、すぐやめる人と続く人の違い


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【起業して、すぐやめる人と続く人の違い】(テーマと、一部表現を変更)を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





コロナが広がったことでZOOMでセミナーを開催するのが当たり前になりましたね。

リアルセミナーよりZOOMセミナーの方が気軽に参加できるのがいいですね。

いろんなZOOMセミナーに参加して、コロナをきっかけに起業を考えている人がたくさんいることに気がつきました。

ちょうどそのタイミングの、動画撮影でこんなテーマの質問がありました。


「個人事業主が、うまくいっていないイメージがあります。私は、OLだけど、周りに聞いていると、勤めていた時の月収を越える人は極わずか。
先生がコンサルしたり周りにいる人で、個人事業主の人がいっぱいいますよね。起業してもすぐやめてしまう人が多いと聞きますが、続く人との違いは何だと思いますか?」


言われるとおりで、やめる人が多いのは事実のようで、、。

中小企業庁の調べでは個人事業主の廃業率は1年で37%、10年で88%、という数字が出ていますからね。

何人かそういう人を見たことがありますが、私の周りは極わずかです。

実は私が何度も失敗していまして。といっても働きながら、起業にチャレンジしたときの話ですが。。

そんな体験から、何をやれば起業に成功するかも大切ですが、失敗するパターンを知ることでそれを回避することができます。

そこで起業に失敗する人100%の3つの共通点を動画で話しました。


1)売上だけを見て利益を見ない
2)最初に大金を投資する
3)準備不足


この3つは約30年前、生ゴミ粉砕機の代理店になったときの話がベースになっています。

高額の加盟金を払って、代理店になったものの、結局1台も売れずに諦めてしまったときの話です。

今思い出すと、ホント考えが甘くて、思い出すだけで恥ずかしくなります。

失敗した一番の原因は、3つ目の「準備不足」です。

これは私に限ったことではなく、失敗する人の99%は準備不足が原因です。

コロナをきっかけに起業を考えている方は起業する前に、どんな準備をすればいいか、具体的に考えると、成功率が格段にアップしますよ。


▼今日のポイント
【起業するときはしっかり準備をしよう】





※起業するタイミングも、起業した直後も、それを継続する為の一つ一つの仕事も、丁寧にするには、しっかり準備したらいいですね。  


Posted by makishing at 08:01Comments(0)

2020年07月12日

観光業界で「できることをやる」


今日は、いつも楽しく読ませて頂いているメルマガから【観光業界で「できることをやる」】を紹介致します。

〔★緊急!コロナウィルス対策、業績向上支援無料個別相談、実施中(詳しくは、4/28のブログにてご確認ください)★〕





【観光業界で「できることをやる」】


先日のテレビ東京のワールドビジネスサテライト(WBS)から。

コロナ禍で落ち込んだ観光業界でオンラインを使ったビジネスのお話です。
観光業界とオンラインという全く親和性はないと思っていましたが面白い試みでした。

香川の琴平バス。使われていないバスがずらり。
観光バス事業は3月以降ほぼキャンセルになっているという。
そこで始めたのが日本初の"オンラインバスツアー"。
ビデオ会議システムを使って観光地を案内するという企画。
参加者には事前に旅の栞とツアー中に食べる地元の名産品が送られる。
おまけに雰囲気を盛り上げるためにシートベルトも。
スタートすると画面に映し出されるのは事前に撮影された車窓の風景。
地元ガイドの説明を受けながら目的地に向かう。
バスツアーの定番のクイズコーナーや土産物屋を覗きながら地元名産品を食べる時間も設定。
目的地に到着するとライブ映像で地元の自治体職員がスマホで撮影しながら目的地の風景を映し出す。
最後にオンラインで集合写真。
ツアー時間は1時間半。お土産も含めて料金も約5千円。

「遠出ができない中で気軽に参加でき、行った気になれる。」
「次回本当に行ってみたいと思えるようになった。」

予想以上の反響で、従来のバスツアーが再開した後でも定期的に開催していく予定。

「お試し観光のような形でオンラインツアーを使ってもらい、コロナ収束後に実際の来訪につなげていければ。地域プロモーションの観点からも有効な手段になると思う」琴平バス・社長。

以上が取材の内容の概要です。

観光業界はコロナ禍で本当に打撃を受けている業界だと思います。
でも、手をこまねいて何もしないのではなく、可能性を見出していくところで新しいビジネスも生まれていくのだなと思って見ていました。
もちろん、本業に比べてそれほど大きな貢献にならないかとは思いますが、様々な取組で会社のポテンシャルを再度見直すいい機会なのかもしれません。





※如何でしょうか!?臨場感があって、いいと思います。

面白い内容を、考えつかれました。

‘お試しの下見観光’とか、要らなくなるかもしれませんね。

観光業界全体、頑張って頂ければと、思います。  


Posted by makishing at 07:06Comments(0)